[過去ログ] プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/01(木)16:58 ID:gTkHDluD(1)
プログラミングのお題スレです。
前スレ
プログラミングのお題スレ Part8©2ch.net
2chスレ:tech
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
http://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
http://runnable.com/
http://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
2: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/01(木)19:14 ID:sow3BhsA(1)
即死回避
3(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/01(木)21:04 ID:bG1bMw/g(1)
puts 'そ'
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/01(木)22:56 ID:sN9AIsZM(1)
printfn "れ"
5: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/01(木)23:26 ID:Vh7HCfjU(1)
2chスレ:tech
この問題
2つの1バイトのビットパターン b,w (b&w == 0) に対して
r = base[b|w]+b (or base[b|w]+w)
を重複なく定める配列
6668まで縮める配列を見つけたけどもっと縮める或は6561ぴったりにする配列はあるのだろうか
int base[] = {
612,614,1681,1054,4528,3808,6078,2684,3278,3262,6349,336,5719,4410,6249,
700,1587,1584,5960,2284,4738,3352,6230,2412,4496,3514,5924,516,4770,3546,6636,
2876,4371,3096,6497,1952,5977,3880,5696,2668,6153,4268,5708,320,6235,3984,6182,
812,4354,4282,6549,1576,5713,3384,6541,2372,6029,4350,6425,1508,6155,4090,6605,
1760,3620,3496,5182,692,6058,3612,6094,1020,3694,3774,6317,580,4732,3480,6217,
716,6260,3740,5672,1416,6050,3768,6086,2180,6254,3674,6256,1288,6048,3898,6284,
2844,6522,2968,5680,1936,5711,3864,6142,1132,6093,3646,6313,564,6169,3936,6297,
1140,6510,4226,6489,2156,6508,3192,6514,2540,6025,4222,6413,1572,6027,4048,6380,
2716,4396,3266,5559,548,4690,3712,5628,980,5319,3246,5555,368,4540,3214,5567,
908,5380,3258,5800,1544,4876,3320,4938,972,5436,3486,5828,1512,4706,3290,5491,
2308,4693,3250,4755,1980,5833,3792,5791,1912,5285,4204,5281,1956,5769,3198,5265,
1888,4691,4218,5866,1960,5860,3728,5839,2348,5862,3450,5636,256,4428,4026,5201,
1696,4947,3500,5150,568,4969,3456,4961,556,4945,3642,4977,464,4636,3658,4993,
876,4955,3608,5640,1424,4682,3512,4906,2148,5410,3390,5376,1284,5404,3802,5459,
1252,4685,2952,5146,1908,5721,3472,5122,996,4701,4176,4949,448,4620,4188,5130,
732,4699,2944,5792,2064,5735,3200,4866,2468,5374,2940,4687,260,4426,2942,4427,0
};
6: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/02(金)00:12 ID:gTW8SJ/a(1)
リンク開けねーし日本語意味不明だし
7(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/02(金)00:32 ID:IjczpQdN(1)
二つの2^8の形で表されている実質3^8の状態を一回の256要素の配列の参照と加算で
0から6561になるべく近いユニークな数に変換するその配列を求めるって問題
for (w = 0; w < 256; w++) {
for (b = 0; b < 256; b++) {
if ((b & w) == 0) {
if (++a[base[b | w] + b] > 1)
printf ("err\n");
}
}
}
これをエラーが出ないように通す配列
8: デフォルトの名無しさん [save] 2016/12/06(火)09:57 ID:4tk1iq5o(1)
>>1おつ
9(7): デフォルトの名無しさん [] 2016/12/07(水)14:23 ID:ltGABuaa(1)
景気付けにどうぞ
お題:以下の数列を出力するプログラム
[0, 10, 1110, 110, 2110, 122110, 11222110, 2122110, 1211222110, 11122122110,...]
