userChrome.css・userContent.cssスレ Part14 (984レス)
1-

1
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-7qXA) [] 2024/03/14(木)05:47 ID:j/YmZdFbd(1/2)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

●前スレ
userChrome.css・userContent.cssスレ Part13
2chスレ:software

●拡張機能
Stylish
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/stylish/
Stylus
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/styl-us/
User Style Manager (レガシーアドオン・要Classic Add-ons Archive)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/user-style-manager/

●スクリプト
userChromeJS/UserCSSLoader at master ・ Griever/userChromeJS
https://github.com/Griever/userChromeJS/tree/master/UserCSSLoader
UserCSSManager (要userChromeES)
https://greasyfork.org/scripts/35880

●CSS(ユーザースタイルを記入するべきファイル)
userChrome.css(UI) / userContent.css(Web Site)

●関連サイト
Userstyles.org
https://userstyles.org/
CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS
とほほのスタイルシート入門
http://www.tohoho-web.com/css/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
885
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7be-aNVA) [] 07/12(土)13:40 ID:ECp6Fh7K0(1/4)
>>884
:has() を使う

/* ツールバーの上にメニューバーのスペースを確保する */
:root:has(#toolbar-menubar:not([inactive])):not([inFullscreen]) #navigator-toolbox { border-top: solid 24px transparent !important; }
886
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7be-aNVA) [] 07/12(土)13:53 ID:ECp6Fh7K0(2/4)
>>885
ごめん、試すとき 22px を 24px に変えてしまってた
コピペするならそこ戻して
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f10-4Q3H) [] 07/12(土)14:16 ID:92yf6byJ0(2/5)
>>885,886
うまくいきました。ありがとうございます。
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-cEtd) [sage] 07/12(土)14:29 ID:wYka6Y870(1/2)
な、ガイジage厨だろ👆
889
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f10-4Q3H) [] 07/12(土)17:10 ID:92yf6byJ0(3/5)
>>885,886
115esrだと、メニューバー非表示の時にも、
スペースが空いたままになりますね。
890
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7be-aNVA) [] 07/12(土)17:24 ID:ECp6Fh7K0(3/4)
>>889
:has() が実装されたのは 121 だから
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/:has#browser_compatibility
891
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f10-4Q3H) [] 07/12(土)17:31 ID:92yf6byJ0(4/5)
>>890
了解しました。
それでは、Firefox 120以前で >>885 と同じことを
実現するにはどうすれば良いのでしょうか。
892
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7be-aNVA) [] 07/12(土)17:56 ID:ECp6Fh7K0(4/4)
さあね

というか140では
#TabsToolbar {order: 2;}
これだけでよさそう
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f10-4Q3H) [] 07/12(土)18:12 ID:92yf6byJ0(5/5)
>>892
140(133以降)が
#TabsToolbar {order: 2;}
だけで良いのは、そうなのですが、
これだと、window.open()のjavascriptで表示した
子ウィンドウには、メニューバーが表示出来ません。

>>884では、window.open()で表示した子ウィンドウに
もメニューバーが表示出来ます。
但し、135以降では、
#toolbar-menubar { position: fixed; display: inline-flex !important; }
の行に、!importantが必要となります。
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1758-cEtd) [sage] 07/12(土)18:15 ID:wYka6Y870(2/2)
スレチESRガイジage厨スルー推奨
895
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e211-YjA1) [age] 07/13(日)16:35 ID:PpNGZD0l0(1)
>>891
layout.css.has-selector.enabled;true
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c472-O9wC) [sage] 07/17(木)16:30 ID:OBh5djO90(1)
Windows11にしたら右クリックのOpenWith_1.2.1b.uc.jsが効かなくなってた
ずっと動いてたからそのままだったけど、バージョンもっと上がってるのかな
897
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e74-YjA1) [] 07/18(金)23:19 ID:4TKA+kvK0(1/4)
皆様お助けくださいm(vv)m

https://gamewith.jp/shadowverse-wb/503020
にてカードをクリックすると、その詳細がダイアログ調(画面内ポップアップ)で拡大表示されます
class値はarticle-bodyの直下にある"w-sv-card-modal is-2column is-active"です

