PCエンジン総合スレッド Part85 (495レス)
PCエンジン総合スレッド Part85 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/19(金) 06:57:27.87 ID:sxP6FwKZ PCエンジンについて総合的に情報交換するスレッドです >>980をすぎたら宣言して次スレを立てることができます 荒らしは放置 前スレ PCエンジン総合スレッド Part83 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1738518944/ PCエンジン総合スレッド Part84 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/1
396: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/30(火) 23:06:38.96 ID:cwC5h8Dx SGはBGが2枚あるから ネオジオのBGは1枚すらないクソ雑魚 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/396
397: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/30(火) 23:28:09.64 ID:4ozDPZ/H ネオジオにGPUとかないのでは スパグラのVDPが2倍とか 〇MHZとかスペックが表示されないチップが強いとか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/397
398: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/30(火) 23:30:08.18 ID:S8qJLdel BG面無しを帳消しに出来るくらい巨大スプライト持ってるからな>ネオジオ 物理的に380枚表示出来るのは強みでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/398
399: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/30(火) 23:31:36.58 ID:FPTjLelZ >>391 別に勝手移植物が欲しいわけでもない俺が なぜお前ら乞食の為にケジメをつけて勉強しなきゃならんのか バカなのかwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/399
400: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/30(火) 23:32:32.99 ID:FPTjLelZ まあバカなんだろうな 口開けてくれくれしてる餓鬼畜生なんだからw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/400
401: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/30(火) 23:42:14.31 ID:xWt29RH0 >>396 2枚あるBGも大容量ROMから頻繁に書き換えるか、小容量ROMから取ってきた少ないマップチップをひたすら使い回すか。 SGX専用ソフトを見るとやっぱ後者なんだよね。ROMが狭いからレベルデザインが限定的にならざるを得ない。 現実にはありえないけど100メガROMだったら格ゲーを余裕で作れるわけさ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/401
402: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 00:04:35.46 ID:s4qOxeDV PCエンジンミニ2があるなら、PCエンジン2みたいな仮想ハード作ってやって欲しいね。 ニアアーケードは正直ちょっと残念だった。もっとやれるだろ、て思ったのと、SG仕様にくらいして欲しかった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/402
403: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 00:19:53.16 ID:TwMDV9IV >>398 レースゲームでも全然違和感ないし、 それこそスプライト祭りのメタルスラッグも当時としては豪快だったね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/403
404: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 00:20:53.14 ID:/LBUhcCR コナミは十分よくやったからもうPCEから手を離してもいい それより他のIPを復活させることにリソース使わないと会社の未来が無くなるぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/404
405: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 00:25:26.89 ID:TwMDV9IV >>402 PCE2=SGX シリーズでそれ以上の想定の話があったというならわかるが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/405
406: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 05:56:31.81 ID:/hHac35n NEOGEOってスクロールの出来ないテキスト画面は持っていたと思う >>396 逆に考えればスプライトだけでBG画面を構成できる化け物仕様ともいえる つかPCエンジンのNEOGEOゲームがあの手この手で何とか作られてる事を考えたら・・・ KOFシリーズは絶対に無理だしな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/406
407: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 06:33:58.99 ID:jC6XmHVA KOF無理かね? GBにもファミコンでもKOF一応出てたんだぜ。 https://i.imgur.com/L3WT3iv.png PSでも縮小移植だったが、シングル専用とかなら何とかなったんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/407
408: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 06:50:37.28 ID:Uv7wiqU0 ネオジオなんて対戦格闘ゲームブームに乗れなかったらそのまま消えていった雑魚でしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/408
