[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part8 (994レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
902
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/05/09(金)22:27
>>901
クラスとは?
型クラスのこと?
データ構造に過ぎないと思うが。

デザインパターンというのはもっとラフなもの、たとえばプログラマーの設計におけるノウハウのようなものを言うんだよ。
モナドはノウハウじゃないよね。
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/05/09(金)22:40
>>902
型クラスのこと
型クラスはいかなる構造も表さないだろ
データ構造は個々のインスタンスだ

モナドはノウハウだと言えると思う(少なくともそういう側面がある)
ライブラリを設計する時に、特定の機能をモナドとして公開するという選択肢を知っていると便利だという意味で

ただ、Haskellでのモナドは単なるノウハウにとどまらず、実際にコード上で型クラスとして利用できる
(つまりliftMとかmapMみたいな、任意のモナドについての関数を書ける)
という点で、典型的なデザインパターンとは違うから、それを>>899の4行目に書いた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s