FM/AMチューナーについて 39台目 (578レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08(土)12:43 ID:6NqY837e(1)
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ
FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします
【ロジック】FPGAチューナー【電子工作】 2MHz (DAT落ち)
2chスレ:pav
◆関連スレ
FMアンテナの正しい設置方法。9素子目。
2chスレ:av
◆前スレ
FM/AMチューナーについて 38台目
2chスレ:pav
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/25(月)08:04 ID:GCPX6dgu(1)
>>476
FMのように一定にはならないです、AM AGC でググるか、よく使われていたIC LA1245 とか LA1247 の特性を見ると分かります
それとAMは過変調にするととたんに音が荒れますので、絶対に過変調にはしないはずで、音を絞っているか圧縮している可能性があります。
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/25(月)21:47 ID:JQ2uYHIi(1)
振幅変調のナローな音質には捨てがたい魅力があるのも事実。
真空管の送信機による陽極変調方式の方が音が良かったと言う人も居たなあ。
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/05(金)07:47 ID:u88z0lbx(1)
πは暖色系で厚めの傾向。
この傾向が好きか嫌いかで音質評価は分かれる。
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/05(金)08:18 ID:n7YOr2vn(1)
Mclntoshの音質はどうかな
MR89は聴いた事が有る人居るかな
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/05(金)10:31 ID:TXpE975v(1)
TIAS で見るだけならできる
アキュの新しいのも同じ
483(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/06(土)06:13 ID:mzGZp7cY(1)
>>473
FMチューナーからRCAピンジャックで無圧縮デジタルレコーダに録音かな
アナログ時代に比べれば十分以上の高音質
僕らはCD音質以上のものを求めていないのよ
偶然いい作曲家やいい作品に出会えればCDで買い直します
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/06(土)07:56 ID:scX+tgBF(1)
やっぱ、KT-1000だよなぁ〜
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/06(土)08:43 ID:zV6ZCTiA(1)
いやいや、KT-2020だよ
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/06(土)18:24 ID:fdfYLT1F(1)
KT-900に勝るものなし
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/06(土)19:16 ID:NjyTsb12(1)
KT-900にもう一票
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/06(土)19:20 ID:N6nDPKI5(1)
わいのKT-1100Dは現役
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/06(土)20:38 ID:xdC9I5rv(1/2)
KT-9700 3回修理したけろ現役やで
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/06(土)20:38 ID:xdC9I5rv(2/2)
KT-9700 3回修理したけろ現役やで
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/06(土)21:40 ID:h3l/qyvv(1)
KT-900 KT-2020 KT-1100D KT-1000全部持ってるがKT-900が一番好き
492(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/06(土)21:50 ID:mhMSp7k9(1)
KT-990もKT-900もデザインは一緒だよね、何ならKT-700も、KENWOODはデザインが良い
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/07(日)19:20 ID:nBaXIZyg(1)
オレは音も含めてCDが物足りないからFMばかり聴いている
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/08(月)04:45 ID:BuZ+gKPI(1)
>>492
KT-900が一番
495: 雀の涙 警備員[Lv.11] [age] 09/08(月)14:54 ID:mNKvDhWh(1)
>>483
CDであったとしてもサブスクにはない音楽がたくさん有るように
FMラジオはCDとしては発売されてない音楽が流れてるから、それは違う
ちなみにCDにはないけれどレコードにしかない音楽もたくさん有る
そんときはレコード買うしか無い
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/09(火)10:32 ID:Xcw5hWj6(1)
※高音は放送していません
