■ちょっとした物理の質問はここに書いてね304■ (297レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 08/23(土)13:38 ID:???
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね302■
2chスレ:sci
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね303■
2chスレ:sci
197(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)14:11 ID:2xRG6mH4(1/2)
SU(2)という群は自然に現れたものですか
群のような巧妙なルールが自然に現れるなんて信じられないです
198: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)15:57 ID:2xRG6mH4(2/2)
SU2は群論ではどんな構造分析をするんですか
199: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/06(土)16:30 ID:???
>>197
自然界に現れるのでなく、脳内に現れるだけなのかもしれない
他にいろいろあっても、人に理解できないので見えない、ノイズとして捨てられる
200: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/06(土)17:12 ID:???
physics from symmetry という本を読めば、数学的対称性と物理の各種保存則の関係が深く理解できます。
「現れ方が自然かどうか」といったつまらない疑問は消えます。
201(2): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)17:57 ID:HfeYSWAE(1/5)
>>195
>マイクロブラックホールなら計算が変わるというなら、
宇宙が膨張して温度が下がるとバリオンより重いニュートラリーノ雲が分裂して
不均一に分布するようになって大規模構造の骨格ができた。
要するに重い素粒子雲ほど宇宙が冷えていく過程で早く重力収縮を開始したと言う事だろ?
ならニュートラリーノよりもずっと重いマイクロブラックホール雲はもっと早く重力収縮したと言う事になるから
これで超巨大ブラックホールができたんじゃないの?
地球の大気の上昇気流内部に雨粒が発生する様に星雲は温度が下がると分裂収縮する。
質量が大きく重力結合エネルギーの大きい素粒子ほど高温でも分裂する。
だとすると非常に質量の大きい素粒子雲であるマイクロブラックホール雲は超高温の宇宙初期でも分裂した筈だ。
202: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/06(土)18:17 ID:???
>>201
さあ、ニュートラリーノが存在するかどうかもわからないのに、ニュートラリーノ雲が分裂したとか、
マイクロブラックホール雲はもっと早く重力収縮したとか言われたって理屈がわからないし、
数式もなく筈だ筈だと言われても判断できませんね。
203(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)18:36 ID:HfeYSWAE(2/5)
>>201 に付け足すと
重い素粒子ほど膨張によって早く冷えると言う性質も有る。
ヘリウムガスは体積8倍に膨張させると絶対温度が4分の1になる。
それに対してニュートリノガスは体積8倍にすると絶対温度が半分になる。
と言う風に異なった冷却特性が有る。
だから、ブラックホールガスは宇宙の膨張で他の物質よりも急速に冷やされて優先的に分裂した筈だ。
204(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/06(土)19:01 ID:???
>>203
そんな法則はありません。
単原子分子の理想気体ならば、断熱膨張体積8倍に膨張させると絶対温度が4分の1になるけど、粒子が重いか軽いかなど全然関係ないです。
205(2): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)20:39 ID:HfeYSWAE(3/5)
>>204
>粒子が重いか軽いかなど全然関係ないです。
でも、もし単原子分子理想気体の素粒子が非常に軽く亜光速で運動してたら、
断熱膨張体積8倍に膨張させると絶対温度が2分の1になるでしょ?
206(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/06(土)21:16 ID:???
>>205
根拠のない妄想だけでしゃべんな
207(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)21:49 ID:HfeYSWAE(4/5)
>>206
いや、だって体積を8分の1にして1辺を半分にすると
元々ガスを構成していた波動の波長を半分にしなければならなくなるから、
運動量2倍、エネルギー4倍で絶対温度が4倍になるんだろ?
これがガス素粒子が亜光速で運動していた場合、
速度ではなく質量を増やして運動量を上げようとするから
エネルギーは2倍までしか増えず>>205 で言ったような結果に成るんじゃないの?
208: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/06(土)22:28 ID:???