その、中央に強制されたダイアログを、画面上方向へ寄せる術が、かなり格闘しても辿れませんでした
「この値を変更するんだよ」程度の助言でも構いません、お詳しい方よろしくお願いいたしますorz
898
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ee9-NZlk) [sage] 07/18(金)23:25 ID:xGn7Y3Zd0(1)
>>897
.w-sv-card-modal::before { vertical-align: top !important; }
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e74-YjA1) [] 07/18(金)23:26 ID:4TKA+kvK0(2/4)
自己解決しますたm9(^д^)
ただ、バックグラウンドのダークカラーも上に引っ張られて困惑
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e74-YjA1) [] 07/18(金)23:26 ID:4TKA+kvK0(3/4)
>>898
迅速なアドバイスありがとうございます
そちらも今から試してみます!
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e74-YjA1) [] 07/18(金)23:31 ID:4TKA+kvK0(4/4)
詳細とお礼を書きまくりましたが、NGワードにより弾かれてしまいますorz
簡素になりますものの、これをお礼とさせていただきます、有難うございました
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e693-fPpY) [sage] 07/19(土)07:24 ID:H2Ron+Iz0(1)
マルチ野郎じゃん
903
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8774-Bd2j) [] 07/22(火)07:41 ID:u/98VmuV0(1/2)
img[src*="/article_tools/shadowverse-wb/gacha/"]で完全動作する際に、そこへclass値を加えて、2条件を含む対象物にのみ、適用したいです
ネット上にはimg[src*="/article_tools/shadowverse-wb/gacha/" class*="XXXXXXXX"]風で可能という情報がありましたが、上手くいきません
この並記の仕方は何か不足しているのでしょうか?
お詳しい方よろしくお願いいたしますorz
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df27-R8jS) [sage] 07/22(火)07:50 ID:F5d8HgUQ0(1)
>>903
classの直前に ][ が必要
とほほの入門等を読んで、CSSセレクタの構文について学びなおすといい
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8758-Bd2j) [sage] 07/22(火)08:13 ID:sQxYCKNz0(1/2)
>>903
どこにそんな事書いてあったんだよ
URL教えろ
906
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8774-Bd2j) [] 07/22(火)08:38 ID:u/98VmuV0(2/2)
え!!!
それでいけましたか?わりと初動で試すも反映されず、別の方法を模索していました^^;
・・・確かに動きますたm9(^д^)ワロタ

とほほの入門というのを試してみたいと思います
度重ね有難うございましたm(vv)m
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df58-Zlc+) [sage] 07/22(火)12:11 ID:myXiQhjI0(1)
というか、CSSセレクタ でぐぐれば全パターン載ってるサイトが見つかる
908
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8758-Bd2j) [sage] 07/22(火)19:54 ID:sQxYCKNz0(2/2)
>>906
なーにがワロタだよ
おまえが笑われてるんだぞ
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e4-UQbq) [sage] 07/22(火)19:56 ID:8Fg7fGel0(1)
>>908
なにもしてないのに偉そうだな
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-wUz0) [sage] 07/22(火)22:37 ID:8m8QnVfh0(1)
ガイジage厨に構うからこうなる
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8774-Bd2j) [] 07/23(水)02:48 ID:Be3N66mL0(1/2)
これは流石の皆さんも解決無理そうと思った難題を発見しましたorz
https://gamewith.jp/shadowverse-wb/507139
のフォーム群ですが、いつもプルダウン系に悩まされます
インラインフレームの次に苦手ですね

今回も、class値w-sv-filter-form-range-column>._select>.select>optionにおいて、文字サイズに伴う行間を狭く出来ませんでした
プルダウン内のline-heightに相当する部分ですね
font-sizeを変更することで、一定の間隔(paddingのような余白)を保ちながら表示全体を小さくすることは可能です
しかしそれでは視認性も悪くなるため、font-sizeを大きめに維持しながら行間≒上下のpadding風余白だけ削りたく思います

例えばgoogleやamazonの入力フォーム及び予測変換プルダウンなどは、マウスオーバーに近いおかげか変更し易い設計となっております
プルダウンにも似たようなコード例の場合はありますが、体感で世の中の半数以上が今回のように指定出来ないものの様に思えます
インラインといい埋め込みタイプ的なものの特性でしょうか(マジギレ!)

お詳しい方よろしくお願いいたしますorz
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07cf-UQbq) [sage] 07/23(水)04:20 ID:ZxbrDl0r0(1)
userChrome.cssで

#ContentSelectDropdown > menupopup {
> menucaption,
> menuitem {
> .menu-text {
padding-block: 0.3333em !important; /*ここの値をいじればいいんでない?*/
}
}
}
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8774-Bd2j) [] 07/23(水)07:20 ID:Be3N66mL0(2/2)
うーん・・・やはりサイト単位ではなく、ブラウザの挙動そのものを強制的に改変しないと駄目そうですか・・・
まあ、私もネット黎明期の、Web言語兼html主流時代にHPを作成した頃、その時代から既にプルダウン選択式といったような雛型を当該箇所へ埋め込むものでしたからね・・・
シンプルであればあるほど既製品を使うような感じになってしまうのでしょう
残念ですが見送りたいと思います

