おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの? (431レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
103(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土)15:16 ID:C7hoNegc(1/8)
感触としては80%はいったけど、90%までは無理。
ベンダー系資格で入門レベルだと80%が合格ラインって多いけど、
ここはどうかね。人が少なすぎて情報が少ない。
105(2): デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土)15:37 ID:C7hoNegc(2/8)
>>104
公式テキストがある上に、自宅受験だからね。
80%前後はいくかと。
107(2): デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土)16:22 ID:C7hoNegc(3/8)
>>106
いや、応用情報とか会社で無理やり受けさせられていて、
勉強していないやつら多いよ。STとかなら別だけど、基本、応用なんてまさにそれ。
この資格を受験するのって、そこそこ勉強しているやつだと思う。
108(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土)16:28 ID:C7hoNegc(4/8)
ちなみにベンダー資格の中でも超有名な、OracleMaster Bronze SQL基礎Iは
自宅受験だけど、合格ライン70%。
しかも、公式テキストはないし、単純な言葉の意味を問うものは少ない(即答できる問題が少ない)。
そういう比較をしても、公式テキストあり、自宅受験、単純な言葉の意味を問うものが結構ある、という点から80%くらいかと。
111(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土)17:00 ID:C7hoNegc(5/8)
受かっているかもしれないし、落ちているかもしれないが、
今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや。
E検定は受験費用が高いのでパス。来月出るAI白書で、理解深めようと思う。
116(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土)17:40 ID:C7hoNegc(6/8)
>>115
>だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
E検定は高いから受けるつもりはないけど、E検定の合格基準を「G検定の問題を解ける人工知能プログラムを作ったら合格」っていう実技にして欲しい。
データサイエンティスト&AIエンジニアとして飯食っているので、合格できる自信はある。
118: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土)18:13 ID:C7hoNegc(7/8)
>>117
ならんよw
公式テキストとAI白書のデータセットさえ提供してもらって(提供してもらえないなら自製)、
あとは動的にWEB検索のロジックを入れて、従来の自然言語処理させるだけでも、
今回の試験なら80%近くまでいける。
ちょっと問題なのが、正誤問題。そこをDLで適当に実装すれば、80%なら大丈夫でしょ。
119: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土)18:15 ID:C7hoNegc(8/8)
あ、動的にWEB検索のロジックがNGなら、wikipediaのデータセットを予め組み込んでおけばOK。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.790s*