PCエンジン総合スレッド Part85 (452レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しの挑戦状 [sage] 09/19(金)06:57 ID:sxP6FwKZ(1/23)
PCエンジンについて総合的に情報交換するスレッドです
>>980をすぎたら宣言して次スレを立てることができます
荒らしは放置

前スレ
PCエンジン総合スレッド Part83
2chスレ:retro2
PCエンジン総合スレッド Part84
2chスレ:retro2
352: 名無しの挑戦状 [sage] 09/29(月)20:25 ID:D9ANZEP0(1)
コナミ自体は元からワールドワイドに売れる物を作っていたな
ハドソンを吸収した後はハドソンタイトルをうまく世界で売ってくれれば良かったがそうはなっとらんな
桃鉄も世界が舞台になってから変わればよかったが

>>346
故に今も変わっていない
353: 名無しの挑戦状 [] 09/29(月)20:35 ID:FxmBCx0x(4/4)
PCエンジンで洋ゲーと言えば?
354
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/29(月)20:36 ID:lgoQw8g8(3/4)
エレクトロニックアーツとかあっちのソフト屋はPCエンジンに何か出してたっけ
355
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/29(月)20:38 ID:QpaZzG96(1/3)
タリカン
356: 名無しの挑戦状 [] 09/29(月)20:38 ID:QpaZzG96(2/3)
タリカン
357: 名無しの挑戦状 [sage] 09/29(月)20:43 ID:MrSgggk8(1/2)
スクエニ傘下のタイトーには
トップランディングを出してほしい
358: 名無しの挑戦状 [sage] 09/29(月)20:44 ID:MrSgggk8(2/2)
ポピュラス
359
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/29(月)20:50 ID:lgoQw8g8(4/4)
>>355
国内版出てたっけ
360: 名無しの挑戦状 [sage] 09/29(月)21:20 ID:J0qPJZPY(1)
シャドーオブザビースト
361
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/29(月)21:22 ID:Nbf9JWnG(1)
雷電なんかはそれこそSG向けのシューティングだったな
SGで作ればスプライトのちらつきもほとんどなくなったろうに
362: 名無しの挑戦状 [] 09/29(月)21:42 ID:QpaZzG96(3/3)
>>359
国内版でてない
363
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/29(月)22:56 ID:ut1ePdp2(1)
>>361
そだね
PCE版はなぜか評判いいけど2面の二重スクロールがないしボスがちらつきまくるし、弾速遅くてそもそもの弾除けの醍醐味が全く損なわれてる
シューティングゲームとしてはいいけど雷電としてはメガドラ版のほうが移植度高い
SGで1941並の高水準な移植を見せてほしかった
SGでの勝手移植を見てみたいけど誰もやってくれないな
364: 名無しの挑戦状 [sage] 09/29(月)23:01 ID:szbYs7Jo(1)
弾の速度は縦が短くなった調整って散々言われてるよね。
そもそもPCE移植はどのゲームも全体的に遊びやすく簡単になってる。
欧州ターゲットで難度上げてる方とはチョイスセンスが違う。
365: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)00:35 ID:xWt29RH0(1/11)
>>363
勝手移植するまでもなく次世代機以降にも順当に忠実度を上げた移植が出るからなあ
スーパーCDでSG両対応だったら神ソフトだったな
366: 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)01:42 ID:/C8hEdjT(1)
>>354
EA(Electronic Arts)550億ドル(約8兆2000億円)でサウジに買われる
9月29日

PIF(Public Investment Fund)はサウジアラビアの政府系ファンド
367
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)09:17 ID:qbZMKfPS(1/3)
勝手移植を望む他力本願達だらけかw
なら永遠に出ないなw
368
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)09:21 ID:su6x73jU(1/4)
>>367
貴方は何かするの?
369
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)09:25 ID:qbZMKfPS(2/3)
>>368
出来ないから望まない
乞食にはなりたくないからなwww
370
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)10:10 ID:JlyEmYuA(1)
雷電てCDでも出てたんだっけ。
追加ステージ以外で諸問題は解決されてる部分もあるのかな?

