C言語について (186レス)
上下前次1-新
1(3): ユズ [] 2008/05/17(土)06:10
将来ゲームのプログラムをしたいんですが、知識が全くありません。
だれか教えてくれませんか?
87: 仕様書無しさん [] 2011/10/14(金)22:08
C言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/14/news018.html
C言語とUNIXの開発で知られるデニス・リッチー氏が70歳で亡くなった。
88: なぎさっち@。・゚・(ノД`)・゚・。 ◆Nagi/MYeWY [sage] 2011/10/15(土)00:55
。・。∧_∧。・。
。゚ ( ゚´Д`) ゚。
o( U U
'ー'ー'
89: 仕様書無しさん [] 2011/10/18(火)01:32
Cでプログラミングするには人生は短すぎる
2chスレ:tech
90: uy [sage] 2011/10/22(土)14:11
>>82
無限ループとは口ばかりで
人は「無限」というもの実際には作れていないということだ
次には、2038年問題がくるから
実質いまの無限ループは
結局、無限ループではなく27年ループ
OSや他のプログラムにだってバグはあるだろうから
実際無限ループとかいっても1年ループだろうな
どんなシステムも1年に最低1度以上は再起動させるだろう
わかったか? ゴミ
91: 仕様書無しさん [sage] 2011/10/22(土)14:16
これだから社会経験のねえ屑ニートは
92: 仕様書無しさん [sage] 2011/10/22(土)16:19
原因の切り分けができないのは笑えるw
93(1): uy [sage] 2011/10/23(日)16:50
歴史を知らないゴミカス乙
原因が複数あるから複数あげたのに
もしかしてお前、プログラムがクラッシュする理由がいつも
「ひとつしかない」とか思ってるんじゃないだろうな?
「なぜシステム障害は二度おきたのか?」っていう本あるじゃん
中身読んでないけど、おそらくそれは「そのこと」について書いてあると思うよ
タイトルみてわかった
黙ってさっさと読んでこい
94: 仕様書無しさん [sage] 2011/10/23(日)18:08
未読だが
既読の人に
読めと言う()
95: 仕様書無しさん [] 2011/10/23(日)20:01
www
96: 仕様書無しさん [sage] 2011/10/23(日)20:56
>>93
中身も見ないで思い込みで行動するからバグが残って何度でもシステム障害が起きる。その見本がuy。
97: 仕様書無しさん [sage] 2011/10/23(日)21:11
バグに対して失礼だろ、ゴキって呼べよ奴のことは
98: 仕様書無しさん [sage] 2011/10/23(日)22:30
何考えてんだゴキに失礼だろ
99: 仕様書無しさん [sage] 2011/10/23(日)23:19
ゴキブリは分をわきまえて明かりを避けて生きる。
こいつはゴキブリの似姿をしているのに、日のしたに出たくて、みんなに見てもらいたくてしかたがない。
俺の調教で、完全なMになってしまったのかな。
100: 仕様書無しさん [sage] 2011/11/08(火)14:29
ぜひそのまま引きとってくれ
101: 仕様書無しさん [] 2011/12/27(火)16:52
>>1
C言語入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/index.html
俺的に超わかりやすくて最強
102(1): 仕様書無しさん [] 2012/11/28(水)02:10
Macで以下のコードをコンパイルして実行すると
Bus error: 10
と表示されて終了するんだけど、なんで?