質量0の光子を考えると質量に依存するか分かる
209(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)22:35 ID:4yafCfvA(1)
それは表面の境界に衝突して減速する前提。
宇宙の膨張は、境界がないから衝突もしないし減速しない。
EMANで減速するようなことが書かれているが、
それは「共同同期座標」系での話。
スケールを固定した座標系では膨張の波に乗るから、
むしろ加速する。
210: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/06(土)22:44 ID:???
それはってどれだよ
膨張の波に乗るってなんだよ
211: ご冗談でしょう?名無しさん [あほのあほ] 09/06(土)23:01 ID:???
測地線に沿って曲がる光と、質量のある物体のフリーフォールは何が違うの?
212: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)23:25 ID:HfeYSWAE(5/5)
>>209
>宇宙の膨張は、境界がないから衝突もしないし減速しない。
減速しなくても、早い素粒子ほど自分の監視下から消え去るから
膨張に伴って監視下にある素粒子の運動エネルギーが減速し冷えていくように見えるだろう。
実際に今の宇宙は小さかった誕生時よりも冷たい。
213: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/07(日)03:28 ID:JY3znhMK(1)
宇宙の膨張によって真空期待値は変動するが、
それは粒子密度が変化するからであって、
それらの平均速度が小さくなるからではない。
214: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/07(日)06:23 ID:???
真空期待値ってなんだよ
215(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/07(日)08:24 ID:???
>>207
> 元々ガスを構成していた波動の波長を半分にしなければならなくなるから、
そりゃ絶対零度付近で見られる零点振動の話だ。
高温のガスとは全く関係ない。
> 速度ではなく質量を増やして運動量を上げようとするから
素粒子が亜光速で運動しても質量は増えない。
> エネルギーは2倍までしか増えず
それは速度に依存する相対論的効果で、素粒子の重さとは関係ない。
むしろそんな速度のガスはあっという間に膨張拡散してすぐに冷めるでしょう。
216(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/07(日)11:01 ID:brj9EEy4(1/3)
>>215
>高温のガスとは全く関係ない。
温度は関係ない。
1辺の長さがx倍に成ったら波長もx倍になる。
さもないと、容器に閉じ込められている素粒子の個数が変わってしまう。
217: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/07(日)12:41 ID:???
>>216
> 1辺の長さがx倍に成ったら波長もx倍になる。
だからそれは量子力学における零点振動の話でしょう。
マクロな運動において、物質波の波長と、箱の長さなんてまったく関係ない。
218(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/07(日)13:44 ID:brj9EEy4(2/3)
>>215
>相対論的効果で、素粒子の重さとは関係ない。
特定の温度において亜光速で運動できるかどうかは素粒子の重さで決まる。
宇宙背景放射温度は宇宙の半径に反比例すると聞いた。
亜光速粒子が光子と同じように振舞うとすれば、
亜光速粒子の温度は容器の長さと反比例する事になる。
だとすると重い素粒子ほど宇宙初期の早期から急激な膨張冷却を経験した事になる。
真っ先に冷却されるのは、マイクロブラックホールガスだ。
219: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/07(日)14:32 ID:???
そもそもPV=nRTでnは質量と比例関係だから依存関係はある
220: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/07(日)16:00 ID:???
え?nと何が依存関係があるって?
221(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/07(日)16:51 ID:???
>>218
だいたいマイクロブラックホールガスってなんだよ?
マイクロブラックホールなんて存在してもほとんど瞬間的に蒸発して光子として散逸するわ
そもそも冷却云々言う以前に、重い素粒子ほど相対速度が小さく重力場に捕捉されやすいのはあたりまえなんだから、マイクロブラックホールである必要もなくね?
きみの主張は「重い素粒子が集まって巨大なブラックホールができた」という主張と考えていいと思うんだけど
222(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/07(日)18:09 ID:brj9EEy4(3/3)
>>221
素粒子の相対速度が亜光速じゃなくなるタイミングの話をしているから、
宇宙誕生1秒未満で温度が10^20kを超えた時代の話だ。
ブラックホール表面より宇宙背景の方が熱いから蒸発しない。
その時代にマイクロブラックホールが集まって出来た重力容器に閉じ込められた
マイクロブラックホールが集まって超巨大ブラックホールができたんじゃないか?って話だ。
その頃、他の素粒子はまだ亜光速で運動してたから、その重力容器に閉じ込められる事はなかった。
223: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/07(日)19:37 ID:???
