トールボーイの低音ってどうしてボワンボワンなの? (512レス)
上下前次1-新
1(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/08(日)10:34 ID:ZFXtdOSf(1/3)
リビングで聴く音量くらいならそれほど気にならないけど、防音室で結構な音量出すと低音のボワンボワン感がすごく気になる。
ディナウディオ、PMC、DALI、B&Wなど共通している。
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/28(金)00:26 ID:diz9RxXq(1)
偶々親戚からNS-F350を譲って貰ったが床に直置きだと
確かにボワンボワンだわ。
でもホームセンターで売ってたパイン材とソルボセインで
多少床から浮かしたのとバスレフポートに食器洗いのスポンジ
入れたら直ったよ。
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/28(金)20:46 ID:864zGVBP(1)
取り敢えずバスレフポートにタオルなり突っ込んで塞げば低音のボワボワはマシになるよ
415: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/19(水)03:35 ID:6haJ9c1H(1)
安物のトールボーイは、どうしてもエンクロージャー(スピーカーの外観の木箱の部分)に
お金がかけられず、スピーカー自身が出している低音にエンクロージャーが耐えられんのですよ。
だから音にボワっとした共振が乗ったり箱が変に鳴いたりして、それが音に出るのです。
それを同じシリーズのブックシェルフに替えると、そのまんまのしょぼい木材で作っても
小さいので剛性は上がるんですね。さらにそもそもユニット数が少なく最初から低音が
出てないので、ボワボワになる要素はまったくないのです。
416: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/19(水)14:14 ID:YsH92gsG(1)
ブックシェルフということはサブウーファが必須。
となると、スタンド
417(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/19(水)23:03 ID:X3ybJoPM(1)
トールボーイでサブベースを聞こう
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/20(木)06:47 ID:g0pEasNj(1)
>>417
サブベースってなんか不安でドキドキするんだよね
吊り橋効果を狙ってるのかもだが
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/20(木)08:35 ID:AmjGa+7H(1)
気持ちいいサブベースとかは胎内回帰っぽい使い方だから不思議だね
和太鼓みたい
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/20(木)16:25 ID:2M8gSbD/(1)
乾いたタイトな低音でなければ低音楽器の音程が不明確になる
カチカチに硬い低音でも良いくらい
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/28(金)11:10 ID:eTvbxm44(1)
ボワンボワンの以前にトールボーイは諦めた。
最近の録音は平気で30Hzくらいの大音量が入っている。
そんな音源を大音量で聴くと低音が完全に破綻する。
小口径2発で重低音を出すのは最初から無理がある。
422(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/03(木)13:12 ID:j1LqXmxa(1)
>>50
それベストだよな。
一人暮らし限定になるけど。
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/09(水)13:45 ID:+mTMYpl1(1)
>>422
ちっちゃな声で
「イヤホン」
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/22(火)14:01 ID:Y+sfj6I4(1/2)
トールボーイの利点て今時あるか?
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/22(火)14:02 ID:Y+sfj6I4(2/2)
誇張された低音とか流行んないだろ
426(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/24(木)21:42 ID:Hv/wmq9M(1)
箱がショボいのが最大の理由とは思う
金が無くて部屋が狭いから設置面積の少ないトールボーイを選択するわけで
となると価格も抑えめじゃないと売れない
必然的に箱がショボくなる
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/25(金)12:57 ID:bVX37Ymu(1)
言いがかりとも言える理論堂々で草
428(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/27(日)21:44 ID:g+b0mS8j(1)
>>426
考え方からして貧乏人の意見でワロた。
429(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/28(月)08:43 ID:7pJ26GTB(1)
>>428
貧乏っちゃ貧乏だけど
俺は30cmウーファーで自作したわ
次はもっと大口径にする
トールボーイは俺の理想から程遠い
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/01(木)11:28 ID:t6Is1Fqv(1)
アクティブスピーカーの市場はアジアが大きい印象だ。
アジアはスペースがない環境でも置けるモデルが人気を集める傾向にあるため、
コンパクトなシステムで完結するアクティブスピーカーと相性が良いのだろう
https://www.phileweb.com/interview/article/202504/30/1052.html
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/05(月)21:43 ID:OyVePuk6(1)
>>429
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1171288426
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/06(火)01:58 ID:hdacdMXk(1)
なんだ?俺はもう30cmウーファーは買わんぞ?
