FIIO ヘッドホンアンプ Part1 (287レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/10(火)21:16 ID:4rNa7gsi(1)
据置型DAC内蔵ヘッドホンアンプ
Kシリーズ・Rシリーズやその他製品・ヘッドホンなどについてのスレ

https://www.fiio.jp/
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/27(金)22:11 ID:gE9tMrxG(3/3)
>>185
オールインワンの欠点ですよね。とはいえAO300のコスパはとても優秀だと思います。
しばらくはK17+AUX接続で楽しむとして、パッシブスピーカーの音質を上げたくなったら
AO300は家族に譲って、GENERECなんかのXLR接続できるアクティブスピーカーを買うかな?
(そもそも夜は大音量出せない環境なので、スピーカーは妥協してます)

>>186
ポータブルも良いですが、低能率ヘッドホンでも問題ない出力のを選ぶと
サイズも大きくなって、結果据え置きの方が良いのでは?ってなりそうです。
188
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/28(土)10:23 ID:oL8Vs+xn(1)
ヘッドホンはK17に直挿ししてそれ以外は今まで通り
でもいいかと
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/28(土)13:06 ID:PJ2s+z6+(1)
>>188
音質的にはそれぞれ単体完結が一番良かったってな可能性はありそうです。
ただ、各種入力系をK17に集約できるというのも個人的には大きいかもしれません。
190
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/29(日)11:36 ID:PDhD/coq(1/3)
K17届きまして、結果的にK17+AO300(AUX接続)は全然良くなかったです。
K17側にはおそらく否がなくて、AO300はオールインワンとしてのチューニングが上手だった模様。

それでK17、ヘッドホン出力すごく良いね。
AO300から一段音質上がると良いななんて思ってたけど、3〜4段階は音質が上がった印象です。
解像感などは自分の耳では大差ないと感じたけど、音の密度や表現力など全然違いますね。
何を聴いても(音質関係ないYouTube動画とかすらも)楽しいです。
191
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/29(日)11:57 ID:qTu3qmcO(1)
ラインアウトモード使ってAO300で調整するパターンと、プリアウトモード使ってA300最大にしとくパターン両方試した?
TPA3255の安いパワーとかに変えてしまってもいいと思うけど
192
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/29(日)13:53 ID:9/RK//t/(1/2)
>>190
いいな~
K9 Pro ESS 使ってるけどK17に買い替えると良くなるのかな…
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/29(日)13:56 ID:PDhD/coq(2/3)
>>191
LOでしか試してなかったのでプリアウトでも試したけど、印象はそれほど変わらない感じでした。
ついでにAO300側のイコライザやフィルタもいじったけど、単体の方が良い印象。

>TPA3255
確かに安いパワーアンプにするのも良い選択そうですね。ありがとうございます。
194
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/29(日)14:13 ID:PDhD/coq(3/3)
>>192
K9 Pro ESS聴いたことないので分からないけど、良い選択ではあると思います。