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)13:42 ID:+yb426qM(1)
今日は『森高千里 オールナイトニッポソMUSIC10』の放送日
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)12:27 ID:VEgC9/ic(1/3)
BS4K終了で日本の高画質化失敗
地上波デジタルラジオも失敗しているし
日本の衰退が目に見えて来たね
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)12:42 ID:S/z7cW5c(1/5)
誰も見てないからしゃあない
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)12:48 ID:VEgC9/ic(2/3)
まあそうなんだが
何だか世界から取り残される気分
高画質化も高音質化も失敗して
日本だけアナログな20世紀に
501(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)12:56 ID:kMe+5+Av(1/4)
ジャップわ前例がないでなにもしないコトを良しとする社畜マインドだからぬ
オレ的にわcspcmが一番良かったとわ思うぬ
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)12:57 ID:kMe+5+Av(2/4)
ジャップわ前例がないでなにもしないコトを良しとする社畜マインドだからぬ
オレ的にわcspcmが一番良かったとわ思うぬ
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)13:16 ID:kMe+5+Av(3/4)
まぁミュージックバード自体が社畜マインドで 暗号化チップや暗号化業務わインフラごと買い取って保有する手もあったのに ソレわしなかったからぬ
アル意味衰退国にわふさわしい所作とわ思うがぬ
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)13:16 ID:VEgC9/ic(3/3)
テレビは高画質化が失敗したがフルデジタル化を果たした
ラジオの方は地上波は全てアナログで聴いて行くしかない
据え置きチューナーが少なすぎなのは残念だが
ノイズと格闘しながら聴いて行く
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)13:21 ID:S/z7cW5c(2/5)
Music Bird も採算取れなくて終了したんでしょ
ラジオ聴くのにパラボラアンテナ立てる人は少ないよ
506(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)13:25 ID:S/z7cW5c(3/5)
そもそも東京FM が信用できるかと、いう問題もある
赤字抱えていたI-dio を強引に継続しようとしてたしな
意味分からん
507(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)14:47 ID:fbMN7AfS(1/3)
BS4K廃止で思い出したが
AMも大半が廃局するんだよな
もう既に停波したAM局も多数有る
大きな処では来年の2026年3月一杯で
NHKラジオ第二が廃局する
私は東京何で廃局する局は
NHKラジオ第二 2026年3月まで
TBSラジオ 2028年10月まで
文化放送 2028年10月まで
ニッポン放送 2028年10月まで
ラジオ日本 2028年10月まで
の計五局
2028年10月までと云うのは放送免許を更新しないと2028年10月一杯で放送免許が切れる為
AM局で残るのがNHKラジオ第一とAFNの二局だけ
東京ではこの二局だけでAM放送を維持して行かなければ成らない
508(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)15:04 ID:S/z7cW5c(4/5)
>>507
AM は別に聴取者が少ないからやめる訳ではない
減ってるのは知ってるが
NHK第一も2028年にFM化する予定
509: 雀の涙 警備員[Lv.14] [age] 09/11(木)15:06 ID:2AxHEv4P(1)
>>501
あぼーんしているのに下手に人語書くなよ 存在が不愉快だわ
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)15:21 ID:KV7FHEf3(1)
AM停波したらさすがにワイドFM機に買い換えるか
511(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)15:43 ID:mq2nazHc(1)
AccuphaseはワイドFM非対応機バージョンアップ受け付けろよ
サポート万全をうたうならそれくらいはやれ
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)15:49 ID:kMe+5+Av(4/4)
>>506
まぁ腐ったラジオだからぬ
>>511
モンスタークレーマーかぬ
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/11(木)15:54 ID:zM44T4Hf(1)
>>508
>NHK第一も2028年にFM化
「いいえ、NHKラジオ第一のFM化に関する情報は誤りです」と、AIに速攻、否定された
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)16:00 ID:fbMN7AfS(2/3)
AMラジオ休止実証実験・FM転換
2025-09-06
12月から民放AMラジオ局の一部で中継局や親局の休止が始まります。
代替としてはワイドFMで聞く、ラジコで聞くなど
放送局から案内されていると思いますが、
この中でFMラジオで聞く(ワイドFMで聞く)場合についての
注意点を改めて行っておきたいと思います。
?