10(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/07(水)18:06 ID:qM0eFzSC(1)
法則性が分からん
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/07(水)19:07 ID:ijEXmeus(1)
>>9 Java
http://ideone.com/SjEe5N
>>10と同じで法則性考えるのに時間がかかったわ
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/07(水)19:15 ID:Gz2S0y7j(1)
>>9 Nim
https://ideone.com/WLvRqB
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/08(木)00:20 ID:Gvasb8BC(1/2)
>>9
・法則見つけた瞬間までがピーク
・実際書くと何一つスッキリ書けなくて悔しい
https://ideone.com/n0RoNr
↓
[
14: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/08(木)00:21 ID:Gvasb8BC(2/2)
>>9 ruby
・法則見つけた瞬間までがピーク
・実際書くと何一つスッキリ書けなくて悔しい
https://ideone.com/n0RoNr
↓
["0", "10", "1110", "110", "2110", "122110", "11222110", "2122110", "1211222110", "11122122110", "12211222110", "11222122110"]
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/08(木)00:53 ID:T7wNCBuS(1)
>>9 ruby ちょい整理
https://ideone.com/kyw9bm
16(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/08(木)22:20 ID:eRjONenV(1)
・前項の数字の1の位から順に見てって、数字が連続する数を数えていく。
・数字とその連続数を1の位から順に埋める
・3の数字は削除する
17(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/09(金)16:43 ID:pZMdQcgu(1)
お題: 文字列に含まれる複数のURLをHTMLのaタグで囲って出力してください。詳細な仕様はないです。
例: http://ideone.com/NY2ooA
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/09(金)21:12 ID:Ees/IyTq(1)
例に出されたURLも不正だし
>詳細な仕様はないです。
となると判別不能では
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/09(金)21:52 ID:BOiFZI5h(1)
>>9 Nim
あまりに不細工だったので書き直し
https://ideone.com/9q80v4
正規表現使うバージョン(ただしideoneは古すぎてコンパイルできない)
https://ideone.com/01ktu2
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/10(土)04:17 ID:mNmdekz4(1)
イデオンって投稿時にURL置換するんだよな。
21: 17 [sage] 2016/12/10(土)11:48 ID:E4ED1H/i(1)
ideone.comをフィルターしてるのかと思ったらURL全般だめっぽい
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/11(日)18:00 ID:RSXbZT65(1)
>>9 Perl
use feature qw{:5.16};
sub {
$_ = join'', @_;
exit if length > 12;
say;
@_ = ();
while (/((.)\2*)$/) {
$len = length($1);
$len = '' if $len > 2;
unshift @_, $len . $2;
$_ = $`
}
goto __SUB__;
}->(0);
無名関数の末尾再帰を使って記述してみました。
23: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2016/12/13(火)23:58 ID:AlD2ABgf(1)
お題:C言語に関する質問に答えられる人工知能を作れ。
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/14(水)02:25 ID:EQpNWDBR(1)
自分で作れ
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/17(土)22:23 ID:zexuiF2f(1)
案1 Amazon Mechanical Turk を使う。
案2 知恵袋に投げて、回答を転記する。
案3 IBM Watson 使う。
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/17(土)22:35 ID:R0k7IOIa(1)
大穴 自分の脳をささげる。
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/19(月)21:40 ID:KFYYsgKs(1)
入力音声を2chのスレに書き込む
レスがあったら音声出力する
処理時間→数分〜数日
28(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/19(月)22:14 ID:TQpl8Z1r(1)
お題:ペントミノパズルの12種類のピースを表示する
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/20(火)00:24 ID:j+0pMEUE(1)
>>28 bash
http://ideone.com/51ZjFV
端末でどうぞ
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/20(火)23:33 ID:kU3OD1WB(1)
お題:ペントミノパズルの全解を列挙する
31(6): ◆QZschizo.iSO [sage] 2016/12/31(土)18:31 ID:nvhfPpJn(1)
瞬速年忘れ問題
2017は素数か?素数なら何番目か?