イコライザが優秀だというのは確かで、適当にいじっても破綻しづらいです。
結構あっさり自分好みの音に調整できたので、買ってよかったと実感しています。

あとハードとして優秀な印象がすごくあります。
まだ買って半日くらいだけど、UIも使いやすいし不具合も今のところ無いです。
現時点で思いつく欠点としては「ファームアップのやり方が分かりづらい」「液晶の文字が小さい」「USB接続のときVUメーターが表示できない」くらいでしょうか。
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/29(日)14:17 ID:uSSfFYGx(1)
パワーアンプは自分が気に入ってれば買い替える気が起きずに長年使えるけど
DACプリHPAは日進月歩で特にBluetoothは
定期的に新規格が来て業界もそっちに流れるから
ちょいちょい刷新したくなるんだよね
だから2つに分けるのは合理的と思う
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/29(日)21:25 ID:9/RK//t/(2/2)
>>194
情報サンクス、とても参考になったわ
K9 Pro ESSは去年の七夕に買ったからよく覚えてる
イコライザが優秀かぁ…気持ちが揺れるなぁ…
K17買ってから比較して悩もうかなぁ
197
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/30(月)22:48 ID:Qu20OQQ6(1)
K9 Pro ESSに満足してたらK17を買うのはどうかなあ?
実際視聴してみて悪くなかったけどね
とにかく試聴機置いてあるとこで視聴してからで良いと思う
ボーカルがぽっと浮かび上がる感じが良かったよ
198
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/30(月)23:59 ID:lhDl2IuN(1)
>>197
了解
当たり前だけどイコライザの機能があるって事は低音の量感も自由に調節できるんだよね?イコライザ使った事ないから、そこは気になってる、低音ズンズン出る方が好きだからさ
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/01(火)00:07 ID:uhGR6DIt(1)
なんかeイヤホンの店員のインプレだとK17よりK9 Pro ESSの方が低音出るみたいな事を書かれてたから、イコライザ使ってないで言ってるんかいと思った、疑心暗鬼になるわw
200
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/01(火)00:31 ID:CB9WMciG(1/2)
>>197 >>198
まあ確かに、K9 Pro ESSで満足してるのであれば別に買い足す必要はないかな。
低音の量感は当然好きにいじれます。全然低音出ない〜ヘッドホン限界(割れる)までお好きに。
今までがしょぼかったのもあって「これがサブベース的な音か!聴こえるぞ!」と喜んでます。

ただ、2日くらい使ってそこまで不満は無いけど、ゲインのH以下とSH以上で音質が結構変わるのが気になってる。
・H以下はおとなしめでフラット寄りな音
・SH以上は押し出しが強めな音
気分で使い分けられる、というのを良しとするかどうか。
個人的にはH以下の音の方が好みなので、いざ低能率ヘッドホンを買ったときは迷いそう。
201
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/01(火)09:09 ID:bqn6cb/g(1)
>>200
単体DACとして使ってもイコライザは機能するの?
あと、俺の場合はBlu-rayレコーダーに繋げたいけどそれもイコライザ機能する?
要するにK17はどんな繋げ方でもイコライザは使えるのかどうか知りたい
202
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/01(火)10:16 ID:CB9WMciG(2/2)
>>201
デジタル出力(同軸・光など)のときはイコライザ通過しないっぽいです。
203
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/01(火)10:29 ID:q17EK44C(1)
K17のイコライザ(PEQ)はアナログ出力時限定で全ての入力に対して使える
ただしアナログ入力にかける場合はPEQの前段にADC(DACの逆)が入る
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/01(火)12:42 ID:OEeWQcNX(1)
>>202
>>203
サンクス
俺の使い方だとK17のイコライザは全て機能するね
近々買い足してみるか
205
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/01(火)17:08 ID:XLtA8VtZ(1)
一つでなんでも聴くなら音楽的にはHybrid FastよりLinear Slow Roll-offの方がもう少し混ざってて艶っぽくて前にまとまるから自分は好きだな
Hybrid Fastはメインの音をもう若干手前に引っ張り出したい時には使い分けられるしFast Roll-off系よりは混ざり具合や距離感が自然だけど
まとまって聴くならリニア&スローの方が更に良く感じる

※スローロールオフの多少のエイリアシングがあってもそれがむしろ好ましい程度に低歪な環境の場合
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/01(火)19:52 ID:lMh/eQ60(1)
ヘッドホンアンプってやつを初めて買ったけど
あほ耳だからアンプ有り無しの違いがいまいちわからないk11
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/02(水)02:46 ID:KeOgAOzd(1)
ヘッドホンをもっと爆音で聴きたいという単純な理由で買うものだからなヘッドホンアンプ