現行のFMラジオの周波数の帯域は
76〜99MHzとなります。
(95〜99MHzへの放送割り当てはまだ行われていません)
なので、使用するFMラジオが対応する周波数を注意してください。
今からFMラジオを購入する人は95MHz上限のものではなく、
108MHz上限のものを購入するのをおすすめします。
将来95〜99MHzでFMラジオ放送をだすところも出てくる可能性があります。
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)16:13 ID:y4JC/yrM(1/2)
AccuphaseのFMチューナーはこの間モデルチェンジしたばかりだよなあ
なのに前から話が有った
周波数拡張をしなかったな
95MHZどまり
何か99MHZまで拡張と有るが
100MHZから108MHZは地上波デジタルラジオ向けとか提案が有ったな
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)16:49 ID:S/z7cW5c(5/5)
まあ、現状放送局が無いのであまり意味は無い
ただ、拡張した時に有償でも対応してほしいね
既に多くの局がFM になってるとも思うが
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)19:05 ID:y4JC/yrM(2/2)
もしだが提案として将来
また地上波デジタルラジオを遣るなら
最初は76MHZから99MHZをアナログで
100MHZから108MHZをデジタルでと分けて
デジタル/アナログラジオチューナーは
アナログラジオチューナーを76MHZから99MHZに対応させて
デジタルラジオチューナーは76MHZから108MHZまで対応させる
そうすれば将来
アナログラジオ放送を止めた時に
アナログラジオチューナーがデジタルラジオチューナーに取って代われるだろう
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/11(木)19:12 ID:fbMN7AfS(3/3)
アメリカのHD RADIOをYouTubeの動画で聴いたが
音質が良いね
アナログとデジタルのサイマル放送だと音質は落ちるが
デジタルのみの放送だと音質が向上をする
HD RADIOのアナログデジタルのサイマル放送だと
最初にアナログのノイズ混じりの音が聴こえて
直ぐにデジタルの綺麗な音に変わるのが感動的だ
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(土)14:36 ID:B61BDHni(1)
NHKのラジオ第一とAFNがFMの放送をしてくれないと
完全にFMに移行が出来無いだろう
AFNは殆んどと言うか全く聴かないから良いとして
肝心要のNHKラジオ第一はAM放送を残すとしてもFMを遣ってくれ
前にNHKラジオ第一と第二に割り当てれたFM周波数表を見た事が有るけど
第二は廃局何でFM周波数の割り当ては無くなっていても
第一はどうなったんだ?
520(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(火)07:06 ID:IC3/N75E(1/3)
おはよん
詳しい人に聞きたい
居住マンションの修繕工事のため、FMアンテナを1ヶ月外してたんだが、
サイド取り付けはOKになった。 足場が外れるのは早くて来月末なので、それほど良い状態では受信できないけど、
ニッポン放送とかが聴けるようになるのはありがたい
(ケーブルテレビのおまけのFM波再送信は旧AM局は入っていない)
で、外したアンテナを見ると、全体に白く錆びが出ているんだけど、
これって受信性能に影響あるのかな?
ボロボロってほどじゃないけど、高いものでもないし、交換した方がいいのだろうか
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/16(火)08:40 ID:xUns+eTx(1)
FMアンテナは8素子を選びたいな
76MHZから108MHZまでのFMアンテナが理想だが
8素子の108MHZまで受信出来るアンテナはなかったと思う
5素子のは108MHZまで受信が出来るのはあるね
8素子は95MHZまでの受信が出来るアンテナが良いかも
古く成ったアンテナは換えた方が良い
522(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(火)08:53 ID:2cEmlKLa(1)
>>520
サイド取り付けってベランダから突き出して取り付けるって事?
分譲マンションだとそういうのはダメなはず、賃貸は黙認かな
なぜダメかというと落下の危険があるから
なので取り付けるとすれば新しくする方が絶対に良い
それとパイプの肉厚は価格に比例するはず、安物はやめる方が良い
(共聴用のアンテナって耐久性重視でステンレスエレメント、参考まで)
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/16(火)09:59 ID:AUjorOjw(1)
多素子ほどノイズの無い受信が出来る
屋外アンテナはそうそう交換する事が難しいから
新しいアンテナは多素子にして
108MHzまで受信が出来るアンテナにした方が良いだろう
昔の話しだが8素子のデカいアンテナを立てて聴いていたが
30年もの間、受信状態は良好で
エアチェックしたDATやカセットテープが残っている
524(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(火)12:32 ID:IC3/N75E(2/3)
>>522
ベランダ上部のエアコン取り付け用の金具に取り付けてあるから問題ないよ
外にはみ出ないし
2素子だから安物には違いないけど、住んでいる地域で最もNHK-FM の受信状態が好くなるものを選んだ
(アンテナによって周波数特性が異なるので、特定の周波数の受信状態が好ましいかどうかは試してみるしか無い)
