【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 (618レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/10(土)14:22 ID:???
前スレ
【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド
2chスレ:sci
518(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)10:31 ID:KAPeAPnC(1/2)
>>494
宇宙から見て2光年の位置と-0.33光年の位置が、観測者から見て同じ場所に見えるということでもある
つまりは地球から見た同時刻の世界が全く正しいわけでも何でもないことを示す
地球から見て宇宙が膨張しているってのも正しいわけがないのだ
物事をすべて相対的にしかとらえられない相対論の欠点
519(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)10:40 ID:???
加速度 a = dv/dt 近似的に Δv = (dv/dt)・Δt が成り立つ。
例 a = 2c/1 [m/s^2] , (t1-t0)=Δt= 1/4 ならば (v1-v0)=Δv = 2c/1・1/4 = c/2
つまり Δt -> 0 , Δv -> 0 になるということだ。(正しく数学を勉強しようね)
520(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)10:50 ID:???
>>519
> a = 2c/1 [m/s^2]
そうではなくてa = 2c/Δtにするということです
加速度に上限がないならΔt→0でも可能なはずです
521: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)11:05 ID:???
>>518
非常に多数の遠方銀河系の望遠鏡観測と、宇宙背景放射(マイクロ波)の全天観測から
宇宙のどの方向も空間的,時間的に一様だといえる。
それらの天体観測を基にした一般相対性理論的な仮説を「コペルニクス原理」「ビッグバン仮説」
と言うのだよ。
宇宙の個々の銀河系も恒星も運動してるから完全に同時刻ではないが大まかに同時刻といえる。
遠方銀河の距離も光のドップラー効果によるハッブル定数から計算出来る(例、億光年の距離、1億年前の画像)
>地球から見た同時刻の世界が全く正しいわけでも何でもない
>地球から見て宇宙が膨張しているってのも正しいわけがないのだ
という根拠の無いオマエの俺様説は「コペルニクス原理」「ビッグバン仮説」からすれば間違いになる。
522(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)11:17 ID:???
>>520
>a = 2c/Δt
オマエのは(平均の)加速度の定義を無視したオレサマ説だろが!
平均の速度vと平均の加速度aの物理学の定義は
v = (x1-x0)/(t1-t0) = Δx/Δt
a = (v1-v0)/(t1-t0) = Δv/Δt
だから
Δv = a・Δt になる。 正しく数学を学習できた人なら当たり前。
523(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)11:59 ID:KN246FJa(1/2)
>>522
因みにあなたがここに来る目的は何ですか?
何についての議論がしたいですか?
もしくは自分が正しく勉強できてると言いたいだけですか?
524(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)12:07 ID:???
>>523
凡人レベルの知能でもオマエの俺様説の類の間違いを見つけられる。
ということを実証実験してるのだよ。
(大多数の凡人でも知能を正しく使えば詐欺に騙されないともいえる)
525: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)12:13 ID:???
今のアメリカのように1握りの大金持ちトランプ、イーロンマスクなどがメディア支配する世界
では多数の貧乏愚民が詐欺公約にまんまと騙されて滅茶苦茶になっている。
526(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)12:23 ID:???
>>522
Δv=aΔtは使ってますよ
そのaが上限がなければ2c/Δtと取ることでΔt→0でもΔv=2cになるってことです
527(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)12:49 ID:???
>>526
>>500
528(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)13:17 ID:???
初めからΔv=2cになるように勝手にΔtを設定したんだからそりゃΔv=2cになるわな。
その前提でaを大きくとればいくらでも短い時間で光速超えるわな。
相対論と相容れない前提を設定することで相対論と相容れない結果が出たというだけのマヌケな話。
相対論の正誤とは何の関係もない
実際は光速に近づけばますます加速しづらくなり、一定の加速度で加速し続けることはできず、光速も超えない
529: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)13:18 ID:KAPeAPnC(2/2)
耳しか持ってない生物に、超音速のある現実世界の理論が構築不可能なように
目しか持ってない生物に、超光速のある現実世界の理論が構築不可能なのだ
それを数学駆使してこじつけてねじ曲がった理論で辻褄合わせても無理は無理
530: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)13:24 ID:???
