私が見つけた健康法 (62レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32: 闇夜の鮟鱇★ [] 2009/12/15(火)17:34 ID:56.net220148122.t-com.ne.jp(1/2)
  ■補足――鼻洗浄による鼻粘膜の強化法■(1/2)

前回、書き落したことが何件かありますので、補足しておきます。
先ず風邪の予防法ですが、世間では良く『手を洗う時は、
十分に時間をかけて丁寧にやる必要がある』とか言ってますよね。
でも、ウィルスが熱に弱いことを考えたら、ここでも最善の方法は、
石鹸や薬剤に頼る代りに、少し熱めのお湯を使うことではないでしょうか。
つまり、48〜50℃位のやけど寸前のお湯で手を洗ったら、
ウィルスを殺すのに相当の効果があるんじゃないかと思うんですけどね。

そうしたやり方なら、ウィルスを洗い残す心配もない分けでしょ!?
まあ、このやり方の実際的な効用については私も未確認ですので、
そういうのを専門に研究していらっしゃる学者さんなどが、
具体的な研究テーマとして取り組んで、
結果を報告していただけると有り難いんですけどね。

因みに、例の『発症直後に大汗をかいて体内の感染拡大を防ぐ』という話ですが、
あの場合は『体内の毒を汗として全部排出してしまうんだ』
というくらいの意気込みでやると良いかもしれませんね。
それから私はいつも『風邪の入り口で咽が痛くなる』という話をしますが、
私の場合、どういうわけか鼻の粘膜は痛くならない分けなんですね。
で、それを考えていてふと思い当たる節があったので、
今回、その件も一応お伝えしておこうかと思った分けです。

実を言うと私は、若い頃に鼻の粘膜がすごく弱くて、
良く蓄膿症みたいな症状に陥った分けですね。
それでいつの頃からか、その鼻の粘膜を鍛えてやろうと考えた分けです。
具体的にどうしたかというと、洗顔の時に必ず鼻を洗うようにしたのでした。
つまり、誰でも一日に二度や三度は顔を洗うと思いますが、その時ついでに、
『両手ですくった水を鼻から吸い込んで吐き出す』ということをやるわけですね。

正確に言うと、鼻を触ると柔らかい軟骨と硬骨の境目がありますよね。
ちょうどその境目のあたりまで、水を吸い込んでは吐き出すということを、
洗顔の度に3回から5回位繰り返すわけです。
そうすると、水道水の中には殺菌用の塩素ガスが少し含まれていますからね、
かなりつんつん来るんじゃないか、と最初は覚悟しました。

あのう、良くプールや海で溺れかかったりして水を飲み込んだ時に、
鼻の奥に水が入って、鼻がつんつんしてひどい目にあった、
という経験がどなたにも、二度や三度はあるんじゃないかと思いますけどね。(^^;)
ちょうどそれと似た状態を、あえて人工的に作りだしたら、
鼻の粘膜を鍛えるのに、ちょうど良いんじゃないかと考えた分けですね。
33: 闇夜の鮟鱇★ [] 2009/12/15(火)17:36 ID:56.net220148122.t-com.ne.jp(2/2)
  ■補足――鼻洗浄による鼻粘膜の強化法■(2/2)

でも、実際にやってみると、思ったほどつんつんすることはありませんでした。
或いは、水道水に含まれる塩素ガスがプールほど多くはないのかもしれません。
で良く覚えてはいないんですが、それを始めてから既に20年位にはなるでしょうかね。
その結果、鼻の粘膜がどれだけ鍛えられたのかはハッキリしないんですが、
少なくとも言えるのは、いつの頃からか風邪の入り口で咽の粘膜が痛くなっても、
鼻の粘膜が痛むことは無くなってしまったということです。

その点に今回初めて思い至った分けですが、これはやはり、
洗顔で鼻を洗い始めたことの効用に違いないと思います。
ついでに言うと、そうして鼻を洗い始めて以来、私は、
『鼻くそ』というものとは一切、縁が切れました。(*^^)v
結局、鼻の中に流れ出す粘液が空気中のほこりと一緒になり、
それが乾いてくると例の鼻くそになるわけでしょうね。

私の場合、それが乾くより先に一日に何度も洗い流しますから、
鼻くそが生産されるひまがないというわけでしょうね。
ただ、大切なのは鼻毛の手入れをきちんとしておくことです。
そうしないと、鼻を洗うたびに鼻毛がビローンと垂れ下がって、
土左衛門みたいな顔になりますからね。(-_-;)

更に言うと、花粉の季節は特にそうですが、鼻に刺激物が入って、
鼻水が止まらなくなることが時々ありますよね。
そういう時も、ティシュで鼻が赤くなるまでかむよりは、
洗面所に言って、同じ要領で鼻を洗うとよいですね。

但し、この場合は3回や5回ではどうにもならないと思います。
結局、鼻の内部構造というのは、表から見えるより、
はるかに広大で複雑に出来ているようですね。
ですから恐らく、20〜30回位やる必要があると思いますが……
ただ、余り強く吐き出すと、中耳炎になる危険があります。

その意味で加減が難しいですから、慣れるまでは、
余り無理をせず、回数も抑えた方が良いでしょうね。
でも慣れてきて上手になると、ティッシュで鼻をかむのに比べ、
内側からきれいになりますから、はるかにすっきりします。(*^^)v
その上、この方法では鼻の中の刺激物も洗い流すことができるのか、
鼻水自体を止める上でも、かなり有効のような気がします。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s