409: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 07:33:22.63 ID:TwMDV9IV >>408 釣りか知らんけど乗っただろ そればかりになったから詰んだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/409
410: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 07:53:04.66 ID:rCrKqDsZ ブーム自体を作ったとも言えそうだけどね。 カプコンが低スペックながら鬼詰めでスト2作って爆売れ、スト1スタッフがネオジオで餓狼を作った。 ネオジオは100メガショックで餓狼2、龍虎、サムスピと格闘押せ押せムード。 家庭用ハードはとても付いていけないながらもそれでも劣化格闘を作り続けた。 カプコンは新しいこともしたかったのに、延々ネオジオの格闘に付き合わされることになった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/410
411: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 08:43:19.52 ID:/LBUhcCR PCEはSGXに比べたらかなり貧弱だけど格ゲーも移植とオリジナル双方で健闘出来てたと思う 少なくとも8bit機の中では最強に近い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/411
412: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 09:44:45.91 ID:TwMDV9IV スト1しか印象にない、、 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/412
413: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 09:51:36.30 ID:aSnKcqGI ネオジオBG無いのかよ… 餓狼3のホンフウステージとか全部スプライトで表示してるとか化け物すぎだろ ネオジオでアフターバーナー作ったら良いのが出来そうです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/413
414: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 09:55:59.83 ID:TwMDV9IV ネオジオの疑似3Dはここが限界なのでは https://youtu.be/_1guGlxhDpk http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/414
415: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 10:05:06.79 ID:XW7m0CzE カプコンはCPシステム1〜3と次世代機出してたけど SNKもネオジオ2ぐらいは出してたらkofとか微妙にパワupしてたかも? アトミスウェイブとか微妙だったけどもあれは2Dがnaomiに劣るとか言われてるし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/415
416: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 10:37:10.11 ID:HzyRMMHW >>413 ネオジオは縮小機能しかない雑魚なので無理 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/416
417: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 12:15:31.40 ID:sR4zUnnP >>411 マスターシステム版のスト?'もなかなかの出来だよ PCエンジン版との比較動画があったはず http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/417
418: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 12:45:32.28 ID:aSnKcqGI >>416 そこは一番デカいサイズで絵描いて縮小率調整で擬似的な拡大縮小できるでしょ サムスピや龍虎はそれで拡大縮小表現してるし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/418
419: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 12:49:07.82 ID:TwMDV9IV ビクトリーランはこの道路起伏の不自然な部分が無ければなぁ (目の前の道路だけは起伏しない) https://i.imgur.com/gWzQqYi.png http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/419
420: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 13:07:59.44 ID:uRPqPUHR 拡大と縮小は根本的に違うからね。 拡大はドットがどんどん粗くなっていき画面全体を越えるサイズになる。 見た目は手前に来てピントがぼやけた状態に近い。 縮小はデータ内のドットパターンをラインごと飛ばして描いてるだけでサイズは変わってない。 潰したラインを隣のラインと合成、なんて事まではするのは大分先の話。 ネオジオならデータ内にドットの粗い状態かつ画面全体を越えるサイズで持つなら同じことは可能。 さらにそのサイズで、粗くないドット絵を持つとしたら絵師の労力が計り知れない。 もちろん容量は数10倍、通常サイズにしたときにどんな潰れ方するかも考慮する必要がある。 餓狼3みたいな手前に吹き飛ぶ演出以外では使われないだろうね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/420
421: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 13:16:26.26 ID:/LBUhcCR >>420 縮小したスプライトを通常状態として、元の大きさに戻すことで拡大していると錯覚させる手法が使われたみたいね これを拡大と言ったら嘘になるから縮小元戻しと呼ぶらしい ネオジオもなかなか苦労しとる >>417 かなり無茶移植だけどよく作ったなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/421
