【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 (579レス)
【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/06/10(土) 14:22:36.15 ID:??? 前スレ 【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1682782342/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/1
478: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 18:48:58.08 ID:??? >>477 >ちなみに観測者は1人と考えてください。 それなら、義務教育レベルの算数だろが、違うのは光速以上にできないだけ。 相対性理論では、慣性系同士で時間経過だけでなく距離も変わる(変換される)。 だから思考実験の前提条件(初期値)もどの座標系で測定した値(前提)か明確に必要。 義務教育レベルの流水算(ガリレイ変換)では、相対運動で距離も時間も不変が大前提 になってる ので、素人はそれが当たり前だと思い込んで相対性理論の思考実験するから、矛盾に陥る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/478
479: と [] 2025/09/15(月) 19:03:35.46 ID:3oSzyOqQ >>478 光速以上にならないだけでなくて、光速はどの観測者からも普遍なのですよね? 光と観測者間の相対速度が普遍という事であってますでしょうか? 座標系といっても、私の話した例では1次元で表せる話です。 光源と観測者はそれを結ぶ1次元上を同じ方向に移動しています。 説明が足りない部分もありましたら具体的に教えていただけますでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/479
480: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 19:15:28.73 ID:??? >「光源と観測者との距離」も絶対的なものではなく、観測者によって変わるということでしょうか? 観測者によって距離や時間が変わるというのは相対論を学び始めたら早々に出てくることなんですが、ローレンツ収縮とか聞いたこともないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/480
481: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 19:23:37.90 ID:??? 1人の観測者が最初に(静止した)慣性系1におり急加速して静止系から見て0.9cの速度 に達した状態にあるとすれば、その観測者は最初の慣性系1と違う慣性系2に居るのだよ。 つまり、慣性系1と慣性系2は互いに距離・時間経過が異なる。(2人の観測者の場合と同様) 最初の慣性系1の測定で距離1光年でも、慣性系2から測定すれば短くなっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/481
482: と [] 2025/09/15(月) 20:51:27.83 ID:3oSzyOqQ 急加速したかどうかがポイントなのですか? 前に別の疑問を持った事があって、例えば光速で動く物体は時間の流れが遅くなという事ですよね。 ただその速度って相対速度であって、例えばロケットに乗って飛び立った人と乗らずにその場にいた人、 どちらが動いたのかをどうやって区別されるのですか? 加速した方という説明を聞いた事があるのですが、それに関してもどうやって「どちらが加速したか」を区別するのでしょうか 加速する為に力が加わった方、とかなのでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/482
483: と [] 2025/09/15(月) 20:58:46.85 ID:3oSzyOqQ ローレンツ収縮っていうのは縮んで見えるとかの説明を見たことありますが、その説明だとよくわからなかったです。 光速で動けばそもそも「見る」という事自体(物体を認識する等)が現実的に難しいんじゃないかとも思うし、 こういう相対性理論の説明を理解できているとある程度の確信持ててる人って、どういうところをポイントとしてそう思えているのですかね 実際にその挙動とかを体験する事はできないし、計算上で辻褄が合うという事以外で何か納得できるところがあったのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/483
484: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 21:08:37.86 ID:??? >>481 >最初の慣性系1の測定で距離1光年でも、慣性系2から測定すれば短くなっている。 ローレンツ変換で計算すれば 慣性系2(相対速度v)で測定すれば、距離がL2 =γL1 となる γ= √(1-(v/c)^2) 移動時間は t2 = L2/v = γL1/v 慣性系1(静止)で測定した距離L1から 移動時間は t1 = L1/v 慣性系1からみた慣性系2での時間経過は t2 = γt1 = γL1/v どちらの系の値も一致する(矛盾が無い) v = 0.9c L1 = 1[光年] ならば t1 = 1.111[年] t2 = 0.484[年] となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/484
485: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 21:37:56.49 ID:??? >>482 >急加速したかどうかがポイントなのですか? 相対性理論の思考実験では”加速運動の期間に移動する距離”を無視できるようにする意味だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/485
486: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 22:34:05.44 ID:??? スペースオペラのスターウォーズ、銀河英雄伝説などでは、相対性理論は邪魔者でしかない。 理論的に宇宙艦隊が銀河系の端から端まで数年で行くことは可能だが、それだと 銀河系が数千万年経過してしまい、敵の銀河帝国はとっくの昔に滅んでいる。 つまり、銀河系戦争をするには”ワープ航法”やら”ワームホール”だらけの人為的 仕掛けを作ってスペースオペラを演じている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/486
487: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 23:03:53.91 ID:??? >>483 たとえば 長さ10メートルのクルマが長さ8メートルのトンネル状の車庫に0.8cの速さで入ってくるとします クルマはローレンツ収縮した状態で入ってくるので、車庫の中にクルマが完全に収まる瞬間が確実にあります ただしこれは車庫を基準とした場合であって、 クルマに乗っている人にとっては車庫がローレンツ収縮して向かってくるのでクルマは完全に車庫からはみ出します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/487
488: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 23:21:25.00 ID:??? >>485 それは伝達速度が光速を超えるということになるのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/488
