C言語について (186レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
117: 仕様書無しさん [sage] 2017/03/17(金)23:43:51.15
なんでこのスレageたの?
181: 仕様書無しさん [sage] 01/16(木)06:17:43.15
計算機言語の未経験者が、無闇にCを学ぶのは、オススメしないというより危険。
何かの高級言語さえ習得すれば、一般的な計算機利用の範囲であれば、趣味にも業務にも困らない相応の計算機スキルといえる。だから、計算機利用者として「エキスパート」相当のレベルを目指さない限り、C言語のような低級言語を知らずともよい。
もしC言語の学習に入るなら、C言語の存在理由、そして自身がそれを学ぶ是非について、心得るのが先決。
つまり、計算機利用者として「エキスパート」相当のレベルまで学ぶ必要があるかどうか、自身の計算機利用課題、スキル到達目標と照らし合わせる。
そのために以下の知識と経験を順次習得されたし。
●計算機の基本的ハード構成(CPU, メモリ, IO, 等)と信号処理概要(命令, データ, レジスタ, メモリ, バス, クロック, 割り込み, 等)
●計算機の基本的ソフト構成(BIOS, OS, 等)
●アセンブラ(機械語)で初歩的プログラム(※)を組む
※いわゆる「hello world」は確かに初歩的なものの一つだが、もしその程度の内容で終わってしまえば、C言語のような低級言語の存在理由が不十分なままとなり、計算機利用者の「エキスパート」相当のレベルが分からずじまい。
では、どのような内容なら、必要十分か?
それは他の方からの例示を待ちたい。
(それは必ずしも万人に向けて「初歩的プログラム」と言えないかもしれないが。)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s