[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part8 (994レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
948(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/05/12(月)23:13
質問です。
例えば、http://ujihisa.nowa.jp/entry/83b42ba2e2
のプログラムはrunghcで動かす時はリストの一部が出力されますが、ghcでコンパイルして
動かすと何も出ないですよね?
無限リストなんかを処理が終わった部分から逐次出力する、というのはどうすればいいんでしょうか?
runghcの場合は大丈夫なのですがコンパイルして実行すると駄目です。
949(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/05/13(火)00:06
>>948
こんなふうに書き換えると最初の値だけは出力されるね。
GHCの実装の詳細までは知らないですが……
main = mapM_ (print . love) [0..10]
love :: Int -> Bool
love 0 = True
love k = love (k-1) && love 1
950(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/05/13(火)06:08
>>948
標準出力のバッファリングを無効にすればいい
import IO
main = hSetBuffering stdout NoBuffering >> ...
994: 948 [sage] 2008/05/15(木)23:59
>>949-950
できました。
ありがとうございました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s