アルミ製だと思うが、まあ、表面が軽く酸化してる程度なら問題無さそうね
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(火)12:33 ID:IC3/N75E(3/3)
↑補足
エアコンの室外機そのものは床に置いてる
三菱の大型のやつ
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(水)08:51 ID:sAlPuDdo(1)
>>520
かつては賑わっていた専スレ
FMアンテナの正しい設置方法。9素子目。
2chスレ:av
527(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(水)13:33 ID:vQvIBlIM(1)
>>524
庇の下なら何を付けても、雨が当たらないからそんなにさびも進行しないだろうし
取り付け前に少し布で拭くぐらいだね
サイド取り付けはOK、足場はまだある、ってなんか矛盾していると思たよ
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(水)15:45 ID:CtiSgv4G(1/2)
>>527
再度取り付け、の誤変換だった 恥ずかしい・・・<(_ _)>
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(水)18:24 ID:CtiSgv4G(2/2)
再設置した
音が出た
嬉しいねえ^^
暗くなってしまったので、ケーブルマネジメントは明日やる
ってかアンテナ端子の保護キャップが行方不明
おそらく外したときに下に落として、拾うのを忘れたんだと思う
尼で似たようなものを注文しといたけど、サイズが合わなかったら、適当にブチルゴムテープを巻いとく。
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(水)18:58 ID:ciYx7/LM(1)
NHKがAMを廃止するには放送法の改正が必要なんだろ
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/17(水)20:37 ID:LMenElrN(1)
AM放送は完全に廃止ではない
NHKラジオ第一は残るし地方局の一部も残る
関東だとNHK第一だけだが
NHKラジオ第一がFMとサイマル放送をしてくれないと
完全にFMに移行が出来無いんだよなあ
AM受信機を捨てられない
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/17(水)21:18 ID:SGkvO5/D(1)
AMの方が聴取エリアが広いから、災害時の時の為にAM放送は止められないでしょ
533(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/17(水)23:07 ID:uhyYRjTd(1)
とうとう犬のFX-711が周波数ズレが起きてしまった
OPTICALランプは点灯してるが
今まで長い間使用して来ただけにショックです
8素子アンテナ新調したばかりなのに
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/18(木)02:15 ID:HsRE3aQ8(1)
>>533
100kHzズレでステレオランプが付くならそのまま使っていれば良いと思うよ
気になるんだったらメーカーに調整出せばよいけどお犬様はやってくれるのかな?
535(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)22:40 ID:U40HpyED(1)
福岡平屋建て多い生活通りにいきなりAM送信塔 あんなのずっと存在し続けるのか?
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)20:29 ID:QPWp9SVh(1)
エヴァンゲリオン×TOKYO FM、レギュラー番組「FM EVA 30.0」10月4日から放送。
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)20:47 ID:YxNYPgBV(1)
まだヱヴァで儲けるのか
538(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)09:28 ID:IVoIQ5Fw(1)
>>535
和白干潟のRKBのアソテナもどうすんだろうね?
https://i.imgur.com/y0KzVKN.jpg
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)10:04 ID:wdCngX5M(1)
エヴァは年末にもひと稼ぎ。だが正月を迎えるお金の無くなるパチカスも大量に?
去年の年末はエヴァが爆発したくれたお陰でティグロンの7万強の電ケーを買えました(*´∀`*)
庵野監督も最早会社の経営者なのでイヤでも続編、てかなにかそんな様なもんを作らざるを得なくなるかも?
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)17:34 ID:eLp+RbHo(1)
ついに始動しなくなった旧車の錆だらけ点火系一新したらFMラジオの音激変良くなってワロタ どんだけ漏れスパーク電波汚しとったんか
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)18:04 ID:VoAdt2wS(1/2)
J-WAVEのGRAND MARQUEE聴いてたら、J-WAVEのベリカード発行、今月末で終了って言ってたわ
542(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)21:24 ID:12c/Bbdb(1)
>>538
AM送信アンテナって近くに他の局があったらいかんの?
