[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土)14:02:43.23 ID:6h+JM2Gw(7/9)
>>114
どこが悪いのかも同じようにわからない、って解釈でいいかな
191: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/06(月)09:29:24.23 ID:H7siEM1Y(1)
CabalのドキュメントのSecure repository のところ、
root.jsonのkey idを省略するのはお勧めしないとか書いてるけど、
なにかしないといけないの?
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/24(日)22:41:15.23 ID:oexHBYog(1)
The state of GHC on ARM
https://www.haskell.org/ghc/blog/20200515-ghc-on-arm.html
462: デフォルトの名無しさん [] 2020/09/03(木)16:55:07.23 ID:VDk3Uebh(2/2)
図書館にリクエストした以下の本を買ってもらうことができて、明日、借りられることになりました。
楽しみです。
圏論入門 Haskellで計算する具体例から
雪田 修一 (著)
538: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日)10:25:40.23 ID:Srz4hpJo(3/3)
おっと、具体例の「foldr (\x a -> f x : a) [1,2,3]」は
「foldr (\x a -> f x : a) [] [1,2,3]」の誤り
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/23(月)03:10:25.23 ID:i6Fa5mHr(1)
並列並行処理を型で表せる辺り、強力なんだけどなぁ
752(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/18(木)11:50:05.23 ID:6bd12mxo(1)
>>751
言葉が足りず、誤解させたようで申し訳ない。
客観的に行うのは、目的を定めることではなくて、
今やろうとしている事が定めた目的に合っているのか評価すること。
fの実装を変えることが目的に合っているのか、
それともリスト構造を変える方がより合っているのか。
目的というのは様々あるよね。
見聞きした新しい技術をラフに評価するための
トイプログラムを作ることが目的だったり、
次のリリースでメモリ使用量を10%削減することだったり。
客観的に評価することを意識しないと、気分や雰囲気に流されて、
メモリ使用量を抑える目標が、いつの間にか処理速度向上にすり替わってたりする。
また、目標は評価する一項目にすぎない。
リリース時期を守る方が優先順位が高い状況もある。
だから、もろもろ含めて客観的に評価する。
逆にそうじゃないと、fとリストどちらを変えるのかなんて、決めようがないと思う。
761(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木)15:12:33.23 ID:4AdjqCpZ(1)
なんか最近プログラミングの情報ネットで漁ってると数学基礎論の記号らしきもの、横棒の上になんか命題らしき文字列が並んでる奴がめちゃめちゃ出てくるんですけど、完全に乗り遅れました
なんかあの記号の意味解説してるいい教科書とかサイトとかありませんか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s