422: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 15:04:23.18 ID:EN0mswc5 >>411 そりゃ、8Bit機じゃ最後発で一番性能いいから。 書いておもいだしたが、最後発はプレイディアか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/422
423: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 15:10:44.32 ID:oE4dFbJW 今、8bitゲーム機作ったら凄いことになりそうだな 8bitなんだけど、1次キャッシュ512MBとか、クロック2.2Ghzとか ビデオカードもファンが付いて消費電力50Wとか、ビデオメモリも256(ry http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/423
424: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 15:30:13.56 ID:/hHac35n >>418 メガドラミニ2のスペハリも縮小のみで作られてるし ROM容量が許せば縮小の逆回しで拡大表現する方が見た目は綺麗だね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/424
425: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 15:33:17.77 ID:/hHac35n >>407 形を変えればできるだろうけど 助っ人?というか仲間が相手の妨害を入れるギミックは削るしかない VRAMにキャラクターが入りきらないだろうし、あの大きさのキャラを4体書き換えるのは無理っしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/425
426: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 15:41:03.38 ID:857kVCCF 回転拡縮のないMDフェリオス PCEでやるとさらに見劣りする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/426
427: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 16:26:10.48 ID:54DNvS4U ワルキューレの伝説のタイトルロゴの拡大 はどういう仕掛け?全部パターンアニメ? ビッグの術や昇天、溶岩ボスはパターンぽいけど、幕間の一枚絵は拡大処理もないのにわざわざドットを荒くするかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/427
428: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 16:38:58.24 ID:/tI9UuZk >>426 ROM2で作ってアルテミスが色々やられるシーンを追加したら帳消しですよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/428
429: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 16:59:41.00 ID:TwMDV9IV >>427 計算だと思う パターンならあんな波波な表示にはならない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/429
430: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 17:43:33.52 ID:/tI9UuZk >>427 開幕の一枚絵は容量節約する為にクソ小さい絵をプログラムで拡大して表示させてんだろう だからあんなマインクラフトみたいな絵面なんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/430
431: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 19:13:52.30 ID:Uv7wiqU0 >>417 見た目だけの糞移植だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/431
432: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 19:20:57.80 ID:/tI9UuZk >>417 あれのどこがなかなかの出来なんだ?w ファミコンの海賊版のほうがマシなレベルだぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/432
433: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 20:03:09.39 ID:/hHac35n >>427 BIGの術は多分リアルタイム演算だと思う レバーをぐるぐると回すとパターンの演算が間に合って無いのかモーションが分断する アーケード版のタイトルは拡大された物が徐々に小さくなっていくのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/433
434: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 21:30:21.70 ID:Uv7wiqU0 まるで勝負になってない これでPCエンジンに楯突こうなんておこがましいにもほどがある youtu.be/STzzABsIXJ8 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/434
435: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 21:56:13.11 ID:/hHac35n あ〜、この人の動画か おや、名前変えたのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/435
436: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 22:23:06.95 ID:b9fiSZoS スプライトの表示能力の差を考えれば 逆にマスターシステムは良くやってるなって思うな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/436