PCEのチョイスセンスの良さに、空中物の影が地面に落ちてるってのがあるよね。
もっとも建物のある部分と無い地面との区別はない画一的なものだが、あれがあると無いとじゃ立体感も臨場感も段違い。
371
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)10:58 ID:ehOr8hsq(1)
>>369
ほならね予防論者か
世の中のほとんどのことは自分じゃできないだろ
期待するくらいいいと思うが

>>370
スーパー雷電も基本的にはHuカード版と同じだよ
音楽がゴージャスとかスペシャルステージとかが追加されてるだけ
たとえば1面のボスの砲台が再現されてるというようなことはない
372
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)11:05 ID:qbZMKfPS(3/3)
>>371
まあ乞食は何言っても自分を正当化するんだよなwww
そもそも何で乞食は他人を自分と同等にしたがるのか

欲しけりゃ自分で勉強して作れば良いのにな
373
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)11:37 ID:xWt29RH0(2/11)
今さらだが白エンジンで、ファミコンみたいにカートリッジのROMが一部VRAMにつながるようなキャラクターROM方式も併用してたら神Huカードに化けてたんじゃねえかと思った。
具体的に言うとカードとスロットの接続端子を二段式にして数を倍に増やして(最低でもVアドレスバス、Vデータバスとも16本ずつ必要)、VDCに元から繋がってるVRAM(理論最大容量の半分の32kB・16kワード)にカートリッジのVROMも上乗せするイメージ。
だいたいどんなゲームも常時使われるキャラクターやスプライトパターンてのが存在するので、そこを固定内容のROMで賄うというわけだ。
これをやるともちろん本体と対応ソフトともコストは結構上がるだろうが、ゲーム中のVRAM転送量を減らしたりグラフィックをリッチにできたりするのは間違いない。
Huカードゲームだけでなく、システムカードとして同じ考えでVRAM搭載カード(つまりVRAM64kBフル実装モード対応)にすればウルトラスーパーCDシステムになったんじゃないかとも思う。
たかが32kBとはいえ有ると無いとでは天地の差だろう。
なおSGXはデュアルVDC・VRAMになってるせいでとてもじゃないが両方のVRAMを倍に増やすのは基板設計やコスト面で非現実的になってせいぜいVDC1しか増やせないかと思われ。
なおファミコンはキャラクターROMをバンク切り替えしてグラフィックを多彩にするソフトが出ていたが、そこまでやるならこっちのストII'の大容量ROMは半分ほどがVROMバンクになってたと予想。
374: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)11:41 ID:xWt29RH0(3/11)
PCエンジンの場合、メインRAMやROMはデータバス8bitだがVRAMは16bitなので、VROMを載せるならチップや回路が2系統に分かれて複雑になるから、ROMRAMカードのように分厚く作るしかないものと予想される
375: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)11:49 ID:xWt29RH0(4/11)
実際の白エンジンではVDCからVRAMに行くアドレスバスの最上位bit(A15)はVRAMのチップイネーブルにつながってるようで、ソフトからこの上位アドレスを指定してもVRAMが反応しなくなる(アクセス不可)という作りなので、このバス線を活かせばフルアドレスにアクセスできるはずである
PC-FXでは同じVDCでちゃんとVRAMフル実装してるのでコスト度外視すれば理屈上可能という話。
376
(1): イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c [] 09/30(火)16:42 ID:VjTG++BV(1)
>>322-323
コア構想が半分超は実現してりゃPCE-BASICまで発売されたんかな?

