[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): デフォルトの名無しさん [] 04/02/10 22:16
Haskellの公式HP
http://www.haskell.org/
日本語サイト
http://www.sampou.org/cgi-bin/haskell.cgi
Hhttp://www.teu.ac.jp/kougi/koshida/Prog6/index.html

過去ログ、関連スレは>>2-5
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/11(土)22:47
しかし最適化には興味があるという矛盾 誰か俺を(ry
903
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)01:24
こんなの見つけた。
http://item.rakuten.co.jp/book/1794880
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)05:16
まあ、DとかC++とかにHaskellが対抗してる時点で
あきらかに実力以上の評価なわけで。
素人が普通に作ったらJavaといい勝負ってのが正直な感想。
905: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)09:51
東大生みたいな言語だな。
ノーベル賞とまではいかないがなかなか強力に安定した結果を叩きだし、堅物で融通がきかない。
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)12:18
いや、Haskell自身が速いってことはないと思う。
確かに言語仕様が優れていて、使ってる人が非常に優秀なのは
確かなんだが、速くはない。
Shootoutがいい成績なのも使ってる人が優秀なのと、他の言語が
力入れてないだけ。
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)12:33
てか、実は>>892は数日前までDやOCamlに勝ってた。
つまり、まだまだ未成熟段階ってこと。
Shootoutの順位なんてそんなもん。
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)12:38
あほな速度評価結果はってんなよ。
血液型占いと同じぐらいオカルト。
バカですか。
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)12:40
貼ってる奴もそういうコメントしてる。
910: 898 [] 2006/02/12(日)13:19
最適化なんて弱者のいいわけです><
911
(1): デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)13:44
最適化無き者に実用無し
912
(1): デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)13:53
>>911
ごめんなさい><

ハードウェアが十分速ければ……ってのこそアレだと思った。
913: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)14:03
>>912
こここちらこそごめんなさい
そんな角をたてるつもりじゃなかったの><
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)14:53
Haskellは最速!
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)14:59
非常に残念なことですが、2ch haskellスレには
知的障害者が多数生息している模様です。
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)15:14
天才と池沼は紙一重
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)15:19
こっちのスレでやったら?

関数型言語Part IV
2chスレ:tech
918
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)15:21
いやいや。
そろそろ次スレだし、Haskell最適化スレと本スレを分ければ良い。
縮小する方向に強制するとろくなことが無い。
919: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)15:58
>>918
確かに。言語全般の最適化ってなさそうだし
920
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)16:45
Haskell最適化スレなんて建てても寂れることは目に見えてる。
このスレでここ数日発言した奴の大半はHaskellを知ってる訳でも学んでる訳でもなく
ただ「話題の」言語を冷やかしにきただけだろ。
スレ一つ消費するほど興味が続くとは思えない。

やるなら、
【数学者】Haskellはクソ言語【オナニー】
2chスレ:tech
を再利用したらどうだろう。
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)17:09
まあ最近の書き込みのうち大体半分は俺のだしな
922: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)17:31
>>920
実に的確な分析だ。
見事ここ数日冷やかしに来ていた事を当てられたから困る。
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)18:29
Haskellは遅い派だが、Haskellを学んでるのは俺だけか・・・
924
(7): デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)18:35
授業の課題で、
「MLやHaskellに代表される関数型プログラミング言語について調べ、
PascalやC言語に代表される手続き型言語との相違を説明するとともに、
関数型プログラミング言語が広く普及していない理由を議論しなさい。」

というのが出たのですが、さっぱりです。
頭のイイおまいら、教えてください!!
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)18:48
>>924
まず大学と教官の名前を言え。
926
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)18:54
>>924
マルチス=ルナカス
927: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)18:56
すみませんそれはいえない。。特定されるから。
でも、あまり理論的なことよりも実用を重んじると思う。
数学的にどうこう、っていうよりも、プログラミング技法としてどうか?
っていう点かな??
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)18:58
>>924
宿題は自分でやれ
929: 924 [] 2006/02/12(日)18:58
>>926
すみません。間違って2箇所書いてしまいました。
以後、こちらに一本化します。
明日締め切りなんで、かなり焦ってます。