ヘッドホンが音量とれてるなら違いがわからないならしょうがない
平面駆動ヘッドホンでも買ってみたら?
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/02(水)02:57 ID:LyzDAlHx(1)
同じ体感音量でもアンプが強いと低音が
厚いとかやっぱり違いは感じるよ
80mWのバスパワー小型DACから
K7に替えたら音圧強くてビックリした
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/02(水)04:17 ID:nnw6jlNp(1)
K11のデザイン人気みたいだけど中身K11でデザインK7がほしい
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/02(水)19:43 ID:zohPYr0M(1)
K7だけどバランス接続の差はすぐに気付けたな
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/04(金)00:35 ID:0mf5uekZ(1)
定番のK11、K11r2r、K7で悩んだけどDACとしてだけ重視して音に余計な調整入らないっぽいK11にした
特にr2rの方はこの額出すならK7にした方が良いじゃんってなっちゃうんで日本ではK11の方が人気の様な気がする
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/04(金)13:27 ID:yw79ikce(1)
R2R発売当時に海外レビュー漁ってたけど
通常K11の方が音質よくねって意見が散見された
良い悪い上下関係じゃなく好みの問題かと
あと物理的に故障確率はR2Rが高そう
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/04(金)13:37 ID:AjbVtsQV(1)
R2Rって抵抗並べて幾つかの周辺素子を組み合わせるだけだから、いま壊れてないなら使っているうちに壊れる可能性は低いんじゃない?
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/05(土)19:19 ID:RCw49+yf(1)
eイヤホンで視聴した時にK11R2Rの方が高音域に粗さがあって
それが気になった
別にR2R全てがそういうわけじゃない
Shanling EH2は滑らかだからね
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/05(土)19:59 ID:c+cirhHN(1)
ワンチップDACでも熱や電気で当然壊れるぞ
ヒートスプレッダついてるわけでもないしな
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/06(日)21:50 ID:BkpAGewP(1)
ヨドコムで購入したK9AKMが明日の夕方届くんですが付属の電源ケーブルとA-Bケーブルの長さってどのくらいですか?
うちの設置環境で長さが足りなければ届くまでに必要な長さのケーブル類を買っておこうと思ってるので
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/07(月)15:52 ID:YpXQNMSV(1/2)
K17が届いて、DSPイコライザーソフトウェアをパソコンに取り込んだんだが、ソフトを立ち上げると左上に「FIIO K19 DSP v1.0.0 - 0 COM4」と表示されるのだが正しいのかな?
ちゃんと動作するのだが、K17専用のソフトウェアが別にあるのだろうか?あるならリンク貼って教えてほしい。どんなに探しても見つからない…
218
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/07(月)18:49 ID:eFa69Eg1(1)
動作するならいい気もするけどUSB Audioドライバ入れてないなら入れてみるとか?
あとはソフトじゃなくてWebページでも操作可能かもしれない
https://fiiocontrol.fiio.com/
219
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/07(月)19:49 ID:YpXQNMSV(2/2)
>>218
情報サンクス
K17のUSB Audioドライバはちゃんと入れたよ
K19のDSPイコライザーソフトウェアはあってK17は見つからないって事は兼用なのか…
因みにそのリンクからでは操作できなかった
それはさておき、イコライザーの機能は凄いな。自分好みの音に何でもアレンジできるだなんて
とにかく音楽聴いててとても気持ちいい
220
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/07(月)21:57 ID:fZvZJp9F(1)
>>219
兼用で合ってますね。
あと最近のアプデでfiio control(スマホアプリ)からでもイコライザいじれるようになってます。

K17のイコライザめちゃめちゃ良いですよね!
個人的に「ブーミーにならない程度の、耳全体が包まれるような低音」が好きなのですが
イコライザであっさり調整できて、リスニングがすごく楽しくなりました。
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/08(火)12:10 ID:4oMld1ZW(1)
>>220
ふぅ、アップデートや設定の類いは夜の3時過ぎに全部終わった
スマホも使えるようにしたけど、折角カスタムで設定したのが狂ったり、間違ってリセットしたり大変だった
とりあえず、パソコンオンリーでイコライザーいじるわ