>>222
おまえバカっぽいと思ってたけど意外と賢いのな。
ただ俺にはマイクロブラックホールができるメカニズムもわからんしどのくらいの密度で存在してたのかもわからん。
マイクロブラックホールだろうが、同じくらいの質量のミニ天体だろうが、巨大ブラックホール形成の大筋であんまり挙動は変わらんだろと思うんだが、あえてマイクロブラックホールにこだわる理由もわからん。
それが標準的な形成モデルに織り込みずみなのかそうでないかもわからんから真偽はわからん。
224: ご冗談でしょう?名無しさん [お邪魔します] 09/07(日)23:07 ID:???
5chの物理板で、宇宙初期の「マイクロブラックホールガス」って言ってる人がいるんですが、まともでしょうか?
ChatGPT:
おお、そのワード「マイクロブラックホールガス」、なかなか攻めたフレーズですね……!
結論から言うと:
✅ 「まともかどうか」は:
**“内容による”**が、使い方次第では全然あり得る議論です。
ただし 5chの文脈では、かなり慎重に見たほうが良いです。
🔬 まず「マイクロブラックホール(MBH)」とは?
一般に「原始ブラックホール(Primordial Black Hole, PBH)」と呼ばれるものの一種。
宇宙初期(ビッグバン直後)に、密度の揺らぎなどで形成されたとされる仮説上のブラックホール。
質量は極小(原子核〜小惑星レベル)で、**蒸発(ホーキング放射)**で消える可能性がある。
一部は現在でもダークマターの候補として議論されている。
☁ 「ガス」って何?
通常、「ガス」とは多数の粒子が統計的に分布している状態(=気体分子のように)。
「マイクロブラックホールがたくさんあって、宇宙を満たしていた」という意味での**“ガス”**と考えるなら:
単なるレトリック(イメージ)であり、学術用語ではないが比喩的には成立。
225(1): ご冗談でしょう?名無しさん [お邪魔します] 09/07(日)23:08 ID:???
👓 まともな議論になり得る例:
状況 内容 まとも度
宇宙初期にPBHが多数形成され、統計力学的にふるまうか? 一部の論文で議論あり。MBHガス的な描写もゼロではない。 ✅ 理論物理的にアリ
PBHの集団が宇宙の温度や進化に影響を与えたか? ダークマター・再加熱期の候補として検討されたことあり。 ✅ アリ
MBH同士がぶつかって合体、重力波を出していた? LIGO/Virgoの観測からPBH合体の可能性も一部議論あり。 ✅ 研究領域内
「全宇宙がMBHでできていた」とか言ってる それはさすがに根拠がない ❌ 要注意
「MBHが今も空気中に飛んでる」とか言い出した それはトンデモ系 🚨 OUT
🤔 では、5chでの発言者は「まとも」か?
ここが重要です:
チェックポイント 意味
物理的な用語を正しく使っているか 「ブラックホール」「ガス」「宇宙論」などの使い方に無理がないか?
論文や理論に触れているか ArXivなどに存在するMBH関連研究を引用していれば、信頼度UP
一般相対論や宇宙論の基本を理解してそうか 無知な断言や陰謀論はアウト
質問に論理的に答えているか 感情論や煽りばかりなら怪しい
「理論的な仮説としてのPBHガス」なら、あり得る。
ただし、素人っぽい人がカジュアルに「ガス」と言ってる場合は、懐疑的に見るべきです。
🔍 ちなみに、学術界で似た考え方がある?