ほんと、箇条書き程度で良いので、書いてもらえれば助かるかる。
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)18:59
だが断る
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)19:00
>>924
どれが分からないの?
サッパリつーが、1 くらいは自分で出来るでしょ。
それ以外は、自分の思う所を書いてくれれば、ヒントくらいは出せると思う。

1. 関数型プログラミング言語に付いて調べる
2. 手続きが他言語と関数型プログラミング言語の相違を説明する
3. 関数型プログラミング言語が普及していない理由を議論する

その前に C や Java は理解してるのかな。
932
(2): 924 [] 2006/02/12(日)19:03
CやJAVAは分かります。
関数型言語もLispで軽く勉強したことはあります。
なので1はできそうなのですが、2,3に関してどういう観点から
話を広げていいのか分からないんです。
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)19:03
スマソ。

手続きが他言語 --> 手続き型言語
934
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)19:07
>>932
2 は関数型言語が利点として上げている事(FAQ とかに書いてある宣伝文句)を
裏返せば、手続き型言語との相違が見えてくるんじゃないかな。
3 は Lisp を勉強していて、何じゃこりゃと思った事を軸にすれば良い。
935
(1): 924 [] 2006/02/12(日)19:08
この板でCやJAVAと対比してHaskellの優位性を主張してる発言が多くあるのですが、
それってまとめるとどういうことになるんですか??
(全然専門的に知らないので、内容がちょっと理解できなくて)
それが分かればその点を広げて論ずることができるかなと思いました。
936
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)19:08
>>932
参考文献:なぜ関数プログラミングは重要か

http://www.sampou.org/haskell/article/whyfp.html
937
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)19:12
>>935
アルゴリズムの記述性、プログラムの安全性とか、自分でテーマを設定して、
具体例を少し添えてあげれば良いんじゃないの。

宿題みたいだし、直接的な答えは書かない方が貴方の為になるよね?
938: 924 [] 2006/02/12(日)19:12
>>934
>>2 は関数型言語が利点として上げている事(FAQ とかに書いてある宣伝文句)を
>裏返せば、手続き型言語との相違が見えてくるんじゃないかな。
なるほど、確かにそうかもしれませんね。参考にします。

>>3 は Lisp を勉強していて、何じゃこりゃと思った事を軸にすれば良い。
いや〜難しい。。「括弧が多い!」ぐらいしか。。w

>>936
ふむふむ、参考にしてみます。
939
(1): 924 [] 2006/02/12(日)19:15
>>937
>直接的な答えは書かない方が貴方の為になるよね?
書いてもらえるなら書いてもらったほうが助かります!笑

あまりプログラムは自分の専門ではないので、、

てか、皆さんやさしいですね。

>プログラムの安全性
手続き型と関数型は安定性が違うんですか??
940
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)19:28
>>939
疑問を持ったら、あとは自分で調べてチョ。さっきも書いたけど、
手取り足取りは無しの方向で。個別的な事象で不明な所があったら
また質問して下さい。
941: 924 [] 2006/02/12(日)19:31
>>940
わかりました。
でも、作業の方向は見えたので助かりました。
ありがとうございます。

>>みなさん。
お騒がせしました。気分を悪くしてしまいましたらすみません。
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)19:32
>>924
http://www.geocities.jp/shido_takafumi/hs/haskell1.html
http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~ganat/memo/aboutHaskell.html

