[過去ログ]
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 224 (1002レス)
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 224 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
98: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/02(金) 21:29:55.78 めっちゃ浅側頭動脈切っとるやん そら血ドクドクでますわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/98
150: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/02(金) 21:58:09.78 うわグロ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/150
154: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/02(金) 22:01:48.78 色落ちしたが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/154
219: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/02(金) 22:47:23.78 料理シーンなんかほんまジブリのパクリやな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/219
276: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/02(金) 23:31:04.78 お守りの伏線回収 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/276
456: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/04(日) 10:23:02.78 KU? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/456
496: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/04(日) 17:34:57.78 クレクレのテイカーインコがよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/496
611: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/04(日) 23:24:53.78 イ人境界線は2800にするか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/611
819: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/05(月) 15:24:05.78 ルール1 攻撃、攻撃、攻撃 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/819
874: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/05(月) 21:05:50.78 OMCの賞金コン不正やられたい放題に見えるが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/874
894: 仕様書無しさん [] 2025/05/05(月) 22:07:41.78 明治理工未満は書き込み禁止にしろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/894
955: 仕様書無しさん [] 2025/05/06(火) 16:10:18.78 生成AI普及による「暗記型」の強みの変化 結論:生成AIの普及によって、従来の「暗記型」の優位性は大きく低下したが、新たな学習・仕事の強みが求められている。 暗記型が強かった時代 2年ほど前までは、プログラミングや資格試験などで「知識を大量に暗記している人」が有利だった。 暗記型の人は、必要な知識を即座に引き出せるため、実務や試験で高いパフォーマンスを発揮できた。 生成AIの普及と暗記の価値の変化 生成AIは膨大な知識を即座に検索・整理し、質問に対して体系的な解説や要点をまとめてくれる。 AIを使えば、従来は時間をかけて覚えていた基礎知識や専門用語、過去問の解答例なども、瞬時に引き出せる。 そのため、「知識をたくさん覚えている」こと自体の価値は相対的に下がった。 生成AI時代に求められる強み 情報の活用・応用力 AIが知識を提供する時代には、「知識をどう使うか」「どのように問いを立てるか」「本質的な課題を見抜く力」が重視されるようになった。 批判的思考・検証力 生成AIは間違った情報を返すこともあるため、「AIの答えを鵜呑みにせず、自分で検証・修正できる力」が重要。 知識の体系化・関連付け 単なる暗記ではなく、知識同士を結びつけて体系的に理解し、応用できる力が求められる。 効率的な学習・復習 AIを活用した効率的な学習方法(自動問題生成アプリや要点整理など)も一般化しつつある。 まとめ 生成AIの「暗記力」を誰もが使えるようになったことで、「暗記型」の強みは大きく減少した。 これからは「AIを使いこなす力」「AIの答えを批判的に検証する力」「知識を応用・体系化する力」が、個人の差を生む新たな強みとなる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/955
977: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/06(火) 16:23:20.78 いまはもう、きよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/977
980: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/06(火) 16:24:17.78 イーロン・マスクのような恫喝型のほうが成功する http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746176702/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s