目では見えないニュートリノや重力波も光速でしか伝わってこなかったんだが、この脳足りんは何を言いたいんだろうか?
531: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)13:25 ID:TCMzSH0Q(1/3)
>耳しか持ってない生物に、超音速のある現実世界の理論が構築不可能なように
>目しか持ってない生物に、超光速のある現実世界の理論が構築不可能なのだ
意味不明
532: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)13:27 ID:???
耳しか持ってない生物も、2点間でその距離÷音速より短い時間で音を鳴らす粒子が観測されたらその粒子は超音速で飛んだと結論するだろう。
耳しか持ってない生物に、超音速のある現実世界の理論が構築不可能?アホですか?
533: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)13:28 ID:TCMzSH0Q(2/3)
dv/d(t(v))
534: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)13:30 ID:TCMzSH0Q(3/3)
賢いモグラは1度も空を見ることなく、太陽と月の存在に到達できるか?
535: と [] 09/17(水)15:06 ID:KN246FJa(2/2)
>>524
あなたは自分が凡人という認識なのですね
ちなみに凡人と非凡の違いはなんだと思いますか?
私は人間の脳自体はそんなに大差無いんじゃないかとも思ってるのですが、人間環境に影響受けやすいので大体の人は周りに流されて生活の中でどうでもいい事に頭のリソースの大半使ってて、たまたま何かに気付いて興味を持ってそれを考え続けた人が飛び抜けた成果を出すだけなんじゃないかなとも思うのですが、アインシュタインは普通の人がそれだけ考えたいくらいに興味持って考え続けたとしても到達できないような事をしたのですかね?
ちなみに間違いを探すというところで、相対性理論の間違いは見つからないでしょうか?計算上の矛盾が無くても実際の物理法則と完全に一致しているかどうかは確認できないという事はあるとは思いますが
536: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)15:43 ID:???
>>527
相対性理論にブランク加速度なんて出てこないはずでは?
537: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)15:45 ID:???
>>528
Δtは0でなければ何でもいいですよ
Δtが分母分子でキャンセルするので自由です
Δt→0としてもΔt/Δt→1なのが肝ですから
538: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)20:05 ID:B+qFwnJb(1/2)
アインシュタインの法則が円の面積と同等式だ
バカたち乙
539: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/17(水)20:10 ID:B+qFwnJb(2/2)
アインシュタインの考えは間違いとは言えない
円にまつわる式だからな
お前がまったく、全然分かっていない
何十年とカス言ってる
540: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/17(水)21:54 ID:???
結局加速度に上限を設定しないとこの問題は解決しない
541(1): ご冗談でしょう?名無しさん [あほじゃらほい] 09/17(水)22:14 ID:???
加速すると次々に慣性系を乗り継いでるよなものでdtがdt’にdt’がdt”・・とどんどん変わってるようなもんでね?
542(1): ご冗談でしょう?名無しさん [アホじゃらほい] 09/17(水)22:16 ID:???
tがどんどん遅くなるから、加速度にも限度かかるんじゃね?
543(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)00:25 ID:???
>>541-542
中学生の算数問題 静止してるロケットを発射して
光速c=300,000km/s で 仮に加速度a=30,000,000km/s^2 とすれば
1/10000秒後のロケット速度を計算せよ、答えは 3,000km/s 中学生でも解ける。
つまり
静止系から観測すれば、幾ら大きな加速度aでも 0 < t < c/a となる時間t が存在する、さらに
特殊相対性理論では、0 < t < c/a の期間に加速度 a'->0 になるから光速c以上にならない。
544(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)01:22 ID:???