> 個人的に「ブーミーにならない程度の、耳全体が包まれるような低音」が好きなのですが
> イコライザであっさり調整できて、リスニングがすごく楽しくなりました。

低音については俺と全く一緒w
あとは、ボーカル域の周波数を上げてより出るように鮮明に強調されるようにしたら迫力と臨場感が半端ない
今までのシステム何だったの思えるほど素晴らし過ぎる!
音を楽しむと書いて音楽、お互いとことん楽しみ尽くそう!
長かったけど、寄り道もしたけど俺にとってこれが最終形!ありがとうFiiO K17
222
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/10(木)15:11 ID:mrvLMgbF(1)
FIIO、R2R方式の据置ヘッドフォンアンプ「K13 R2R」など日本初公開。今週末のポタフェスで
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2030053.html

K7とK9の後継
223
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/10(木)16:38 ID:cQ9rEg+W(1)
K15のアナログ感あるデザイン好き
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/10(木)22:14 ID:Q2vZ3jiC(1)
Warmerて一瞬パワーアンプに見えた
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/11(金)03:35 ID:VFcgB76h(1)
>>222
未定だけど定価5万円台なら頑張った方かな
新品3万以下でK7に匹敵する他機能と音質は
もう手に入らないだろうから買っておくか
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/11(金)18:35 ID:iP0O/E2C(1)
K7が多機能て
入出力が一通りそろってるってくらいでしょ
Bluetooth無いし
せめてES9038Q2Mだったらコスパ良かったんだが
1グレード落ちるAK4493だったのは値上げのための布石だろ
ADCボリュームコントロールとかどうでもいいものをさも良さそうに見せかけたり
製品の構成とリリース順調整して値上げとコスパ下げてってる
流石にこれ以上は害悪レベル
これ許してたらDAPみたいに馬鹿高くコスパ悪くなってくだろう
227
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/12(土)19:30 ID:DhJy67R6(1)
K15発表されたけど、K17と何が違うのかな?
見た目同じでDACチップも同じようなんだけど
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/12(土)23:59 ID:M0xC3f/O(1)
>>227
DAC違うよ
電源もリニアとスイッチングで異なる
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/13(日)09:48 ID:76uOZ/xA(1/2)
FIIOの五万以下のヘッドホンアンプから10万以上のヘッドホンアンプに乗り換えた人

劇的に変化ありましたか?
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/13(日)12:10 ID:uSE3AwWd(1/2)
10万以上って他社?15-20万ぐらいになると選択肢も増えてくるよね
とかはここではタブー?
231
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/13(日)12:35 ID:76uOZ/xA(2/2)
アンプ無しから初アンプがFIIO k11
k11の評判は良いですが素人の私にはあまり違いがわからなくて

違いを感じたくて奮発してk17買おうと検討していますが
私の耳には必要ないかもと思ったり

グレードアップしていった方の感想はどうだったのだろうと思いお聞きしました
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/13(日)13:51 ID:N8caUbdq(1)
>>205
フィルターは使うヘッドホン、イヤホンの傾向にもよるからなんともなぁ
ハーマンカーブに沿ったフラットタイプだと、制作現場のデファクトスタンダードでもあるリニア&ファストがやっぱり丁度いいし一番解像度高い
空間広く感じるのは慣れる
リニア&スローだとこぢんまりとし過ぎるしアポダイジングもそうだけどやっぱり高域は比べて粗い
ミニマム系が中域を主と副で分離し過ぎるというのはその通り
233
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/13(日)14:01 ID:uSE3AwWd(2/2)
最近のスマホやノートは音良くなってるから違い分かりにくいかなと思う
最近気に入ってるbtr13に追加で、若干暖音型のq15と他社据え置きアンプ買ったけど、鳴らし易いヘッドホンだし耳がバカなので自己満足以外違いは大してなかった
k11とk17は音色も違うので試聴したほうがいいと思う、できたら使いたいヘッドホンでついでに他社も
234
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/13(日)23:20 ID:rvOXIsJv(1)
>>231
K11と同クラス帯のDACアンプ(CS43131/4万円)からK17への乗り換えしたけど
個人的に変化はかなり大きかったよ。

