おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの? (431レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
109(1): デフォルトの名無しさん [age] 2018/11/24(土)16:34 ID:Y6zaeVc/(1/4)
>>105
公式テキストのカバー率は おそらく 隅から隅まで 全て熟読マスターして7割だろうな。
でも あんな切り口で書かれてないから、関数の細かい箇所とか調べても解らなかった。元々時間もないし。
「章末問題」も2回やったが まぁ2割程度しか関係ない。単なる基本確認問題だし。
>>101
同意だな。
明らかに検定試験の方が、本文だけでなく選択語や選択文からして難しい。
何のための公式テキストか これじゃ分からない。
仮に内容が解っても、本当にこの選択語を選んで良いのか迷う問題が多かった。
合格基準点は高くても良いが、これだけ公式テキストと本試験の型式が乖離してると検定試験として受けづらい。
この作問者は公式テキストの意味を解ってるのか?
あと公式テキストにある、翔泳社の会員特典データって何だ?
「G検定試験に際し、参考になる情報を掲載しております」とか思わせぶりな事を書いてるが。
試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな。
E検定と違って、年がら年中 AIのことばかり考えてられない人がG検定を受けるんだろうし。
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/24(土)17:00 ID:LoZ7oOcX(1)
>>109
禿同です。
私は松尾本を2回読んだあと、AI白書を半分読んだところで試験日が近づいてきて、
どうしようとか考えていたら公式テキストがあったので飛びついた。
こちらも2回ほど読んで章末問題も全部出来る様になってから受験したが散々でした。
公式テキストと雰囲気が違いすぎ。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s