>>543
特殊相対性理論では物体自体の加速度aの大きさの違いは
静止系から観測した加速度a'->0 (v->c)に収束する時間の違いでしかない。
つまり、加速度aが非常に大きいほど急速に静止系の加速度が a'->0 となり
急速に速度vが光速cに近づく。 v->c
545: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)02:20 ID:???
>>544
核のベータ崩壊で発生する電子は、瞬間的な非常に強い力で非常に大きな加速度により
瞬間的に光速の98%の速度に達するといえる。
546(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)08:41 ID:???
やはり>>500のいうようにプランク加速度が上限ということでしょうね
するとΔt→0でも加速度は最大でプランク加速度なので速度もプランク加速度から上限が決まってしまう
547: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)09:28 ID:???
>>546
>プランク加速度
そんな物理用語など無い、俺様説の用語
プランク時間は光子が光速でプランク長を移動するのにかかる時間 5.39x10^-44sec
古典物理学的な観測時間の限界という解釈だ。
重力を含む量子論ならばプランク時間より小さい時間でも理論的に可能になる
ビッグバン理論ではプランク時代という。
548(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)09:56 ID:???
>>プランク加速度
>そんな物理用語など無い、俺様説の用語
少しはググるくらいできんのかこいつは
549: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)10:20 ID:???
>>544
数学の超関数δ(t)を使えば加速度無限大で瞬間的に光速以下のc>速度変化にするのが可能
つまり、特殊相対性理論でも加速度には上限がない。
(アインシュタインの特殊相対論の論文にある折れ線運動の計算が正当化される。)
550(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)10:26 ID:???
>>548
>プランク加速度
"巨智麿の研究室" とかの俺様説だろが
良く言えば”試案”の造語
551: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)10:46 ID:???
"本HPでは、光の加速度はこの世界の最高加速度であるプランク加速度であることを詳説します。"???
552: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)11:11 ID:???
相間のHP 空間の歪は嘘、万有引力と光の質量で説明出来る云々
553(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)11:25 ID:???
>>550
>"巨智麿の研究室"
しらんがな。プランク加速度でググってそんなんしか引っかからんかったんか?普段どんな特殊な検索してんだ?
554: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)11:29 ID:???
オマケ
光の質量= m(v2/c2)です。これを「光のkothimaro質量」と呼びます
「0.999・・・・≠1」が正解です。
555: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)11:32 ID:???
>>553
なら、オマエが得意なコピペでそのURL貼ればいだろ
556(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/18(木)11:56 ID:prttEkFs(1)
「加速度」には上限がないのは間違いないが、有限値でなければならない。無限大は不可。
同様に、「加加速度」「加加加速度」「加・・・加速度」にも上限はないが有限値でなければならない。
物体の運動軌跡(世界線)には「連続」かつ「滑らか」で、無限回の時間微分を可能とする「制約」がある。
557: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)12:12 ID:???
>「0.999・・・・≠1」
この俺様説がまかり通ると (0.999・・・)c < c で光速に達しない理由とかに悪用される
のでどこが間違いなのか簡単に調べてみる。
まづ、分数 1/3 x 3 = 1 は中学生でも解るが、小数記述だと有限桁で記述出来ない。
有限桁で記述出来ないのに、・・・などと記述してるだけ。
小数記述0.999・・・の正しい記述は 9/10+9/100+9/1000+・・・ 無限個の加算である。
微積分学によれば、無限個の加算 9/10+9/100+9/1000+・・・の極限値が1という意味になる。
つまり
0.999・・・ = 1 数学の意味は無限級数が収束して極限値が1という意味である。
めでたしめでたし
(無限級数、収束、極限値が理解出来ない人には無理だが)
558: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)12:24 ID:???
>>556
>有限値でなければならない。無限大は不可。
それは滑らか(微分可能)な連続運動(関数)の場合だ!
物理学などの応用数学では、不便なので微分不可能な点でも関数を拡張した
超関数δ(t)の加速度∞を使って階段関数などを記述するのだよ。
物理的な矛盾は起こらない
559(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:00 ID:???
