[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part22 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part22 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:30.00 >>969 よし、至極面倒だが説明しよう。 ・Cabal を用いたパッケージ化やテストなどの支援 HackageDBにアップ時に Cabal でパッケージ化したり、 Cabal で自動テストを書く際に *.cabal ファイルを書かなきゃならんが、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121106/435201/?ST=ittrend http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121205/442042/?ST=ittrend これをみると分かるように、手書きでこれをするのはちょっと死ねる。 GUIでダイアグラムやプロパティシートをちょちょっといじって設定できると便利。 ・弱頭部正規形の様子やサンクなどコンパイラ内部の挙動も晒したデバッガ (>>962 では正規化と書いたが正規形の間違いだ) トレースしたり、printf デバッグをして変数の値を調べても、 「なんでこんな値になってんだよ」と思うことはしばしばある。 GHC が関数を評価(弱頭部正規形にまで簡約)している様子や、 その瞬間のサンク(未評価の関数)が何かわかると超便利だ。 たとえば、本当にメモ化されているのか、わざわざ処理時間を測らなくても分かるわけだ。 ガベージコレクトの様子も分かると尚良い、スペースリークの原因が容易に分かるかもしれん。 ・コード解析 コードの静的な解析だ。 ・プロファイリングの支援 複数のプロファイリング結果(普通のコード、最適化を施したコード、もっと最適化を施したコードなど) を比較検討するための支援があるといい。 計算効率が改善されたのはこのコードのこの部分のおかげだという事をコードにメモ書きできたり、 そこにプロファイリング結果のグラフを貼り付けたりできると便利だろ。 こういうことが、Emacs から個々の機能を呼び出して個別にインタラクトするのではなく、 IDE として統合されていて、全ての機能が情報を共有していて有機的に機能すれば素晴らしい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/971
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:37.00 IDEの利点って、コード解析と補完を統合したIntelliSenceとか、コード解析と編集を統合したリファクタリング機能とかじゃないの >>971は何と何を統合してどんな機能を実現したいんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s