ぶっちゃけ多用するものでもありませんし、そういうものだと思って諦めます(サイズ9程度で運用します)
お手数をかけましたm(vv)m
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-wUz0) [sage] 07/23(水)23:08 ID:cStGM8by0(1)
ガイジage厨に構うからこうなる
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa2b-thF/) [] 07/25(金)09:20 ID:ntjSdCORa(1/2)
firefox 141.0 から表示されてる検索バー の「x」を 非表示にしたい。
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-pfdt) [sage] 07/25(金)09:53 ID:3+s+XlbJ0(1)
すれば?
917
(1): 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 8715-UQbq) [sage] 07/25(金)10:09 ID:Os9mP1460(1)
検索バー の「x」を 非表示にするの難しかったけど、できた

*|input::-moz-search-clear-button {
display: none !important;
}
918: 841 (ワッチョイ dfd4-UQbq) [最高なGlassってやつだァァhttps://ascii.jp/elem/000/004/280/4280560] 07/25(金)12:54 ID:vF7FhCzb0(1) AAS
AA省
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa2b-thF/) [] 07/25(金)14:58 ID:ntjSdCORa(2/2)
>>917
ありがとう、うまくいった。
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-wUz0) [sage] 07/25(金)23:20 ID:VBdGGuWS0(1)
な、ガイジage厨だろ👆
921
(1): 918 (ワッチョイ 6ad4-nBC/) [https://www.youtube.com/watch?v=IaWmXkN7V9Y] 07/27(日)10:51 ID:9S7viofe0(1/2)
5ch.net##div[class="post-content"]:has-text(age厨):upward(1)
5ch.net##a[href="http://be.5ch.net/user/223181803"]:upward(3)

これは拡張CSSセレクタを使って作ってみたuBlock Origin用の記術だけど、
これをStylusで{display: none !important;}させられるCSS記述は在る?w

  >>710の🪛や👩‍👦‍👦https://qiita.com/debiru/items/94948ba1ee7b8b6fc241#:~:text=%7E
  は同一階層や下層なんだヨネ
  逆にuBlock Originには:downward()がほしい

/* ページ の項は今は斯う@userChrome.css */
#context-navigation, /* [🡠 🡢 ⟳ ⛦] */
#context-navigation + menuseparator, /* [───────] */
#context-selectall, /* [すべて選択] */
#context-print-selection, /* [選択した部分を印刷...] */
/*#context-take-screenshot, /* [スクリーンショットを撮影] */
/*#context-take-screenshot + menuseparator, /* [───────] */
#context-inspect-a11y /* [アクセシビリティプロパティを調査] */ /* ←画像の項よりもページだった */
{display: none !important;}

 [選択範囲を 英語 に翻訳]はabout:configで⚙ browser.translations.select.enable ⇄
  精度が低いのを積まれても逆に迷惑だし、 (>>https://anago.2ch.s%EF%BD%83/test/read.cgi/software/1749946104/546n 🤣)
  本来のFirefoxはそういうのをアドオンで任意に任せるのが取柄

 Nightlyに今頃入ってる[選択部分へのリンクをコピー]: 🖍https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1438812.html
 は、日本語だとエンコードされてリンクが長くなり過ぎるので多用できない

 [名前を付けてページを保存...], [ページのソースを表示], [調査]は、ALTメニューバー向きな項目

右クリックに必要なのは、曾て在った
 ・[ブックマークツールバー]: ⏵https://www.gigafree.org/firefox/bookmarks-toolbar-context-menu/
 ・[ページの情報]: ⓘhttps://moondoldo.com/wordpress/?p=7254 ([画像の情報を表示]の方は>>706⇄で出せるっていう)
922
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea27-wT/6) [sage] 07/27(日)11:11 ID:OXvkFXf30(1)
read.crx 2
923: 921 (ワッチョイ 6ad4-nBC/) [https://livedoor.blogimg.jp/ftwrecord/imgs/6/1/614caf24.jpg] 07/27(日)15:38 ID:9S7viofe0(2/2)
age某ワードで自己あぼーんされるw
🆙https://archive.md/SfE6t#selection-371.1-379.52

 >>922
 吾輩はバイナリ改造のJaneStyleを渋々使ってる(遼太が利権乞食だから使いたかないけど、これが一番融通が利く)
 XenoのkoreawatcherがStyleを丸パクリしてくれると良いんだが、亡命した模様w

 余所で一般のリンクとして扱う時に、5ch.netだと下賎すぎて都合が悪い
 このスレは2chの方のミラーリングが止まってて: ♊https://anago.2ch.s%EF%BD%83/test/read.cgi/software/1710362871/
 .scのリンクが遣えなさそう

 山下の乱は、Talk(藁)ではなく.scと提携してれば勝てた

Firefox v141でONになった単位コンバーター: 💱https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/2033/168/html/image4.png.html
 (browser.urlbar.unitconversion.enabled)
も、式がEnglishになるから日本人には直感的には使い難く、
単位変換サイトをブックマークして、キーワード ≒ ショートカットキー(>>841🌟)から呼び出した方が早い

 WebGPU: ▶https://ics.media/entry/230426/ (←バイトニックソートの項、Chromeでは逆転するけどFirefoxはNightly v143でも遅いままw)
 は、ESR 115にもabout:configにトグルがあるのだけど、利用は出来ないのが惜しい...