もちろんK11の何に不満を持っているかにもよる。
自分の場合は基本的な音質や解像感が上がったことに加えて、
・音のバランスに不満があった
・ハイインピーダンスなヘッドホン使用していた
ので、恩恵は大きかったかな。
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/14(月)16:17 ID:e6EHeVuK(1)
fiio sa1 スピーカー
海外ではいいみたいだけど、
コスパは他にいいのある?
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/14(月)22:08 ID:QFgYCNWR(1)
上にあるけどES9038Q2M>AK4493Sってマジ?
なんとなーくES9038PRO ≒ AK4499
下位の9038Q2Mと4493Sも同位と思ってた
CS43198とかはどうなるんだろう
ROHMが上位に見られてるのは知ってる
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/15(火)00:00 ID:T+e0ougG(1)
>>223
電源も文句あるなら自分で用意しろと端子あるのは良いね

550ドルは幾らになるんやろな
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/15(火)01:32 ID:n6AU8kSo(1)
冷静に考えたらヘッドホンよりアンプの方が二倍の値段しているのバグってるな・・・
239
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/15(火)08:10 ID:HsGt4kFI(1/2)
ヘッドホンってエイジングあるのでしょうか?

何年か前の機種ですがWH-1000XM3で音を聴いたときと、電気屋で並んでる5万〜8万(全部は覚えてませんがbeatsとb&wのワイヤレスヘッドホンは聴きました)のヘッドホンの音を聴き比べると、XM3の方が良いように聞こえます。一つ一つの楽器の音が分かれて聞こえてきて、耳元のスピーカーが鳴ってるというより離れたところから音が聞こえる気がします。

エイジング以外の影響としては、XM3は半年以上使ってなかったのでアップデートで音質が工場したのか、それかドライバとカバーの間にあるスポンジみたいなものを取り除いたか、と思います。
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/15(火)08:39 ID:odqVRI14(1)
>>233
>>234
詳しく御丁寧にありがとうございます
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/15(火)14:14 ID:HsGt4kFI(2/2)
>>239
大変申し訳ないです。ヘッドホン全般のスレに書いたと思ったらアンプでしたね。無視いただいて大丈夫です。
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/15(火)20:57 ID:W3Su3RHc(1)
fiio sa1 スピーカー
海外ではいいみたいだけど、
コスパは他にいいのある?
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/15(火)23:31 ID:PPR5aqhx(1)
K11使ってるけど電源オフが長押しで地味にだるいからK7みたいに捻って終わりに出来たら良かったのにK13はK11寄りっぽくて残念
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/16(水)14:35 ID:ech6D3sY(1)
でもK7のノブ捻らないと電源切れない仕様も毎度音量調節する事になるから面倒臭いよ
設定なんてほぼ固定になってメニュー自体いじらなくなるからそっちの長押しはどうでも良くなるんだけど電源はやっぱり別でスイッチが欲しかった
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/16(水)20:05 ID:C/MmERjQ(1)
K7は後ろのRCA使ってスピーカーも鳴らすと小さい三段階トグルで切り替え面倒だしな
ちょい力入ってLOまで行くと爆音になるしw
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/16(水)23:13 ID:bLAYryod(1)
fiio sa1 スピーカー
海外ではいいみたいだけど、
コスパは他にいいのある?
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/26(土)02:09 ID:61lVwG9w(1)
K7の国内市場在庫が大分無くなってきた、このまま終売しちゃうのかな
eイヤで試聴した時音は良かったけどあまりの爆熱で買うの躊躇ってしまった
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/26(土)10:59 ID:2glV83ss(1)
そんなに熱いんか
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/26(土)12:03 ID:QWRiAOPL(1)
K19もかなり熱いぞ
スペックは高いくせに薄いからその影響とかありそう
K17どうなんやろ?
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/26(土)14:34 ID:1gpsgFla(1)
公式に熱さの原因がTHX-AAA 788+って言ってて一応大丈夫らしいけど公言されててもあの熱は不安になる
表面にどれだけ熱が伝わってるかの違いはあれど同じ回路使ってるやつは全部中身が熱いはず
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/26(土)19:42 ID:yviM4PeU(1)
公式アプリのイコライザーが起動する度毎回デフォルトに戻るんだけどこれって仕様?
252
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/27(日)14:54 ID:gVk/pQw2(1)
K7の消費電力って何Wくらいなんだろ
253
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/27(日)16:23 ID:5ZBzGrs+(1/3)
>>252
USB-PD 12VトリガーケーブルにUSB電力テスター付けて
LO(最大出力RCA)でガンガン鳴らした状態で
だいたい 12.0V 0.5A 6.0W 付近で安定してた
付属アダプタが24Wだったんでそれに合わせて
モバイルバッテリーも18Wとか安物じゃなく
65Wまで出せる上位のやつ買ったのに・・
254
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/27(日)16:29 ID:zQ2l6v23(1)
>>253

