【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 (601レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
468
(2): [] 09/15(月)12:51 ID:3oSzyOqQ(1/9)
>>465
2.ついて、観測者の運動状態に関わらず常に一定とはどういう事ですかね
例えば光源から観測者までの距離が1光年だったとして、観測者は光源と反対の方向に高速の0.9倍の速さで移動していたとします。その場合でも観測者が移動していなかった場合と同様に1年で光は観測者まで届くのでしょうか?

その逆で観測者が同じ速さで光源に向かって移動していた場合にも観測者まで光が到達するのに1年かかるのでしょうか?
469: [] 09/15(月)12:52 ID:3oSzyOqQ(2/9)
>>468
これも×高速→⚪︎光速
です
473
(1): [] 09/15(月)15:20 ID:3oSzyOqQ(3/9)
>>470
例えばその例で、光源に対して静止している観測者に光が向かう速度は光速ですよね。
一方、光源から光速の0.9倍の速度で遠ざかる観測者に近づく光の速さは相対性理論によると光速の0.1倍ではなくて光速の等倍なのですよね?
最初の1光年の距離から光速の等倍で近づいた場合に光は1年で到達するという事にならないですか?という質問でした。
474
(1): [] 09/15(月)15:27 ID:3oSzyOqQ(4/9)
>>471
ただ比較として2つの例を示しただけで、それが同じ観測者なのか違うのかという区別はしていなかったです。
476: [] 09/15(月)18:28 ID:3oSzyOqQ(5/9)
>>475
「光源と観測者との距離」も絶対的なものではなく、観測者によって変わるということでしょうか?
光速に到達しないという件について、なので光速の0.9倍としましたがそれでも何か問題ありましたでしょうか?
477
(1): [] 09/15(月)18:31 ID:3oSzyOqQ(6/9)
ちなみに観測者は1人と考えてください。
(光源とから離れながら光源の方向を観測)
停止していた場合は比較の例として言っただけで、一旦忘れてください
479: [] 09/15(月)19:03 ID:3oSzyOqQ(7/9)
>>478
光速以上にならないだけでなくて、光速はどの観測者からも普遍なのですよね?
光と観測者間の相対速度が普遍という事であってますでしょうか?

座標系といっても、私の話した例では1次元で表せる話です。
光源と観測者はそれを結ぶ1次元上を同じ方向に移動しています。
説明が足りない部分もありましたら具体的に教えていただけますでしょうか?
482
(1): [] 09/15(月)20:51 ID:3oSzyOqQ(8/9)
急加速したかどうかがポイントなのですか?

前に別の疑問を持った事があって、例えば光速で動く物体は時間の流れが遅くなという事ですよね。
ただその速度って相対速度であって、例えばロケットに乗って飛び立った人と乗らずにその場にいた人、
どちらが動いたのかをどうやって区別されるのですか?
加速した方という説明を聞いた事があるのですが、それに関してもどうやって「どちらが加速したか」を区別するのでしょうか
加速する為に力が加わった方、とかなのでしょうか
483
(1): [] 09/15(月)20:58 ID:3oSzyOqQ(9/9)
ローレンツ収縮っていうのは縮んで見えるとかの説明を見たことありますが、その説明だとよくわからなかったです。
光速で動けばそもそも「見る」という事自体(物体を認識する等)が現実的に難しいんじゃないかとも思うし、
こういう相対性理論の説明を理解できているとある程度の確信持ててる人って、どういうところをポイントとしてそう思えているのですかね
実際にその挙動とかを体験する事はできないし、計算上で辻褄が合うという事以外で何か納得できるところがあったのでしょうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s