  >>803🕡のfindbar.modalHighlightは、ESR 115にはまだ残ってて中途半端に使えたりする

🪧
>>841🪟の最高にCooooooLなAero GlassかLiquid Glass🤭のuserChrome.cssでの完全再現求ム!
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-/90x) [sage] 07/30(水)17:31 ID:TnrHPoH50(1)
サイドバーで表示しているアドオンの文字列を選択不能にする方法ってないかな
CSSファイルでできないかな
925
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca31-/90x) [sage] 08/01(金)09:10 ID:RMqp+ncj0(1)
pointer-events: none;
926
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea27-hYAY) [sage] 08/01(金)09:20 ID:Tm7xa87M0(1)
user-select: none;
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-/90x) [sage] 08/01(金)16:11 ID:h5h5N8Xm0(1)
>>925-926
サイドバーの中身にcssを適用する方法がよくわからん
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6a-qZno) [sage] 08/01(金)16:36 ID:6Oxf/2Nx0(1)
userChrome.cssでぐぐれ
929: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 7f15-nBC/) [sage] 08/01(金)18:54 ID:KS9xmynO0(1)
サイドバーで表示しているアドオンの文字列とは何なのかわからない
930
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc6-Eq9A) [sage] 08/01(金)21:46 ID:8ihUzh120(1)
https://github.com/Acercandr0/Latin-Accent
https://raw.githubusercontent.com/Acercandr0/Latin-Accent/refs/heads/main/Previews/prev1.png

931: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0f09-4trL) [sage] 08/02(土)18:46 ID:+AHOgY3c0(1/5)
userChrome.css をアクセス権がないといって開くことができなくなってしまったんだけどどうしたらいいですか?
141.0
toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheetsは「true」に設定してます
932
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-qZno) [sage] 08/02(土)19:08 ID:SHhAux5g0(1)
ESETとか使ってたらアンインストール
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0f09-4trL) [sage] 08/02(土)19:10 ID:+AHOgY3c0(2/5)
>>932
ありがとうございます。
慌てて書き込んでしまいましたが、ちょっとググったら解決できました。
お見込みのとおりESETでした。
ESETのブラウザ保護機能が働いていました。
934: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 7f15-nBC/) [sage] 08/02(土)19:13 ID:OpibFyNa0(1)
ESETはトラブルだらけだね
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f82-/90x) [sage] 08/02(土)19:41 ID:+AHOgY3c0(3/5)
続けてすみません。
ツールバーを並べ替えているため、アドレスバーに半角英数文字を入力しようとすると
http://or2.mobi/data/img/363636.png

の下段のように入力中の文字がタイトルバーに隠れてしまいます。
これをなんとかしたいのですが、
アドレスバー関係の設定は、「検索候補」も「アドレスバー」もチェックを全部外してあります。
userchorome.cssでなんとかなりますか?
936
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-M5Tn) [sage] 08/02(土)21:34 ID:xhgHstgi0(1)
どうやって並べ替えてるか書かないと答えようがない
937
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee9-nBC/) [sage] 08/02(土)21:40 ID:8TCE8XZ40(1)
ロケーションバーよりポップアップした入力欄が広くなってるあたりが昔のmegabar無効化css入ったままになってる予感
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa9-/90x) [sage] 08/02(土)21:40 ID:+AHOgY3c0(4/5)
>>936
#toolbar-menubar { order: 1 !important; } /* メニューバー */
#nav-bar { order: 2 !important; } /* ナビゲーションツールバー */
#PersonalToolbar { order: 3 !important; } /* ブックマークツールバー */
#TabsToolbar{ order: 4; } タブバー */
こんな記述です。
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa9-/90x) [sage] 08/02(土)21:47 ID:+AHOgY3c0(5/5)
>>937
そのとおりでした。
それらしい記述を削除したら希望どおりになりました。
皆さんありがとうございました。
940
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b74-B3Cu) [sage] 08/03(日)11:26 ID:OIjmTm+90(1/6)
https://imepic.jp/20250803/407180


タブをドラッグすると、毎回2mm程上方向へ引っ張られます
その際にタブの縦幅も若干圧縮される様子です
視覚にダメージを残すので、何とか無効化出来ないでしょうか?

