なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net (914レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
52(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/29(日)21:25:34.60 ID:+8PPW4GA(4/5)
>>49
> イテレータの実装を考えると再帰はちょっと無理があるんじゃないかと思う。
問題はデータ構造の方じゃなくて言語の方だと思う。
というのも、yieldを持つ言語なら再帰を使ったやり方が最も簡潔に書けるから。
-- language:lua
function traverse(node)
if node then
traverse(node.left)
coroutine.yield(node.value)
traverse(node.right)
end
end
co = coroutine.create(traverse)
not_end, value = coroutine.resume(co, node)
117: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/05(土)12:38:44.60 ID:vOhmiziG(1)
おいらも苦手だわ
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/11(金)18:14:40.60 ID:H0NYZxX+(1)
>>130
何言ってるんだ。。
ループで書けば早い、自分でスタック作れば、って言ってるループキチガイに、
命令にもこういうのがあるよ、必要だからあるんだよ。
と教えてあげてはどうだ?
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/21(月)10:52:48.60 ID:zel3cCjW(1)
関数内にjmpも好き勝手にやるタイプだからどうとも言わんけど、
再帰否定派はまさか単一のアーキテクチャの話してないよな?
アルゴリズムとして再帰がイケてないって話だよな?
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/23(水)01:07:26.60 ID:xKy7nhKt(1/2)
食パンの裏はどっち側だよ
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/23(水)11:25:42.60 ID:r+tlUph/(3/4)
そんな事をすると
既に退避させてある値を別なレジスタに退避させてから、退避させたい値を退避するコードを吐く羽目になるけど
レジスタが最低でも加算無限個無いと出来ないからね。仕方ないね。
280(2): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/26(土)19:11:25.60 ID:6n5NtJkM(5/26)
>>277
実装できないのな?無理なのな?はい論破。
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/28(月)00:41:11.60 ID:cpjqbiy5(1)
やっぱり再帰無しでループによるプログラミングが最高だね!
490(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/30(水)07:30:40.60 ID:hgJXqSbV(1/3)
>>489
>422 「再帰を全て末尾再帰にできるわけではな」いのは当然だが,どうしてはずかしいんだ?
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/14(木)05:26:27.60 ID:uv3Ej0dB(1)
身分は再起する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.053s*