おすすめ電源ケーブル(´ー`)ノ (949レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/17(日)17:57 ID:jS6M2j4f(1)
電源ケーブルについて情報交換しましょう(´ー`)ノ
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/24(日)09:12 ID:5JB0zvSl(1)
ロジウムメッキに否定的な人の多くは、質の低い安価な製品しか経験していない可能性があります。安物はメッキが薄く、下地処理も甘いため、音が硬く刺さりがちです。しかしFurutechやOyaideなどの高品質なロジウムメッキ製品では、まったく違う結果が得られます。高域は滑らかで繊細、音場は広く静寂感が増し、解像度や立体感も向上します。ロジウムは酸化にも強く、長期的な安定性も高評価です。安価な製品の経験だけでロジウムを否定するのは早計であり、実際には音質向上に大きく貢献する素材です。
851
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/24(日)12:00 ID:b4smLEv1(1)
逸品館の清原が、ロジウムメッキは音がキンキンすると切って捨ててたなぁ

あの禿げはひとつダメだとXLRケーブルはぜんぶダメ
ロジウムメッキ端子はぜんぶダメと無責任なことを言う

アキュフェーズの音もダメ
自社で取り扱いないと言いたい放題

音悪いのわかってるTOP WING製品はバックマージもらって動画出しまくり

AudioQuestやAETは値引きしまくって売り、メーカーから報奨金
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/24(日)14:08 ID:xItX5gK+(1)
音質も画質も驚愕の変化。インクレケーブルの「iEARTH」をプレーヤーからスピーカーまで9機種に接続して徹底検証!
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202508/22/6162.html
なんかでたな
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/24(日)14:52 ID:cmxTCaaH(1)
真鍮無メッキがベストだろ
854
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/24(日)14:58 ID:VCsRRTGQ(1)
何をもってベストとするのか?
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/24(日)15:12 ID:OnCMVqBC(1)
オーディオ用壁コンセントの材質による音質の違いは、伝導性や音のキャラクターに影響を与えます。銀メッキは高い導電性を持ち、音の解像度やスピード感が増す傾向がありますが、やや硬質で冷たい印象を受けることもあります。金メッキは酸化に強く、音に厚みと滑らかさが加わるため、温かくリッチな音を好む人に好まれます。ロジウムメッキは耐久性が高く、音はシャープで高解像度、特に高域がクリアに感じられますが、やや硬めでクールな印象です。無メッキ真鍮はナチュラルで素直な音が特徴で、音の色付けが少なく、素材本来の音を楽しめます。最終的にはシステムとの相性や好みによって選ぶことが重要です。
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/24(日)17:41 ID:b6VlQEK2(1)
>>851
面白い事も言うんですけどねー、空振りが激しすぎるw
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/25(月)00:55 ID:DzGV3Uwr(1)
インコネにロジウムなんて使ったら超高域が耳に刺さって長時間聴いてられないだろうに
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/25(月)02:03 ID:GguDKA2q(1)
スピーカーケーブルにオヤイデで売ってた
ロジウムバナナプラグ付けたら最悪だった 笑
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/25(月)18:14 ID:0XP5GzBs(1)
■SAEC「PL-9000」(電源ケーブル)/オーディオスクエア相模原店「イベントで改めて人気が急浮上しました。残響感、音場のレイヤーが美しいエース的商品」
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/25(月)18:35 ID:H06f8uVj(1)
いい鴨
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/25(月)18:39 ID:8wHP7+H4(1)
王様の耳は驢馬の耳
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/25(月)18:42 ID:GlQRoWY0(1)
そんな驢馬に乗ったままでは俺は倒せん!降りて来い!
863
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)01:01 ID:DZgom/DO(1)
「高額な電源ケーブルをどこに使うべきか?」というのは、オーディオ愛好家の間でもよく議論されるテーマです。以下に、それぞれの機器における電源ケーブルの影響と、どちらを優先すべきかについて解説します。