また、画像下側のアクティブタブにツールバーの境界線が残る点も、改善したいです
これはv100頃までは
/* タブ形状の付箋化 */
.tab-background {
border-radius: 4px 4px 0px 0px !important;margin-block: -1px !important;
}
で綺麗に消去されていました

よろしくお願いいたします
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cf-d7oq) [sage] 08/03(日)12:28 ID:M8pnajGJ0(1/4)
>>940
使ってるuc.jsやcssも晒さずにどうしろと
942: 940 (ワッチョイ 0b74-B3Cu) [] 08/03(日)12:38 ID:OIjmTm+90(2/6)
使用中のcssは以下の通りです

/* ページ内検索の消去ボタン */
.findbar-container {
min-width: unset !important;
overflow: hidden !important;
}
#findbar-close-container {
position: unset !important;
}
/* 右上更新関連のポップアップ非表示 */
panel#appMenu-notification-popup { display: none !important; }
/* ツールバーにあるタブの一覧アイコンを非表示 */
#alltabs-button { display: none !important; }
/* タブの間隔調整 */
.tabbrowser-tab {
padding-left: 0px !important; padding-right: 0px !important;
}
/* タブ形状の付箋化 */
.tab-background {
border-radius: 4px 4px 0px 0px !important;margin-block: -1px !important;
}
/* タブ位置・高さ */
/* #titlebar {height: 0px !important;} */
/* 最大化時 */
#main-window[sizemode="maximized"] #toolbar-menubar {
margin-bottom: 2px !important;
}
#navigator-toolbox {
margin-top: -10px !important;
}
943: 940 (ワッチョイ 0b74-B3Cu) [] 08/03(日)12:39 ID:OIjmTm+90(3/6)
/* ブックマークサイドバー 検索非表示 */
#sidebar-search-container {
visibility: collapse!important;
}
/* ブックマークサイドバー 行間短縮 */
treechildren::-moz-tree-row {
min-height: 1.5em !important;
}
/* ブックマークサイドバー ヘッダ非表示 */
#sidebar-header {
visibility: collapse;
}
/* ブックマークサイドバー インデント短縮 */
treechildren::-moz-tree-indentation {
width: .3em !important;
}
/* ブックマークサイドバー 点線非表示 */
treechildren::-moz-tree-row(selected, current, focus) {
outline-color: red !important;
outline-style: none !important;
}
/* 最近のブックマーク 非表示 */
#panelMenu_recentBookmarks,
#panelMenu_bookmarksMenu{display:none!important;}
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b74-B3Cu) [] 08/03(日)12:39 ID:OIjmTm+90(4/6)
/* コンテキストメニュー 非表示 */
#context-add-engine, #context-sep-selectall {
display: none !important;
}

既存cssの付け外しやfirefoxの再インストなどは試しました
よろしくお願いいたします
945
(1): 940 (ワッチョイ 0b74-B3Cu) [sage] 08/03(日)13:31 ID:OIjmTm+90(5/6)
about:configを含む、全てを精査したところ
/* タブ形状の付箋化 */
.tab-background {
border-radius: 4px 4px 0px 0px !important;margin-block: -1px !important;
}
のコードただ一つが、あらゆる上位互換を凌駕して元凶となっておりました

しかし、これを外すと目玉タブ(所謂)になり、ハスコラ並みの嫌悪感でブラウザ利用に支障が出てしまいます
最重要cssといっても過言ではありません

そもそもの発端がprotonである事実を再確認しました
そのprotonもabout:configから除去されており、UIデザインを安易に変更出来なくされております

目玉タブを無くす方法・代替案はないものでしょうか^^;
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cf-d7oq) [sage] 08/03(日)13:42 ID:M8pnajGJ0(2/4)
「目玉タブ]とか なんやねん
947
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cf-d7oq) [sage] 08/03(日)13:48 ID:M8pnajGJ0(3/4)
ずれるのは
#tabbrowser-tabs {
&[orient="horizontal"] {
&[movingtab] {
padding-bottom: 15px;
margin-bottom: -15px;
}
}
}
やから両方 unset するか 0 にすればいい
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b74-B3Cu) [sage] 08/03(日)14:32 ID:OIjmTm+90(6/6)
>>947
ご説明の意図が私の技量不足で理解出来ませんが、そのコードをそのまま貼り付けても無変化でした

タブは元来より付箋状でした
それを、間に隙間が設けられるよう改悪したのが、protonへの移行です
・・・この隙間、生理的に気持ち悪くありませんか?
当時は同様の意見が散見され、私の持っている付箋化コードが配布される程でしたのですが^^;

結局>>945のコードを消せば見た目が最悪なものの、タブのドラッグ横移動に問題が無くなります、スルスルです
デザインを取るかスムーズな挙動を取るか、でしょうかねえorz