32(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/31(土)19:13 ID:39E0aGGL(1/3)
>>31
C
http://ideone.com/bUbh6M
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/31(土)19:23 ID:39E0aGGL(2/3)
たった今一部訂正
34(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/31(土)22:12 ID:FA/ffAJp(1)
>>31
同じくC
みなさん今年はお世話になりました
https://paiza.io/projects/Sio8sqlqmX547VHnZkpj_Q
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/31(土)22:16 ID:oE9oDlU2(1)
ああ、2017ぐらいなら何の工夫もせず力技でごり押ししても大丈夫なのか。
そりゃそうだなw
しかし俺は大みそかに何でこんなスレ覗いてるんだw
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/31(土)22:56 ID:07cXWtfS(1)
>>31 Emacs Lisp
(require 'cl-lib)
(defun a (x)
(cl-assert (and (integerp x) (> x 1)))
(let ((l (let ((max-lisp-eval-depth most-positive-fixnum)
(max-specpdl-size most-positive-fixnum))
(b (cl-loop for i from 2 to x collect i)))))
(when (= (car (last l)) x) (length l))))
(defun b (l)
(when l
(cons (car l) (b (cl-remove-if (lambda (x) (= (% x (car l)) 0)) (cdr l))))))
(mapcar (lambda (x) (cons x (a x))) '(2 3 4 5 2017))
((2 . 1) (3 . 2) (4) (5 . 3) (2017 . 306))
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/31(土)23:05 ID:39E0aGGL(3/3)
>>32で9999991(664579番目の素数)を計算させたら
14.708sかかった
>>34では0.391s
(Athron X2 1.8GHz)
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/01(日)11:09 ID:IDYigKuX(1)
>>31 Squeak/Pharo Smalltalk
(Integer primesUpTo: 2017+1) indexOf: 2017 "=> 306 "
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/01(日)12:49 ID:AcyWguNB(1)
>>31 ruby2.0.0
require 'prime'
def f9031(n)
Prime.prime?(n) && Prime.each_with_index.find {|p, _| p == n}
end
p f9031(4), f9031(2), f9031(2017)
↓
false
[2, 0]
[2017, 305]
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/02(月)13:41 ID:jOTKTTu2(1/2)
>>31
Bash
seq 2017 | factor | awk '{happy = $1;new=0}NF==2{year++;new=1} END{
print happy,new?year "th":"no","prime"}'
41: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/02(月)15:29 ID:h8C28I9Z(1/8)
お題:与えられたクレジットカードの番号が正しいかどうか判定するプログラム。
42(1): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/02(月)15:34 ID:h8C28I9Z(2/8)
お題:個人情報(氏名、年齢、住所、電話番号)のダミーデータ(偽物のデータ)を大量に作成するプログラムを作れ。
43: デフォルトの名無しさん [age] 2017/01/02(月)15:41 ID:h8C28I9Z(3/8)
上げまして
44(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/02(月)15:47 ID:jOTKTTu2(2/2)
>>42
wget -r -l 0 URL で適当なサイトから住所のデータを持ってきてシャッフルしダミーデータを生成
45(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/02(月)16:37 ID:4fVv1Ig/(1)
正しいかどうかはクレカ会社でないとわからない
Luhnアルゴリズムの計算だけでいいならわりと楽だけど
46: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/02(月)17:26 ID:h8C28I9Z(4/8)
>>45
正論だね。じゃあルーンのアルゴリズムだけにしましょう。
47: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/02(月)17:28 ID:h8C28I9Z(5/8)
>>44
住所と電話番号の関係についてもっとよく考えて下さい。
48(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/02(月)17:39 ID:fYcUjGFM(1)
ダミーだから、実在する住所、通話可能な番号は許可しないんだよな?
49: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/02(月)18:22 ID:h8C28I9Z(6/8)
>>48
それはちょっと難しいだろう。実在するかどうやって確認するのかい?
50: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/02(月)18:27 ID:h8C28I9Z(7/8)
住所や電話番号の一部を伏せ字にすれば迷惑が掛からないとは思うが。。。
ダミーデータの用途によるんだよね。データベースのテスト用とか、●●●●用とか。
51: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/02(月)18:48 ID:h8C28I9Z(8/8)
ヒント:住所テキストデータの意味の定義は郵便局が行っている。
52(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)12:00 ID:y99Ue0/2(1/2)
お題:□に自然数を入れて式を成立させる。^は、べき乗。
□^□+□^□=2017
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)12:44 ID:WgerS0Nf(1)
回答無限個あるけどいいの?
