[常温核融合] 水銀から金へ原子転換、本とビデオを公開 (288レス)
[常温核融合] 水銀から金へ原子転換、本とビデオを公開 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1676807906/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
208: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/12/01(金) 06:19:18.01 ID:40Dilh5S 穀潰し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1676807906/208
209: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/12/01(金) 06:20:02.70 ID:40Dilh5S >>169 「PbのLα線のエネルギー位置にのみピークが存在していても、他のPbエネルギー位置にピークが存在していなければ、試料中にPbは含まれていないと判断できる。 同様にAsもKα線のみではなく、Kβ線の位置にピークが存在していなければ試料中にAsは含まれていないとする。」 こういう基本をやってないゴミだから死ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1676807906/209
210: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/12/01(金) 09:53:53.23 ID:40Dilh5S 実証もされてないし再現などされてない 詐欺と確定済み NEDOの報告書は嘘を書いたら逮捕されるので正直に書いてる https://web.archive.org/web/20220928104225/https://www.nedo.go.jp/library/seika/shosai_201808/20180000000049.html 4) 反応前後の試料分析 反応前後の試料分析については、XRD等による結晶相の同定、STEM/EDS等によるのナノ構造解析、ICP-MS等による元素組成分析等を行った。PNZ系試料では、基本的には同じ結晶相(ZrO2およびNiZr2)であることが分かった。ナノ構造は反応前後でほとんど変わらず、NiZr2の周りをZrO2が取り囲み、更にその界面にナノサイズのPd、Ni粒子が存在している事が観察された。CNZ系試料では、反応前は結晶相としてZrO2とNiOが主に存在し、反応後はZrO2とNiが確認された。ナノ構造は反応前にZrO2中にCuOおよびNiOが不均一に分散しているが、反応後は還元され合金化したCu-Niナノ粒子が存在することが観察された。PS系試料では、反応前の結晶相はPdOであり、反応後はPdであることを確認した。 要約すると PNZ系試料: 反応前後で新たに生まれた原子はありません。PdとNiの粒子が視覚的に確認できるようになっただけで、それらの元素自体は既に存在していました。 CNZ系試料: 反応前後で新たに生まれた原子はありません。NiOとCuOが還元されて、NiとCu-Ni合金が形成されましたが、これらの元素自体は既に存在していました。 PS系試料: 反応前後で新たに生まれた原子はありません。PdOが反応によりPdに変化しましたが、Pd元素自体は既に存在していました。 以上から、どの試料系においても、新たに生まれた原子はありません。 核種変換、ゼロw 奴らは核変換など絶対起こらないことを予め知り尽くしてる なにしろ放射線防護対策一切してないからなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1676807906/210
211: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/12/01(金) 09:53:59.16 ID:40Dilh5S NEDOの報告書に嘘を書いて逮捕され実刑喰らったバカ これにビビって東北大グループは元素変換という嘘を書けなかったwwww ↓ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03974/ 「懲役5年」。2020年3月25日、東京地方裁判所が斉藤元章被告に実刑判決を言い渡した。同被告は、スーパーコンピューター(スパコン)向けプロセッサーを開発するPEZY Computing(ペジーコンピューティング、本社・千代田)の創業者であり、「天才」とも称された元社長だ。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの助成金の詐取や法人税法違反(脱税)の罪で懲役刑を受けた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1676807906/211
212: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/12/01(金) 09:55:14.29 ID:40Dilh5S >>210 発熱反応も全く無意味 これすら知らずにニッケルとかパラジウム使った時点で自殺を考えた方が良い ただの化学反応でバカだからそれすら知らないだけ 「水素吸蔵合金が水素を吸収する反応は発熱反応であり, 逆に金属水素化物を加熱. (吸熱反応)すると, 吸収した水素を放出して再び合金. 状態に戻る。」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kogyobutsurikagaku/60/8/60_684/_pdf/-char/ja バカは罪 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1676807906/212
213: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/12/01(金) 09:55:46.93 ID:40Dilh5S 100%化学反応 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1676807906/213
214: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/12/01(金) 09:59:03.98 ID:40Dilh5S 化学反応では説明できないとか主張するには まず金属水素化反応の化学反応熱を計算する必要がある ところが常温核融合キチガイの論文で金属水素化反応熱を計算したものは歴史上1つもない 要するに不勉強のバカが金属水素か反応熱を知らなかっただけというのが結論 MITや東大などトップレベル大学では絶対に常温核融合も元素変換も実現しないのは化学反応熱を知ってるし計測機器の使い方を知ってるから 無知がデタラメをやらかしてるだけというのが真実なのでレベルの低いゴミ大学でしか「成功」しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1676807906/214
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.049s*