試作だけで終わったがキーボードも…

https://pbs.twimg.com/media/GOebM4EakAAf8Ej.jpg

377: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)17:04 ID:su6x73jU(2/4)
>>376
PCは出てなかったっけ?
PCエンジン本体を軸にするものではなく、ただPC
378: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)17:19 ID:FPTjLelZ(1/4)
シャープで出してたX1twinの事か
あれならX1部とPCエンジン(HEシステム)部が連携してない上に映像、音声出力が別だぞ
つまりただPCエンジンがついてるだけのX1
379: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)17:34 ID:su6x73jU(3/4)
なんだ、てっきり初期構想のあれかと勘違いしてた
道理で当時話題にならなかったわけだ、、
380: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)17:48 ID:xWt29RH0(5/11)
思うに通信ブースタはキーボードでパッド端子塞ぐと自作やダウンロードしたゲームがまともにプレイ出来ないから、マルチタップを使うかブースタ側にキーボード専用端子付けるかしなきゃちょっと不都合あるわな
なるべく88か98のキーボードそのまま使えるように後者を検討すべき
PCエンジンでしか使えないキーボードなんてゴミすぎるという
381
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)18:34 ID:ybq9Uz4R(1)
というかこのキーボードは単にロゴ付けただけのシロモノでしょ
元々その端子の形状はキーボード端子と同じだったから刺すことはできた。操作できるかは別だが
382
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)19:09 ID:cwC5h8Dx(1/3)
>>372
まずはお前が勉強してみせろや!
そしてここでファイルを公開してみせろや!カス!
383: 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)19:33 ID:KwYk8o6T(1)
アヴェンジャーなんてMDなら間違いなく名作扱いだな
各面のラスボスのデザインは個人的にもっと工夫して欲しいとは思う
384
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)19:36 ID:/CxRgXhE(1)
テレネットから独立した連中すげえ奴等ばかり
如何に社長がダメだったかという
385
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)19:47 ID:FPTjLelZ(2/4)
>>382
結局乞食じゃないか
386
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)19:53 ID:R+TqHZ0Q(1)
>>373
それをやったのがNEOGEOになるんだよな
ROM容量が増えればゲームの価格が高くなるからできたとしても実現的じゃないと思うよ
仕組み的に考えればVRAM用のデータバスとアドレスバスを外部に出力して
内蔵VRAMと外部VRAMをバンクで分けてメモリマネージメントチップで振り分けられるようにすればいいだけだろうし
387: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)20:08 ID:su6x73jU(4/4)
容量があったからって何でもできるわけじゃないわな
388: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)20:31 ID:6sZgGvUv(1)
ネオジオは瞬時に全データ読めるからな
メモリーで苦しまなかったのかな?
389: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)21:20 ID:xWt29RH0(6/11)
>>381
コネクタ形状が同じでも信号のやりとりは全然違うんじゃ?
しらんけど
390: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)21:22 ID:xWt29RH0(7/11)
>>384
確かに、一つ一つ丁寧に作り込んでもう少し高い定価でリリースしててもファンは離れなかったんじゃねえかなあ
惜しい会社だったな
391
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)21:52 ID:cwC5h8Dx(2/3)
>>385
けじめだから
まずは手本をみせろや!というけじめ
392
(1): 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)22:20 ID:xWt29RH0(8/11)
>>386
ネオジオのアーキテクチャなかなか複雑でビデオ周りのデータの流れがまったく分からん

本体内蔵VRAMは表示用フレームバッファに近い存在らしいが、だとするとGPUがあらゆる必要なグラフィックパターンを全部ROMから個別にスプライトとして取り込んで配置するわけで、CPU以上の高性能データ転送性能がありそうだな
PCエンジンのVDCとは比べ物にならんわ
393: 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)22:40 ID:CVoGRSq5(1)
ネオジオがBG無いのは結構有名な話。
すべてスプライトだけで作られてる。
394: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)22:54 ID:xWt29RH0(9/11)
>>392
これフレームバッファというよりスプライトアトリビュートテーブルバッファな感じか。
まあ、どんなアーキテクチャにせよ元のグラフィックデータをなんとかして全部ROMに詰め込まなけりゃならんので、データ形式として無圧縮(そのままGPUで処理可能)か、それとも圧縮してあるやつをCPUが展開して使うかが分かれ目になって、ROMを節約したいHuカードは後者でやるしかない。
CD-ROMでもバッファメモリが少ないから圧縮しとかないとロード地獄になるし。