437: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 22:38:54.08 ID:nB2a6dbS マスターシステムはPCエンジンと比較できるタイトルだと大魔界村、ダライアス2、Rタイプが素晴らしい出来 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/437
438: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 22:50:06.97 ID:Uv7wiqU0 >>436 それがそもそもの間違いでキャラクターを小さくして身の丈にあった移植をすれば少なくとも遊べるものになっただろう カプコン自らの移植らしいがブラジル向けだからこんないい加減な仕事になったのだろうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/438
439: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 22:57:03.69 ID:sR4zUnnP >>438 頭悪そう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/439
440: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/01(水) 22:59:19.17 ID:Uv7wiqU0 >>439 お前がな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/440
441: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 23:31:49.50 ID:obXX1eE7 マーク3でPCエンジンに挑むのはやめよう? フォゴットン、ストライダー、大魔界村、アールタイプにビジランテとあるけど、さすがに世代が違いすぎる。 大魔界村なんてあんな縦に細長いドットにされてワイドテレビでのプレイ前提とでも? 要らないショップシステムや呪いの装備シリーズなんて改悪までされて。 ラスボス壁画だし。 https://i.ytimg.com/vi/STWZIijZFsc/sddefault.jpg http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/441
442: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/01(水) 23:39:48.34 ID:P2U45nG8 これはすごい https://www.youtube.com/watch?v=STWZIijZFsc&t=104s http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/442
443: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 02:17:16.62 ID:T2/Rn4Oq 劣ったマシンの性能をソフトで補ってる良い移植じゃないか なぜ批判するのかわからないな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/443
444: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 03:46:13.20 ID:dDPLF5uG 昨日は久々に虹が出てるのを見てレインボーアイランドを思い出した。 PCエンジン版はCDでなくても良かったんじゃないかな?少しでも多くの人に届けたい名作ゆえに。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/444
445: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 05:51:22.54 ID:4RvAey4C そもそも動画に悪意が有るっしょ PCエンジンすげぇ!を見せつけたいというか もし比較するんだったらメガドラ版とSMS版を比較するのが筋だと思うよ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/445
446: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 05:57:30.29 ID:is2rPBV1 >?436 良くやってる?ゲームになってない時点で良くやってる訳がない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/446
447: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 06:51:22.58 ID:s36Sl7Np ライディングヒーローはラスターで座標ずらしてんのかな? そうだとするとこの画面だとBGマシンの10倍くらい手間かかってるしすごいね (NEOGEOは定番の水平波揺れ演出するとしたら1HBlankで背景だと20枚以上動かさないといけないから背景で波揺れしてるタイトルはあったかな? カプコン格闘ゲームでよくあった地面の遠近感スクロールがNEOGEO格闘でみなかったのもそのためだと思う) >>418 回転がないって言いたいんだと思うけどどうだろね? 元SEGAの矢木博氏が※「この後に作ったYボードではハードによる回転機能を最初からくっつけました。」と言ってるし (ただ、ABのオブジェクトは 塔で確認したところ 22.5度単位でしか傾かないので、使ってないか回転の角度指定が細かくできないかなのかも?) ※https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/758667.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/447
448: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 08:12:39.32 ID:ZbfW875z 床ラスターはワールドヒーローズがやってたイメージあるけど。 横スクのパルスターやブレイジングスターはどうだったっけ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/448
449: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 08:57:06.85 ID:s36Sl7Np >>448 パーフェクトではやってなかったのでそのイメージに引っ張られていたみたい、初代と2はやってるのね教えてくれてありがとうございます パルスターはオートアニメーション機能(タイル属性を設定すると自動でパターンを連続切替するNEOGEO独自の描画機能)だと思ってたけどどうなんだろうね? (ブレイジングでそれっぽいのは水上の波の裏がゆれてるかな、これもアニメーションだとおもうけど) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/449