ウィキペディアによるとプランク加速度が上限ぽいです
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
560: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:10 ID:???
科学史では超関数が物理学者達の要求から発明されたが
後に数学者シュワルツ、佐藤幹夫らによって数学定義された。
561(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:14 ID:???
古典論では加速度に上限なし。量子論ではプランク加速度より大きい加速度に意味があるかどうかは量子重力論が完成しないとわからない。
加速度に上限があるかどうかにかかわらず、「Δv=2cの加速が可能だという前提ならΔv=2cになる」としか言っていないマヌケの主張は相対論の正誤とは何の関係もないことは変わらない
562: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:15 ID:???
>>559
そのどこにも加速度の上限とか書いてないだろが
563: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:25 ID:???
The Planck acceleration is an estimated maximum limit to the rate of acceleration, defined as the speed of light divided by the Planck time, or approximately 10^51 m/s². It represents a scale at which our current laws of physics, including special relativity and quantum field theory, are expected to break down, requiring a new theory of quantum gravity to understand what happens at such extreme conditions.
AIでもこれくらいは答えるな
564: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:28 ID:???
日本語にしてもらえますか?
565(3): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:38 ID:???
aの上限がないなら2c/Δtになるようなaは取れるわけだからね
566: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:46 ID:???
>>561
>古典論では加速度に上限なし。
>量子論ではプランク加速度より大きい加速度に意味があるかどうかは量子重力論が完成しないとわからない。
そもそも、(古典物理学の)相対性理論の範囲には普遍速度cがあるが
量子論のプランク定数hが理論中にない。
つまり、hを使ったプランク加速度などという概念がない。
567: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:53 ID:???
>>565
オマエの始めから速度2cありきの俺様説のどこが間違ってるか自分で考えてみろ
568: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)13:57 ID:???
>>565
俺様説をわめき続けるキチガイは自分の脳で自分の説の間違いを検証できない。
キチガイだから当たり前だが
569: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)14:56 ID:???
まともな思考力があればy=f(x)の傾きに上限がないとき、無条件でyは任意に大きな値を取れると言えるか、と問うてみれば否とわかる
570(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)15:37 ID:???
>>565
プランク加速度でカットオフされるからΔtに制限が掛かるってのが正しい
571(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)15:37 ID:???
そしてそのΔtとはまさにプランク時間でありその時のΔvがcである
572(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)20:35 ID:???
ニュートン力学(ガリレイ変換)で理論に存在しない”光速c不変”を付け足すと
論理矛盾が起こる。
凡人でもそれが直ぐ分るが、”相間”は相対性理論が間違ってるから矛盾すると主張する。
同様に、(古典力学)相対性理論に存在しないhを含む”プランク加速度”を付け足すと
論理矛盾が起こる。
それが、相対性理論では加速度に上限が無いのに、プランク加速度が上限だという説
>>570のような相間は相対性理論が間違ってるから矛盾するとHPなどでも主張してる。
573(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)20:53 ID:???
>>572
公認された物理理論ならば当然だが
・論理矛盾の無い物理理論であるニュートン力学には普遍速度c,普遍定数hなど無い。
・論理矛盾の無い物理理論である相対性理論には量子論の普遍定数h,プランク加速度など無い。
つまり、相対性理論体系に論理矛盾が無いためには”加速度に上限がない”ということ。
(矛盾の無い量子力学の公理系には普遍定数hがあるが普遍速度cがない。)
574: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)21:14 ID:???
>>573
光速に近い速度でニュートン力学の理論値と実際の実験値が一致しなくなるのは
ニュートン力学が論理矛盾してるからでなく、適用範囲外というのが正しい。
ところが、相間・俺様説のキチガイは、馬鹿の一つ覚えの互いに矛盾する説をごちゃ混ぜにして
あたかも新理論が出来た???ように勝手に思い込んで喚き散らすのである。
575(6): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)22:07 ID:???
