[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part22 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part22 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:47:10.00 ID:Hq+EmFHl! 原始再帰関数(primitive recursion)とは一体なんなのでしょうか? ttp://stackoverflow.com/questions/1712237/how-does-primitive-recursion-differ-from-normal-recursionの回答に、 「原始再帰関数とは他の原始再帰関数で定義されいて自然数の構造の再帰である。」とありますが、 イマイチ分かりません。 例えば、自然数を使った fac::Int->Int fac x | x > 0 = x*fac(x-1) |x==0 = 1 は原始再帰関数で、 inverse::String->String inverse value = case (value) of []->[] (x:xs)-> inverse xs ++ [x] は原始再帰関数では無い。 ということでしょうか? base caseにヒットして関数が終了するのであればそうなのかな〜と思っていたのですが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/771
776: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:47:15.00 ID:Hq+EmFHl! あっ、帰納法でか? ん?では普通の帰納関数とはなんでしょうか? 上の方に一般帰納関数というのがありますが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/776
778: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:47:17.00 ID:Hq+EmFHl! >>777 確かにスレチだ。すみませんでした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/778
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s