タブドラッグの度にクイッと上方向へ位置ズレされると、それこそブラクラのようなダメージが目に入るので、何とかそれを除去したかった
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-B3Cu) [sage] 08/03(日)15:52 ID:yzh+2Saj0(1)
まず、いったん全てのカスタマイズを削除せよ
それから考えろ
これ基本だから
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a394-B3Cu) [sage] 08/03(日)16:09 ID:rMwK8ju20(1)
目玉タブが気になって昼も寝れません
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde4-d7oq) [sage] 08/03(日)16:37 ID:J3DmqpeI0(1)
タブ幅を狭くしたときに四隅の角の半径が大きいとタブが丸のようになることだと解釈したけど
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-PdOt) [sage] 08/03(日)16:59 ID:DQX8NLen0(1)
だらだら喋るけど結局何が言いたいのか全く伝えられない人っているよね
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cf-d7oq) [sage] 08/03(日)17:26 ID:M8pnajGJ0(4/4)
そのまま書いたらアカンにきまっとるがな
両方とも0!important;かunset!important;にするってわかるやろ常考
954: 940 (ワッチョイ c374-B3Cu) [sage] 08/03(日)21:05 ID:bkuG2/dx0(1)
いえいえいえ、丸コピの後に0pxやunsetも試した上で、改善されませんでした

.tab-background {
border-radius: 4px 4px 0px 0px !important;margin-block: -1px !important;
}
のうち、border-radiusやmargin-blockの値を問わず、.tab-backgroundへ手を加えることそのものが駄目そうなのです・・・
ですから付箋化を上記コード以外、または何らかの正しい記述を以て指定しないと、上方向にチョイ移動するブラクラっぽさは無くなりそうにありません

あれからGPUがゲーム中に死んだり、24時間挿しっ放しのUSB:KIOXIAが爆熱&読み込み不良だったりして、色々大変でしたorz
室温34-35度での365日24時間つけっぱなPC作業は駄目ですね^^;

特にKIOXIAは過去一高品質なUSBフラッシュメモリに思えたため、熱に弱い現状はどうしたものかと思います
USBは2.0時代のsonyが最強でした
それが3.2で速度と引き換えに熱を持ち易くなり、さらにプラ筐体ばかりとなったことで、耐熱性に難が視られる不幸(仕様)を招いたのでしょう

今日は朝から踏んだり蹴ったりですよ(´д`)
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b90-S6LG) [sage] 08/03(日)21:13 ID:1wX/oYUZ0(1)
あ、そう。良かったね
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9158-U/g1) [sage] 08/03(日)23:01 ID:5UbPS8Wo0(1)
これあかん奴や…
957
(1): 923 (ワッチョイ 7bd4-d7oq) [Necessary flag: アカン 暗号合言葉: 月のうさぎはお餅つき] 08/04(月)06:22 ID:67sJASkc0(1)
>>930
 📥https://github.com/Acercandr0/Latin-Accent/blob/main/userChrome.css
 📥https://github.com/Acercandr0/Latin-Accent/blob/main/userContent.css
Option 1を験してみたら
Windows 10ではMicaは機能しなかったが、
Windows 11で「Windowsのモードがダーク」「Firefoxのテーマがシステムテーマ自動」でその様になった!
 ただ、Windows 11のMicaの透過表現自体が希薄で、ONにする意義があるかは微妙だった
 Option 2, Option 3は更に透過させられるみたいだけど、アプリを入れないと出来ない様なので自分はパス

  🦑https://x.com/keita_roboin/status/1911093092842934379
  #⃣https://www.askvg.com/enable-or-disable-windows-11-mica-acrylic-effects-in-firefox-ui-and-context-menus/

Latin Accent 🦊は、透過表現よりもアイコン類を選択した時のハイライトの入れ方やアニメーションがいいセンスだ!

 Windows 10のFirefox ESR 115にCSSだけ入れてみると
  ・最小化の「-」が表示されなくなる
  ・タブ数が多いと新しいタブの「+」が押せなくなる
  ・ツールバー上の各種ポップアップがグラツク
  ・#bookmarks-toolbar-placeholder {display: none !important;} /* 「ブックマークツールバーの項目」が表示されっぱなし */
 だけど、
 このCSSをベースにするかも

 📂https://web.archive.org/web/0if_/https://pbs.twimg.com/media/GxdKSd0akAEvIJC?format=png&name=orig
 /* Individual Bookmark Items */ の「min-height:」(ブックマークフォルダの行間)
 は、「24px」だと狭すぎるから「30px」くらいが丁度良いかも
  ・FirefoxのデフォルトのUI密度は、「通常」と「コンパクト」の中間が理想
  ・ダミングダウンされてるUI密度「コンパクト」: ↕https://blog.halpas.com/archives/18064