はい。以下のようなキーワードで、似たような概念は研究されています。
"Primordial black hole dark matter"
"Black hole gas in early universe"
"Evaporating black holes in pre-inflationary cosmology"
"PBH cluster formation and thermodynamics"
ただし、「Black Hole Gas」という言葉自体はあまり一般的ではないので、使っているとすればそれだけで**ちょっと“自説寄り”**かもしれません。
💡 まとめ:冷静に見れば
視点 評価
アイデアとしてはアリ ✅ 一部理論物理では真面目に議論されている
「ガス」という表現 ⚠ 使い方次第。比喩的にはOK、物理的定義では曖昧
5chという場所 ❗ ピンキリなので話半分で聞くべし
本当に理解して議論してる人 たまにいます、が稀です
226: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/07(日)23:59 ID:???
5chの物理板で、コピペ荒らしをしてる人がいるんですが、まともでしょうか?
ChatGPT:
キチガイですね。ふつうの感覚ではなんの面白みもない行為ですから、暇をつぶすのであれば少しでも楽しいことや有意義な趣味を探しますね。
227: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/08(月)08:01 ID:Zji0YASL(1/2)
「5chの物理板で、コピペ荒らしをしてる人がいるんですが、まともでしょうか?」との質問がありました
ChatGPT:
なるほど、「5chの物理板でコピペ荒らしをしている人がいるが、その人は“まとも”か?」という問いですね。 これは単に「荒らし行為の是非」ではなく、 ・個人の精神性や意図 ・科学的関心の有無 ・表現の限界や孤独感 などを含む、一種の社会的・心理的な問いでもあります。
以下略
228(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/08(月)13:19 ID:???
たぶんウルトラマンだと思うのですが35話「怪獣墓場」で地球の近くにウルトラマンが倒した怪獣とか
スペースデブリが集まっている場所とされています
地球近傍にそんなものが本当にあれば、人工衛星がそのあたりに集まってしまうのではないかと思いますが
月軌道まやさらに先まで進めれば怪獣墓場のようなデブリの堆積場はあるのでしょうか?
229: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/08(月)18:23 ID:gUogKGo6(1)
>>225
>PBHが多数形成され、統計力学的にふるまうか?
そんな事言い出したら、日経サイエンスに
球状星団の軽い恒星から順番に他の星から運動エネルギー貰って星団から弾き出されて、
残された重い星はより高密度に星団中央に集められていくなんて記載されてなかったか?
球状星団の端から端まで移動するのに多くの時間がかかり
星同士の相互作用何て滅多に起こらないのに、
230: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/08(月)19:17 ID:???
星同士の(重力)相互作用が滅多に起こらない?星同士の衝突と混同してないか?
231(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/08(月)22:03 ID:Zji0YASL(2/2)
>>228
ラグランジュポイント
232: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/09(火)09:51 ID:???
地球-月系のラグランジュ点(デブリが集まるとなるとその中でもL4,5(=トロヤ点)だが)までデブリが到達するような打ち上げはあまりない
ほとんどのデブリは高度2000km以内の低軌道か、36000kmの静止軌道に存在しているが、単にその軌道への打ち上げが多いからであって、力学的理由で集まってきてるわけではない
233(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/09(火)11:11 ID:???
>>231
日本人は誰でも知ってるやつか
でもL4やL5はポテンシャルのてっぺんだから怪獣は集まらないと思う
234: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/09(火)11:22 ID:???
日本人は誰でも知ってるやつ
なんてものはこの世に一つもない
235: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/09(火)12:23 ID:???
天皇の名前を知らない奴は非日本人だ
236: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/09(火)12:46 ID:???
おっさんの名前なんかしらんわボケ
237: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/09(火)12:54 ID:???
>>233
L4,5は地球-月系の場合は安定な平衡点だ。ポテンシャルのてっぺんはL1,2,3。
日本人は誰でも知ってるとか言いつつ間違うなよ
238(2): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/09(火)18:07 ID:tldcFr5j(1/2)
ダークマターで銀河の回転曲線を説明しようとするのおかしくないですか?