450: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 10:56:02.23 ID:/OXJGn5d 海底大戦争をSGXに勝手移植してる人もいるらしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/450
451: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 10:59:31.37 ID:GJ6yl6LV パルスターとかはプリレンダCG取り込みだが多重スクロールしてる場面は案外少ない ブレイジングスターはそれ推し進めてプリレンダムービー的手法で奥行き感出してる(2面とか6面とか) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/451
452: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 11:33:38.87 ID:jJAjryql >>445 マスターシステムのダライアス?はラスター描写もあるね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/452
453: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 12:31:04.16 ID:nBzdiZGg >>441 >マーク3でPCエンジンに挑むのはやめよう? ニュージーランドストーリー対決なら互角以上だろ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/453
454: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 12:41:31.93 ID:VVwpc1w6 >>443 「性能の割には頑張っている」は議論の趣旨からズレている。それ自体を否定している訳ではないから悪しからず。マスターシステム版スト2はその意味でも褒められたものではないけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/454
455: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 13:11:23.37 ID:ZscHc0Dn >>454 議論の趣旨は何なんだ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/455
456: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 13:17:20.90 ID:eC+wrg0B >>454 頭悪そう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/456
457: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 13:25:25.78 ID:is2rPBV1 技術が凄くて性能の割に頑張っててもゲームがクソなら駄目なんだよ 無駄なことに技術使ってるだけになる 例えばマークIIIのアフターバーナーみたいなのとかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/457
458: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 13:50:30.66 ID:tZ0l5yHo 当時はマークIIIのスペハリのような枠が無いとどうなるかを求められてたから 地面の回転まで入れてるから大変 PCエンジンでBG面書き換えを使いつつも枠無しを徹底したのはパワードリフトかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/458
459: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 14:22:51.10 ID:b9L9FYND >マークIII この全角は頭悪そうw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/459
460: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 15:35:29.48 ID:/OXJGn5d お前ら、比べるべき相手はオリジナル版だけにしろ 他機種と移植度を比べることは個人的には無意味だと思う なぜならオリジナル版から見たらどっちもカスだから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/460
461: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 16:54:33.15 ID:9scxYkgk >>457 その技術が売りになるならダメではないと思うが 君のあげたアフターバーナーも当時入荷初日に買ったが 俺はロールシザースで充分楽しめたし、 メロディ入りのFM音源BGMも楽しんだ 周りが言うほどダメなソフトじゃないんだよね まあゲーム自体はクリアするのを諦めたけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/461
462: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 16:55:26.47 ID:is2rPBV1 少なくとも何でも移植物でPCE版はゲームになってない作品は無い マークIII版のストII大魔界村ストライダー飛竜みたいな無茶移植は見た目はそれっぽいけど どれもゲームになってないのよ、すんげーつまんない ゲームをまともにしてから見た目に拘りなさいよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/462
463: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 17:02:31.08 ID:9scxYkgk >>462 なんか必死になってるが 当時はそれで楽しんだ人間もいるんだよ その人達も否定するのかい? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/463
464: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 17:04:25.79 ID:is2rPBV1 >>461 楽しめたのならそれでいいんじゃない? 枠無いデカキャラがグリグリ動いて凄いと思うよ、音楽も良い でもねゲーム内容がお粗末さんなんだよ、背景寂しくてもいいからせめてミサイルの煙欲しかったし きちんと調整してくれてたら名作になってたと思うな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/464
