[過去ログ] OpenGL/Vulkanスレ Part22©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/27(木)18:43:34.00 ID:N4V/w5+H(1)
http://wakarandouga3.blog.fc2.com/blog-entry-1202.html
エロいお姉さんwwwwwwwwwwwwwwww
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/24(木)02:52:42.00 ID:F12mSHo9(3/3)
誤爆
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/31(土)12:10:59.00 ID:8Bda5lAI(1/2)
言いたいことは分かるがAndroidとPCて比較できる関係にないだろ
それにデスクトップPCの時代は過ぎたし
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)11:22:56.00 ID:0fs78EBJ(1/2)
世界を相手にしている人が2chの辺境スレで
燻っているならそれは残念なことだなぁ
10年前ならネ申とか崇められていたかもしらんが
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/17(水)01:06:37.00 ID:eBG9H+q0(1)
ガタッ)ついに来たか!!(AA略
193(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/20(土)23:35:12.00 ID:CTZ/6uFO(1)
>>185
OSがVulkan描写だとかなり軽くなるだろうなあ・・・
iOSに快適さで負けてるのはOS部分の重さってのはよく言われてるし
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/22(金)20:03:01.00 ID:ShvRhSha(1)
>>242
IoTのメガトレンド化でこの業界にもおこぼれの資本が流れてきてほしいね
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/05(木)16:26:14.00 ID:yHFZxL6v(1)
Vulkan SDK 1.0.11.1
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/13(水)21:54:26.00 ID:fWwCFzYf(1)
コード的には退化とか言って
ハードの進化がPGのオナニーに帳消しにされてるのが我慢ならない。
クソみたいに遅いなスクリプト言語は禁止せよ
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/09(火)00:02:34.00 ID:/90aZcQE(1)
おま環じゃね?
384(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/16(火)18:34:02.00 ID:6YKAxD8c(1)
>>382
DirectXの方が速いはず
やってることは同じ
529(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/21(月)09:44:08.00 ID:o+vJVwIh(1/2)
https://www.khronos.org/vulkan/faq#web-vulkan
WebVulkanは出ないけど
Vulkanっぽい機能を追加したWebGL3は有り得る感じ?
576(1): デフォルトの名無しさん [] 2017/01/24(火)15:21:07.00 ID:POlkEAF3(1)
Aという行列があるとして
→X=(x,y,z)というベクトルを用意して
→Y = →XA という掛け算をするのが「いわゆる左手系と呼ばれる操作」
↑X'=(
x',
y',
z')
というベクトルを用意して
↑Y' = A↑X' という掛け算をするのが「いわゆる右手系と呼ばれる操作」
の違いでしかない
(要するにどちらも本質的には同じ)
720: デフォルトの名無しさん [] 2017/10/04(水)23:04:11.00 ID:HVw4BQOs(1)
glutってグラットって読む?
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/25(月)14:55:26.00 ID:lFApqw4e(1)
>>775
昨日か今日変更になったよ…
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/09(金)07:20:09.00 ID:pPy2svMO(1/2)
>>856
ビュー行列は、カメラ設置点(ワールド座標系)を原点とした座標系に頂点を変換する作用を持つ。
同時に天地を決定させる。
lookat()の中では、上ベクトル(ワールド座標系)を注視点ベクトルとの外積(法線)を取って、それを三つの「軸」を決めている。
長くなったが、ワールド座標系でみて、上の向きとしたいベクトルを与えればいい。
厳密には、上ベクトルに与えるベクトルが注視点に向けて垂直に向けるべきだが、あんま気にせずともよい。
真面目に計算すると酔う絵になる。
878(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/12(月)17:30:48.00 ID:UuCdIp+V(1)
なんちゃら座標とかなんちゃら行列とか、計算しやすいから使ってるだけで
最終的にxyzが-1〜+1の範囲に収まってる点だけ描画される
直線の中間とか三角形の内部とかはいい感じに計算してくれる
と、こんな認識
937: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/29(火)17:53:10.00 ID:QKhV4oKb(1)
pythonのは使ってた
990(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/26(水)14:07:26.00 ID:yEmDBZO0(1)
ポリゴン数増やしていくと、やたらスピード落ちるんですよね。
どうにかならないのこれ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s