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)21:42 ID:WDxmhhA8(1)
>>542
高知は路面電車の線路脇に送信所があって
車内にラジオの音声がどこからともなく聞こえる事があったらしい
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)22:39 ID:VoAdt2wS(2/2)
>>542
和白干潟ならもう一本立てられそうだが・・・
そうでないのは、規制があるのか、希望する局がなかったのか、不明
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)00:24 ID:XbGantMi(1)
トタン屋根から当時ラジオが聞こえたんだよ
特に雨の日の夜
銀歯からも聞こえたらしい
546(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)09:33 ID:5wDnmUF7(1)
アナログ電話の時電話機取るとラジオが聞こえた相手には聞こえないらしい
NTT呼んで対策してもらったら近くに日本放送のam局があるとのこと 既成の電話線の中間に付けるフィルターつけてもらったら治った
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)10:09 ID:WmCtHmBl(1)
>>546
増幅回路を持っていない黒電話だと大丈夫なんだけどICトランジスタで電子化された電話機でラジオが聞こえやすかった
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)07:57 ID:B4URgrq5(1)
来年の2025年3月に廃局に成るNHK第二放送の番組は
NHK FMの深夜帯に移動
これによりNHK FMでNHK第一と深夜番組でサイマル放送をしているラジオ深夜便はNHK FMでのサイマル放送を終了する
こうなるとNHK第一放送は他の民放と同じくFMでも丸ごとサイマル放送をして欲しい
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)15:20 ID:mD4CNJoX(1/4)
NHK・FMの番組改変は今日から
深夜帯はラジオ深夜便のサイマル放送を先週の土曜深夜を以て終了
今週の月曜深夜からNHK第二放送の番組を
NHK・FMの深夜帯で放送開始
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/29(月)19:07 ID:qAYbWAuw(1/5)
0時から4時までは第二の番組だらけだな
まあ、深夜便を二波で流す必要はないとは思う
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)20:14 ID:mD4CNJoX(2/4)
来年のNHK第二の停波の後は
NHK・FMの番組は大きく変わるらしいが
何か改悪の様だ
来年の4月からNHK・FMはどうなるのかね
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/29(月)20:56 ID:qAYbWAuw(2/5)
昼間は基本、音楽番組になったので、必ずしも改悪じゃないよ
あとは、特集番組をどれだけ充実させられるかだね
1波浮いた分でいい番組作ってほしい
余談だけど、TIAS が終わったらT-1300 を注文する予定
大規模修繕の足場が外れるのは来月末か11月なので、そこらで届けばいい
一応良好な?受信状態でT-1200 を聴いてから替えたい
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/29(月)20:59 ID:qAYbWAuw(3/5)
ってか、Audio Accessory 誌にT-1300 の記事があるのを知って(尼の試し読みの目次より)、
3ヶ月無料だったのでそこだけ読んでみたけど、前機種と何が変わったのか何も書いてなくて驚いた
仕方ないので、無線と実験は紙のを淀で買ったので、明日辺り届くはず
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/29(月)21:27 ID:qAYbWAuw(4/5)
朝さ 軽くラジオ流したくて選局するじゃん
そしたら、Hello everyone! Let's talk in English! とか流れてきて朝の静かな雰囲気ぶち壊しだったのよね
これが無くなっただけでもありがたい
連投<(_ _)>
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)21:27 ID:PqBvS63X(1)
月刊ステレオの続編はどうだったのかな
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)21:39 ID:nxdbKzLB(1)
偶の夜間作業時に深夜便をFMで聴いてたんやけどね。わいのチューナーAMないがな。
緊急用ラジオあるけろコンクリ住宅の奥の方はAM入り辛くて。Amazon echoでラジコやね。
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/29(月)21:45 ID:qAYbWAuw(5/5)
それはあるね
深夜のロマンチックコンサートとか楽しいのもあるよね
それと、深夜便のアンカーは話し方が落ち着いてるのも◎
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)21:54 ID:mD4CNJoX(3/4)
第一もFMでサイマルして欲しいな
AM局が殆んどAM放送から撤退するのに
NHK第一だけがFMを遣らないのはね
別にNHK第一のAM放送は残っていても良いから
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)22:01 ID:mD4CNJoX(4/4)
2028年のAM放送の停波はチョッと困った
今住んでいる処だと
AM放送のラジオ日本の放送が停波すると聞けなくなる
FMだと放送の受信が出来無い
これが唯一AM放送停波で困る
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)19:09 ID:xJXjm7dA(1/5)
無線と実験読んだ( ´∀`)
一番の違いは、バンドパスフィルターを複同調型にした点みたい
これによって歪みがかなり減ったらしい
あとは入力部のコイルをスペース巻きにしただの、東芝のICを新しいのに変えたとかそんなところ
DAC部も改良してあるらしいが、元々大したものじゃないので、あらそう、って感じ。
柴崎功氏の音質レビューもあったが、基本的に新型をべた褒め
ただ、アキュの試聴室でT-1200 と並べて比較試聴しただけAA の中身の無いレビューよりずっとマシ
最後に、内部の写真もあったけど、スカスカで少し萎えるw
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/30(火)20:00 ID:YbGcQdfO(1)
ワイドFMが95khzから99khzまで拡大されるが
この周波数帯はAM放送局が入って来るのかな
100khzから108khzは地上波デジタルラジオが検討されている
もし実現したらデジタルFMと云う名称に成るのかな
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)20:08 ID:ypvTlRL/(1/3)
結局デジタルラジオやるの?
