なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net (914レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
388
(8): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/27(日)13:36 ID:9aquywWv(1/33)
>>379
お前は何を言っているんだ。
FreeBSDもLinuxも.NETもJavaも赤黒木はループで実装してるぞ。
再帰はプログラムの中に時限爆弾仕込むようなもの。再帰使うやつはテロリスト。
391
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/27(日)14:27 ID:+491JRRx(1)
>>388
>赤黒木はループで実装してる
本当か?やればできるものなのか?証拠をみせてみろ

平衡ニ分木であるからスタックもむやみに深くならないし,
正直なところ,可能だとしてループ化するメリットがあるのかね
398
(3): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/27(日)16:29 ID:hwv/tSGM(7/8)
>>388
LinuxもFreeBSDも木全体に対して何らかの操作を行うインターフェースを実装してないからあたりまえ。

どっかで見たことある気がしたので探してみたらunbound
http://code.metager.de/source/xref/freebsd/contrib/unbound/util/rbtree.c

また一つ、再帰否定バカが無知のエビデンス(笑)を積み重ねていく
402
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/27(日)17:01 ID:Zmrinoji(10/40)
>>399
ねぇねぇ
そのループで実装されてる>>398のコードでも
自前でスタック管理してる訳じゃ無い。
とすると、>>379に対する突っ込みとしては>>388変じゃない?
403
(3): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/27(日)17:03 ID:9aquywWv(8/33)
>>402
スタック管理の解釈次第だね。>>388が変だと結論できる解釈もありだね。
408
(2): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/27(日)17:18 ID:9aquywWv(10/33)
>>405
再帰をループに置き換えるときには
再帰で暗黙的に管理されるスタック上の情報を
明示的に管理する必要がある。それをやるのは面倒だから
赤黒木は再帰で実装されているはずだというのが>>379に関する俺の解釈。
面倒なことないよ、現に赤黒木はループで実装されることが多いよっていうのが>>388
411
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/27(日)17:26 ID:Zmrinoji(13/40)
>>408
ふーむ。

複雑な再帰構造を持つ場合、例えば再帰下降構文解析器みたいに複雑な相互再帰をする場合には
クイックソートの時のように簡単に再帰をループで置き換えることは出来ない。
そして一般に再帰をループで置き換えるならスタックが必要で、
込み入った再帰をスタックを使ってでもループに置き換える奴は居ないだろう。
現に赤黒木をスタック管理をしてでも強引にループで書き直すようなアホは居ないんじゃないの?
というのが>>379に関するこっちの解釈。
それに対し、いやいや赤黒木はループで実装してるんだぜ!ってのが>>388の俺の解釈。
話が噛み合って無くね?ってのが>>402

日本語の問題な気も
454
(1): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/27(日)20:08 ID:9aquywWv(27/33)
>>450
聞かれたから答えてたけど、>>388は君に対するレスじゃないよ。
463
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/27(日)20:25 ID:Zmrinoji(35/40)
>>460
いわゆる暇人という奴では。

>>461
木構造って知ってる?

あと、俺はそのレス(>>379)にその返し(>>388)って変じゃね?って言っただけで、
それに対して君が「スタックの管理とは」なんて話を始めるから(>>403)
そのコード(>>398)の何処にスタックなんて使われてるんですか―って訊いて(>>405)
それに対してまだ答えが返ってきてないんだけど。
君はあれかな、都合の悪い質問は見なかったことにする人なのかな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s