[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
228
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日)07:35 ID:9MSMDjTs0(1/6)
>>217
この考えはAIの研究者がテレビで言っていた考えだ
あなたがどう判断するかは自由だ
考え方は多様であるほうがいい
229
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日)07:38 ID:9MSMDjTs0(2/6)
>>220
一般的というのはどういう意味?
多数派かってこと?

入力を受けて出力するシステムだとみなすことは可能でしょう
230: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日)07:44 ID:9MSMDjTs0(3/6)
入力→出力をするシステムを関数と呼ぶとしても
その関数が単純なものとは限らないよ

どんな仕組みで入力→出力をしているのか
それを突き止める活動をいろんなアプローチで
実現しようとしているんじゃね?
248
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日)16:02 ID:9MSMDjTs0(4/6)
>>246
理解するという表現が正しいことは実験とかで確認できるまでは仮設ですね
アインシュタインの相対論にしろ量子論の説にしろ
実際に実証されるまでは仮設に過ぎない

〇〇ではないと言ったところで
沢山ある可能性の一つを否定しただけで
情報量としては比較的少ないですね

そもそも理解とは何かが明確になっていないから
正しいとか正しくないとか議論しても答えにたどり着かないと思います
255
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日)18:13 ID:9MSMDjTs0(5/6)
>>249
関数→理解するは正しくない
このロジックには飛躍があって真か偽か判りません
なぜ関数ならば理解するが正しくないのか?

あと、多数だから正しいとも言えないですね
有名なのはガリレオの地動説
262: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-GXtK [153.131.102.129]) [] 2019/07/14(日)19:00 ID:9MSMDjTs0(6/6)
>>257
自分は知らない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*