おつおつ
意外と消費電力少なくてビックリ
6Wであの発熱アチアチ具合ってことは、かなり放熱設計が優秀なのでは...?
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/27(日)16:38 ID:5ZBzGrs+(2/3)
ちな使ったブツはそれぞれ参考までに
https://www.yodobashi.com/product/100000001006049963/
https://amazon.co.jp/dp/B0D4M8DTC6/

>>254
もしかするとヘッドホン使用時のほうが
消費電力も発熱もUPなのかもね
気になるので家に帰ったら試してみますわ
ところでTHX-AAA788+ってRCAでは
使われない可能性が微レ存・・?
256
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/27(日)18:47 ID:5ZBzGrs+(3/3)
というわけで求められていないけどUPします
ちょっと覚え違いでRCAはLOでもPREの
最小でも最大でも変わらず 4~5W位だった
https://i.imgur.com/Gu9B5Mk.jpeg


ヘッドホン(Balanced)Gain HI 音量MAX 8~9W
https://i.imgur.com/wEQ5mu5.jpeg


音圧やかましい曲に替えると電力UP
https://i.imgur.com/l1Gk83O.jpeg

鼓膜破けるかと思ったっていうか2・3秒で
K7側の判断で強制音量ゼロになった
電源入れ直すとまた復帰しヘッドホンも
特に壊れてない様子だがK7がちょい心配
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/27(日)20:20 ID:y5aThIjk(1)
>>256
おお乙
やっぱHPAの方が電気食うんだな
ってかUSBトリガー面白そうだな
ぐぐるとギターエフェクター用に9Vを
取り出す技が知られてるみたいだな
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/27(日)22:35 ID:k5PJ0H9f(1)
https://www.fiio.com/k7_parameters
ここのTHD+Nの測定値を見る限りLOとPOの差より
USBと同軸光デジタルの差の方が大きいように見える
渡してるデータは同じPCMなのになぜこんな差が出るのかわからんが
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/28(月)16:44 ID:gf3rrA+g(1)
k11の電源切るの面倒過ぎで24時間つけっぱなしだけどやばいかな?
260
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/28(月)17:45 ID:kQS/zyMt(1)
ヤバくないよDACなんて大した消費電力じゃないし
オーディオマニアなら電源入れっぱなしはむしろ普通
電源投入直後とウォームアップ後では音質が違うとかあるからな
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/28(月)18:02 ID:r8QsvPpr(1/2)
K17を愛用しているけど、みんなは後ろの主電源切ってる?
それとも前のオン/オフ切替ノブだけ切ってるのかな?
>>260の言う通り、常に音質を安定させるには主電源はつけっぱがいいのか…
でも、寿命が縮みそうで怖いな…
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/28(月)18:05 ID:r8QsvPpr(2/2)
あと、K17本体をAVラックに置いてるから後ろまで手を突っ込むのが結構しんどいw
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/28(月)20:52 ID:D/ZbzLj4(1)
>>260
なるほどありがとう
何かLEDつけっぱなしにしてると天面のアチアチになったから
LED切って常時電源入れとく
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/28(月)21:07 ID:65BBg5Fu(1)
k11からステップアップした人はなにを買った?
ちなみにk11の効果を感じ取れてない私の耳は

