JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (766レス)
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
546: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/04(月) 22:38:13.60 ID:Zdi/ARyL いやJavaはひととおりマスターしたから オブジェクト指向はバッチリ理解している。 JavaScriptは気持ち悪いことが多すぎる。関数が変数に代入できることとか。 まるで物理で光が粒でもあるし波でもあるという二重性のことを習ったときのように頭が混乱する。 このへんの考え方について詳しくコツを教えていただけませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/546
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/05(火) 00:28:49.85 ID:esp/1iza >>546 > 関数が変数に代入できることとか。 Javaも出来るようになっただろ というかメジャー言語で出来なかったのはJavaだけで、それ以外の言語は全部出来てる Cでもだ コツ?そりゃお前が何も知らない馬鹿だとちゃんと自覚することだよ 他言語少しでもかじってれば、そんなところで引っかかることはない (ただしJavaの連中はこのタイプ=他言語なんて全く知らない馬鹿も多いとは聞くが) >>548 そうか?こいつは分かったつもりの馬鹿だと思うぞ 確認したが、JavaもObjectクラスあるし、使い方としてはJavaのObjectとも同じ立ち位置だ > クラス ArrayList<E> > java.lang.Object > java.util.AbstractCollection<E> > java.util.AbstractList<E> > java.util.ArrayList<E> > https://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/java/util/ArrayList.html これを > 「Objectオブジェクトは、すべてのオブジェクトの基本オブジェクトである」 と表現されて理解出来てないのだから、Javaもオブジェクト指向も分かってない馬鹿だよ この部分はまだプロトタイプベースがどうとか以前の問題だ まあ正直俺はプロトタイプベースに大して戸惑わなかったし、 今でもプロトタイプベースの方がクラスベースより表現範囲が広いので良いと思ってる そしてこいつはいわゆる「クラス脳」で永遠とプロトタイプベースを理解出来ないのだろう といっても実際にプロトタイプベースでないと組めないような事をするのは希だし、 クラス脳の為にクラス構文も入ったので、別段問題でもないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/549
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/05(火) 12:10:13.42 ID:esp/1iza >>558 > そしてJavaで参照はずっと前からできる Java8で新しく出来るようになったのは、『関数』参照な 話をずらすな そして>>546が理解出来てないのはこれだ > ポインタはアドレス加算などの演算ができるもの > アドレス加算ができない以上それは参照であってポインタではない それはC++での定義な RustやGoも「ポインタ」を扱えるが、こちらは最初から加算なんて出来ないようになっている(確か) 少なくともRustやGoの定義する「ポインタ」はそう というか、C++の参照自体が「ポインタは危険なのでコンパイラ側で対策して『参照』と命名しました」でしかないし、 JavaやC#で言う参照も全くこれと同じなのだが、当然実体は「ポインタ」でしかなく、 当然関数呼び出しの引数にはまんま「ポインタ」が積まれる というかそこら辺理解出来てないのはやっぱりJavaしか知らない馬鹿だからだ ポインタと参照が実体は同じだ、ということを理解出来ないのも (論理的な意味が違うだけで、物理的な意味や値は同じ) いずれにしてもJavaってのはかなり簡素化された言語で、 コンピューターの実体(物理構造)を知らなくてもいいように出来ている これ自体はいいことなのだが、 その程度の知識なのに「ポインタと参照は違う(キリッ」とかやるのは間違ってる 自分の知識が全く足りてないことを認めて、きちんと学んだ方がいい ポインタはCの鬼門だとされているが、現実として、ポインタを扱った方が動作効率が圧倒的によく、 結果的にJavaでもJavaScriptでも、或いは他言語でも、内部動作はポインタで作られているので、 どうしてこういう動きをするのか、どうしてこういう仕様なのか、を理解するのは、ポインタの理解が不可欠だ ある程度以上のプログラマになる為には、ポインタの理解から逃げているようでは無理だ これが逆にJavaプログラマが相変わらず糞な遠因でもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/559
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/07(木) 13:23:56.11 ID:fANici3H >>546 > いやJavaはひととおりマスターしたから > オブジェクト指向はバッチリ理解している。 >547 > Javaは体系的にスッキリしてるから実に分かりやすい。 プログラミング言語をJavaしか使ったことないJavaおじさんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/560
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月) 23:35:38.29 ID:QhcinMDB ちなみに君らはこんなスレでも多少沸いてくるように、周りを見ている、という点は素晴らしい。 いや、JSはそういう状況だから仕方ないのかもしれんが、 Javaは>>546のような奴が普通に居るし、これは最近はC#の連中も同様になりつつある。 で、今の君らに必要なのは、文法ではもう問題がない人同士で、 「何をどう記述すべきか」を議論することだよ。それは良い中級者スレになる。 JavaScriptは構造に対しても非常に柔軟で、それは他の型あり言語、例えばC++で同じ構造で書くのと比べて段違いに楽に書ける。 逆に言えば、いろんな構造をお試し的に書いても、他言語より同じ時間で沢山の構造を試せるから、 中級者から上級者にステップアップするには有利な言語だと思う。 問題は、JS的糞、例えばセミコロンガーに嵌ってしまう馬鹿が多い、という点であって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/710
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s