465: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 17:19:10.91 ID:tZ0l5yHo オリジナルが家に無いという当時ならでは、なんだからね 無茶だろうが何だろうが 楽しめたと言えば楽しめた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/465
466: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 17:20:44.36 ID:9scxYkgk >>464 ちょっと思うんだが、アフターバーナーは マークIII版が最初に出た訳で 当時は移植度の低さでガッカリする人は多かったが 元々のアーケードのアフターバーナーのゲーム性や マークIIIの性能から考えたらコレが妥当という感じで 納得するしかなかった。まあ他に無かったからね その後一年後ちょっとして ハード性能は低いが移植度の高いFC版が出て さらに一年後メガドラ版やPCエンジン版が出た 大体この頃からマークIIIを過度に叩く人が出てきた感がある まあ後出しジャンケンで 後から出た方が良いモノができるのは 当時順当にゲームを歩んでいればわかると思うんだが 過度に叩く人って本当に当時の人なのかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/466
467: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 17:42:43.41 ID:tZ0l5yHo がっかりした人は発売当初からいたよ FC版が出た時は「これでもいいじゃん」という感じ かと言ってわざわざマークIII版はーって掘り返す空気は無かった 過ぎたことでコレはこれという 何だかんだ言っても4メガ大作なんだから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/467
468: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 17:43:55.85 ID:tZ0l5yHo 枠無しを突き詰めたらまぁこうだよねっていう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/468
469: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 17:44:04.97 ID:CDErUDSP >>464 移植するにあたり何を削って何に拘るかは状況次第 上から目線でお前好みにしないと意味ない評価か 他の奴も言ってるがガチで頭悪いんだろうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/469
470: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 17:44:43.77 ID:nBzdiZGg >>466 マスターシステム版はアーケードの初代版の移植 ファミコン版はアフターバーナーIIの移植 ゲーム性が大きく違う別ゲームの移植だから 初代はアーケード版も面白くない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/470
471: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 17:53:29.72 ID:is2rPBV1 移植度低くてもいいのよ 当時は皆家庭用はファミコンの〜みたいな認識だったからね それはいいんだけど、アフターバーナーはゲーム始まったら 左上に行けばずっと被弾しない稚拙なゲームでゲームとしてつまんなくて評価落とした ゲームとして面白かったらここまで酷評はされてなかった スペハリが評判良かっただけに期待が高まった反動で発売当時から叩かれちゃったのだ PCE版は良く出来てるよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/471
472: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 17:54:32.67 ID:tZ0l5yHo マークIII版は煙があったらよかったかな ただ白い背景ブロックでも 計算が大変かな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/472
473: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 18:03:55.21 ID:2m3dO9vB アフターバーナー2はそもそも体感ゲームだから セガサターンでプレイしても大したことなかったな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/473
474: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 18:47:35.71 ID:9scxYkgk >>470 そうアーケード版のアフターバーナーは稼働してすぐ可変速が付いた「II」に変わっていったね そもそもマークIII版はアーケードとほぼ同時開発だったから無印だったんだよなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/474
475: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 18:50:38.29 ID:9scxYkgk >>471 多分練り込みが足りなかったんだろうね 当時はPCエンジンの発売もあり、 やたらソフト数を増やそうとする風潮があったから まあおかげでファンタシースターという名作も 生まれたんだよなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/475
