Pythonが第二のPHPみたいになってきそうだな (294レス)
1-

1
(1): 仕様書無しさん [] 2022/12/04(日)11:09
今のうちにペチパーみたいな呼び方決めとこうぜ
195: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水)09:26
よしPythonはパイチョンに決定!
もう変更は無しだからな?
196: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水)13:42
勝手にすれば?
ど素人が何言おうと興味ないし
ど素人向けのYoutubeも興味ない
197: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水)14:35
2014年あたりならこのライブラリPython3系に対応してないやんけ...くそ!
みたいのはあったけど直近だとこういう事象には当たらん気がするけどなあ
198: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水)14:36
ババア乙とか言われるんだろうが
199: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水)14:43
30年経ってやっとRubyやPHPのに並んだようなクソ言語
200
(1): 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水)14:47
RubyとPHPもかなり違うがPythonなんてかすりもしないだろ
PerlとPHPとかならわかるが
ほんとエアプやな
201: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水)14:52
>>200
FlaskとかDjangoとか知ってるか?
202
(1): 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水)15:12
君の絶対知ってる会社でデータパイプライン組んでDBに突っ込んでPandasで取り込んでNumPy/Scikit-learnで整形してKerasでモデル組んでそこまでPythonだったのでついでにDjangoのテンプレートエンジンで表示したことくらいはあるよ
もっと大規模ならDjangoはつかわないしそういう用途でどうしても簡単なのがいいならPHPだね
203: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水)15:21
こん!
204: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水)15:44
誰にこん!してるんやwwwww
205: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水)15:53
いやなんとなくw
206
(1): 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水)19:00
>>202
kerasの時点でGPU使ってるだろうし大規模にスケールはさせられないだろうね
207
(1): 仕様書無しさん [sage] 2022/12/22(木)09:41
>>206
何をスケールするのかなぜGPUだとできないのかまるでわからんな
208: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/22(木)09:52
>>207
えぇ、、karasの基本用語やぞ、、
209: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/22(木)10:15
スケールはべつにKerasの用語じゃないよ
210: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/22(木)10:19
そもそもKerasを出したのはDjango知ってる?とかいうから機械学習の時についでに使うくらいのもんだよって話であってKerasのスケーリングがとかまるで関係ないし
211: 仕様書無しさん [] 2022/12/22(木)11:26
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
212
(2): 仕様書無しさん [sage] 2022/12/29(木)08:18
Python のあの文法で標準の規約が120桁だっけ?で改行しろってのが頭おかしいなと思った
規約で損してると言えば Golang のローカル変数は一文字にしろとかも採用しない方がいい標準規約だと思うけど
213: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/29(木)09:00
kerasよりpytorchのが使いやすい
214: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/29(木)22:31
>>212
PEP8は79文字で、例外的に99文字までを認めている
120文字は改行に嫌気がした人が120文字にすれば不要な改行がなくなると提案している状態
なおよく使われているPyCharmというIDEのデフォルトは120文字
なおコメントは72文字マックス

