おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの? (431レス)
おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1511086646/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
109: デフォルトの名無しさん [age] 2018/11/24(土) 16:34:55.78 ID:Y6zaeVc/ >>105 公式テキストのカバー率は おそらく 隅から隅まで 全て熟読マスターして7割だろうな。 でも あんな切り口で書かれてないから、関数の細かい箇所とか調べても解らなかった。元々時間もないし。 「章末問題」も2回やったが まぁ2割程度しか関係ない。単なる基本確認問題だし。 >>101 同意だな。 明らかに検定試験の方が、本文だけでなく選択語や選択文からして難しい。 何のための公式テキストか これじゃ分からない。 仮に内容が解っても、本当にこの選択語を選んで良いのか迷う問題が多かった。 合格基準点は高くても良いが、これだけ公式テキストと本試験の型式が乖離してると検定試験として受けづらい。 この作問者は公式テキストの意味を解ってるのか? あと公式テキストにある、翔泳社の会員特典データって何だ? 「G検定試験に際し、参考になる情報を掲載しております」とか思わせぶりな事を書いてるが。 試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな。 E検定と違って、年がら年中 AIのことばかり考えてられない人がG検定を受けるんだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1511086646/109
112: デフォルトの名無しさん [age] 2018/11/24(土) 17:03:00.78 ID:Y6zaeVc/ >>107 FEやAPとか情報系に限らず、国家試験は だいたい10〜15%のモンが出願しといて当日スッポカす。 本当に用事ある人もいようが、会社から言われてイヤイヤが大半だろう。 でも ああゆう試験は ものすごく受けやすい。 教材や受験対策ツールが揃ってる上に、午前問なんか 毎回必ず出る 過去問表現丸ごと問題が3割、過去問類題入れると5割近い。 APは午後問 選択だし、それで合格点が6割だから 受からないのは勉強してないだけ。 この試験は、公式テキストでもDLの手法のCNN RNN以外の箇所とか、文系事務系には、解説があっさりし過ぎてて読んでて次につながらなかったわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1511086646/112
115: デフォルトの名無しさん [age] 2018/11/24(土) 17:25:43.65 ID:Y6zaeVc/ >>111 >今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや 受験経験者ブログとか読むと、どうやら公式テキストなんかより ピッタリ試験にフィットする種本に近い書籍がありそうだね。 だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw 過去問から戻りフィードバックして 元データ本が何かを探索すれば、ドンピシャリの本が見つかるかもね。 >来月出るAI白書で、理解深めようと思う 2017年版の3千円超も捨て金みたいだったから、仮に今回落ちてても直ぐに買い換える気にならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1511086646/115
117: デフォルトの名無しさん [age] 2018/11/24(土) 18:03:08.97 ID:Y6zaeVc/ >>116 本当に シンギュラリティに近づいて・・ そしたらE検定の公式テキストのタイトルが 「E検定合格者は 人工知能を超えるか」になっちゃうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1511086646/117
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s