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)13:15 ID:UpZyqzsr(1)
なにわろてんねん
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)18:33 ID:dwq5ZcuT(1/3)
http://ideone.com/BinLDz
C++??なんかへんな問題だな。
56: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/04(水)18:36 ID:83LRywdJ(1)
1^X+2016^1=2017
という形の解が無数に存在する。
これに対する制限がなければ面白くない。
57(11): 52 [sage] 2017/01/04(水)19:17 ID:y99Ue0/2(2/2)
では□に入れるのを2以上の自然数に変更させてください
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)23:01 ID:tU35eaIW(1)
>>57
C++
自然数nがa^b (a>=2,b>=2)で表せるかどうか判定する関数(isFact)の
キャストが糞だから誰かいい書き方教えてください…
http://ideone.com/cB1Ncw
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)23:17 ID:dwq5ZcuT(2/3)
>>57
http://ideone.com/LbWS0f
C++。初期条件変更。
答えがバッサリ減った。
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)23:37 ID:I0E1npQu(1/2)
>>57
C
http://ideone.com/v5btSV
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)23:41 ID:I0E1npQu(2/2)
パフォーマンス改良
http://ideone.com/WDu0Ox
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水)23:54 ID:dwq5ZcuT(3/3)
>>57
http://ideone.com/uxu5Bl
C++。頑張って最適化。これ以上はアルゴリズム変えないと大変。
63(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木)00:33 ID:FeYPKi0Y(1/2)
>>57 Java
https://ideone.com/vRiP1c
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木)01:06 ID:FeYPKi0Y(2/2)
>>57 Java
http://ideone.com/hNhAMC
>>63の ArrayList<String>[] list = new ArrayList[n]; がすんげぇメモリの無駄に思えたので
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木)01:50 ID:Tpy8rHG5(1)
>>57
C++
Σ_i=1~m □^□ = nに拡張してみた
http://ideone.com/KKHS6o
66(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木)23:04 ID:Rf7MYzqE(1)
>>57
http://ideone.com/9NAHBd
ひまつぶしにやってみた。C言語。
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/06(金)07:39 ID:zAIptLYs(1)
>>66
12^3 + 17^2 = 2017
17^2 + 12^3 = 2017
AB入れ替わりのこれはあるのに
3^4 + 44^2 = 2017
9^2 + 44^2 = 2017
がないのはなんでなんだぜ?
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/06(金)08:14 ID:6Va7LE9a(1)
ループ2が43で十分ってことになってるからかな??
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/06(金)08:20 ID:FKYJf0Ai(1)
全てのパターンを調べろっていうお題じゃないからな
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/06(金)09:28 ID:0R4aMgJq(1)
>>57 Squeak/Pharo Smalltalk
| ans |
ans := OrderedCollection new.
(2 to: 2017 sqrt) asDigitsToPower: 4 do: [:digits |
((digits first: 2) raisedTo: (digits last: 2)) sum = 2017
ifTrue: [ans add: ('{1}^{3}+{2}^{4}' format: digits)]
].
^ans asStringWithCr
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/06(金)21:50 ID:aMqQPymQ(1)
>>66
コメントアウトで書いた議論をそのままコードにすればいいのに、そんなにマジックナンバー埋め込んでどうすんだ
72(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)13:22 ID:XDbKIsfA(1/2)
画面に並んでいるコントロールに左上から右下にタブ順を割り振るアルゴリズムってどう書きますか?
要するに矩形のソート方法です
綺麗に並んでるとは限りませんし重なっているものもあります
目で見た感覚的に正しくなるようにできますかね?
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)14:54 ID:pxQLZoyB(1/3)
>>72
(1) 重心の座標を求めて、
(2) Yでソート後Xでソート
とか。
まあ「感覚的に正しい」なんて要件はこの手の問題じゃ曖昧以外の何でもないし
どうやっても厳密な定義は無理だから、普通に左上座標で妥協してもいいんじゃないの
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)15:11 ID:RSx5of9s(1/2)
ひな形作った
http://jsbin.com/doniwanoqi/edit?html,output
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)17:11 ID:8OGZNgRf(1)
完全にスレチです。
JSスレでどうぞ。
76(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)17:17 ID:5tCF0ZUl(1)
>>72
要件が曖昧すぎる
どこを左上として、どこを右下とするのかで結果が変わるだろうし、あなたの感覚とズレが生じることもありえる
円形や一直線に並んでいる場合どこを左上とするのか、
画面右上、左下、右下を結んだ三角形(?のような形)に並んでいるとき、左上と呼べるようなコントロールが存在しないけど、どうするのか
77(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)17:27 ID:MJfiP+Ss(1/2)
>>76
いや,逆にあいまいな要件のみ提示されていて,それに感覚的に適合する実装を示せ,というお題だろう
客は自分のしたいことを本当には知っていない
78(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)17:33 ID:pxQLZoyB(2/3)
>>77
こういう営業さんがいる会社は悲惨なことになるねw
冗談抜きで、IT業界の一部の労働環境が劣悪な理由はこういう安請け合いにある。
79(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)17:43 ID:MJfiP+Ss(2/2)
>>78
あいまいな要件に対して実装を提案することは問題ないだろう?
問題はその実装をちゃぶ台返しにされないようにすることだろう?
実装の提案ができないようだと仕事にならないのでは?
