なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net (914レス)
なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
66: uy ◆Qawu9.2l1E [sage] 2015/12/01(火) 15:00:00.16 ID:p3g6QuXB 再帰・ループの相互変換が難しいとかさあ アルゴリズムの根本的なところ理解してないだけ 恥ずかしすぎるこのスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/66
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/07(月) 01:05:16.16 ID:OW/BWl2V なんで自分でやらない? 再帰関数が好きなんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/123
150: uy ◆Qawu9.2l1E [] 2015/12/15(火) 02:44:41.16 ID:xpC/Gts5 例えば [1,2,3,4] ← これをイテレートするのがイテレータだろ? ツリーは [1,2,[3,4,[5,6]]] ← これをイテレートしたいのが作りたいイテレータだろ? 下のはイテレータと表現するまでもなくプログラム中でツリー構造が必要になって、 「ツリークラス」ってのを定義した事あれば、そんなのは標準実装しているレベルのものだから、わざわざツリーのイテレータなんていう半端なものは誰も作らない 作る順序的にまずはイテレータのツリー化じゃなくて、ツリークラスの定義 考えが追いつかないなら好きな順序で作れば良いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/150
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 18:13:10.16 ID:kfL23r5/ tAo.kQ2STk ってテレンスタオから取ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/153
293: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/26(土) 19:29:40.16 ID:Igcba1qr 障害児発作を発症中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/293
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/26(土) 23:20:10.16 ID:YV12MLKo >>334 それは再帰的定義を使う方では? フィボナッチ数列の第n項を直接nの式で表せるはずだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/335
400: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/27(日) 16:47:04.16 ID:9aquywWv インターフェース? 再帰と関係あるのかな? わからん。この世はわからんことだらけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/400
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/27(日) 17:43:59.16 ID:Zmrinoji >>419 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%B8%B0 「再帰とは、あるものについて記述する際に、記述しているものそれ自身への参照が、その記述中にあらわれることをいう。」 ループを含む関数は再帰関数にはなれないの? そんなことはないと思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/421
472: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/27(日) 20:39:37.16 ID:9aquywWv >>471 では準構成員ということでここはひとつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/472
500: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/30(水) 18:45:12.16 ID:o3pJDHAa 再帰が実用的でなく ループの方が有利だから 変換しないといけない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/500
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/31(木) 02:26:21.16 ID:Rb2meO2K >>490 再帰はすべて機械的に末尾再帰に変換できる。 そんな基本的なことも知らないのは恥ずかしいだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/511
532: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/01(金) 20:37:19.16 ID:KnWw4/o3 今年もrubyのオワコン芸w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/532
558: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2016/01/04(月) 21:51:32.16 ID:7uWOp/tU 「{C++規則をかなり抑えてCライク}で書かれたソースコード」 のクロスランゲッジなんて、ほぼ、ライブラリの関数名を書き換えるだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/558
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/06(水) 11:44:51.16 ID:Hrty1iRZ ばいばい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/588
863: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/22(金) 06:20:32.16 ID:t/nkQ3ne リストに対してはクイックソートやマージソートより選択ソートや挿入ソートのが速かった。 ケースによって使い分けるために色んなソートがあるんだなと実感した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/863
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/16(金) 14:24:10.16 ID:S3gddm5/ >>890 要らない /* n の階乗を求める */ int fact(int n) { if(n==0){ return 1; } else { return fact(n-1); } } 実質ループする処理だけど、ループの回数数えるための 変数は一切出現しない。なおかつ n は不変。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/895
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s