OpenGL 2.0 専用スレ (873レス)
OpenGL 2.0 専用スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
835: デフォルトの名無しさん [] 2019/12/07(土) 13:53:03.68 ID:4jkkIRaG >>834 結論的に言うと、OpenGL 1.2 以降は、拡張 OpenGL と呼ばれ、 Windows では、MSは原則的に公式サポートはしておらず、 nVidia, AMD(ATI), Intel などが主導して統一(ARB という組織?)された 規格なんだそうだ。なので、ドライバは各社のものを使う必要がある。 しかし、新品のパソコンやMotherBoardを買ってきたりした場合、 予めドライバがインストールされていたり、ドライバの光学メディア が付いてくると思うのでドライバは改めてインストールする必要は無いようだ。 なお、MSも、wglGetProcAddress() という API はサポートしていて、 それを使うとそれらの関数アドレスを統一して取得することは出来るようになって いるので、拡張 OpenGL を使い始めるのに各社各様の方法を使う必要はない。 なお、glew というフリーのライブラリがあり、それを使うと、 wglGetProcAddress() を使ってくれて、あたかも最初から、 拡張 OpenGL の関数群がライブラリ関数としてあったかのように 使うことが出来る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/835
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/09(月) 19:14:29.97 ID:p1vnOdMl >>835 補足すると、DirectXなどでも、ハードウェアに近いドライバは、 ハードウェア会社が用意していることが多い。しかし、DirectXの上位層 はMSが最初から用意している。なお、ドライバは層を成しており、 マザーボードとGPUの接続のためのドライバと、GPUのCoreUnit を制御するためのドライバは別だったりするが、その話は置いておく (もっと細かく分かれている可能性も有るが詳しくは分からない。)。 一方、OpenGLの場合は、上位層までハードウェアベンダーなどの MS以外のサードパーティーが用意しているということ。ただし、 それだけだとアプリケーションからの呼び出しが余りにも不便になるので、 MS も wglGetProcAddress() だけは用意しているということになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/838
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s