[過去ログ] プログラミング言語 Scala 11冊目 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
883: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/23(金)03:24 ID:ZVKcVlB+(1/10)
JavaのObject ArrayをscalaのArrayに変換する方法を教えてください。
Arrayには数値が入っていますが、Object型だとscalaでの計算に使用できず困っています。

Javaとの相互運用は色々と癖がありますね……。
885: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/23(金)11:58 ID:ZVKcVlB+(2/10)
>>884
返信
886
(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/03/23(金)12:52 ID:ZVKcVlB+(3/10)
>>884
返信ありがとうございました。目的はお察しの通りです。

下記のエラーで通らないようです。
missing argument list for method unbox in object Int
Unapplied methods are only converted to functions when a function type is expected.

java.lang.Objectなのは間違いないですが、java.lang.Integer[]かどうかの確認も厳しいです。
インタプリタの出力はObject = Array(数値1、数値2、……)という状況です。

Javaは型の確認や変換関係がドロドロですね……。
pythonやC#から比べると難易度高いです。
888: 886 [sage] 2018/03/23(金)13:59 ID:ZVKcVlB+(4/10)
>>887
3日ほど進捗なしで心が折れてます。

getClass()でclass [Dと出るのでArrayかつDoubleのobjectのようです。
APIにはjava.lang.Objectと書いてあるのですが。

何をやってもvalue ×× is not a member of Objectと出るので
死にたくなってきました……。
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/23(金)14:40 ID:ZVKcVlB+(5/10)
>>889
ありがとうございます。
value map is not a member of Object
でエラーになります。

関数の元は下記です。
https://www.unidata.ucar.edu/software/netcdf/java/docs/ucar/netcdf/RemoteAccessorImpl_Stub.html#toArray(java.lang.Object,%20int[],%20int[])
1次元配列で戻すと書いてありますが……。
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/23(金)15:22 ID:ZVKcVlB+(6/10)
>>892
変身ありがとうございます。Object=Arrayとあるので
私も当初はそう思ったのですが、toListや配列を反転させるreverseすら通らないです。
error: value reverse is not a member of Object

下のサイトにあるような、object型配列ではないかと推測します。
https://ameblo.jp/gdgd-programmer/entry-12182237268.html
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/23(金)15:35 ID:ZVKcVlB+(7/10)
>>893
返信ありがとうございます。
error: object java.lang.reflect.Array is not a value
とエラーが出るので、
今回の対象はjava.lang.reflect.Arrayに該当するのでしょうか。

調べてみます。
898: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/23(金)17:22 ID:ZVKcVlB+(8/10)
>>897=893
通りました!ObjectがArray[Double] に変わって
計算できるようになりました。

3日苦労したのが嘘のようです。
非常に助かります。ありがとうございました!
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/23(金)23:28 ID:ZVKcVlB+(9/10)
scalaでforやwhileを使わずに、下記の計算をする方法、
あるいは行列用のライブラリってありますか?
1. ListやArrayの範囲指定(内容ではなく座標範囲)して抽出や計算
⇨位置指定して演算したい、画像や行列、ベクトルを想定
2. ListやArray同士の四則演算
⇨配列をベクトルや行列として取り扱いたい

pythonのnumpyやmatllab、Rのように、行列演算でscalaを使いたいと考えています。
何かお勧めがありましたらご教授いただけると嬉しいです。
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/23(金)23:35 ID:ZVKcVlB+(10/10)
調べると、ND4jやBreezeでしょうか。
後はSparkのデータフレームとか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s