次はもっと大きくするって言ってるだろ
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/06(火)08:10 ID:nJL7N7HF(1)
ちょっとスピーカーの位置を変えるのはトールボーイだと面倒?
434: あぼーん [あぼーん]
あぼーん
435: あぼーん [あぼーん]
あぼーん
436: あぼーん [あぼーん]
あぼーん
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/05(土)00:36 ID:XqweZzE0(1)
>>49
まじでそう。全然分からない。高級スピーカー買えないならブックシェルフとサブウーファー1台が同じコストでベスト
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/05(土)08:37 ID:5hOICMXR(1/2)
おそらく低音に指向性は無い、という通説から言われているんだと思うが、
なぜ3Dは流行らなかったのか?を考えれば自然と結論が出る。
自分のシステムはサブウーファが100Hz以下、なので例えばRチャンネルだけサブウーファを使えば・・・
結果は大失敗。
やはり、100Hz以下でもステレオならLR駆動が正解だと思う。
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/05(土)09:04 ID:5AqVELsn(1)
あれ?
SWってLR入力でモノ使い出来なかったっけ?
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/05(土)09:11 ID:5hOICMXR(2/2)
まさか、こんな初歩の初歩の初歩の疑問が出るとは思わなかった。
当然、R側のサブウーファの駆動はL+Rで。
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/05(土)09:16 ID:IPM6tXoq(1)
実際80Hz以上になると何処で鳴っているか分かるからね
管弦楽や吹奏楽は大抵右側に低音パートの楽器を配置するからサブウーファーも右側に寄せて置けばいいが
打ち込みやロックはそうとも限らない
中央にパーカッションを配置するパターンはよく見るよね
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/05(土)11:32 ID:m9iqRiR9(1)
ステルスマーケティングは景品表示法違反となります
443(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/06(日)15:02 ID:Jez+A+ap(1)
そもそもサブウーファーってピュアオーディオなのか?
AV用だと思っていた
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/07(月)10:03 ID:3UGrfNr8(1)
大型フロア >> ブックシェルフ + SW > トールボーイ > ブックシェルフ
という感じかな。
445: 警備員[Lv.4][新芽] [] 07/07(月)10:44 ID:QsxGwgjA(1)
AV用もまだまだ多いけど最近のピュア用SWの出来はいいな
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/07(月)10:53 ID:aXTwdqGd(1)
>>443
お前が思うならそうなんだろう
お前ん中ではな
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/11(金)12:10 ID:G39IXsql(1)
>>443
今となってはサブウーファーこそピュアだよ
サブウーファー無しのパッシブネットワークでやろうとすると歪の大きな重低音とボーカルが同じウーファーから出てくる訳で
こんなのピュアじゃない
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/12(土)01:23 ID:D7uNLWE0(1)
確かにタワーだと穴を埋めればおとなしくなるかな?
と思わんでもない
古いアコジャスだとベースがぶんぶん唸るのも多いからなぁ・・
449(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/24(木)15:56 ID:FfUF0szK(1/2)
とろくて位相のズレたボケた低音しか出せないサブウーファーしか知らないので、
ピュアで通用するサブウーファーがあるのならその製品名を教えてください
450(1): 警備員[Lv.6][新芽] [] 07/24(木)16:54 ID:t6SCTybC(1)
>>449
KEFのちっこいの
オーデザがELACと合わせてイベントで使ってるけど、オンオフして聞かせてもらうと効果的だな
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/24(木)17:15 ID:Tz48MUPa(1)
>>449
それはあなたの耳の問題なので、それがちゃんとしない限りどんなサブウーファでもだめ。
もっともそうやって様々なウーファを買わせるというのがこの業界なので
そういう意味ではいいお客さん。
お金貯めてどんどん買ってください。
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/24(木)18:39 ID:FfUF0szK(2/2)
>>450
サンキュー
今度試聴してみるよ
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/24(木)18:45 ID:tfBr/aX1(1/2)
昔のサブウーファーは確かにAV用のタルい低音だったけど
今は良くなったからなあ
ブックシェルフにSWってのも悪くないよな
454(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/24(木)21:41 ID:l4QzgUlm(1)
それもあなたの感想
なんかデータ
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/24(木)21:49 ID:tfBr/aX1(2/2)
>>454
自分で聞いてみればいいだろw
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/24(木)23:20 ID:YOoID5TZ(1)
十中八九、機器ではなく
セッティングとお前の部屋の反響が原因
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/25(金)10:14 ID:NxV47kjh(1/2)
直接音の立ち上がりと立ち下がりの遅さって部屋の反響か?