489: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/15(月) 23:34:10.12 ID:??? >>488 どこで伝達速度が光速を超えてることになると? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/489
490: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 09:05:31.96 ID:??? >>489 Δa=vΔtなので加速度の変化を急激に行うということはvをデカくするということなので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/490
491: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 09:46:36.22 ID:??? >Δa=vΔtなので そもそも式が違う a=Δv/Δtを無限小のΔtで実施するのが急加速 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/491
492: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/16(火) 09:53:05.48 ID:PR0UUi1r 「急加速・急減速」=加速度が大きな運動という意味。「速度」変化率は大きいが「加速度」変化率は小さくともよい。 「撃力変化」 =加加速度が大きな運動という意味。「加速度」変化率は大きいが「速度」変化率は小さくともよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/492
493: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 09:58:28.95 ID:??? >Δa=vΔt こんな左右で次元の違う式を書いて違和感を覚えない時点で相対論を論じる以前にだいぶ勉強が足りていないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/493
494: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/16(火) 10:31:23.25 ID:r+6hYjTi 2光年の長さで0.5Cで走る銀河鉄道 中心から光を発射した場合 先端に届くのは2光年先の位置 後端に届くのは0.33光年後ろの位置 時間の概念捨て去って考えると、矛盾がはっきり出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/494
495: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 11:26:17.48 ID:??? >>494 それは銀河鉄道の外から見た場合だね。で、中から見たら先端と後端に届くのは同時。まさに同時刻の相対性そのもので、何も矛盾ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/495
496: と [] 2025/09/16(火) 12:01:51.36 ID:gw/5glKF >>495 その「同時」というのはどうやって確認できるのですか? 両端に届いた事は、それとわかる光の情報などがそこから観測者に届く必要があると思いますがそれが届くまでに1光年分の時間がかかりますよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/496
497: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 12:21:22.16 ID:??? >光の情報などがそこから観測者に届く必要があると思いますがそれが届くまでに1光年分の時間がかかります 思考実験での距離の大小は関係ない。 物理空間の対称性から、実験室の距離で検証された実験結果は1光年の空間距離でも有効。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/497
498: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 12:31:14.04 ID:??? ここまでの流れおえたのでちょっと考察してみた 加速度に上限がないならΔv=aΔtからa=2c/Δtも許されるのでΔv=2c 数学的には光速を超えうることが分かった 光速超えるのか加速度に上限があるのかの二者択一になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/498
499: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 12:41:28.24 ID:??? >>498 >加速度に上限がないならΔv=aΔtからa=2c/Δtも許されるのでΔv=2c >数学的には光速を超えうることが分かった そのインチキ計算のどこが間違ってるか数学的に自分で考えてみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/499
500: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 12:42:33.52 ID:??? 一瞬の加速度ならプランクの加速度√(c^7/Gh)〜10^51 m/s^2までは大きくできるが、その加速度で(光速を超えるような)加速を続けることはできない。それだけの話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/500
501: と [] 2025/09/16(火) 12:42:37.22 ID:gw/5glKF >>497 何をもって「同時」としているのか回答頂けますか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/501
502: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 12:47:00.11 ID:??? >>496 もちろんその通り、確認できるのは中央で光を発してから2年後だがそれで何か問題でも? 相対論の最初の論文にそのあたりの話(同時刻をどう定義するか)はきっちり書かれているのだが、それさえ読んでないのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/502
503: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 13:04:40.73 ID:??? 相対論論文の第1章第1節に出てくる「同時刻をどう定義するか」をいまさら確認してるようなレベルで相対論にぶー垂れる輩がいる相対性理論総合スレという喜劇 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/503
504: と [] 2025/09/16(火) 13:14:38.07 ID:gw/5glKF >>503 そういう根本の大事な部分を説明してない情報がネットにはあふれてるんですよ(私が見た中ではすべてです) 専門家ぶってYouTubeで説明してる人でもそういうところから説明しないですね。 論文とか見ないとそういう情報は無いのですかね こういうところで質問してもそんな基礎的な事をスラッと説明できる人がいないのはなんでなのですかね 再確認の意味でもそういう根本的なところから議論するのも無意味では無いのではないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/504