==========
#include <stdio.h>
int main() {
char* str = "hello";
char* head = str;
char* tail = str + sizeof(char);
char tmp = *head;
*head = *tail;
*tail = tmp;
printf("%s", str);
return 0;
}
103(1): 仕様書無しさん [sage] 2012/11/28(水)23:12
>>102
板違いだと思うけどあえてマジレスすると
リテラルhelloを変更しようとしてるから。
104: 仕様書無しさん [] 2012/11/29(木)00:10
>>103
なるほど!ありがとうございます。スレ違いすいません。
105: 仕様書無しさん [sage] 2015/03/01(日)13:53
>>64
>>53
106(2): 仕様書無しさん [sage] 2015/04/05(日)14:07
はじめてのCでも読んどけ
107: 仕様書無しさん [] 2015/11/25(水)13:46
転職の際に必ず思い出してください。
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される
108: 仕様書無しさん [sage] 2015/11/27(金)06:33
DXLibいいよ
109: 仕様書無しさん [] 2015/11/28(土)01:35
>>106
その「はじめてのC」が、わかりづらい教科書なんだが。
あの本では、かえって混乱するぜ。
110: 仕様書無しさん [] 2016/09/09(金)22:18
会社の金でC言語の講習を60h受講したのだが、当時はPCの操作すら
おぼつかず、最後の受講日にやっと慣れてきたw
肝心のCによるプログラミングもさっぱり分からなかったよwww
結局はサンプルショートプログラムを入力して動かす程度では実戦の開発
現場では何の役にも立つ筈もなく隣の人に聞いてばかりだった。
111(4): 仕様書無しさん [] 2016/09/10(土)04:14
ポインタが無くてクラスの機能があるC言語があればいいのになぁ。
112(1): 仕様書無しさん [] 2016/09/10(土)04:47
>>111
それってjava?
113: 111 [] 2016/09/10(土)20:07
>>112
Javaが最強だったのか!
でも難しい機能もいろいろとあるんだよなぁ。
114: 仕様書無しさん [] 2016/09/20(火)23:05
>>111
C#じゃない?
115: 111 [] 2016/09/21(水)15:38
そうかなあ。
もしくはポインタをやらなくていいC++。
116: 仕様書無しさん [] 2017/03/17(金)19:32
何だかんだいってC言語が最強だよ
117: 仕様書無しさん [sage] 2017/03/17(金)23:43
なんでこのスレageたの?
118: 仕様書無しさん [sage] 2017/03/20(月)05:31
古くて安いノーパソにLinux入れてviで小さい関数を作りまくる。
119: 仕様書無しさん [sage] 2017/03/20(月)17:46
カーネルのソースを読む
120: 仕様書無しさん [sage] 2017/03/23(木)11:59
QuickC
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000020-nkgendai-life
121(1): 仕様書無しさん [] 2017/04/06(木)21:27
int setTimer(unsigned short timeout, void (*cbfunc)());
今日こんなの見つけたんだけど、第2引数の意味が不明・・・
何これ?
122(1): 仕様書無しさん [sage] 2017/04/06(木)21:36
>>121
これが関数のポインタってやつだよ。
この例だとタイマー設定して経過したら呼び出してもらう関数を登録する。
123: 仕様書無しさん [sage] 2017/04/06(木)21:48
>>122
ありがとう。関数を引数にぶち込めるんだ
知らなかった
「関数のポインタ」でぐぐったらいろいろ出てきたから読んでみる
124: 仕様書無しさん [sage] 2017/04/06(木)22:00
関数ポインター理解すると、スケジューラ作ったり、コールバックのある非同期プログラムを作れる様になるね。
125: 仕様書無しさん [sage] 2017/04/09(日)17:31
すべては fopen と qsort から学んだ
126: 仕様書無しさん [sage] 2017/04/09(日)18:06