ネオジオのGPUはリアルタイムデータ展開機能までは無いようだから、ROMに無圧縮データ入れてりゃ100メガショックになるのも当然っぽい
大量のスプライトで画面を構築できるとなると、最終的には4bppの平面が画面表示されてても重ね合わせ準備段階の取り込みデータ量は数倍以上に及ぶのかもしれんね

PCエンジンは水平帰線期間でスプライト取り込んで水平表示期間でBGとプライオリティ取って画面に出すから取り込みデータ量は最大で解像度の倍程度、のはず
(横並び制約が大きいから仕方なし)
395: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)23:00 ID:xWt29RH0(10/11)
サウンドもサブCPU向けに専用ROMがつながって直接メインCPUから触れないのか
ファミコンやPCEと発想が違いすぎて面白い

しかしアーケード仕様の高性能を見るとSGXの無駄に高い値段がなおさら馬鹿らしく思えてくるな…
ソフトの作り込みが家庭用基準の開発ではペイできないわ(アーケードのは製品単価がかなり高いので作り込みをやってもペイしやすい)
396
(2): 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)23:06 ID:cwC5h8Dx(3/3)
SGはBGが2枚あるから
ネオジオのBGは1枚すらないクソ雑魚
397: 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)23:28 ID:4ozDPZ/H(1)
ネオジオにGPUとかないのでは
スパグラのVDPが2倍とか 〇MHZとかスペックが表示されないチップが強いとか?
398
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 09/30(火)23:30 ID:S8qJLdel(1)
BG面無しを帳消しに出来るくらい巨大スプライト持ってるからな>ネオジオ
物理的に380枚表示出来るのは強みでしょ
399: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)23:31 ID:FPTjLelZ(3/4)
>>391
別に勝手移植物が欲しいわけでもない俺が
なぜお前ら乞食の為にケジメをつけて勉強しなきゃならんのか
バカなのかwww
400: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)23:32 ID:FPTjLelZ(4/4)
まあバカなんだろうな
口開けてくれくれしてる餓鬼畜生なんだからw
401: 名無しの挑戦状 [] 09/30(火)23:42 ID:xWt29RH0(11/11)
>>396
2枚あるBGも大容量ROMから頻繁に書き換えるか、小容量ROMから取ってきた少ないマップチップをひたすら使い回すか。
SGX専用ソフトを見るとやっぱ後者なんだよね。ROMが狭いからレベルデザインが限定的にならざるを得ない。
現実にはありえないけど100メガROMだったら格ゲーを余裕で作れるわけさ
402
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)00:04 ID:s4qOxeDV(1)
PCエンジンミニ2があるなら、PCエンジン2みたいな仮想ハード作ってやって欲しいね。
ニアアーケードは正直ちょっと残念だった。もっとやれるだろ、て思ったのと、SG仕様にくらいして欲しかった。
403: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)00:19 ID:TwMDV9IV(1/7)
>>398
レースゲームでも全然違和感ないし、
それこそスプライト祭りのメタルスラッグも当時としては豪快だったね
404: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)00:20 ID:/LBUhcCR(1/3)
コナミは十分よくやったからもうPCEから手を離してもいい
それより他のIPを復活させることにリソース使わないと会社の未来が無くなるぞ
405: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)00:25 ID:TwMDV9IV(2/7)
>>402
PCE2=SGX
シリーズでそれ以上の想定の話があったというならわかるが
406: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)05:56 ID:/hHac35n(1/5)
NEOGEOってスクロールの出来ないテキスト画面は持っていたと思う

>>396
逆に考えればスプライトだけでBG画面を構成できる化け物仕様ともいえる
つかPCエンジンのNEOGEOゲームがあの手この手で何とか作られてる事を考えたら・・・

KOFシリーズは絶対に無理だしな
407
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)06:33 ID:jC6XmHVA(1)
KOF無理かね?
GBにもファミコンでもKOF一応出てたんだぜ。
https://i.imgur.com/L3WT3iv.png