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)17:54 ID:pxQLZoyB(3/3)
>>79
甘いと思うよ。
それ、製品の完成後にこちらの提案が「やっぱり何か違う」ってちゃぶ台返しされるリスクを
考えてないでしょ。
まあスレ違いなんでこれ以上言わないけどさ。
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)18:05 ID:RSx5of9s(2/2)
これ業務じゃないんだし、自分だったらこう実装するっていうのを書いてけばええやん
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)18:21 ID:XDbKIsfA(2/2)
というかこの問題は順位付けに自明な定義がないところが肝です
AIなどでもそうですけど最近は曖昧かつ感覚に矛盾しない答えを求められる事が増えてきています
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)22:47 ID:Qw43e7Zm(1)
で、お題ってどれ?
84(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)23:19 ID:4zEbWvNh(1)
左上と右下を結ぶ線が垂直軸となる座標系に変換して
上から順に拾っていくだけじゃないの?
85(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日)23:27 ID:c38VN46k(1)
>>84
それだと(0, 80は(100, 0)より順番が若くなる気がするんだけどw
86(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)00:07 ID:g5s54bF4(1/2)
>>85
何が言いたいのか分からないのでコメントしにくいけど
何かがおかしいとしたらあなたが考えた座標の変換が間違ってるんだろう
87(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)00:12 ID:i1HzEaEu(1)
>>86
自分で自分の言ってることが分かってないのかw
A = (0, 80)、 B = (100, 0)とすると、お前さんが言ってる座標兼では
AはBの「上」になる。
このぐらいのことそれを思いついた5秒後に分かれよほんと
88(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)03:09 ID:iIb+NoJa(1)
xでソートしてからyでソートだよな?
違う?
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)07:01 ID:s6rymSkb(1/4)
>>88
(10,0)と(5,10000)で後者が先に選択されるのはいやだ
次のような長方形からなる集合Uを定義する:
∀a∈ U に対し,∃b∈ a.center ⊂ b or b.center ⊂ aが成立する
90(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)07:04 ID:s6rymSkb(2/4)
ミスった
次のような長方形からなる集合Uを定義する:
∀a∈ U に対し,∃b∈Uが存在し a.center ⊂ b or b.center ⊂ aが成立する
要するに連結した長方形を集めるイメージですね
タグの順位付けしたい長方形の集合を連結した長方形の集合に分割してから
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)07:08 ID:s6rymSkb(3/4)
>>90
ほんとごめんなさい
集合Uの頂点を、最も原点(0,0)と集合Uの要素の長方形との距離が最も小さくなる長方形の左上の点と定義して
集合についてソートして、集合の要素についてxでソートするのが個人的に自然な感覚かなぁ
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)07:18 ID:s6rymSkb(4/4)
xでソートしたらこのケースでダメだ
http://i.imgur.com/wpFEt5J.png
集合の頂点を与える長方形を始点として中心点が近い要素順に並べるのが自然か
93(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)08:02 ID:g5s54bF4(2/2)
>>87
> A = (0, 80)、 B = (100, 0)とすると、お前さんが言ってる座標兼では
> AはBの「上」になる。
AがBの上になるのはあなたがそう変換した(あなたが決めた)からですよ
現在の座標系と左上と右下を結ぶ線が垂直軸となる座標系との関係性には
自由度があります(1秒で気付くと思いますが)
どのような関係にするかはお題の人間の感覚的に正しく見えるような関係を
選ぶべきであって、あなたが選択した関係に従って変換された座標に対して
あなたがおかしいと思ったというだけですね
94(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)10:48 ID:LhlDvgN3(1/2)
>>93
何が言いたいのかさっぱりわからんな。
数学弱いなら無理しなくていいのに
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)10:56 ID:LhlDvgN3(2/2)
ああ、きっと>>93の世界では平行移動で2点間の相対的な位置関係が
変わるんだろうねw
96(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)17:11 ID:s0WlKSpH(1)
>>57
2chスレ:tech
やっとコンパイルが通ったよ,ママ‥
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/09(月)19:58 ID:nfkV3o0K(1)
>>52 >>57 c
https://ideone.com/KhbiRx
98(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/10(火)18:29 ID:Ilw6o9KC(1)
>>94
自己紹介かな
座標軸の張り方次第だっつーのw
99(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/10(火)20:42 ID:ld93epow(1)
>>98
じゃあ具体的にどういう座標系ならBがAの上になるのか言ってみろ馬鹿。
重症だな
100: デフォルトの名無しさん [] 2017/01/10(火)21:08 ID:fM7Pfoze(1)
キチガイ降臨age
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 902 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s