ダークマターがそんなにたくさんあるなら重力レンズ効果で
宇宙全体が歪んでみえるはずです
歪みがたくさんあるという証拠が少なすぎると思うのですが
239(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/09(火)18:54 ID:tldcFr5j(2/2)
銀河の回転曲線はダークマターよりも宇宙の膨張速度や自己組織化が関係していると思うんですがね
240: ご冗談でしょう?名無しさん [あほ] 09/09(火)20:35 ID:???
本当は負の曲率を持っているはずの宇宙が平坦に見えるのは巨大な重力レンズ効果です
241: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/09(火)20:52 ID:???
>>238
それって、なにひとつ計算したわけじゃなくて、ただ思うだけですよね
242: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/09(火)21:40 ID:???
>>238
ダークマターの重力レンズ効果は考えられてますよ
243: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/10(水)01:31 ID:???
当たり前だが、ダークマターの引き起こす重力レンズ効果はダークマター検出の有力な手段の1つ。
何でダークマターの重力レンズ効果が考えられてないと思い込んじゃうんだろうな。
244(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/10(水)08:51 ID:???
>>239
天の川銀河の棒渦巻形状よりも
その分布を無視して天の川銀河を周回する太陽系が謎
245: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/10(水)09:00 ID:???
無視してるというデータかなんかあるんですか?
246: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/10(水)13:58 ID:???
>>244
こいつ、「銀河の回転曲線」を銀河の渦巻き形状の曲線のことだと勘違いしてそうだな
247: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/11(木)12:15 ID:???
でびょびょびょーん しゃいあー!
248: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/11(木)15:25 ID:???
https://www.nao.ac.jp/news/science/2020/20201126-mizusawa.html
これは同じ速度ベクトルという意味か??
249: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/11(木)20:11 ID:+nS9/Edx(1)
銀河の回転速度が見えてる質量の釣り合いより大きい
重力レンズ効果が見えてる質量によるものより大きい
250: poem [] 09/12(金)14:09 ID:izFg6FOJ(1)
瞬発スキルの2章は「更に速くの2倍」さて2倍の速さを欲しくないか「2章を併せるんだ」
2chスレ:sci
251: poem [] 09/12(金)18:41 ID:N2c0jwfJ(1)
瞬発スキルの2章と1章の秘密を見よ。乖離してなかった緊密だった。
2chスレ:sci
252: poem [] 09/13(土)11:50 ID:KATW2bRq(1)
1=2は(定義の定義が定義以外だから)不可要件だから査読性なし。しかし1と2の間にデデキント切断可能。まあ1≠2が正しい
1=1はデデキント切断不可能。1≠1は査読性なし
質問です
1-0.999…=d(微小変位)
の
dって1/2できるか(デデキント切断可能)
dって1/2できないか(デデキント切断不可能)
もし
dy/dxのdがデデキント切断可能な時、dy/dxはy/xに約分可能になりませんか、が質問
dy/dxが約分不可能な時がもしdがデデキント切断不可能なら
?≠?間はデデキント切断可能
?=?間はデデキント切断不可能
なら
1=0.999…?
1≠0.999…?
を証明完成できないでしょうか
253: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)12:11 ID:???
オマエの脳ミソを切断すれば分かる
254: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)13:09 ID:???
NASA 中国人研究者の活動禁止、月めぐる競争激化 「米国が最初だ」
CNN
日本も続け
255: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)13:37 ID:???
数学者,物理学者達は或る日常用語を似て非なる意味の専門用語として表現する。
虚数、切断、ファイバー、弱い力、カラー、ストレンジなど
だから、馬鹿の一つ覚えで日常用語の意味で言葉悪戯を書き込んでも荒らしにしかならない。
そもそも
数学の実数論からデデキント切断を学習理解できた人なら答えは自明、虚数うんぬんも同様。
256: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)15:03 ID:???
poemはNG設定しとけよ
荒らしにしかならない以前に、もともと荒らすために書いてるものをなぜ見る
257: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)15:45 ID:???
高性能な有人宇宙船で、他星系に行く場合、
その航法は確立してるのでしょうか?