これまでのUIで最高にコレってやつだったのは
 ・Macで未採用となってしまったDrawing Board: 📐http://lleedd.com/blog/2009/06/14/drawingboard/
 ・Windows xpでVisual Styleで使っていたAshen II:
  🔲https://web.archive.org/web/20100607010822/https://nevezen.deviantart.com/art/Ashen-II-73179002
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f58-B3Cu) [sage] 08/04(月)07:52 ID:gYINj/lA0(1)
変なのが居着いちゃった
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed74-B3Cu) [sage] 08/05(火)13:39 ID:IohiXVAE0(1)
例えば、##li>div:has-text(/00 Series|FreeBSD|FX Series|Linux|Ti|(Notebook)|(Notebooks)/)
で正規表現内を除去するとします
この逆パターン、正規表現だけを表示する≒正規表現に合致しないものは除去する、という記述はないのでしょうか?
[id^="xxxxxxxxxx"]的な感じで
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-PdOt) [sage] 08/05(火)18:24 ID:Mmb6MXRk0(1)
ここcssスレだから
961
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e30-W9J6) [sage] 08/10(日)13:02 ID:geqB2OOL0(1)
ハンバーガーメニューの上から2番目の「新しいウィンドウ」を非表示にするにはどう書けばいいでしょうか?
962
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e73-W9J6) [sage] 08/10(日)17:39 ID:JfTvH91e0(1)
>>961
#appMenu-new-window-button2
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e30-W9J6) [sage] 08/10(日)19:13 ID:JfhccyCh0(1)
>>962
ありがとうございます
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c74f-39jO) [sage] 08/11(月)03:47 ID:E/Ltlj1G0(1/2)
128esrから140esrにすると利かなくなりました。どなたか修正お願いします。

/* ウインドウの色をwindowsシステムに合わせる */
:is(#TabsToolbar, #toolbar-menubar):not(:-moz-window-inactive) {
color: AccentColorText;
background-color: AccentColor;
}
965
(1): 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 0715-ZFoG) [sage] 08/11(月)09:15 ID:U5o20Kn70(1)
!important
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cf6-ZFoG) [sage] 08/11(月)12:31 ID:LLddSk/DC(1)
サイドバーの自動開閉を
https://naberium.com/2024/10/30/【firefox】サイドバーを自動開閉できるようにする-132-0/
と、ここの書き込みを参考にして作成してみたが
waterfox G6.0.20 .. 動く
r3dfox 140.0.4 .. 開閉しない
firefox 115.26.0esr .. 開閉繰り返す

https://www.computerbase.de/forum/threads/userchrome-css-sidebar-autohide.2244566/
も参考にして、
#sidebar-box {
width: 5px !important;
position: relative !important;
overflow-x: hidden !important;
/* position, overflow-xがないとページ左上のアイコンが使えなくなる */
}

#sidebar-box:hover {
width: 250px !important;
}
と最低限の記述のみにしたらいずれでも動いたんだが、加えた方がいい記述ありますか?
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c74f-39jO) [sage] 08/11(月)22:03 ID:E/Ltlj1G0(2/2)
>>965
ありがとうございます
968
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e3a-W9J6) [sage] 08/14(木)12:54 ID:yfXJhO+s0(1/8)
今まで機能していたブックマークのサイドバーの背景色変更

#sidebar-box {
background-color: #EBEBEF !important;
}

これが最近のアプデ以降機能しなくなりました。対応方法をお願いします。
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e3a-W9J6) [sage] 08/14(木)12:56 ID:yfXJhO+s0(2/8)
>>968
書き忘れ、Firefoxです
970
(1): 警備員[Lv.4][新芽警] (ワッチョイ 0715-ZFoG) [sage] 08/14(木)13:07 ID:+KXdiP490(1)
.sidebar-placesTreechildren
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e3a-W9J6) [sage] 08/14(木)14:22 ID:yfXJhO+s0(3/8)
>>970
ありがとうございます。

https://i.imgur.com/rJybsD6.png

この3か所の白も変えたいです。
「ブックマークを検索」のエリアは

#search-box {
appearance: none !important;
background-color: #E6E6E6 !important;
color: #000000 !important;
border: solid thin var(--input-border-color) !important;
border-radius: 2px !important;
padding: 2px 3px !important;
}

を使っていたのが機能しなくなったようです。
972
(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 0715-ZFoG) [sage] 08/14(木)16:19 ID:I/1XWC6d0(1)
サイドバー右側の白い部分はお宅独自のcssだと思うので不明

#sidebar-search-container {
background-color: var(--toolbar-bgcolor) !important;
}