タイプヒントも入ったしもう少し緩めた標準のが良さそうだけどね
215
(2): 仕様書無しさん [sage] 2022/12/31(土)10:43
RESTAPIの用途でバックエンドにPythonを使う需要は来年以降無くなる
過去にExcelの代わりにPython、ウェブアプリでPython使うことがあったが、いずれも需要が無くなって廃止になった
216: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/31(土)11:38
年明けに病院行きなさい
217: 仕様書無しさん [] 2022/12/31(土)17:47
>>215
ちゃんとしたフレームワークないから逆にめんどくさいしな
218: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/31(土)18:18
第二のPHPはgo-langです
219: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/01(日)11:13
Pythonの使用用途は限定的であり、今後は需要が低下する
「Pythonで何でもやる」みたいな宣伝は真に受けないこと
220
(1): 仕様書無しさん [sage] 2023/01/01(日)11:22
>>215
個人的にpythonで一番謎なのかなんでexcelに喧嘩売ったのかってとこ
221: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/01(日)13:34
excellはpythonよりゴミ
222: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/01(日)22:56
>>220
ケンカ売ってた?
ユーザも利用ケースも大分違うから勝算はなさそう
VBAをPythonに置き換えるのもなくなったしなぁ
223: 仕様書無しさん [] 2023/01/02(月)08:42
今回はもう誰か死ぬだろ
224: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/29(日)05:53
PythonはDockerありき。
バージョン依存でうごかねーから
パイチョン
225: 名無しさん [sage] 2023/01/30(月)16:29
ジャンゴってタランティーノ映画の題名?
226: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/06(月)15:02
ジャンゴ・ラインハルト
227: 仕様書無しさん [] 2023/02/12(日)13:50
PythonはAIライブラリーで大きな成功を収めたので、とにかく展開している感じだな
まあWebに参入しようとしても隙間はないように思えるのだが
228: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/12(日)16:25
新しいビルドツールばかり追っかけている現場はカオス
229: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/15(水)21:48
wsl、Dockerを使う現場ではPythonはもう使わなくなってきた
今年から下火だね
230: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/16(木)02:08
Assembler
Basic
C
ときたから、次はDで始まる言語だ!とか言っていた頃がありました。
そうしたら、Cがインクリメントしやがった
231: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/16(木)20:15
D言語は存在するんだが
232: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/16(木)23:36
C++の次はRustだよ
233: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/19(日)19:47
AWSも事実上使われないサービスが増えてきたことが知られて下火になる
codecommitは普通のgitと比べてデメリットが多すぎる
234: 仕様書無しさん [sage] 2023/03/04(土)12:07
3.10から改悪されているからもう使わなくなった
235: 仕様書無しさん [] 2023/03/14(火)17:11
Python3日天下か…
236: 仕様書無しさん [sage] 2023/03/14(火)21:32
pythonもrubyもrustも案件が無いのが痛い
金にならん言語はやくたたず
237: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/05(水)18:55
深層学習ライブラリあるから廃れることはないって言おうと思ったけど、最近の大規模言語モデル見ると、ゼロから作るよりAPI使うわっていう流れにならんとも言えないな
238: 仕様書無しさん [] 2023/04/08(土)07:56
Python案件たくさんあるだろ
239: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/09(日)00:31
なんもやらせてもらえない
社会に徹底して頭を押さえつけられてる
240: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/09(日)00:32
おれがなんもできないのか
241: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/12(水)08:58
Pythonはマイナーバージョンアップを頻繁に繰り返している不安定な言語なので使わない方がいいと習った
242: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/17(月)22:01
今年に入ってからPython、Djangoを扱う仕事が消えまくっている
243: 仕様書無しさん [] 2023/04/17(月)23:15
んなわけない
むしろ増えている
244: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/17(月)23:31
気がついたら自分ですすんで奴隷になってる
245: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/20(木)20:29
GUIとマルチスレッド関係がゴミすぎて製品化レベルになると正直単体では使い物にならん
研究者は理論を証明したところであとは投げっぱなしだからな
246: 名無しさん [sage] 2023/05/04(木)12:50
COBOL未だに結構案件あるもんな
247: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/20(火)20:50
>>1
なにバカ言ってるんだクズw
PythonとPHPは使うところ全く別だろバカw
248: 仕様書無しさん [sage] 2023/07/01(土)19:13
大手企業の役員がPython、Djangoの案件は将来性がないからアサインさせないことを社員に周知させていた
同じ企業に在籍している人はみんな話を聞いたはず
249: 仕様書無しさん [sage] 2023/07/06(木)18:09
大手企業って従業員100人以上とかだろw
250: 仕様書無しさん [sage] 2023/07/13(木)10:31
-t( ^o^)。o 0 プハー
251: 仕様書無しさん [sage] 2023/07/27(木)23:09
Pythonは信用できないライブラリが多すぎる
特に3D系ww
252: 仕様書無しさん [] 2023/07/31(月)09:08
DjangoじゃなくてFastAPIの時代だから
253: 仕様書無しさん [sage] 2023/07/31(月)10:02
>>9
大学がそんな細かいバージョン気にするわけないでしょ
高卒かよ
254: 仕様書無しさん [sage] 2023/08/04(金)22:41
Pythonの使用はOSの故障の原因になる
255: 仕様書無しさん [sage] 2023/08/06(日)07:06
OS制御とWEBシステムで同じPythonを使うなよ
256: 仕様書無しさん [sage] 2023/09/30(土)23:48
Σ( ̄□ ̄ || 〒 ||
257: 仕様書無しさん [sage] 2024/03/29(金)14:59
若者ばっかり
258: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金)15:05
普通車がトラックに追い越されようとするときそれを利用してなかったからこのタイミングでの協業に加えて、スタンドでも弁護士になれば経緯晒されるね
259: 仕様書無しさん [sage] 2024/03/29(金)15:10
会社が説教しろ
大政奉還までって状態か
自動更新の自動引き落としの場合は早速グッズも手掛けてるから、その周りの方がすげえだろ
260: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金)15:19
今日駄目だ
お互い様な
261: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金)15:51
清々しい

1行目にこれだけはホンマにそうやな
他所からパブリッシング権買っただけとかもないもんな
改善なんていけないのは無視?
262: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金)16:04
「#鶴瓶ではかったほーねー?」
263: 仕様書無しさん [sage] 2024/09/30(月)13:55
Rubyと比べてる香具いるが、Rubyに数値計算ライブラリやらあるのけ?
264: 仕様書無しさん [sage] 2024/09/30(月)13:57
バージョン違うと強制終了するのは草生えるww昭和かww
265
(1): 仕様書無しさん [] 2024/10/02(水)01:58
>>212
pythonのクソみたいな120桁ルールって
メインフレームジジイの発想だと思う
266
(1): 仕様書無しさん [] 2024/10/02(水)18:11
>>265
他人への配慮がないのはありえない。