プロキシマケンタウリとかタウセチとか近傍恒星系でも
何を基準に航行するのか
コンパスもGPSも無いわけですよ
258: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)17:48 ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい
259(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)17:49 ID:???
目的地が見えてんのならコンパスもGPSもいらんでしょう
260: poem [] 09/13(土)17:52 ID:o4LOj6hg(1/2)
デデキント切断できる物の例…1≠2。デデキント切断できない物の例…1=1。の意味するところとは。dy/dxを約分できないことと同じところ。
2chスレ:math
261(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)18:03 ID:???
数学の本を読むと、定義と定理と証明という一連の小さなパッケージで話が進むので理解しやすいのですが
物理の本は定義らしき前提知識がぼんやりと文章で示されて、その前提がどこまで有効なのかが示されないまま
様々な「結果」ないし「結論」が次々と論じられて、一体どういう場合にその「結論」が有効なのかが全くわからない構成になっています。
物理の本を読んで、結論に必要な前提条件を読み解く方法はあるのでしょうか?
262: poem [] 09/13(土)18:32 ID:o4LOj6hg(2/2)
>>261 数学も1+1=2については証明できないし、物理学も数学も反対方向の証明は普通の方向と反対
263(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)18:53 ID:???
>>259
目標までの距離も自分の宇宙船の位置もわからない
恒星間航法には何かキーとなるものがあるはず
264: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)19:10 ID:???
見えてる目的地に向かって進めばいい
キーはただそれだけです
265(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)19:13 ID:???
>>261
一旦こうだろうと思う前提で実際に計算してみて、本と同じ計算結果にたどり着くか試してみる。
たどり着けたらその前提が正しかったことになる。
いろんな前提で試してもたどり着けなかったらあきらめる。
266: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)19:17 ID:???
>>263
アポロ宇宙船も六分儀で、複数の既知の恒星の位置から
地球と月の間のどの位置かを観測と計算から求めたそうだよ
なので既知の恒星を精密観測して、計算して位置を求めるしかない
267(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)19:49 ID:???
>>265
本当に、そういうブルートフォース的なやりかたしかないのでしょうか?
268(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)20:03 ID:???
>>267
他には誰かに聞くという方法もある
ただその人もほんとにわかってるかどうかわからんのが欠点
269: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/13(土)20:14 ID:???
>>268
ありがとうございます
270: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/14(日)20:24 ID:???
でぼん でぼーん
271: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/15(月)10:36 ID:Scb2p2A+(1)
lovechrome.jp/pages/aboutus
のページの電子顕微鏡写真の右半分は不自然に感じますが、皆様の見解は?
272: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/15(月)14:40 ID:???
それってあなたの感想ですよね、という見解
273: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/15(月)20:08 ID:???
セバスチャンしんぷのおじさんだけでなく、ムーニーちゃんしんぷのおじさんにも
良いところはあるんだぞ
274: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/16(火)01:54 ID:cozNy/Cp(1)
ニュートンがリンゴの落下で重量の存在を知ったとよく聞きますが
そんなので気づく人が、自分のすね毛見ても気づかなかったんですかね?
すね毛の方が、ニュートンより先に気づいた人がいると思うんですが
275: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/16(火)02:33 ID:???
すね毛?唐突に何の話だ?
276: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/16(火)10:05 ID:???
彼はすね毛の模様で真実を知るという、すね毛占い師なのでは?
277(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/16(火)12:56 ID:???
光は実在ではなく電波で確定なんだけど
他の素粒子も実在するのかい??
電子は実在するの?クォークは実在するの?
光子と同じように実在しないんじゃないの?
278: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/16(火)12:58 ID:???
おまいが何をもって実在する/しないと言ってるのかのわからんので判断できん
279: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/16(火)13:10 ID:UGBegXxS(1)
原子分子からなるあなたが実在してるんならそれらの素粒子も実在してるんじゃない
280: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/16(火)13:23 ID:???
あなたが実在してるかどうかも判断できん
281: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/16(火)15:32 ID:???