#input {
&[type="search"] {
background-color: var(--toolbar-bgcolor) !important;
}
}
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e3a-W9J6) [sage] 08/14(木)17:25 ID:yfXJhO+s0(4/8)
>>972
ありがとうございます右側以外はできました。
右側の白い部分はブックマークの数が多いときに出てくるスクロールバーです。
974
(1): 警備員[Lv.4][新] (ワッチョイ 0715-ZFoG) [sage] 08/14(木)17:47 ID:DRLyMHIJ0(1)
これでいいのか分からないがとりあえず

.sidebar-panel {
scrollbar-color: #CDCDCD #EBEBEF !important;
}
975
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e3a-W9J6) [sage] 08/14(木)18:14 ID:yfXJhO+s0(5/8)
>>974
スクロールバーの上下に動く部分とマウスオーバー中のバーの背景色はそれで変更できましたが、非マウスオーバー時は変わりません
976
(1): 警備員[Lv.5][新] (ワッチョイ 0715-ZFoG) [sage] 08/14(木)18:48 ID:3aNr63nF0(1/2)
>>975
うちだとどういう状態でも色は変わるので
977
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e3a-W9J6) [sage] 08/14(木)19:03 ID:yfXJhO+s0(6/8)
>>976
そうなのか。他のCSS全部消してもやっぱり上手くいかないのでなんでだかわからないけど、
ともかく他の部分は理想通りになったのでありがとうございました
978
(1): 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ 0715-ZFoG) [sage] 08/14(木)19:17 ID:3aNr63nF0(2/2)
>>977
.sidebar-panel では足りないのかもしれないな

これでどうなるかテストしてみて

* {
scrollbar-color: #CDCDCD #EBEBEF !important;
scrollbar-width: thin !important;
}
979
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa31-Hgda) [sage] 08/14(木)19:19 ID:Y8qConEr0(1)
/* 検索ボックス周囲の色 */
#sidebar-search-container{
background-color: var(--sidebar-basic-bg) !important;
}

/* 検索ボックス */
#input{
color: var(--searchbar-text) !important;
background-color: var(--searchbar-bg) !important;
min-height: 25px !important;
max-height: 25px !important;
outline: none !important;
border: none !important;
}

/* プレースホルダー削除 */
#input::placeholder {
color: transparent !important;
}

/* スクロールバー削除 */
scrollbar,
#history-panel scrollbar{
display: none !important;
}
980
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e3a-W9J6) [sage] 08/14(木)20:01 ID:yfXJhO+s0(7/8)
>>978
これでも最初のと同じで上下に移動するバーとマウスオーバー時の背景のみしか変わらなかったです

>>979
これでスクロールバーを削除することでデフォの白を表示させないことは一応できた
でもスクロールバーが使えないのはそれはそれで不便かもなあ
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-QbuV) [sage] 08/14(木)20:39 ID:BPWXuPVb0(1)
クソうぜえ
982
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee9-ZFoG) [sage] 08/14(木)20:45 ID:azi3ZeVm0(1)
>>980
#bookmarks-view に背景色指定
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e3a-W9J6) [sage] 08/14(木)20:50 ID:yfXJhO+s0(8/8)
>>982
解決しましたありがとう!
984: 957 (ワッチョイ 9ad4-ZFoG) [https://www.schnittberichte.com/www/SBs/4610629/ct7.jpg] 08/15(金)00:31 ID:HK1W4+7/0(1)
userChrome.css, userContent.css, Stylus(Firefox) part 15
─────────────────────────
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

⚙about:config
 toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets ⇄true

🧩Stylus: https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/styl-us/

📝Cascading Style Sheets:
 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS
 https://www.tohoho-web.com/css/

前スレ: 2chスレ:software
─────────────────────────
次スレ建てる時に>>1のオールドタイプな記述をこんな感じで除去しといた方が良いぞ
≫2には>>2

 >>921
  [選択範囲を 英語 に翻訳]は、⚙browser.translations.enable ⇄false
  でFirefoxの翻訳機能自体を無効にしても右クリックメニューから消える

  #context-savepage, /* [名前を付けてページを保存...] */
  #context-copy-link-to-highlight, /* [選択部分へのリンクをコピー] */
  #context-copy-clean-link-to-highlight, /* [追跡を除去した選択部分へのリンクをコピー] */
  #context-viewsource, /* [ページのソースを表示] */

 >>957📂時のLatin Accentのヴァージョンは
  🔙https://github.com/Acercandr0/Latin-Accent/blob/c5b2ffc100854f45b07b7dcdcf70d85b1461f866/userChrome.css
  🔙https://github.com/Acercandr0/Latin-Accent/blob/0d4482c0d7ce630c38bb2867ae74ab9589f302e6/userContent.css
 6:10pmは『アダムの創造』
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s