LISPって実際どうなの... [無断転載禁止]©2ch.net (117レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14
(1): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/27(日)12:02:57.62 ID:hhr5Quu2(4/9)
ちなみにLISPでGUIプログラミングって出来るの?
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/17(日)21:42:59.62 ID:hHJZmeSL(1)
ポールグレアムはvi
http://www.paulgraham.com/pfaq.html
77
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/20(火)01:45:30.62 ID:KbMgozGm(1)
それはLISPじゃなくて処理系実装の勉強方法だろ
LISPはもっと手軽に使えるものだと思うよ
89
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/08(土)16:59:17.62 ID:ag0JcdkU(1)
>>87
> LISPなのLispなの、どっちなの

まあ好きに使えば良いので決まりはない

常識的に言えば、現在はLisp
全部大文字のLISPは昔のLispのイメージだね
というのも1970年代はプリンタで小文字が出せないのは普通だったからアルファベットは大文字のみ
なので言語名も大文字と数字や限られた特殊記号のみ

というわけで、古くからある言語の当時のバージョン(例えば LISP 1.5 とか FORTRAN 77 とか)を強調したいとか「昔感」を強調したい場合は
全部大文字の言語名、LISP, FORTRAN, COBOL, ALGOL を使えば良い

そうでない場合(や当時のバージョンということを強調する意図がない場合)には、現代式の小文字を使った
Lisp, Fortran, Cobol 等を使えば良い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s