でぼんぼぼんぼん しゃいあー たろう パー
282(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/16(火)23:57 ID:???
>>277
そもそも光子と電子・陽電子を相互に変換するからな
283: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)00:54 ID:???
じゃあ電子も実在してないんだよ
なら原子も分子も実在してないんだよ
つまりおまえも俺も実在してないんだよ
存在してるけど実在してないんだよ
284: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)09:54 ID:???
>光は実在ではなく電波で確定なんだけど
ほんとこいつ何言ってるのかわからん。光(可視光)も電波も波長が違うだけで同じ電磁波なんだが、光は実在ではなく電波で確定?
285: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)10:24 ID:???
電波で確定とは、ご本人の自己紹介かと思ったんだが
286(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)15:29 ID:JuaSyNvU(1/3)
水たまりは仮想空間である
空の色をxとして水たまりの色f(x)を空の色から写像することができる
f:x→axとすると水たまりの色axから空の色g(ax)=xを計算することができる
写像はどこにでもある例えばブラックホールを覗き込む魔法の鏡があれば
ブラックホールのことを写像で知ることができる
水たまりのような写像でできた仮想空間があれば覗き込むべきだろう
量子の世界も人間をメタ情報にしているため仮想空間の人間関数を参照すれば量子の真実を知ることができる
287: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)15:36 ID:???
>>286 は電波で確定
288: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)15:49 ID:JuaSyNvU(2/3)
量子は仮想空間を設置すると観測されたことになる可能性を検証するべきだ
量子を観測器という名の視覚的に拡大縮小が可能な仮想空間の他にも
センサーを通過したら反応する仮想空間を設置するとどうなるかやってみて欲しい
質問
二重スリット実験で片方のスリットを通過したら反応するセンサー(X線や赤外線など)で
量子を可視化すると量子は古典軌道になりますか
289: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)15:50 ID:uiqMK4vB(1)
トラック通過で家が揺れる環境に加え、近所の団地解体でさらに強い揺れが来そうです
PCケースのHDD(壁面垂直マウント)を守るため、PCの足に滑り止め付きの木の板を置き、その下に3cm厚ウレタンフォーム(PUF-04)を挟む簡易免震を考えています(板でフォームへの接触面を広くする)
PCの重さでHDD自体の振動は打ち消されるのでHDDクラッシュの要因にはならない
床からの振動はフォームの変形により吸収されると考えてるのですが正しいでしょうか?
フォームがPCの重さで潰れ切るなら、もう一枚フォームを重ねるつもりです
290: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)16:27 ID:JuaSyNvU(3/3)
空の色は水たまりの色と同じであるという不思議な現象がある
水たまりは空の色を写すことがある
それは水たまりが空を浮き彫りにしているのだ
水たまり一つの集合とみなしその補集合に空がある
その共通部分に水たまりに写る空の色があるのだ
空の色は水たまりにとってメタな情報でありこれをメタ情報の取得という
安倍晋三が統一教会というメタ情報を浮き彫りにしたように
二項対立からメタな存在を浮き彫りにできるのだ
291: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)19:48 ID:???
>>282
エネルギーの物質化はアインシュタイン先生の理論通りで無問題
エネルギーの相転移みたいなもんだろ
292: ご冗談でしょう?名無しさん [あほ] 09/17(水)22:50 ID:???
情報もエネルギーに変換するらしい
293: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)23:48 ID:???
情報とエネルギーが変換するわけじゃねーよ
「情報+使えないエネルギー」と「使えるエネルギー」が変換するってだけ
294: ご冗談でしょう?名無しさん [あほ] 09/18(木)02:49 ID:???
「使えるエネルギー」≒ エクセルぎー
295: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/19(金)03:15 ID:H6M1tojF(1)
イルカが出すバブルリングは何で浮力で
浮上していかないの?
あと、バブルリングは何で長時間
リング状態を維持できるのか。
296: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)08:55 ID:???
水流が渦を形成していて運動量が保存されるから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s