505: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 13:16:30.79 ID:??? >>504 まともな教科書なら当然書いてある。ちゃんと勉強しろ。ネットだけに頼るな情弱 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/505
506: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 14:22:44.45 ID:??? >>498 >加速度に上限がないならΔv=aΔtからa=2c/Δtも許されるのでΔv=2c 数学が出来る人なら直ぐ分るが Δtが単位時間(例えば1秒)加速が可能な場合に速度が2cまで変化Δvする 意味になる。 ニュートン力学(ガリレイ変換)ならば可能だが、特殊相対性理論では不可能である つまり、加速運動の座標系では加速度がa=2c/Δtでも、最初の静止系から観測すれば 物体の加速度は減少しつづけ、速度は光速cに到達できない。 理論的に、特殊相対論で瞬間的な加速度∞(または力∞)が可能か? Yes 数学的には 超関数δ(t) の定義で a = δ(t) , ∫δ(t)dt < c ∫δ(t)dt:定積分(-∞,∞) とすればよい。 超関数δ(t)は電磁気学でも普通に使う数学テクニックである 例えば、電子回路の電源電圧Vを瞬間的にONにするには t=0, V=∫δ(t)dt めでたしめでたし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/506
507: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 15:17:50.21 ID:??? 特殊相対性理論では 物体が元の慣性系(静止)から、ちょっとでも加速運動すれば時間・距離が違う慣性系 に移ってる。 素人はそれが理解出来ないようだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/507
508: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/16(火) 16:40:11.66 ID:HQJ6C+51 >>495 誰も同時なんて観測したことがない 数学のトリックで、同時にしたつもりで理論作ってるだけだし しかもその理論だって同時に見えるだけであって、同時刻ですらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/508
509: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 17:20:20.78 ID:??? そうやって同時刻を定義して作った理論通りに素粒子の寿命が実際に延びるのが観測されているんだが、数学のトリックで素粒子の寿命が延びるのかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/509
510: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 18:33:32.62 ID:??? >>506 Δtはいくらでも小さく出来ます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/510
511: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 22:01:52.72 ID:??? 加速度がデルタ関数ってバカまるだしだなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/511
512: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 23:16:48.17 ID:??? >>510 >Δtはいくらでも小さく出来ます 一緒にΔvも小さくなるだろが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/512
513: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 23:20:47.22 ID:??? >>511 力学の撃力も知らんのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/513
514: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/16(火) 23:24:31.22 ID:??? インパルス(impulse) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/514
515: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 07:28:49.77 ID:??? >>512 a=2c/ΔtとすればΔtがキャンセルしてΔvは保たれます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/515
516: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 07:30:04.76 ID:??? lim[n→0] n/n = 1と同じ原理を利用しました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/516
517: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 10:16:48.45 ID:??? >515-516 オマエは 加速度の意味 a = dv/dt の数学が分からん馬鹿 義務教育レベルではaが定数のたぐいと刷り込まれてる(F=ma) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/517
518: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/17(水) 10:31:31.90 ID:KAPeAPnC >>494 宇宙から見て2光年の位置と-0.33光年の位置が、観測者から見て同じ場所に見えるということでもある つまりは地球から見た同時刻の世界が全く正しいわけでも何でもないことを示す 地球から見て宇宙が膨張しているってのも正しいわけがないのだ 物事をすべて相対的にしかとらえられない相対論の欠点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/518
519: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 10:40:58.08 ID:??? 加速度 a = dv/dt 近似的に Δv = (dv/dt)・Δt が成り立つ。 例 a = 2c/1 [m/s^2] , (t1-t0)=Δt= 1/4 ならば (v1-v0)=Δv = 2c/1・1/4 = c/2 つまり Δt -> 0 , Δv -> 0 になるということだ。(正しく数学を勉強しようね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/519
520: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 10:50:46.96 ID:??? >>519 > a = 2c/1 [m/s^2] そうではなくてa = 2c/Δtにするということです 加速度に上限がないならΔt→0でも可能なはずです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/520