>>570-571
>プランク加速度でカットオフされるからΔtに制限が掛かるってのが正しい
>そしてそのΔtとはまさにプランク時間
論理矛盾が起こるという見本(キチガイの脳にはそれが分からない)
Δt=プランク時間の制限(下限)があると仮定しよう
観測者の静止系でΔt=プランク時間が経過したとすれば
特殊相対性理論によって、相対速度v>0で移動する他の慣性系から観測すれば
その経過時間 Δt' < Δt プランク時間より小さい時間が有ることになる。
ごちゃ混ぜの俺様説が、特殊相対性理論と論理矛盾するの直ぐ分る。
つまり、特殊相対性理論が論理矛盾しないためには時間が連続量でなければならない。
576(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)23:00 ID:???
一般人には精神異常者の脳の思考がどうなってるか不明だが
外からの観測では、勝手な思い込みが強く自分が異常だと認識できないらしい
一度思い込んだ俺様説が矛盾が起こらないか自分で検証できない他人の指摘も理解不能。
当然だが現代物理学の理論は
実際の物理実験以前に、理論自体が論理矛盾が起こらない数学検証・物理解釈が要求される。
(超弦理論、量子重力理論などの有力仮説が未完成で理論物理学者が研究中)
577: と [] 09/18(木)23:42 ID:p6br90kD(1)
>>576
ちなみにこの文章は誰に見せても恥ずかしくない文章と思いますか?
578(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/19(金)06:49 ID:emkUM9iD(1/2)
相対論だって宇宙を絶対的に示せないから適用範囲ではないんだよね
それでビッグバンとか膨張論振りかざしてるからおかしくなってる
579: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/19(金)06:52 ID:emkUM9iD(2/2)
赤方偏移なんてダークマターなど質量の影響の累積で
遠い天体ほど赤方に振れてるだけだぜ
580: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)09:17 ID:???
ダークマターって質量なの?
ならなんで宇宙は加速膨張してるの?
581: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/19(金)09:50 ID:y6C5xRJr(1)
宇宙を広げてるのはダークエネルギーな
582: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)10:16 ID:???
>>578
>相対論だって宇宙を絶対的に示せないから適用範囲ではないんだよね
現在のビッグバン理論は量子論と(古典的)一般相対論の妥協的説
論理矛盾が起こらないように調整してるといえる。
理論物理学者が矛盾がない量子論的な重力を含む理論に取って代わる研究を続けてる。
矛盾が内包するような物理理論がダメな理由は、理論から演繹推論した結果が真と言えない
つまり、実際の実験観測について予測ができない。
583(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)10:54 ID:???
>>575
それは逆
むしろ相対性理論によると時間間隔Δtは伸びる
最小は固有時間間隔でそれがプランク時間だからプランク時間が最小である
584(3): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)11:10 ID:???
>>583
キミは特殊相対性理論で”時間が伸びる”という意味を勘違いしてる
例えば、時計の観測で光速に近い相対運動してる同じ時計は遅くなる
静止系の時計がプランク時間進めば、相対運動してる時計が1/2プランク時間進む。
”プランク時間が絶対的に最小だ”と言う説と矛盾するということ。
585: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)11:26 ID:???
>>584
相対性理論は原理的に時間空間の最小値が無い、連続量が前提の時空連続体だから
論理矛盾が起こらない。
586(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)11:40 ID:???
”プランク時間が絶対的に最小だ”の類の不連続時間・空間説は
相対性理論と論理矛盾するから、くっ付けられない。
あくまで不連続時間・空間説を主張するなら、相対性理論を否定した論理と観測で
矛盾が無い物理理論を独自に作るしかないが、現在まで完成した人はいない。
587: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:07 ID:???
>>586
古代ギリシャのピタゴラスから”宇宙は自然数から出来てる”の類は今でもあるが
実数(連続量)を排除した不連続数だけの数学全体を完成させた数学者はいない。
あくまで不連続時間・空間説を主張するなら、始めに矛盾の無い不連続の数学全体
を完成させる必要がある。(凡人以下の知能では絶対不可能)
588(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:08 ID:???
