プログラマの雑談部屋 ★375 (298レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25(1): 仕様書無しさん [sage] 10/30(木)20:06
 >>14 
 これだけ返してやるよ 
  
 テーブル設計として項目にJSON型は使わないっていう意味 
 だからJSONパスと書いてる 
 SQLでJSON文字列が作れて返せるって言えば理解出来るか? 
36(1): 仕様書無しさん [sage] 10/30(木)21:04
 >>25 
 >だからJSONパスと書いてる 
 >SQLでJSON文字列が作れて返せるって言えば理解出来るか? 
  
 これってJSON関数で文字列を生成してるだけの話じゃないの? 
 つまりDBがJSONを構造的に管理するわけですらなく、「文字列連結で吐き出す」だけだと 
 だからそれだとマッピングはどうするのかを聞いているんだが 
  
 >>26 
 >テーブル設計が旧来通り 
 >SELECTでJSONデータが取れてINSERTやUPDATEのVALUESがJSON文字列でも更新出来る 
  
 これは「正規化されている」という認識でよいのかな? 
 "その上で"「JSON文字列でも更新出来る」SQLとやらを具体的に誰がいつどこでどう書くの? 
 レイヤ設計とかどうなってんだよ 
  
 >この状態で何の為にOとRをMするライブラリが必要なんだよ 
 >SQLが既にORMなんだよ 
  
 ORMの出自についてどのように理解、認識されてます? 
 インピーダンスミスマッチってわかります? 
  
 従来、それらが担った責務を誰が肩代わりするのか聞いているんだが 
 ちなみにこの「責務」が具体的に何を指すかもわかってなくね? 
  
 >ついでにお前ってDBのJSON機能余り知らないだろ 
  
 逆に聞くけど、そちらが「ORMの代替になる」とまで言い切ってる「DBのJSON機能」って具体的に何を指してる? 
 JSON型?JSON関数群?JSON_TABLE?OPENJSON? 
 そのどれをどう組み合わせて「ORM不要」と言える設計になってるのか説明してみ? 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s