521: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 11:05:25.30 ID:??? >>518 非常に多数の遠方銀河系の望遠鏡観測と、宇宙背景放射(マイクロ波)の全天観測から 宇宙のどの方向も空間的,時間的に一様だといえる。 それらの天体観測を基にした一般相対性理論的な仮説を「コペルニクス原理」「ビッグバン仮説」 と言うのだよ。 宇宙の個々の銀河系も恒星も運動してるから完全に同時刻ではないが大まかに同時刻といえる。 遠方銀河の距離も光のドップラー効果によるハッブル定数から計算出来る(例、億光年の距離、1億年前の画像) >地球から見た同時刻の世界が全く正しいわけでも何でもない >地球から見て宇宙が膨張しているってのも正しいわけがないのだ という根拠の無いオマエの俺様説は「コペルニクス原理」「ビッグバン仮説」からすれば間違いになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/521
522: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 11:17:56.65 ID:??? >>520 >a = 2c/Δt オマエのは(平均の)加速度の定義を無視したオレサマ説だろが! 平均の速度vと平均の加速度aの物理学の定義は v = (x1-x0)/(t1-t0) = Δx/Δt a = (v1-v0)/(t1-t0) = Δv/Δt だから Δv = a・Δt になる。 正しく数学を学習できた人なら当たり前。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/522
523: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/17(水) 11:59:21.33 ID:KN246FJa >>522 因みにあなたがここに来る目的は何ですか? 何についての議論がしたいですか? もしくは自分が正しく勉強できてると言いたいだけですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/523
524: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 12:07:04.99 ID:??? >>523 凡人レベルの知能でもオマエの俺様説の類の間違いを見つけられる。 ということを実証実験してるのだよ。 (大多数の凡人でも知能を正しく使えば詐欺に騙されないともいえる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/524
525: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 12:13:45.80 ID:??? 今のアメリカのように1握りの大金持ちトランプ、イーロンマスクなどがメディア支配する世界 では多数の貧乏愚民が詐欺公約にまんまと騙されて滅茶苦茶になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/525
526: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 12:23:06.78 ID:??? >>522 Δv=aΔtは使ってますよ そのaが上限がなければ2c/Δtと取ることでΔt→0でもΔv=2cになるってことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/526
527: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 12:49:08.23 ID:??? >>526 >>500 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/527
528: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 13:17:27.44 ID:??? 初めからΔv=2cになるように勝手にΔtを設定したんだからそりゃΔv=2cになるわな。 その前提でaを大きくとればいくらでも短い時間で光速超えるわな。 相対論と相容れない前提を設定することで相対論と相容れない結果が出たというだけのマヌケな話。 相対論の正誤とは何の関係もない 実際は光速に近づけばますます加速しづらくなり、一定の加速度で加速し続けることはできず、光速も超えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/528
529: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/17(水) 13:18:07.26 ID:KAPeAPnC 耳しか持ってない生物に、超音速のある現実世界の理論が構築不可能なように 目しか持ってない生物に、超光速のある現実世界の理論が構築不可能なのだ それを数学駆使してこじつけてねじ曲がった理論で辻褄合わせても無理は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/529
530: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 13:24:53.88 ID:??? 目では見えないニュートリノや重力波も光速でしか伝わってこなかったんだが、この脳足りんは何を言いたいんだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/530
531: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/17(水) 13:25:15.97 ID:TCMzSH0Q >耳しか持ってない生物に、超音速のある現実世界の理論が構築不可能なように >目しか持ってない生物に、超光速のある現実世界の理論が構築不可能なのだ 意味不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/531
532: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 13:27:15.12 ID:??? 耳しか持ってない生物も、2点間でその距離÷音速より短い時間で音を鳴らす粒子が観測されたらその粒子は超音速で飛んだと結論するだろう。 耳しか持ってない生物に、超音速のある現実世界の理論が構築不可能?アホですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/532
533: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/17(水) 13:28:18.89 ID:TCMzSH0Q dv/d(t(v)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/533
534: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/17(水) 13:30:49.72 ID:TCMzSH0Q 賢いモグラは1度も空を見ることなく、太陽と月の存在に到達できるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/534