やったね。
これでOSの自作が捗るね。
127: 仕様書無しさん [] 2017/06/12(月)06:40
いいえ
128(2): 仕様書無しさん [sage] 2017/06/16(金)07:36
C言語でOS作ってこそ本物
129: 仕様書無しさん [] 2017/12/29(金)20:14
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
G1SPK0XRGI
130: 仕様書無しさん [] 2018/05/22(火)14:44
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
M2YPF
131: 仕様書無しさん [] 2020/03/28(土)00:24
いや
132: 仕様書無しさん [] 2020/10/31(土)23:52
これがクソプロか
133: 仕様書無しさん [] 2020/10/31(土)23:52
目
134: 仕様書無しさん [] 2020/11/01(日)01:08
Cというのは言語レベルでは必須事項なんだが、その際に重要なのは、
なんのライブラリの話ししてるのかをちゃんと明示しないといけない。
STLだったりMFCだったり。
135: 仕様書無しさん [] 2020/11/01(日)09:46
で、ゲーム作りで覚える必要があるライブラリってったら、
WinAPIとかDirectXとかOpenGLとかXlibとかALSAとか・・・
ただCとかC++とかいうタイトルの本だと、標準CやSTLになるから
ゲームのことはおそらく何も書かれちゃいまい。
136: 仕様書無しさん [] 2020/11/01(日)11:09
>>128
> C言語でOS作ってこそ本物
OSはアセンブラ必須だけどな。
Cをやるってことはアセンブラやるってことと
同様ぐらいに思ってる
137(1): 仕様書無しさん [sage] 2020/11/01(日)13:17
アセンブラって理解するだけならCとかより簡単だよね
ただ触る機会も必要性も少ないから敷居が高そうなだけで
アセンブラ理解すると大したプログラム組めなくてもポインタが理解し易くなる
大したプログラム組もうとしたら積木で家つくる如しだろうから趣味程度にやるのが良さげ
趣味でアセンブラやるなら今どきなら何がいいんだろうね
138: 仕様書無しさん [sage] 2020/11/01(日)16:47
H8
139: 仕様書無しさん [sage] 2020/11/01(日)23:06
H8か
積ん読だった基盤付きの本(”今すぐ使える!H8マイコン基盤”10年前のトラ技発行)パラ見したけど
32ビットレジスタ7ケとかかなり高性能だね。
すごく面白そうだけど入門には向かなさそう。ただ趣味でやるならこの位じゃないと飽きるか
picは劇安だけど変な癖がある記憶があるし、Arduino(アルドゥイーノ?)ボードなんかが面白そう
CPUはAVRみたいだけど触った事ないな
まぁどっちも8ビットが主流であまり勉強にはならないかも
下らん雑談でスマン
140: 仕様書無しさん [sage] 2020/11/03(火)02:03
ESP32-WROOM-32Dおもろいよ。VSCodeでデバッグできるしお手軽WiFiだし。
141: 仕様書無しさん [] 2020/11/10(火)02:59
>>137
Arm Cortex-A72なんかよさげ
142(1): 仕様書無しさん [sage] 2020/12/29(火)19:30
俺はC言語からプログラミングを始めて心の底から良かったと思ってる
先にPythonやRubyを学んでいたらCは苦痛でしかなかっただろう
143: 仕様書無しさん [sage] 2020/12/29(火)19:41
C言語がつらいのは自作ライブラリの作り方がわからない段階だ
自作ライブラリの作り方がわかればあとはラッパーをたくさん作れば開発しやすくなる
glib使う手もあるが基本は自作だ、それでまかなうのが楽しいのだ
144: 仕様書無しさん [] 2021/05/12(水)21:14
>>142
マジでそれ。Cから学ばないとC++が難しく感じたり、また最新の言語まなんでからC学ぶとクソみたいにプログラミング人生が辛くなるぞ。まぁ、でもプログラムさえ動けば別にいいと思うならいいけどね。
145: 仕様書無しさん [] 2021/05/12(水)22:50
C言語は辛い
消えて欲しいはやく
146(1): 仕様書無しさん [sage] 2021/05/12(水)23:28
あと半世紀は残りそうだけどな....
147: 仕様書無しさん [] 2021/05/15(土)09:06
>>128
C言語で彼女は作れますか?