>>584
だから時間間隔は伸びるんだよ
Δτ=√(1-v^2/c^2)Δt
固有時間間隔が最小の時間間隔なんだよ
589(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:12 ID:???
>>588
だから、オマエは自分の座標系の”固有時間”しか言ってないだろが
単なる自己中の思考。
590(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:20 ID:???
>>589
だからΔτより小さいようなΔtはローレンツ変換で得られないわけ
>>575はデタラメ
591(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:32 ID:???
>>590
>Δτより小さいようなΔtはローレンツ変換で得られないわけ
屁理屈すぎて笑うしかない
特殊相対論で光速不変の原理から時間単位の1秒を定義すれば
全ての異なる慣性系にいる観測者の時間は同じ1秒だと当たり前のことを言ってるだけだ!
時間単位をプランク秒に換えても全く同じにしかならない。だから単なる自己中の思考。
592: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:35 ID:???
訂正
>全ての異なる慣性系にいる観測者の時間は同じ1秒だ
ー>全ての異なる慣性系にいる観測者の単位時間は同じ1秒だ
593: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:39 ID:???
>>591
固有時間間隔の最小値がプランク時間なんだからそれより短いΔtはローレンツ変換で得られないと言っている
1秒は最小値ではない
だから最小値のプランク時間をローレンツ変換した時間はプランク時間より長いが1秒よりは短いというのは許される
>>575のΔtが小さくなるというのはそもそもローレンツ変換を理解していない
594(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:41 ID:???
Δτの最小値より短い時間間隔Δtはそのローレンツ変換では構成できない
だからこそプランク時間というものがある
595: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:45 ID:???
>>591
自分の座標系の”固有時間”(自己中)だけでなく他に目を向ければ
繰り返しになるが
>>584
>例えば、時計の観測で光速に近い相対運動してる同じ時計は遅くなる
>静止系の時計がプランク時間進めば、相対運動してる時計が1/2プランク時間進む。
>”プランク時間が絶対的に最小だ”と言う説と矛盾する
ということだ。
596(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:47 ID:???
つまり>>575の論理は全く逆でローレンツ変換によってプランク時間より長くなってしまうことを説明していることになる
プランク時間を他の動いてる観測者から観測すれば>>588のように伸びるのだから
597: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)12:54 ID:???
>>594
>Δτの最小値より短い時間間隔Δtはそのローレンツ変換では構成できない
それはオマエが何処かの記事を馬鹿の一つ覚えで俺様説にしただけだろが!
特殊相対性理論自体にはその類の時間の最小値(や加速度の上限)など無い
と何度も言ってるだろ
だからオマエの馬鹿の一つ覚えの俺様説と矛盾するのが当たり前だ。
598(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)13:13 ID:???
>>596
日本語が理解出来ないのか?
俺が書いた>>575
>その経過時間 Δt' < Δt プランク時間より小さい時間が有ることになる。
のΔt,Δt'意味は静止系の時間経過Δt、静止系からみた運動系の時間経過Δt'の意味だからね。
具体的に、静止系の時間経過がプランク秒なら運動系の時間経過が1/2プランク秒になる
1/2プランク秒 < プランク秒 全く矛盾してない。
599: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)13:33 ID:???
>>598
つまり、(混ぜものがない!時空続体の)特殊相対性理論の推論では
静止系に対して相対運動してるロケット系が光速cに近づけば v->c
静止系のプランク秒経過時間で、静止系から観測したロケット系の時間経過は
プランク秒よりも幾らでも小さくなり0に近づく。
だから
理論的に亜光速ロケットで250万光年先のアンドロメダ星雲に1秒以下で到達するのも可能。
600: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)13:41 ID:???
量子重力論でもプランク長やプランク時間その他のプランクスケールは最小単位やカットオフを意味するものではないわな
601(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)14:34 ID:???