535: と [] 2025/09/17(水) 15:06:06.82 ID:KN246FJa >>524 あなたは自分が凡人という認識なのですね ちなみに凡人と非凡の違いはなんだと思いますか? 私は人間の脳自体はそんなに大差無いんじゃないかとも思ってるのですが、人間環境に影響受けやすいので大体の人は周りに流されて生活の中でどうでもいい事に頭のリソースの大半使ってて、たまたま何かに気付いて興味を持ってそれを考え続けた人が飛び抜けた成果を出すだけなんじゃないかなとも思うのですが、アインシュタインは普通の人がそれだけ考えたいくらいに興味持って考え続けたとしても到達できないような事をしたのですかね? ちなみに間違いを探すというところで、相対性理論の間違いは見つからないでしょうか?計算上の矛盾が無くても実際の物理法則と完全に一致しているかどうかは確認できないという事はあるとは思いますが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/535
536: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 15:43:30.26 ID:??? >>527 相対性理論にブランク加速度なんて出てこないはずでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/536
537: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 15:45:42.82 ID:??? >>528 Δtは0でなければ何でもいいですよ Δtが分母分子でキャンセルするので自由です Δt→0としてもΔt/Δt→1なのが肝ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/537
538: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/17(水) 20:05:37.70 ID:B+qFwnJb アインシュタインの法則が円の面積と同等式だ バカたち乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/538
539: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/17(水) 20:10:36.11 ID:B+qFwnJb アインシュタインの考えは間違いとは言えない 円にまつわる式だからな お前がまったく、全然分かっていない 何十年とカス言ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/539
540: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/17(水) 21:54:48.59 ID:??? 結局加速度に上限を設定しないとこの問題は解決しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/540
541: ご冗談でしょう?名無しさん [あほじゃらほい] 2025/09/17(水) 22:14:05.94 ID:??? 加速すると次々に慣性系を乗り継いでるよなものでdtがdt’にdt’がdt”・・とどんどん変わってるようなもんでね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/541
542: ご冗談でしょう?名無しさん [アホじゃらほい] 2025/09/17(水) 22:16:22.45 ID:??? tがどんどん遅くなるから、加速度にも限度かかるんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/542
543: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 00:25:45.81 ID:??? >>541-542 中学生の算数問題 静止してるロケットを発射して 光速c=300,000km/s で 仮に加速度a=30,000,000km/s^2 とすれば 1/10000秒後のロケット速度を計算せよ、答えは 3,000km/s 中学生でも解ける。 つまり 静止系から観測すれば、幾ら大きな加速度aでも 0 < t < c/a となる時間t が存在する、さらに 特殊相対性理論では、0 < t < c/a の期間に加速度 a'->0 になるから光速c以上にならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/543
544: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 01:22:15.41 ID:??? >>543 特殊相対性理論では物体自体の加速度aの大きさの違いは 静止系から観測した加速度a'->0 (v->c)に収束する時間の違いでしかない。 つまり、加速度aが非常に大きいほど急速に静止系の加速度が a'->0 となり 急速に速度vが光速cに近づく。 v->c http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/544
545: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 02:20:28.94 ID:??? >>544 核のベータ崩壊で発生する電子は、瞬間的な非常に強い力で非常に大きな加速度により 瞬間的に光速の98%の速度に達するといえる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/545
546: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 08:41:05.45 ID:??? やはり>>500のいうようにプランク加速度が上限ということでしょうね するとΔt→0でも加速度は最大でプランク加速度なので速度もプランク加速度から上限が決まってしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/546
547: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 09:28:07.95 ID:??? >>546 >プランク加速度 そんな物理用語など無い、俺様説の用語 プランク時間は光子が光速でプランク長を移動するのにかかる時間 5.39x10^-44sec 古典物理学的な観測時間の限界という解釈だ。 重力を含む量子論ならばプランク時間より小さい時間でも理論的に可能になる ビッグバン理論ではプランク時代という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/547
548: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 09:56:20.41 ID:??? >>プランク加速度 >そんな物理用語など無い、俺様説の用語 少しはググるくらいできんのかこいつは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/548
549: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 10:20:07.72 ID:??? >>544 数学の超関数δ(t)を使えば加速度無限大で瞬間的に光速以下のc>速度変化にするのが可能 つまり、特殊相対性理論でも加速度には上限がない。 (アインシュタインの特殊相対論の論文にある折れ線運動の計算が正当化される。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/549