148: 仕様書無しさん [] 2021/05/15(土)10:37
>>146
まだ瀕死状態のCOBOLの方が好きです
149: 仕様書無しさん [sage] 2021/06/13(日)12:47
現場のオンライン開発はC言語使わなくなったぜ
150: 仕様書無しさん [] 2021/06/13(日)19:24
やった!嬉しい!
151: 仕様書無しさん [sage] 2021/06/13(日)19:43
>>106
アレどうなんだろうね
「ダイテル本」の新版がありゃあ「何も考えずにダイテル本買って練習問題全部やれ、
椋田とか柴田とか林とか高橋とか結城なぞ一切必要ない」って言えるんだが
あと晴比古とかコンパイラ開発の本で中田本のソースほぼ完コピしてて草
よー訴えられなかったなw とか思い出した
152: 仕様書無しさん [] 2021/12/19(日)16:59
C言語はあと何年ぐらい生き残るだろう?
153: 仕様書無しさん [sage] 2021/12/21(火)20:53
あと2,3年くらいはオンライン開発で持続するらしい
もちろん、Cで作られたシステムは取り壊し時期に入っている
154: 仕様書無しさん [sage] 2022/01/08(土)14:17
今はCで作ったシステムの取り壊し時期だ
だから、あと数年もしたらCが現場で使われることはほぼない
155: 仕様書無しさん [sage] 2022/01/09(日)06:40
それはないだろう
156: 仕様書無しさん [] 2022/07/16(土)08:53
せやな。取り壊されることもないし、使われることは今後も続くだろうな。
157: 仕様書無しさん [] 2022/07/16(土)09:21
ゲームって言ってるから、グラフィックのライブラリを
どうするのかを決めないとね。
というわけで、XLibというのを勉強するが良い。
昭和の頃からある古(いにしえ)のライブラリだが、
ラズパイあたりで今でも現役で動かすことができる。
158: 仕様書無しさん [sage] 2022/07/18(月)13:24
OpenGL良いよ
一度覚えると他の言語でも使える
159: 仕様書無しさん [sage] 2022/07/18(月)16:29
OpenGL微妙に癖があるんだよな。
IDの扱いとか。
それでもマルチプラットフォームで使えるのは大きなアドバンテージ。
160: 仕様書無しさん [sage] 2022/07/23(土)23:22
カーニハン・リッチーと石田晴久先生にお焼香をするんだ。
161: 仕様書無しさん [sage] 2024/03/29(金)13:52
ここが総楽観になる配信にそんな悠長なことないだろう
162: 仕様書無しさん [sage] 2024/03/29(金)13:56
夢母だの流行に敏感な女子やマネージャーの女子進学率が10万だっけ?、藍上殺って来い ホモ
これは事実を知っている老人は自分達よ
つまり65で激務・睡眠不足なんだよ
163: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金)16:03
円安を信じろ
164: 警備員[Lv.6][芽] [] 2024/08/20(火)22:28
なんか専用のHDD差し込むポケット 違ったっけか
165: 仕様書無しさん [sage] 2024/09/15(日)15:56
わたしはゲームを作りたい
166: 仕様書無しさん [sage] 2024/10/01(火)17:10
すっきり分かるc言語のパズルを作ってる
データを構造体にまとめたり、
列挙体を使ってデータを列挙したり、
ジェムの移動にポインタ使ったりする
167: 仕様書無しさん [] 2024/10/04(金)07:32
C言語、人気プログラミング言語ランキングで史上最低の順位に転落 [543236886]
2chスレ:poverty
168: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/08(金)07:35
c言語でobjectを保存する方法を調べていて詰んだ
169: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/08(金)07:35
c言語でobjectを保存する方法を調べていて詰んだ
170: 仕様書無しさん [] 2024/11/13(水)18:58
EchoAPIは私のワークフローに大きな助けとなって、機能が便利で、バックエンドが完全に稼働していなくてもテストができるようになるよ
171: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/13(水)22:04
ダンプしてファイルにだせよ
172: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/17(日)20:36