ラジオ局にそんな金あるの?
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)20:09 ID:xJXjm7dA(2/5)
NHK が大変だろう
全国津々浦々まで電波届かせるために日本中に送信塔建てたからな
ラジオ第一を単純にFM化しないのもその辺がありそう
そもそも周波数割当がクソ面倒なことになりそうだし
災害時にも電波が遠くまで届くAM波が有利か
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)20:14 ID:xJXjm7dA(3/5)
radiko はデジタルラジオと変わらんしなあ
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)20:22 ID:ypvTlRL/(2/3)
そもそもワイドFMってどんだけ聴かれてるの?
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)20:31 ID:xJXjm7dA(4/5)
FMどころかラジオって基本的に家庭で軽く流すか、タクシーやトラック運転手などの移動媒体で流す程度じゃないの?
テレビずっと見てる老人よりはマシだと思うが
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)20:50 ID:ypvTlRL/(3/3)
ワイドFMって受信機買い換えないと聴けないだろ
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)20:53 ID:xJXjm7dA(5/5)
ポータブルラジオでシンセじゃないやつはなんだかんだで聴けるのが多そうだけどな
まあ、カーオーディオは厳しそう
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/30(火)21:16 ID:VNMuT66O(1)
今のラジオ局って30分番組でパーソナリティーに1回1万円しか払えないとかザラじゃんか
設備入れ替えなんてできるのかよ
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/30(火)21:25 ID:yNpr9GTQ(1)
AM放送の送信設備費が無くなるから
地上波デジタルラジオが出来るのかな
地上波デジタルラジオはFM帯だから
AM放送の送信搭の維持費よりは安いかな
571(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 10/01(水)00:57 ID:nSq7Xmgq(1)
現在のAM周波数帯(中波放送帯:530~1600kHzあたり)でFM放送ってやれないの?
民放AM局が全部やめちゃったら、残るNHKだけで独占できるから
NHK-R1はここでFM放送化するというのもアリかなと…
電波が遠くまで飛ぶってのもAMだからではなく中波だからですよね
※中波帯用のFM送信機/受信機を新規に作る必要はあります
572: 【凶】 [] 10/01(水)08:58 ID:Gbc1qtX0(1)
ラジオ第2の『気象通報』は今の第1かFMに移行するんかね?それとも廃止?
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 10/01(水)09:42 ID:qmvLvHHP(1)
TV局と経営が一緒のラジオ局ってやっぱりTVの儲けをラジオにつぎ込んでるんですか
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 10/01(水)10:08 ID:nLFLpjSQ(1)
>>571
今のFM放送のスペックを実現するのは±0.1MHzの周波数偏移幅が必要
00.53~1.6MHzという帯域の中で±0.1MHzの範囲を同調をするって結構大変だぞ
周波数が高いほど情報がたくさん載るって言われるのはそういう事だ
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 10/02(木)21:10 ID:7Ip09Fye(1)
低変調指数のFMならできるけどあまりメリットがない
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 10/02(木)21:57 ID:c+CRZiit(1)
3エレ八木アンテナが400mトラックにも入らんな
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 10/02(木)23:09 ID:7sa/T0ow(1)
アマチュアの1.9mhzアンテナ作って喜んでる牧場経営者がノウハウ持ってるかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s