空気録音でも遅い低音て輪郭がはっきりしないでボヤってしてんじゃん
一言で言うなら解像感皆無
高速スラップベースの音をクリヤーに鳴らせるか?音階をはっきり再生する事出来るか?
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/25(金)10:27 ID:dvbBmFrP(1)
空気録音(笑)
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/25(金)11:32 ID:Pq3N+iQ/(1)
>音階をはっきり再生する事出来るか?
音階は周波数、君のウーファは周波数変換デバイスなのかな?
残念ながら空気録音で心理効果は伝染する、よって何の意味もない。
結論としては、君の耳と、脳と、部屋に問題があるんだと思う。
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/25(金)20:01 ID:NxV47kjh(2/2)
音階がはっきりしないボケボケな音自体レコーディングの現場でも求められてない
というか屋外ライブや小規模なライブハウスに行ってこいよ
モヤッた低音かどうか聴いてこい
そもそも君らは生で歌や演奏を聴いた事無いのか?
とにかく手を伸ばせばアーティストに触れる事が出来るくらいのとこで聴いて出直してこいよ
461(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/26(土)08:14 ID:iyg7uI2A(1/2)
そもそもトールボーイ、サブウーファではこれの最低音はまともに再生できないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=Yr7XQz0Ji2Q
462(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/26(土)09:04 ID:gUlQrLzu(1)
つべに50Hz以下の重低音なんて入ってるのか?
この人の言う最低音ってせいぜい80Hz?
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/26(土)09:51 ID:iyg7uI2A(2/2)
35Hz
絶対音感の持ち主が音階を当てられるのかな?
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/26(土)09:59 ID:WPUXOLxd(1)
CW250Dでは再生できてるね
465(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/26(土)09:59 ID:NS4XvF03(1)
>>462
>つべに50Hz以下の重低音なんて入ってるのか?
30 Hz Test Tone
https://youtu.be/exeRki77OMY
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/26(土)12:11 ID:Fm3DMwZN(1)
>>465
同じ人の動画だけど、俺の耳で感知出来る音が50Hzちょっと上くらいからだった
https://youtu.be/DqfPx8peqNI
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/23(土)09:45 ID:lbjtFRO2(1)
>>461
JAMOのコンサート7なら余裕で再生できるよ。低音は全くボワンボワンしないし。
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/28(木)18:44 ID:YmRuBJDh(1)
フロア型のレンジの広いSPと聴き比べれば、サブウーファーがいかにボケた音なのか分かるよ
まあ、それが好みの人もいるようだから否定はしないけど
低域から高域までスピード感が揃って引き締まったタイトな音が好みなので、フロア型を使っているけど
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/30(土)15:53 ID:tnr+hD0N(1)
うちは22cmメタルウーハーを前後対向配置させてトールボーイさせてみるわ
チャンネルデバイダーで100hzまでかな
幅27高さ90のウーハーボックスかな
少し良いヘッドホンで聴き比べたら低音緩いし高音は分割振動っぼいし少しリニューアル準備してる
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/30(土)22:15 ID:X5kaXgDP(1)
ボワンボワン
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/30(土)22:22 ID:lmgvVCQv(1)
ボワンボワン
472(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/30(土)23:12 ID:PvQI5G/8(1)
大型ウーファーでもサブウーファーでも
定在波対策しなければボワンボワンです
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/31(日)09:54 ID:Mmn1MyQ8(1/2)
エンクロージャボックスよね
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/31(日)15:47 ID:IiQHqLAd(1)
>>472
一般の家屋で防音部屋の場合、定在波対策は難しい。
しかし、部屋を音響処理して残響時間を短くすればボワンボワンしないよ。
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/31(日)17:22 ID:9Svay68P(1)
でもシャープなタイトな低音にはならないよね
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/31(日)17:53 ID:Mmn1MyQ8(2/2)
何か出来そうな気がするがな
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/01(月)08:13 ID:1EPs6K5E(1)
タイトな低音は重低音が出ないスピーカを使えばいい。
重低音が出ないので、その分音響処理は楽になる。
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/01(月)10:13 ID:ieYHN58c(1)
ウーハー(スーパーっぼい奴)を底か天井の垂直マウントするか中央に対向マウントする辺りじゃねえの?