ヌルポ
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)19:39
ここは教育的なインターネットですね
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)20:18
unko
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)20:30
一瞬undoと見間違った。
946: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)21:54
しまった! こっち見る前に>>924の宿題の答えを書いちゃったじゃないか。
まさかマルチするとは思ってなかった……
947
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)22:03
>>924の正解はこれ
「関数型の言語と手続き型の言語の相違は、柔軟性、記述性、簡潔性、堅牢性
などであり、どれをとってもはるかに関数型が優れる。また、ユーザーの頭脳にも
大きな違いがあり、関数型言語が優れる。
普及していないのは選ばれた優れた頭脳の持ち主にしか良さがわからない
からである。」
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)22:05
>>947 はネタとしても駄目だろ…
949: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/12(日)22:09
関数型が難しいとされるのは一番最初のプログラミング言語が機械語だったからじゃね?
機械語->アセンブリ->フォートラン->C みたいに発展せざるを得なかったというか。
もし手続き型なんて一切知らない人に関数型の教育をほどこせば同じ人が Java を
学ぶより簡単そうだ……。
或いはプログラマの90%が関数型しか知らない世界では「手続き型? あんなのオナニーだよ」
みたいな話になるんだろうな。
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)23:14
HaskellとAlgol60を比べることはできても、
関数型言語と手続き型言語を比べるのは難しいだろうな。
議論の前提となる関数型言語の定義すら定まってないし。
951
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)23:30
漏れみたいな凡人には再帰が理解しにくいよ。
階乗みたいな簡単なのは分かるけどさ。
「なんでループ使わせてくれないんだよぅ」ってなる。
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)23:38

953: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)23:40
間違い
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)23:44
行列積みたいな一般再帰は確かに嫌だね
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/12(日)23:47
>>951
Haskellだと再帰を使わずに済ませられることも多くないか?
たとえば階乗は\n -> product [1..n]と書ける。
IOが絡んだりする複雑な処理を書くときは再帰が要ることも多いけど、
個人的には再帰(やループ)は小さいほどわかり難いと思うから、
これはあまり問題じゃないような気もする。
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/13(月)04:23
俺にはループは再帰にしか見えない。
同じルーチンを何度も呼び出してるだけじゃん。
957: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/13(月)07:16
スタックオバフロー
958
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/13(月)07:48
遅延評価は俺の生き方そのものだ
959: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/13(月)13:15
ハスケル日本語参考書無いの?
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/13(月)13:15
3ヶ月くらい待て
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/13(月)22:56
>>903 のが予定通り出るのなら1ヶ月程待てばOKだ。
962
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/14(火)21:16
5月に延びたらしいぞ。
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/14(火)21:36
>>962
それは「ふつうのHaskellプログラミング」の方じゃないか?
964
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/14(火)22:18
>>958
漏れなんかいつも先行評価だぜ。

値が必要とされたことは一度も無いがな....orz
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/14(火)22:26
漏れの人生はcall by nameなので同じ失敗を何回も繰り返してますorz。
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/14(火)22:28
>>964
イ`
投機的であるとはそういうことだ。
967: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/14(火)22:30
人生で成功するのは Unlambda のコードを読むより難しい
968
(2): デフォルトの名無しさん [] 2006/02/15(水)03:36
WinXP+GHC+wxHaskell でHello,WorldをコンパイルしてみたんだけどGHCに怒られました

>C:\Documents and Settings\Owner\workspace>ghc hello.hs

>hello.hs:2:0:
> Failed to load interface for `Graphics.UI.WX':
> Bad interface file: C:\wxhaskell\lib\imports/Graphics/UI/WX.hi
> mismatched interface file versions: expected 6041, found 6040