476: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 19:01:42.51 ID:27NiBY1U クリアしたRPGを列挙して覚えてる程度の感想も一言 邪聖剣ネクロマンサー エンカウントが多い印象、自由度は低い印象 ダンジョンエクスプローラ アクションRPG、1人プレイだったので5人同時プレーのメリット生かせず、内容は断片的にしか思い出せない アウトライブ グラフィックがスタイリッシュでSFな世界観も印象に残ってるダンジョンマッピングの良作という印象 死霊戦線 雑誌の紹介記事見て世界観などで面白そうと感じて買ったが戦闘はアクションというのがイマイチ、何かバグあったのは覚えてる 魔界八犬伝SHADA アクションRPG、どうやって倒せるか分からずに苦戦したボスがいて、架空の攻略法に気づいて倒した夢を2,3回見たような記憶が 凄ノ王伝説 雑誌で2,3回読んだことある程度でマンガ作品自体は特に興味なかったが、なんか買った印象、内容は戦闘がタクティクスな感じというのくらいしか覚えてない 弁慶外伝 ドラクエタイプの雰囲気だったような、楽しめた気がする ネクロスの要塞 お菓子のおまけで人形が付いてるんだったかそっちは存在も知らなかった、ゲーム内容はそこそこ楽しめたような印象 シンドバッド 地底の大魔宮 クリアしたはずだが、なぜかあまり覚えてない 桃太郎伝説ターボ ドラクエタイプで雑魚敵がギャグみたいな印象 サイバーナイト 雑誌で豪華制作陣みたいに紹介されてたので買った、SFな世界観だが内容は可もなく不可もなくというような印象だった 桃太郎伝説II 前作もやったしという感じでこちらも中古で買った、前作よりマップや敵とか増えてたんだろうなというかあまり印象にない 天外魔境 ZIRIA ドラクエタイプ、声優陣が豪華、ボリュームがあるというより長いと感じた、このシリーズは今作だけしか買わなかった、内容は力入ってるなーって印象だった イース1・2 アクションRPG、CD音源だし音楽が凄いなーと感じた、半キャラずらし戦闘はハイドライドを連想した コズミック・ファンタジー冒険少年ユウ 日本テレネット故のグラフィック(キャラ絵という意味の)に力入れてるなという印象、ゲーム内容は印象に残ってない ソル・ビアンカ ショップで新しい装備を買うというスタイルだが新しい装備が出る間隔が短い印象だった、依頼されたミッションをクリアしてまた新たなミッションみたいな感じが印象的だった クリアできなかったRPG ダブルダンジョン 2人同時プレイできるというダンジョンゲーム、単調に感じて途中でやめた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/476
477: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 19:02:43.70 ID:yqabVzlN セガが憎くてたまらないんだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/477
478: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 19:04:48.90 ID:is2rPBV1 魔界八犬伝SHADAはイースの代替品みたいな扱いされてたな 俺はマイナーゲーだとネクロスの要塞が印象に残ってるな、戦闘がファミコンのキャプ翼みたいなやつ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/478
479: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 19:08:01.79 ID:is2rPBV1 死霊戦線も惜しいゲームだったな ROM2使ってきちんと作ったらもっと人気出たと思うんだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/479
480: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 19:31:45.05 ID:4RvAey4C マスターシステム版の大魔界村は当時遊んでいたけど こういうアレンジも有りだなって結構楽しめたなぁ 楽しい楽しくないを基準に語るんだったら他人の意見は否定するだけ無駄だと思うがねぇ 自分の意見が大多数!みたいなのは、それこそ、「あっそ?それで?」ってなる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/480
481: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 19:57:48.47 ID:27NiBY1U クリアしたシューティングゲームを列挙 R-TYPE I 前半ステージしか入ってないとは知らずに買ってしまった、ゲーセンで前半はクリアできてたので残念買い物になった P-47 ゲーセンでちょっとやってたので中古で買った 究極タイガー ゲーセンでやってたけど難しくて中場にも行けなかったので中古で買った、難易度下がってたがそれでも難しかった ガンヘッド オッパイパイと聞こえる合成音声が印象に残ってる Mr.HELIの大冒険 これもゲーセンで中盤にも行けなかったので中古で買った、結構難しかった ヘビーユニット スタート時の自機の動きがもっさりすぎて驚いた ダウンロード 世界観が未来的と感じた、キャラ絵がちらほら出るのが珍しく思った メタルストーカー タンクゲー、結構のめり込んで遊んでたような スパイラルウェーブ クリアしたはずだが、あまり覚えてなかった 極楽! 中華大仙 ゲーセンでちょっとやってたので中古で買った、難易度は普通だったような クリアできなかったゲーム はにい いんざ すかい 発売日に買った気がするが途中で飽きてしまった? バルンバ 砲台を360℃動かすというのが煩雑に感じて1面クリアしたぐらいで別のゲームやるようになってしまった? ヴェイグス 中古で安かったので買ったが、ちょっとやっただけでやらなくなった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/481
482: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 20:07:25.50 ID:TxH1XkLP >>455 >>411からの流れを見ろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/482
483: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 20:10:17.71 ID:/qJtmGKr 死霊戦線はバグやシステムがやばいが、ゲームはバイオハザード的で今でも充分受けるだろうし、いつリメイクされてもいい作品。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/483
484: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 20:17:10.14 ID:/OXJGn5d 初代ネクタリスを久々にやると戦術が下手くそになりすぎて頭が悪くなったと実感する ハンターの強さは嫌いじゃない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/484
485: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 20:29:59.96 ID:Z+oKAWmq よくわからんけど、初期のHuカード時代が好きだなぁ 所詮綺麗なファミコンなんだけど、ワクワクした http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/485