550: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 10:26:08.37 ID:??? >>548 >プランク加速度 "巨智麿の研究室" とかの俺様説だろが 良く言えば”試案”の造語 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/550
551: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 10:46:15.85 ID:??? "本HPでは、光の加速度はこの世界の最高加速度であるプランク加速度であることを詳説します。"??? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/551
552: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 11:11:42.41 ID:??? 相間のHP 空間の歪は嘘、万有引力と光の質量で説明出来る云々 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/552
553: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 11:25:39.28 ID:??? >>550 >"巨智麿の研究室" しらんがな。プランク加速度でググってそんなんしか引っかからんかったんか?普段どんな特殊な検索してんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/553
554: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 11:29:32.22 ID:??? オマケ 光の質量= m(v2/c2)です。これを「光のkothimaro質量」と呼びます 「0.999・・・・≠1」が正解です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/554
555: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 11:32:54.75 ID:??? >>553 なら、オマエが得意なコピペでそのURL貼ればいだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/555
556: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/18(木) 11:56:05.86 ID:prttEkFs 「加速度」には上限がないのは間違いないが、有限値でなければならない。無限大は不可。 同様に、「加加速度」「加加加速度」「加・・・加速度」にも上限はないが有限値でなければならない。 物体の運動軌跡(世界線)には「連続」かつ「滑らか」で、無限回の時間微分を可能とする「制約」がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/556
557: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 12:12:48.15 ID:??? >「0.999・・・・≠1」 この俺様説がまかり通ると (0.999・・・)c < c で光速に達しない理由とかに悪用される のでどこが間違いなのか簡単に調べてみる。 まづ、分数 1/3 x 3 = 1 は中学生でも解るが、小数記述だと有限桁で記述出来ない。 有限桁で記述出来ないのに、・・・などと記述してるだけ。 小数記述0.999・・・の正しい記述は 9/10+9/100+9/1000+・・・ 無限個の加算である。 微積分学によれば、無限個の加算 9/10+9/100+9/1000+・・・の極限値が1という意味になる。 つまり 0.999・・・ = 1 数学の意味は無限級数が収束して極限値が1という意味である。 めでたしめでたし (無限級数、収束、極限値が理解出来ない人には無理だが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/557
558: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 12:24:11.27 ID:??? >>556 >有限値でなければならない。無限大は不可。 それは滑らか(微分可能)な連続運動(関数)の場合だ! 物理学などの応用数学では、不便なので微分不可能な点でも関数を拡張した 超関数δ(t)の加速度∞を使って階段関数などを記述するのだよ。 物理的な矛盾は起こらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/558
559: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:00:11.32 ID:??? ウィキペディアによるとプランク加速度が上限ぽいです https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/559
560: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:10:42.93 ID:??? 科学史では超関数が物理学者達の要求から発明されたが 後に数学者シュワルツ、佐藤幹夫らによって数学定義された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/560
561: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:14:00.27 ID:??? 古典論では加速度に上限なし。量子論ではプランク加速度より大きい加速度に意味があるかどうかは量子重力論が完成しないとわからない。 加速度に上限があるかどうかにかかわらず、「Δv=2cの加速が可能だという前提ならΔv=2cになる」としか言っていないマヌケの主張は相対論の正誤とは何の関係もないことは変わらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/561
562: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:15:01.36 ID:??? >>559 そのどこにも加速度の上限とか書いてないだろが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/562
563: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:25:29.20 ID:??? The Planck acceleration is an estimated maximum limit to the rate of acceleration, defined as the speed of light divided by the Planck time, or approximately 10^51 m/s². It represents a scale at which our current laws of physics, including special relativity and quantum field theory, are expected to break down, requiring a new theory of quantum gravity to understand what happens at such extreme conditions. AIでもこれくらいは答えるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/563
