私が見つけた健康法 (62レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
22: 闇夜の鮟鱇★ [] 2006/08/09(水)10:50 ID:16.net059085047.t-com.ne.jp(1/2)
●●●便秘の解消法●●●(1/2)
今回は少し尾籠な話になりますが……
でも、便秘はごく一般的な病気ですからね、
それで苦労している方も相当、沢山いらっしゃるんじゃないかと思います。
私の場合も、昔からいろんな試みをして来たので、
書きたいことは山ほどある分けですが、
今回はつい最近、発見した方法を中心に皆さんに伝授しようと思います。
まあ、世の中の常識からすると、私の場合は
便秘と言っても、それほどひどい部類ではないでしょうね。
暫く前までは、大体が神経性の下痢と便秘を
交互に繰り返してるような感じでしたから、
場合によっては放っておいても出たわけで(笑)、
『一週間も出ない』なんていうひどい状態は経験がありませんでした。
ところが……最近、入院した後ですごいことになったんですね。
どうも血糖値が高くなると、その分、浸透圧か何かで
水分が血管の方に出て行ってしまうらしく、
にっちもさっちもいかないような固便になりました。
で、仕方なく便秘薬を使ったんですが……
これが何と20年以上も前に買ったサラリン・ソフトなんですね。(^^;)
薬は古くなると使えなくなるという話もあるので、
果たして効くかどうか心配だったんですが、
漢方薬が中心の薬のせいか立派に聞きました。(*^^)v
因みに、どうしてそんな古い薬が残っているのかと言うと、
私の場合、原則的に薬には頼らない主義だからなんですね。
というのも『薬にばかり頼っていると、体の方がさぼるようになって、
本来の機能を発揮しなくなる』という風に考えるからなんです。
ですから、本当にどうにもならない時だけ、
最後の手段として薬を使うことにしているんです。
その意味で、たとえ薬があっても滅多なことでは使いませんから、
昔買った薬が、そのまま使われずに今まで残っていた分けですね。
でも、効くからと言って薬を常用する気はサラサラありませんからね、
その後は、何とか薬なしでやりすごそうと思ったんですが……
固便というのは本当に困りものですよね。
人によっては、肛門から指を突っ込んで掻き出すなんて話も聞きますが、
その気持ちが良く分かるような気がしました。
でも、私の場合、さすがにそこまでやる"勇気"はありません。(^^;)
23: 闇夜の鮟鱇★ [] 2006/08/09(水)10:54 ID:16.net059085047.t-com.ne.jp(2/2)
●●●便秘の解消法●●●(2/2)
その代わりと言っては何なんですが、今回ひとつ良い方法を見つけたんです。
これは、特に『固便が肛門のすぐそばまで来ているのに、
幾ら頑張っても、そこから先が出ない』というケースで役に立ちます。
実際のやり方ですが、便器に座った状態で両腕を左右から後ろに回し、
尾てい骨のすぐ下の柔らかい部分に両手の中指と薬指を押し当てるようにします。
そうして指でぐいぐい押してやると、中にある大腸が押しつぶされて、
中の固便が少し偏平に歪む分けですね。
そうやって少し変形させてからいきむと、案外簡単にするっと出るんです。
場合によっては、少し下方へこするように動かすともっと良いかもしれません。
この方法の一番良い所は『誰にでも確実に効く』ということでしょうね。
前述した通り、私は他にもいろんな方法を試してますが、
ツボを使う方法などの場合、人によって効いたり効かなかったりですし、
一度は効いてもその後は余り効かなかったりという具合ですからね。
それに比べると、この方法は物理的に便を押しつぶす分けですからね。
肛門に引っかかって中々出ないような固便に対しては、
確実に効くんじゃないかと思うので、特許をとりたい位です。(^^;)
でついでに、ツボの話も少ししようかと思うんですが、
これは一般に言われるツボとは無関係に私が勝手に探し出したツボなので、
その辺の本に書いてある内容とは、多分一致しないだろうと思います。
結局、トイレで座っている時というのは原則的に暇なわけでしょ!?(笑)
それで、私が立てた仮説というのが『ツボは骨際にある』ということでした。
で、後は暇にまかせて、体の表面の骨際を指であさりつつ、
痛いところ・しこっている場所を探したわけですが、
先ず見つけたのは、両方の腰骨の上にあるツボですね。
便座に座った状態で左右の腰骨の上端を触ると、
丁度、真右・真左に当たる部分に少しくぼみがありますよね。
そのくぼんだ部分を両手の親指でグリグリ押すと、
これが便秘に効くように思います。
そこを痛いと感じればしめたものですが……
もし何も感じない場合は、その前後を親指で押しつつ、
痛い所・しこった所を見つけて、親指でほぐして見ることをお勧めします。
次に見つけたのは、顔面のツボでした。
両手の親指で、今度は頬骨の下をさぐってみて下さい。
すると、今度も頬骨の真下に当たる位置に少しくぼみがありますよね。
そこを親指でグリグリやる分けですが、ここのツボは、一通り便が出た後で、
まだ何か残っているような感じがする場合に効くようです。
多分、結腸のあたりを刺激することになるんじゃないでしょうか。
ここでも、そのツボを押して痛い場合やしこっている場合は良いですが、
何も感じない場合は、そこから頬骨の下を左右に辿りつつ、
親指でほぐしてみることをお勧めします。
ただ、前述したように、こういうツボは人によって効き方が違うようですし、
一度効いたからといって、いつでも効くという分けでもないようですからね。
その辺が難しいところじゃないかと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s*