>>575
>観測者の静止系でΔt=プランク時間が経過したとすれば
>特殊相対性理論によって、相対速度v>0で移動する他の慣性系から観測すれば
>その経過時間 Δt' < Δt
間違い
602(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)16:58 ID:???
>>601
式の意図と違う"文の書き間違い"を見つけたら自分変えて読めばよい、文は式の注釈にすぎない。
それすら出来ない頭わるい奴のために
>>特殊相対性理論によって、相対速度v>0で移動する他の慣性系から観測すれば
>>その経過時間 Δt' < Δt
訂正
>相対速度v>0で移動する他の慣性系を観測すれば
>>598
>Δt,Δt'意味は静止系の時間経過Δt、静止系からみた運動系の時間経過Δt'の意味だからね。
と後から丁寧に書いてるだろ
603(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)17:16 ID:???
>>602
そもそも、絶対的な最小の時間が有る(それがプランク時間だ)とか仮定すると
特殊相対性理論では論理矛盾するという証明が目的だからね。
604: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)17:24 ID:???
>>603
背理法:証明したい命題の否定を仮定し、その仮定から矛盾(論理的な破綻)が生じる
ことを示すことで、最終的に元の命題が正しいと結論付ける証明方法。
証明したい正しい命題は”特殊相対性理論では最小の時間が無い。”
605: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)17:40 ID:???
背理法を使えば同様に、
”特殊相対性理論では(0でない)最小の距離が無い”ことが証明できる。
つまり、時空間は連続体だ。
606: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)17:59 ID:???
面白いことに、
知能レベルが低い人ほど最小の時間,距離が有るのが当然で、”最小の時間,距離が無い”
が直観的に間違いだと思うらしい。
数学の「稠密性」、「連続性」が凡人以下の脳ミソでは理解が困難な証拠とえいる。
607(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)18:20 ID:???
人類は実数の連続性を観測したことはない
608: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)19:39 ID:???
>>607
以下の文を100回読め。 俺様説がすぐゴミ箱逝きになる理由が判る。
>>576
>当然だが現代物理学の理論は
>実際の物理実験以前に、理論自体が論理矛盾が起こらない数学検証・物理解釈が要求される。
609(2): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/19(金)19:56 ID:rDp67I5u(1/2)
物質に最小距離ってのがあったとしても
時間とは関係ないことだ
物質が動いてなくても時間は経過する
610: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)20:33 ID:???
>>609
オマエが止まってる石を眺めていても、光が運動しオマエの脳内の物質も動いてる
時間が経過してるのが当たり前。
仮に全世界の全てが止まってれば、周囲が有るかも全く不明、空間が無いと同じ。
その類の空想は物理学とは何の関係も無いということだ。
611(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)20:48 ID:???
>>609
物理学が正しければ
オマエの身体が機能停止すればオマエが意識してる時間も永久停止するだろ
それが正しいか間違ってるか、自分で必ず試せるから待っとれ。
612: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/19(金)20:54 ID:rDp67I5u(2/2)
>仮に全世界の全てが止まってれば
頭悪そう
>オマエの身体が機能停止すればオマエが意識してる時間も永久停止するだろ
頭悪そう
613: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/19(金)20:56 ID:mGPog6D6(1)
>>611
死んだら意識自体が無くなるでしょ
614: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)21:10 ID:???
物理学は大多数の凡人にとって冷酷非情だから宗教的信仰の対象になり得ない。
615: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/19(金)21:16 ID:???
地球上に人間が居る限りあの世の天国・極楽を謳う既成宗教が蔓延り続ける。
616: ご冗談でしょう?名無しさん [あほ] 09/20(土)05:16 ID:???
待っとらんでも全身麻酔してみりゃすぐわかるのに
617: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/20(土)07:26 ID:+VnY801k(1)
普通に寝たらわかるし、それはそもそも相対性理論と関係あるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s