まあCUIの環境すら触ったことがないんだろ?
267
(1): 仕様書無しさん [] 2024/10/03(木)15:02
>>266
メインフレーム4.4BSDも触ってるけど
妄想で噛み付いてくんじゃねーよ
メクラガイジw
268
(1): 仕様書無しさん [sage] 2024/10/03(木)16:00
大学でPython勧めないのて何でもライブラリで済まして
内容分からなくなるからだろ。デジドカかww
269: 仕様書無しさん [] 2024/10/03(木)17:17
>>267
横に長すぎるコードは目が悪い方への配慮が足りない
自分だって老眼になるんだぜ?
270: 仕様書無しさん [sage] 2024/10/03(木)22:33
てか120文字のコードとか可読性うんこやろ
271: 仕様書無しさん [] 2024/10/04(金)00:52
横幅の話だとわかんないのか
272: 仕様書無しさん [] 2024/10/04(金)00:53
どこで改行すべきかわからない初心者はプロじゃない。
273: 仕様書無しさん [sage] 2024/10/04(金)10:21
>>268
大学はCとJavaの課題が既にあるからや
大学院以上だと普通にPython使う
274: 仕様書無しさん [] 2024/10/06(日)19:11
昔からプログラミング言語は手段として教えているわけではない。
275: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/01(金)22:32
PythonでFFT使ったらアホみたい時間かかるんやが
ライブラリもインタプリタで処理してんの?
ぼろwwww
276: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/09(土)21:11
Pythonも脆弱性が多くて非推奨な言語になっている
ubuntuとPythonのバージョンの互換性でいろんなバグあって面倒くさい
277: 仕様書無しさん [] 2024/11/12(火)17:11
シンプルなせいで逆に汚くなってきた言語
278: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/12(火)18:27
Pythonて数値計算ライブラリの豊富さが売りなのに、
ライブラリがインタプリタ処理では羊頭狗肉てなもんやな
279: 仕様書無しさん [] 2024/11/17(日)16:33
ヘビナー
280
(1): 仕様書無しさん [sage] 2024/11/21(木)00:18
言語ってただの手段で好き嫌い関係なく指定されたらそれで書くだけでは?
AIライブラリー使うには実質Python一択だし、BlenderのスクリプトとかChromeの自動操作スクリプトとかもPython使うしかないし
UnityならC#、WebならJS
あれこれ文句言っても意味がない
281: 仕様書無しさん [] 2024/11/22(金)23:36

EchoAPIはAPIの管理とテストをシームレスに行うためのツールとなって、Web開発をずっと簡単で効率的にしている
282
(1): 仕様書無しさん [sage] 01/17(金)20:55
Pythonは廃れ始めている
これからプログラミングの勉強する人は手を出さないように
公式のオナニーくさい文章の本を見なくて済むww
283: 仕様書無しさん [] 04/14(月)23:25
>>13
北チョンも入れろ在日
284
(1): 仕様書無しさん [] 04/27(日)18:37
Pythonもクソ構文を修正したPython改が作られているだろう。
285: 仕様書無しさん [] 04/29(火)02:08
pythonはもうちょっと速くなればな
286: 仕様書無しさん [] 04/30(水)15:49
なんだかんだPythonは廃れないだろうな
287: 仕様書無しさん [] 06/16(月)18:58
>>284
python改いいな
288: 仕様書無しさん [] 06/16(月)18:59
>>282
とりあえずモンティパイソン成分全廃してほしい
289: 仕様書無しさん [] 06/16(月)18:59
正直perlの方が読みやすい
290: 仕様書無しさん [] 07/02(水)00:28
基本フロントJSでSPA、バックをJavaにして、AI呼び出すところだけPythonにすればよくないか?
立ち上がり云々とか言ったって、他のPGを流用すればすぐにできるし。
Javaは大規模開発向きというより、大規模にも対応できるという表現の方が適切。
291: 仕様書無しさん [sage] 09/27(土)10:32
CHiNCO with HoneyWorks
292: 仕様書無しさん [sage] 09/27(土)11:18
JavaScriptでいいでしょフロントエンドもバックエンドも
293: 仕様書無しさん [] 10/20(月)11:48
>>280
知ってる単語を書いてるだけのコドモか
294: (u _ ・y) r~ [sage] 10/21(火)07:33
(u _ ・y) r~ 熟練者って言語やライブラリのスキルが100という本来のMAXの上限を超えている為
(u _ ・y) r~ 新たな言語で100未満の熟練度で始めるほうがかえってしょぼくなる
(u _ ・y) r~ ひとつの言語にすべての機能が入り込みだしてる時代とはいえやっぱ独自の問題や独自のメリットは存在してるから
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s