なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net (914レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
270: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/26(土)18:22:25.08 ID:EXUTS9i+(3/10)
野次飛ばしてる観客相手に勝利宣言も笑うからやめろ
おまえはプロレスのヒール役か
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/13(木)18:45:18.08 ID:zUN0ltZm(1)
>>693
これこそ C の最強な部分だ
746: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/10/13(木)18:46:47.08 ID:Xwk5OgLP(1)
void **hoge; のときに
void *fuga = hoge; でもイケてしまうときとダメな時があるんだが良く判らん。
796(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/17(木)12:42:43.08 ID:uGSslZRu(2/2)
下
813(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/26(土)09:43:28.08 ID:cQHpTyuw(1/2)
>>811
再帰は、入れ子状の関数呼び出しで、呼び出す関数は全部同一だから、
コードは一つで良い。しかし、関数だから呼び出す度にスタックに情報を積むし、
戻ってくるまで、積んである情報をPOPできない。
ただし、関数が末尾に有る時、則ち、戻って来た情報に対して何らかの計算をしてから
情報を返すということがない関数に関しては、戻ってきた値を直接自分の戻す値に
できるわけだから、呼びだされた時の普通なら積む情報を積まずに済ませることが
できるかも知れない。こういうことを「実体」というのですないか?
898(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/22(木)20:45:12.08 ID:sSLTRpJ4(1)
最近じゃオプティマイザがなるべくスタック使わないように
最適化してくれるんじゃなかったっけ?
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/02(土)15:52:22.08 ID:qz0ghb/n(2/3)
>>892
ゲーデル先生
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s