wxhaskell-register.batは実行したし、確かにC:\wxhaskell\lib\imports\Graphics\UI\WX.hiに
ファイルはあります。ぐぐったらブログの記事みたいなんがひっかかったけど
そこでも解決法はみつかりませんでした。CUIなHello,Worldは問題なくコンパイル出来ました。
wxWidgetsもインスコしなきゃダメかな、と思ってmsiファイルで入れてみたけど、どうも違うようです。
偉い人、どうか教えて下さい。
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/15(水)03:40
>>968
--makeか-package wxでよかったはず。
970: 969 [sage] 2006/02/15(水)03:41
ごめん。エラーメッセージをちゃんと読んでなかった。忘れてくれ。
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/15(水)03:53
>>968
wxHaskellのWindowsパッケージがghc6.4用なのが問題だと思う。
http://www.cs.uu.nl/research/projects/proxima/wxhaskell-bin-msw2.4.2-ghc6.4.1-0.9.4-0.zip
一応ここに6.4.1用のバイナリがある。
972: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/15(水)04:06
ありがとうございます!
wxHaskell 入れなおしてコマンドラインオプションも入れたらコンパイルできました!
よーしパパ、テトリス作っちゃうぞー! って感じです!!!1123
973: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/16(木)22:27
富豪的プログミングに溺れちゃって!
いつか泣きをみても知らないんだから!
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/16(木)22:52
成り上がりと富豪を一緒にしないでください
975: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/16(木)22:57
ハスケッてる連中の偏差値は高いに違いない
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/17(金)09:58
変さ値?
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/17(金)10:55
ところで君偏差値いくつ?
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/17(金)13:01
変さ値なら60前半の自信はある(w
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/17(金)15:02
その変さ値とやらの最大値と平均値と標準偏差はいくつなんだ?
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/17(金)15:18
なんだ。かまって君か(w
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/18(土)09:33
「Java仮想マシンで動作するHaskell風スクリプト - Jaskell 0.7」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/02/17/341.html

これが噂の「大地クオリティ」か・・・
982
(1): デフォルトの名無しさん [] 2006/02/18(土)16:06
haskellのここがキレたって所ある?
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/18(土)21:52
Haskell最高! 死角なし!
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/19(日)18:43
>>982
言語仕様が分からずにキレた
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/20(月)15:27
viで編集しにくくてにキレた
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/21(火)00:26
モナドがなかった頃、遅延ストリームが「一個ずれている」気がしてキレた!
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/21(火)00:51
そんな頃があったのか・・・・
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/21(火)00:55
正確に言えば、IOモナドがなかった頃、だな。 Maybe なんかはあったが、モナドなんて知らんかったよ。
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/23(木)22:23
SplitObjs=yesでghcをビルドしたら丸一日たっても終わってなくてキレた
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/23(木)22:45
去年の五月に書いて放置していたコードを読み返してたんだが、
百行に満たないライブラリコードなのに何をやってるのか全然分からなくて驚いた。
コメントを書いておかなかった俺も悪いが、Haskell恐るべし。
991: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/23(木)23:45
読めないコードでもバグは絶対無いのでご安心を。関数型だからね。
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金)02:31
埋め
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金)03:05
次スレ
2chスレ:tech
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金)09:52
umeume
995: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/24(金)10:19
995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金)16:27
999
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金)17:21
夢にHaskellが出てきた。
Haskellは少女だった。
形を持たず、目に見えず、概念的で、しかし可憐な、少女だった。
俺は喜び勇んで肉体関係を要求した。
拒否された。
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金)17:22
その日は、平凡な、曇り空の日だったが、気分は高揚していた。
俺の意志が、思考力が、誰かに支えられているような気がした。
出てくる発想はいつにも増して非凡だったし、
日常の、つまらない判断までも的確だった。
そして俺は、誰がこの研ぎ澄まされた思考を運んできてくれたのかを、
よく知っていたのだ。
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金)17:24
全能感は一日しか続かなかった。
俺は戸惑うことなくそれを理解し、受け入れた。
それでも、ときどき、気がつくとGHCiを起動していることがある。
そんな時、俺は、こう打ち込むのだ。
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金)17:25
Prelude> :m +Control.Monad.Fix
Prelude Control.Monad.Fix> fix error

関数型プログラミング言語Haskell Part3   - 完 -
1001: 1001 [] Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*