PSでも縮小移植だったが、シングル専用とかなら何とかなったんじゃね?
408
(1): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)06:50 ID:Uv7wiqU0(1/5)
ネオジオなんて対戦格闘ゲームブームに乗れなかったらそのまま消えていった雑魚でしょ
409: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)07:33 ID:TwMDV9IV(3/7)
>>408
釣りか知らんけど乗っただろ
そればかりになったから詰んだが
410: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)07:53 ID:rCrKqDsZ(1)
ブーム自体を作ったとも言えそうだけどね。
カプコンが低スペックながら鬼詰めでスト2作って爆売れ、スト1スタッフがネオジオで餓狼を作った。
ネオジオは100メガショックで餓狼2、龍虎、サムスピと格闘押せ押せムード。
家庭用ハードはとても付いていけないながらもそれでも劣化格闘を作り続けた。
カプコンは新しいこともしたかったのに、延々ネオジオの格闘に付き合わされることになった。
411
(2): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)08:43 ID:/LBUhcCR(2/3)
PCEはSGXに比べたらかなり貧弱だけど格ゲーも移植とオリジナル双方で健闘出来てたと思う
少なくとも8bit機の中では最強に近い
412: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)09:44 ID:TwMDV9IV(4/7)
スト1しか印象にない、、
413
(1): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)09:51 ID:aSnKcqGI(1/2)
ネオジオBG無いのかよ…
餓狼3のホンフウステージとか全部スプライトで表示してるとか化け物すぎだろ

ネオジオでアフターバーナー作ったら良いのが出来そうです
414: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)09:55 ID:TwMDV9IV(5/7)
ネオジオの疑似3Dはここが限界なのでは
https://youtu.be/_1guGlxhDpk

415: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)10:05 ID:XW7m0CzE(1)
カプコンはCPシステム1〜3と次世代機出してたけど
SNKもネオジオ2ぐらいは出してたらkofとか微妙にパワupしてたかも?

アトミスウェイブとか微妙だったけどもあれは2Dがnaomiに劣るとか言われてるし
416
(1): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)10:37 ID:HzyRMMHW(1)
>>413
ネオジオは縮小機能しかない雑魚なので無理
417
(3): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)12:15 ID:sR4zUnnP(1/2)
>>411
マスターシステム版のスト?'もなかなかの出来だよ
PCエンジン版との比較動画があったはず
418
(2): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)12:45 ID:aSnKcqGI(2/2)
>>416
そこは一番デカいサイズで絵描いて縮小率調整で擬似的な拡大縮小できるでしょ
サムスピや龍虎はそれで拡大縮小表現してるし
419: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)12:49 ID:TwMDV9IV(6/7)
ビクトリーランはこの道路起伏の不自然な部分が無ければなぁ
(目の前の道路だけは起伏しない)
https://i.imgur.com/gWzQqYi.png

420
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)13:07 ID:uRPqPUHR(1)
拡大と縮小は根本的に違うからね。
拡大はドットがどんどん粗くなっていき画面全体を越えるサイズになる。
見た目は手前に来てピントがぼやけた状態に近い。
縮小はデータ内のドットパターンをラインごと飛ばして描いてるだけでサイズは変わってない。
潰したラインを隣のラインと合成、なんて事まではするのは大分先の話。

ネオジオならデータ内にドットの粗い状態かつ画面全体を越えるサイズで持つなら同じことは可能。
さらにそのサイズで、粗くないドット絵を持つとしたら絵師の労力が計り知れない。
もちろん容量は数10倍、通常サイズにしたときにどんな潰れ方するかも考慮する必要がある。
餓狼3みたいな手前に吹き飛ぶ演出以外では使われないだろうね。
421: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)13:16 ID:/LBUhcCR(3/3)
>>420
縮小したスプライトを通常状態として、元の大きさに戻すことで拡大していると錯覚させる手法が使われたみたいね
これを拡大と言ったら嘘になるから縮小元戻しと呼ぶらしい
ネオジオもなかなか苦労しとる