キャリアプランナーからもC言語はやめとけと言われるからそれだけ時代に合っていない言語なのは間違いない
173: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2024/11/18(月)13:34
Cを知ってと知らずでは大違いだと思うんだけど、さいきんは知らない部分を埋める方法があるのかな
174: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/18(月)17:06
C言語てドライバだとまだメインだと思うが
組み込み業界そのものが稼げないのか
175: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/18(月)19:28
組み込みは一定のニーズは絶対あるはずだけど、どうなんだろうね
ソフトウェアやサービスほど一般化が進まないから国内市場は衰退はしないはず
インフラも2〜30年前からあるレガシーシステムは未だにC現役
176: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/19(火)01:34
というか、ワイも組み込みの周辺にいたが、ありゃよっぽどキャリアに恵まれないと習得できんわ
177: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/19(火)17:04
組込みったって、上層部はただのC言語だもんな
俺はドライバとかもやったけど。
178: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/21(木)03:51
ドライバ開発て大手なら研修である程度教えてもらえるんだろけど
ワイがいたギリ1部上場ぐらいだと知ってるヤツに酒飲ませて盗めやらの世界で
なんのこっちゃ分からんうちに開発終了なってたな
結果会社は船井みたいに傾いて会社全体何がしたかったのて感想やが
179: 仕様書無しさん [sage] 2024/11/21(木)22:09
やってることはハードウェアとOSの橋渡しなのでC言語以外にあるのかなっと
180: 仕様書無しさん [] 2024/12/04(水)22:50
EchoAPIの使いやすさは、特に複数のエンドポイントを管理する際に、APIテストに最適なツールとなってる
181: 仕様書無しさん [sage] 01/16(木)06:17
計算機言語の未経験者が、無闇にCを学ぶのは、オススメしないというより危険。
何かの高級言語さえ習得すれば、一般的な計算機利用の範囲であれば、趣味にも業務にも困らない相応の計算機スキルといえる。だから、計算機利用者として「エキスパート」相当のレベルを目指さない限り、C言語のような低級言語を知らずともよい。
もしC言語の学習に入るなら、C言語の存在理由、そして自身がそれを学ぶ是非について、心得るのが先決。
つまり、計算機利用者として「エキスパート」相当のレベルまで学ぶ必要があるかどうか、自身の計算機利用課題、スキル到達目標と照らし合わせる。
そのために以下の知識と経験を順次習得されたし。
●計算機の基本的ハード構成(CPU, メモリ, IO, 等)と信号処理概要(命令, データ, レジスタ, メモリ, バス, クロック, 割り込み, 等)
●計算機の基本的ソフト構成(BIOS, OS, 等)
●アセンブラ(機械語)で初歩的プログラム(※)を組む
※いわゆる「hello world」は確かに初歩的なものの一つだが、もしその程度の内容で終わってしまえば、C言語のような低級言語の存在理由が不十分なままとなり、計算機利用者の「エキスパート」相当のレベルが分からずじまい。
では、どのような内容なら、必要十分か?
それは他の方からの例示を待ちたい。
(それは必ずしも万人に向けて「初歩的プログラム」と言えないかもしれないが。)
182: 仕様書無しさん [sage] 01/26(日)19:10
異論はないがPythonとかも元々はC言語でコンパイルされているよ
他言語を作るのにC言語が必要ならCはなくならんよ
183(1): 仕様書無しさん [sage] 06/01(日)00:30
CとC++を分けて考える意味はあるのか?
184: 仕様書無しさん [sage] 08/31(日)19:52
>>183
全く別の言語だぞ、分けなくてどうすんだよ
185: 仕様書無しさん [sage] 08/31(日)22:39
全く別?
C++があれば下位互換のCは不要だろ?
なんか特別にCでなくてはならない理由があるか?
186: 仕様書無しさん [sage] 09/01(月)14:55
下位互換とか言ってクラス関数作るんだろ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s