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/01(月)15:18 ID:jXecLOMc(1)
タイトな重低音を如何に再現出来るかがオーディオの醍醐味だよ
480(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/02(火)09:02 ID:WSra915E(1)
タイトな重低音を出せるスピーカと環境をぜひ教えて欲しい。
481(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/02(火)10:11 ID:gWEiQ0iR(1)
特定域に発生する定在波を原音信号からカットするイコライザーが有るとか無いとか
482(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/02(火)22:53 ID:8JwEuCuV(1)
>>481
Dirac Live Bass Controlオヌヌメ
https://www.dirac.com/live/bass-control/
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/02(火)23:09 ID:dgo2fCfy(1)
>>480
オーディオを趣味としているなら、それは自分で見つけ出すもの
大変だったけど楽しかったですよ
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/03(水)12:00 ID:N4GlUf+A(1)
ピュア板名物の脳内タイト重低音ってことか。
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/03(水)12:14 ID:oSaHMypb(1)
他人の環境聴き出しコキ下ろせなくて残念でしたね
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/04(木)08:56 ID:47I4mvt4(1)
>>482
これ導入コストおいくら万円?
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/05(金)14:58 ID:Y5geXLMF(1)
ベリンガーDEQ2496
フィードバック・デストロイヤ
ってのも使えるかもよ
共振ハウリング抑えるデジタルフィルターとか
488: 桜木可馨 [] 09/05(金)22:04 ID:0orNZRkL(1)
東京・大阪エリアで予約殺到!本番対応派遣美女特集 LINE:788929 Gleezy ID:jp8888
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/06(土)07:05 ID:Ll9CxMBP(1)
>>10>>1
ケブラーコーンは不良債権、ゴミ
DMの付いてる型番は全てゴミ
B&W 欠陥ケブラーコーン機種
DM600 S1~S3
DM601 S1~S3
DM602 S1~S3
DM602.5S1~ S3 トールボーイなのにウーファー無しw生粋のゴミ🤣
DM603 S1~S3
DM604 S1~S3
B&Wのトールボーイは低音が被って非常に凡庸な音になる
B&Wはブックシェルフが正解
重いトールボーイはもうこりごり
移動するにも大変だからトールボーイはもう要らないな
最近のブックシェルフは小さくても低音豊富に出るからトールボーイは必要無い
トールボーイは意外と低音不足してるしな
とくにB&Wのトールボーイは中音域に被さってきてB&Wの良さの緻密さが消されてしまう
低音欲しいなら805diamondとかだな
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/09(火)17:13 ID:H0uMSL6f(1/2)
多くはスピーカーの足元お部屋の床などが適してない問題ですよたぶん
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/09(火)17:20 ID:i884jAbO(1)
せやね
ただ家庭環境的な物や資金不足で足元しっかり出来ない人が多いから
そう言うイメージが出来ちゃうのも仕方ないと
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/09(火)17:28 ID:H0uMSL6f(2/2)
そこで自分は
桧などのある程度厚みのある角材を敷いてます
安上りでなかなか良かったどす
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/10(水)08:53 ID:ATZbmyyU(1)
トールボーイはボワンボワン
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(水)09:42 ID:hBkkSfnY(1)
トールボーイは妥協
495(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/12(金)04:16 ID:O3TqZWLS(1)
最近のスピーカーはどれもトールボーイ、バッフル面積は最小限、奥行は長い、キャビは剛性ガチガチ、エンクロージャーの定在波防止に紡錘形、ウーハーは小口径の多数使用、ミッド以上はドーム。こんなヤツばかり。
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/12(金)06:44 ID:X0omgpgr(1)
>>495
TAD/Pioneerのせいだな
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/12(金)07:51 ID:3KTz0bjD(1)
個人的には音の繋がりを重視しているからスコーカーはウーファーと同じ素材のコーンが好きなんだけどな
498(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/12(金)15:42 ID:mjyB6qLr(1)
>>495
つJBL
499(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/20(土)08:39 ID:SU0EbZUB(1)
やっぱ低音が一番重要ということで、トールボーイは真っ先に選択肢から除外される。
次にブックシェルフだが、スピーカスタンドが必要で使い勝手がすごく悪い。
そこで選択肢にトールボーイが復活。
でも低音はだめだから100-150Hz以下はカットし、それ以下はサブウーファで。
ただし、サブウーファ一つだけだと低音がやっぱ良くない。
結果としてトールボーイの外側にサブウーファを配置してまとまった。
500(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/20(土)11:54 ID:Bpnl9lvy(1)
>>498
トールボーイのウーファーがだめなのは量感であって音質じゃない
さらに言うならブックシェルフはバッフルの小ささがメリットだからトールボーイの低音を切ってもブックシェルフと同等にはならない
そんな高い周波数からさらに低音質なサブウーファーに任せるとか謎
トールボーイを安物にしたか余程上級のサブウーファーにしたかか?
