[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part7 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part7 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/28(日) 12:22:05 関数型初体験してみたが、 ふたつの引数 m n をとって m * (m+1) * .... * (n-1) * n を返す関数を 再帰的定義を用いて書け なんて問題を解くのに30分もかかった… 普段とぜんぜん違う思考法を要求されて面白いねこれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/28(日) 12:23:17 >>955 Haskellやると頭がよくなった気がする。あくまで気がするだけだけど・・・。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/956
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/28(日) 20:37:08 >>955 お前頭いいな。 (m+1) * .... * (n-1) 俺には、この省略されたところで何があったのか見当もつかん。 m+1<n ってことか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/968
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/28(日) 22:08:01 >>955 その例は、手続き型でも大差ないだろう。 int f(int m, int n) { return m <= n? m * f(m+1,n) : 1; } http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/971
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s