486: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 20:41:55.27 ID:WAg6VdoZ 親戚がpce持っててワタルやって凄ぇ思たな 後につべで見たスパグラのグランゾードは背景がちょっとゴチャゴチャしてるな、て感じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/486
487: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 20:58:27.36 ID:eC+wrg0B >>485 自分もロムカセット(カード)までの頃が1番楽しめた 限られた容量の中で工夫して無駄なムービーや動画なし 必要に応じてカスタムチップ搭載、最高だね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/487
488: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 21:27:57.26 ID:27NiBY1U クリアしたアクションゲーム ビックリマンワールド ラスボス強すぎ 妖怪道中記 ゲーセンではラストステージをクリアできなかったので中古で買った 魔境伝説 グラフィックや音楽が良いと感じた ビジランテ 良移植と感じた 改造町人シュビビンマン OP?の曲は好きだった、難易度は低めと感じた エナジー クソゲー感があった、出来がいまいちというか ワンダーモモ ゲーセンに行かなくなってた時期のゲームでPCエンジン版が初見だった、割と苦戦した サイバークロス 題材が面白いと思った ニンジャウォーリアーズ ゲーセンでは般若面の敵が突破できなかったので中古で買った、難しかった ならずもの戦闘部隊 ブラッディウルフ 何となく中古で売ってたの見て買った、そこそこ楽しめた ニュージーランドストーリー ゲーセンでもやってたので中古で買った、結構難しかった 地獄めぐり ゲーセンでやってたので中古で買った、そこそこの難易度 暗黒伝説 続編だしやるかと中古で買った、そこそこの難易度 クロスワイバー 続編なので中古で買った、あまり覚えてない ミズバク大冒険 ゲーセンでやってたので中古で買った、結構難しかった 激写ボーイ 何か洋ゲーテイストを感じた、風変わりなシステム ヴァリス3 難易度低め らんま1/2 出来が悪く買って後悔した、テレホンカードが付いてたが見当たらない プリンスオブペルシャ そこそこ難しかった、走りながらジャンプするのはコツつかむまで苦労した、謎解き要素も詰まったとこあった クリアできなかったゲーム カトちゃんケンちゃん 難しくて諦めた ソンソン2 ちょっとやってやらなくなってしまった モンスターレア 途中までやってやらなくなってしまった RPGでクリアできなかったゲームあったのに気づいた デスブリンガー ちょっとやっただけでやらなくなってしまった ラストハルマゲドン 結構やったけど行き詰ったのかクリア出来なかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/488
489: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 21:42:00.79 ID:pYBq6zIA またキチガイがゲームを列挙して荒らしているのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/489
490: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 22:27:27.49 ID:osGz385z マスターシステム版のスト2は雰囲気はでているけど操作感が違う。餓狼伝説SPみたいに面白ければいいけどあんまり面白くなかったな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/490
491: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/02(木) 23:08:37.60 ID:eRViO+e1 >>482 そうやって誤魔化さないで具体的に言ってみ? 言えないだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/491
492: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/02(木) 23:10:48.49 ID:/OXJGn5d 海底大戦争の勝手移植(wipデモ)をOotakeで動かしてみたがアーケード板と遜色ないドットの再現度でたまげたわ 表示色数足りないかと思ったけどパレットの数の力で無理やり再現できてる感じ 当たり前だが2重スクロールも不自然さは特に無く動くし。 やはり時代はSGX(PCエンジン2)であるべきだったのだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/492
493: 名無しの挑戦状 [] 2025/10/03(金) 02:00:29.82 ID:wOzL5kw1 >>491 具体的にもなにも>>411がそもそもの論旨なんだが それに対して>>417がマスターシステム版もなかなかの出来だぞと、比較動画もあるぞと そしてその動画>>434を見てみたらまあ酷い、どこがなかなかの出来なんだ?となるのも致し方ないところである http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/493
494: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/03(金) 03:14:45.51 ID:NV6z8nBp ハックだけどSMS版スト2は改善版があり、スカスカ背景が多少マシになってる。 http://youtu.be/9-nsfjL4nh4 このサイズならファミコン海賊版みたいにスプライトで良かったのでは…? http://i.imgur.com/YKEew4K.png http://i.imgur.com/hQ17eoa.png http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/494
495: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/10/03(金) 05:43:12.77 ID:/bwBYgxU あの動画の作者の気持ち悪い所なんだよなぁ 他機種の悪い所を利用してPCエンジンを良く見せようっていうのが見え見え http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1758232647/495
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s