どっちにしても無駄遣いだなぁ
ちなみにそれぞれ何使ってるの?
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/21(日)07:35 ID:jMhSMbuk(1/2)
ボワンボワンの量だけの低音だから大味になんだよなあ
例えばとラリーグラハムのベースがボケた音になる
トールボーイじゃないがリビングで使ってるEclipse TD508MK4は鳴らし始めの頃は
そんなブーミーな低音で耐え難い音だったが、かなり改善してトランジェントも良くなった
オーディオ業界に活気があった頃に低音とはブーミーな低音の事を指してたと今年70になる人から聞いた
今の高解像度の低音とは真逆だな
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)11:22 ID:8dcJOcVd(1)
ある程度の製品は音が被ってモワモワなんてしないように作ってるはずなんだけど
お宅環境によってはその様に再現されない
という事は環境を整備したほうがいい
だがしかしこの場合はこうした方が良いというのが分かるようになると余計な買い物しなくなるので
お金ある人はどんどん入れ替えたり足した方がいいだろう
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/21(日)13:59 ID:jMhSMbuk(2/2)
ショップで視聴してボワボワ感を感じたんだから家に置いたらどうなるか…
以前褒めちぎってた人がいたWharfedale EVO4.4をショップで視聴した時にボワボワしててトランジェントが悪いと感じたよ
視聴時のアンプがDENON PMA-SX11だった事をはっきり覚えてる
ブーミーなバランスの悪い音で解像感を感じなかった
そういうブーミーな音が好きな人って一定数いるし、否定はしない
だが押し付けないでくれと言いたい
迷惑だし
504(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)14:39 ID:4egFGjpU(1)
>>500は>>499に対してなのかな?
一応我慢できるレベルのが、トールボーイがDALIのhelicon400、
サブウーファが38cmのがカット100Hz、25cmのがカット150Hz。
サブウーファはいずれも30Hzまでは再生できるので今は25cmのを主に使っている。
Helicon400はそこまでボワンボワンしていないが、35Hzが入った音楽で異音が出たので怖くて低音は使えない。
505(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)18:22 ID:V1ona6Wq(1)
>>504
>35Hzが入った音楽で異音が出たので怖くて低音は使えない。
バスレフポートにスポンジ入れてみたら?
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)14:28 ID:A1XCkxcn(1)
>>505
二つとも入れているよ。
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)21:43 ID:OhzA4WqN(1)
35Hz程度で異音が出るのはそもそも異常
修理を勧める
だましだまし使うなら、helicon400の低域をカット
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)22:52 ID:cu12olcI(1)
35Hzで異音って普通じゃないな
ウーハーのフレームのネジを増し締めしたら治ったりして
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/27(土)12:49 ID:8kLasntt(1/2)
おそらくウーファの底突きだと思います。
510(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/27(土)12:54 ID:+qghOFrB(1)
Helicon400で底突きってどんだけパワー入れてんだ?
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/27(土)18:05 ID:8kLasntt(2/2)
実は音源に問題があり31Hz(35Hzでは無かった)が他の成分より+10dBくらい高い。
38cmなら何の問題もなく再生できたけど、ヘリコン400はその低音が破綻したので使えなかった。
ボワンボワンは気にならないくらいだったけど、重低音に問題がありサブウーファをプラスしたというのが経緯。
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 10/03(金)15:50 ID:6KeG14AT(1)
>>510
音源は何?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.337s*