アンプすげーってなりたい
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/28(月)23:12 ID:pldUHwN7(1)
拓品DX5-II(税抜4.5万円)が K7というかK13の
直接のライバルって事になるのかな
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/28(月)23:58 ID:N185m45s(1)
k7ディスコンになるんだろうなぁ まぁ古いししょうがないか
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/29(火)00:48 ID:bBTipWZy(1)
K7はeイヤで今後入荷するか分からないと言われたしそうかも
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/29(火)10:42 ID:Motg+KlJ(1)
後継のK13 R2Rは微妙な感じなので、もう少し頑張ってK15だろうかって考えている
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/30(水)16:45 ID:uTDqsIDK(1)
デスクトップにk15置いたらアマチュア無線やってる人と間違われそう
270
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/31(木)15:08 ID:rnGi3Pmn(1/2)
オーディオ初心者ですが。数万程度のヘッドフォンをPC直刺しで使ってます。
FIIO KA17などポータブルアンプを検討してるのですが、劇的な変化を感じられるものなのでしょうか?
PCやスマホより優秀なDACで音質が改善されるなら購入したいのですが、そうではなくフラット(ありのまま)の状態から離れドンシャリなど特定の音を強調するような製品なら控えたいです。
経験者の方々にKA17の他にもよりよい製品があれば教えてほしいです。
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/31(木)16:25 ID:qN+fP35z(1)
>>270
ポタDAC視聴できる店でヘッドホン持ち込みで実際に聴いてみるのをオススメします
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/31(木)17:59 ID:yYvxTYSN(1)
サウンドカードでさえ、オンボードよりはるかに良いのだから、
そのサウンドカードが廃れた原因の外付けDACなら、更に良いと思います。
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/31(木)18:17 ID:f5DdcxEy(1)
昨今の低歪みを追及したDACは基本的に周波数特性もフラット(=ドンシャリとかではない)
アンプ部込みの最終出力でもそうだから安心してOK
ESSはドンシャリとか派手めに聴こえるとかいう評判もあるけどそういうのが気になるなら
DACはCS431xx搭載のものがいいかもしれない
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/31(木)18:22 ID:NKQOGGYe(1)
PCで使うのになんでポタアンなんだ?
据え置きのK11でいいでしょ
音質はフラットでコスパ最高レベルの機種だよ
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/31(木)18:52 ID:rnGi3Pmn(2/2)
皆さま丁寧にありがとうございます。大変参考になりました。
安心して初DACにトライしてみようと思います。
K11も参考にしてみます。
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/31(木)19:05 ID:J+dxqZwx(1)
ゲーム機(PS45・Switch)に繋ぐ予定なければ
K11よりもディスコン近いK7をオススメします
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/01(金)16:53 ID:7S48Qgx8(1)
K7次回入荷9月以降
まだ作ってるのか市場在庫を集めてるだけなのか
一応まだエミライの正規品は手に入るみたい
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/02(土)20:31 ID:Z9sVggyS(1)
FIIO USB Audio Driver v5.74.2が上がってるけど、何が変わったかわかる人います?
279
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/07(木)17:20 ID:+LkUpPg3(1)
K9 AKM使ってるけど
前面の、電源、ミュートの切り替えスイッチ
背面の、電源スイッチ

この使い分けってどうしてます?
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/07(木)19:55 ID:SQVQ6k93(1)
K15いくらになるのかなぁ
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/10(日)08:08 ID:+cBZIORu(1)
アリエクで概ね8万円台前半だからそれくらいじゃない?
282
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/21(木)09:36 ID:8MzWNebq(1)
>>279
後ろの電源なんて
コンセントから抜く時しかオフにしないよ
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/22(金)11:07 ID:Mfd2EuHG(1)
8/29発売で約10万程度かK15
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/22(金)12:17 ID:VUVzegIy(1)
>>282
ありがとうございます

FiiO、最大出力3000mW/デュアルAK4497S搭載のDAC内蔵ヘッドホンアンプ「K15」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202508/22/63292.html
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/22(金)18:34 ID:sH4tsOKb(1)
k17の完全下位互換で上位機に迫るって物は言いようだな
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/22(金)19:52 ID:x7wEsrT0(1)
DACはK9 AKMより下位って事だろ
それでK9よりだいぶ高い
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.087s