564: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:28:38.40 ID:??? 日本語にしてもらえますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/564
565: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:38:59.51 ID:??? aの上限がないなら2c/Δtになるようなaは取れるわけだからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/565
566: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:46:35.04 ID:??? >>561 >古典論では加速度に上限なし。 >量子論ではプランク加速度より大きい加速度に意味があるかどうかは量子重力論が完成しないとわからない。 そもそも、(古典物理学の)相対性理論の範囲には普遍速度cがあるが 量子論のプランク定数hが理論中にない。 つまり、hを使ったプランク加速度などという概念がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/566
567: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:53:20.37 ID:??? >>565 オマエの始めから速度2cありきの俺様説のどこが間違ってるか自分で考えてみろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/567
568: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 13:57:47.01 ID:??? >>565 俺様説をわめき続けるキチガイは自分の脳で自分の説の間違いを検証できない。 キチガイだから当たり前だが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/568
569: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 14:56:52.83 ID:??? まともな思考力があればy=f(x)の傾きに上限がないとき、無条件でyは任意に大きな値を取れると言えるか、と問うてみれば否とわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/569
570: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 15:37:04.00 ID:??? >>565 プランク加速度でカットオフされるからΔtに制限が掛かるってのが正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/570
571: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 15:37:47.66 ID:??? そしてそのΔtとはまさにプランク時間でありその時のΔvがcである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/571
572: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 20:35:47.86 ID:??? ニュートン力学(ガリレイ変換)で理論に存在しない”光速c不変”を付け足すと 論理矛盾が起こる。 凡人でもそれが直ぐ分るが、”相間”は相対性理論が間違ってるから矛盾すると主張する。 同様に、(古典力学)相対性理論に存在しないhを含む”プランク加速度”を付け足すと 論理矛盾が起こる。 それが、相対性理論では加速度に上限が無いのに、プランク加速度が上限だという説 >>570のような相間は相対性理論が間違ってるから矛盾するとHPなどでも主張してる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/572
573: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 20:53:14.98 ID:??? >>572 公認された物理理論ならば当然だが ・論理矛盾の無い物理理論であるニュートン力学には普遍速度c,普遍定数hなど無い。 ・論理矛盾の無い物理理論である相対性理論には量子論の普遍定数h,プランク加速度など無い。 つまり、相対性理論体系に論理矛盾が無いためには”加速度に上限がない”ということ。 (矛盾の無い量子力学の公理系には普遍定数hがあるが普遍速度cがない。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/573
574: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 21:14:13.23 ID:??? >>573 光速に近い速度でニュートン力学の理論値と実際の実験値が一致しなくなるのは ニュートン力学が論理矛盾してるからでなく、適用範囲外というのが正しい。 ところが、相間・俺様説のキチガイは、馬鹿の一つ覚えの互いに矛盾する説をごちゃ混ぜにして あたかも新理論が出来た???ように勝手に思い込んで喚き散らすのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/574
575: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 22:07:13.30 ID:??? >>570-571 >プランク加速度でカットオフされるからΔtに制限が掛かるってのが正しい >そしてそのΔtとはまさにプランク時間 論理矛盾が起こるという見本(キチガイの脳にはそれが分からない) Δt=プランク時間の制限(下限)があると仮定しよう 観測者の静止系でΔt=プランク時間が経過したとすれば 特殊相対性理論によって、相対速度v>0で移動する他の慣性系から観測すれば その経過時間 Δt' < Δt プランク時間より小さい時間が有ることになる。 ごちゃ混ぜの俺様説が、特殊相対性理論と論理矛盾するの直ぐ分る。 つまり、特殊相対性理論が論理矛盾しないためには時間が連続量でなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/575
576: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/18(木) 23:00:24.95 ID:??? 一般人には精神異常者の脳の思考がどうなってるか不明だが 外からの観測では、勝手な思い込みが強く自分が異常だと認識できないらしい 一度思い込んだ俺様説が矛盾が起こらないか自分で検証できない他人の指摘も理解不能。 当然だが現代物理学の理論は 実際の物理実験以前に、理論自体が論理矛盾が起こらない数学検証・物理解釈が要求される。 (超弦理論、量子重力理論などの有力仮説が未完成で理論物理学者が研究中) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/576
577: と [] 2025/09/18(木) 23:42:39.49 ID:p6br90kD >>576 ちなみにこの文章は誰に見せても恥ずかしくない文章と思いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1686374556/577
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 2 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s