>>417
かなり無茶移植だけどよく作ったなあ
422: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)15:04 ID:EN0mswc5(1)
>>411
そりゃ、8Bit機じゃ最後発で一番性能いいから。
書いておもいだしたが、最後発はプレイディアか
423: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)15:10 ID:oE4dFbJW(1)
今、8bitゲーム機作ったら凄いことになりそうだな
8bitなんだけど、1次キャッシュ512MBとか、クロック2.2Ghzとか
ビデオカードもファンが付いて消費電力50Wとか、ビデオメモリも256(ry
424: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)15:30 ID:/hHac35n(2/5)
>>418
メガドラミニ2のスペハリも縮小のみで作られてるし
ROM容量が許せば縮小の逆回しで拡大表現する方が見た目は綺麗だね
425: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)15:33 ID:/hHac35n(3/5)
>>407
形を変えればできるだろうけど
助っ人?というか仲間が相手の妨害を入れるギミックは削るしかない
VRAMにキャラクターが入りきらないだろうし、あの大きさのキャラを4体書き換えるのは無理っしょ
426
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)15:41 ID:857kVCCF(1)
回転拡縮のないMDフェリオス
PCEでやるとさらに見劣りする
427
(3): 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)16:26 ID:54DNvS4U(1)
ワルキューレの伝説のタイトルロゴの拡大 はどういう仕掛け?全部パターンアニメ?
ビッグの術や昇天、溶岩ボスはパターンぽいけど、幕間の一枚絵は拡大処理もないのにわざわざドットを荒くするかね?
428: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)16:38 ID:/tI9UuZk(1/3)
>>426
ROM2で作ってアルテミスが色々やられるシーンを追加したら帳消しですよ
429: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)16:59 ID:TwMDV9IV(7/7)
>>427
計算だと思う
パターンならあんな波波な表示にはならない
430: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)17:43 ID:/tI9UuZk(2/3)
>>427
開幕の一枚絵は容量節約する為にクソ小さい絵をプログラムで拡大して表示させてんだろう
だからあんなマインクラフトみたいな絵面なんだよ
431: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)19:13 ID:Uv7wiqU0(2/5)
>>417
見た目だけの糞移植だよ
432: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)19:20 ID:/tI9UuZk(3/3)
>>417
あれのどこがなかなかの出来なんだ?w
ファミコンの海賊版のほうがマシなレベルだぞ
433: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)20:03 ID:/hHac35n(4/5)
>>427
BIGの術は多分リアルタイム演算だと思う
レバーをぐるぐると回すとパターンの演算が間に合って無いのかモーションが分断する

アーケード版のタイトルは拡大された物が徐々に小さくなっていくのか
434: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)21:30 ID:Uv7wiqU0(3/5)
まるで勝負になってない
これでPCエンジンに楯突こうなんておこがましいにもほどがある
youtu.be/STzzABsIXJ8
435: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)21:56 ID:/hHac35n(5/5)
あ〜、この人の動画か
おや、名前変えたのか
436
(1): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)22:23 ID:b9fiSZoS(1)
スプライトの表示能力の差を考えれば
逆にマスターシステムは良くやってるなって思うな
437: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)22:38 ID:nB2a6dbS(1)
マスターシステムはPCエンジンと比較できるタイトルだと大魔界村、ダライアス2、Rタイプが素晴らしい出来
438
(1): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)22:50 ID:Uv7wiqU0(4/5)
>>436
それがそもそもの間違いでキャラクターを小さくして身の丈にあった移植をすれば少なくとも遊べるものになっただろう
カプコン自らの移植らしいがブラジル向けだからこんないい加減な仕事になったのだろうな
439
(1): 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)22:57 ID:sR4zUnnP(2/2)
>>438
頭悪そう
440: 名無しの挑戦状 [] 10/01(水)22:59 ID:Uv7wiqU0(5/5)
>>439
お前がな
441: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)23:31 ID:obXX1eE7(1)
マーク3でPCエンジンに挑むのはやめよう?
フォゴットン、ストライダー、大魔界村、アールタイプにビジランテとあるけど、さすがに世代が違いすぎる。
大魔界村なんてあんな縦に細長いドットにされてワイドテレビでのプレイ前提とでも?
要らないショップシステムや呪いの装備シリーズなんて改悪までされて。
ラスボス壁画だし。
https://i.ytimg.com/vi/STWZIijZFsc/sddefault.jpg

