[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part14 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part14 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1299385928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日) 21:54:38.15 プログラミングに関係するとしたら自然性と普遍性だろうけれど、 どのようにプログラミングに適用すれば良いのか?という実践的ノウハウが みあたらないし、仮にそれがあったとしても、高い導入コストに見合う リターンがあるのか不明。 多分直接的になにか役に立つという方向はあんまり期待できないと思う。 そういう系じゃなくて、なんでそんなわけわからないものに関心が向いてしまうのか とか、琴線に触れてくるものは一体なんなのか?という原因を見付け出したほうが 一般的に使える結果が得られると思う。圏論の言葉を使う必然性も全くないし。 そもそも、全くよくわからないし利害性もないのに関心が向くなんてどう考えてもおかしいだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1299385928/925
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/03(日) 22:12:08.12 >>925 今回の記事によると「(思ったよりも)ローコスト、(経験的に)ハイリターン」だそうな 連載の記事を書く人は、それぞれの分野で道具として圏論を使ってる人がリレーしながら書く予定だとかで、今回の記事(対談)でも、「唯一の正しい抽象化のレベル」とは限らないと書いてる 記事から感じるのは現実問題として、コスパが良かったから選んでるって言う印象 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1299385928/927
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s