442: 名無しの挑戦状 [sage] 10/01(水)23:39 ID:P2U45nG8(1)
これはすごい
https://www.youtube.com/watch?v=STWZIijZFsc&t=104s

443: 名無しの挑戦状 [] 10/02(木)02:17 ID:T2/Rn4Oq(1)
劣ったマシンの性能をソフトで補ってる良い移植じゃないか
なぜ批判するのかわからないな
444: 名無しの挑戦状 [sage] 10/02(木)03:46 ID:dDPLF5uG(1)
昨日は久々に虹が出てるのを見てレインボーアイランドを思い出した。
PCエンジン版はCDでなくても良かったんじゃないかな?少しでも多くの人に届けたい名作ゆえに。
445: 名無しの挑戦状 [sage] 10/02(木)05:51 ID:4RvAey4C(1)
そもそも動画に悪意が有るっしょ
PCエンジンすげぇ!を見せつけたいというか
もし比較するんだったらメガドラ版とSMS版を比較するのが筋だと思うよ?
446: 名無しの挑戦状 [sage] 10/02(木)05:57 ID:is2rPBV1(1)
>?436
良くやってる?ゲームになってない時点で良くやってる訳がない
447: 名無しの挑戦状 [sage] 10/02(木)06:51 ID:s36Sl7Np(1/2)
ライディングヒーローはラスターで座標ずらしてんのかな?
そうだとするとこの画面だとBGマシンの10倍くらい手間かかってるしすごいね
(NEOGEOは定番の水平波揺れ演出するとしたら1HBlankで背景だと20枚以上動かさないといけないから背景で波揺れしてるタイトルはあったかな?
 カプコン格闘ゲームでよくあった地面の遠近感スクロールがNEOGEO格闘でみなかったのもそのためだと思う)

>>418
回転がないって言いたいんだと思うけどどうだろね?
元SEGAの矢木博氏が※「この後に作ったYボードではハードによる回転機能を最初からくっつけました。」と言ってるし
(ただ、ABのオブジェクトは 塔で確認したところ 22.5度単位でしか傾かないので、使ってないか回転の角度指定が細かくできないかなのかも?)

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/758667.html
448
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 10/02(木)08:12 ID:ZbfW875z(1)
床ラスターはワールドヒーローズがやってたイメージあるけど。
横スクのパルスターやブレイジングスターはどうだったっけ?
449: 名無しの挑戦状 [sage] 10/02(木)08:57 ID:s36Sl7Np(2/2)
>>448
パーフェクトではやってなかったのでそのイメージに引っ張られていたみたい、初代と2はやってるのね教えてくれてありがとうございます

パルスターはオートアニメーション機能(タイル属性を設定すると自動でパターンを連続切替するNEOGEO独自の描画機能)だと思ってたけどどうなんだろうね?
(ブレイジングでそれっぽいのは水上の波の裏がゆれてるかな、これもアニメーションだとおもうけど)
450: 名無しの挑戦状 [] 10/02(木)10:56 ID:/OXJGn5d(1)
海底大戦争をSGXに勝手移植してる人もいるらしい
451: 名無しの挑戦状 [sage] 10/02(木)10:59 ID:GJ6yl6LV(1)
パルスターとかはプリレンダCG取り込みだが多重スクロールしてる場面は案外少ない
ブレイジングスターはそれ推し進めてプリレンダムービー的手法で奥行き感出してる(2面とか6面とか)
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s