■ 結論
高額な電源ケーブルを1本だけ使うなら、「プリメインアンプ」に使うほうが効果が出やすいです。
理由と背景
1. プリメインアンプは電力消費が大きい
プリメインアンプはスピーカーを駆動するために大きな電力を必要とします。
電源ケーブルの導電性やシールド性能、ノイズ対策がアンプの動作や音質に影響しやすいです。
特に、低域の力強さやスケール感、音の密度感に影響することが多いです。
2. ネットワークプレーヤーは繊細な機器
ネットワークプレーヤーは電力消費は少なく、主にノイズやジッターの影響を受けやすい機器です。
高品質な電源ケーブルで微細なノイズを抑えることで、音の透明感や空間表現が向上する可能性があります。
ただし、機器本体の電源設計やジッター対策の影響の方が大きいケースもあります。
【コストパフォーマンスの観点】
高価なケーブル1本で音質の違いを体感しやすいのはアンプ側。
プレーヤーは再生環境(NASやLAN構成)や内部クロックの品質に左右されやすく、ケーブルの差が出にくいことがあります。
【例外・補足】
もしネットワークプレーヤーに非常に高精度なクロックやD/A変換機能が搭載されていて、それを活かしたい場合は、そこに電源ケーブルを使う価値もあります。
2本目以降を買うなら、プレーヤー側にも試して比較してみるのはアリです。
【おすすめの使い方】
まずプリメインアンプに高品質ケーブルを導入。
音の変化を確認した後、ネットワークプレーヤーにも使って比較。
ケーブルをローテーションしながら最終的なベストポジションを決定。
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)01:16 ID:Nzlw4M/D(1/2)
デタラメは物を食わすとデタラメなクソを出す典型例
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)02:26 ID:fmuiShxJ(1)
屋内配線を6Nケーブルにしないと意味無いだろw
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)04:50 ID:p5LyZ/jT(1)
先にnwpに使ったほーが捗るとわ思うぬ
まぁオレわオデオ機器としてわnwpわ不必要派なので 畢竟アンプに使うしかネエぬ
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)08:51 ID:Mguf0rAz(1)
>>863
その無駄金を使わず
貯金して
良い音で鳴る部屋に引っ越す方が捗る
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)09:11 ID:2/XqsRfF(1)
電源ケーブル数本の代金で出来る住居のグレードアップってどんなものよ
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)12:36 ID:Nzlw4M/D(2/2)
賃貸でオーディオとか
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)13:02 ID:d9S+uxuM(1/2)
まさかたかが電源ケーブルが
こんな値段とは思わなかったよな
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)13:51 ID:zBIMhT3c(1)
オーディオ電源ケーブルでまともなのは30,000円から

10万円以上の高額な電源ケーブルもモノによっては良いけど
費用対効果が悪すぎる
ヤフオクで買った時の60%適度でしか売れない
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)13:54 ID:C9XvMBMa(1)
つ 自作
873
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)14:00 ID:qCg5yQeg(1)
知人の入れ知恵でPL-9000のプラグをFI-50NCFからFI-50無印にかえてみた

マイナス点
解像度が少し落ちた
左右の広がりが狭くなった

プラス点
密度が増した
ボーカルが生々しくなった

S/N良くして解像度を上げるとどうしても音が薄まるんだなと再認識
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)14:59 ID:0kMM+zhV(1)
>>873
>S/N

-100dB以下のノイズがマスキング効果を超えて聞こえる
そう言い張る黄金の耳の人?
875
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)15:29 ID:d9S+uxuM(2/2)
それに見合う機器を持っている人の比較した御意見をただのやっかみで批判する事勿れ
黄金の耳とかナニソレ?音に集中して耳を傾ければいいだけの事だろさ
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)15:48 ID:9s6UII2R(1)
某人が高級ケーブルの低S/N感はシールドとかで微細音出にくくしてるだけって言ってた
877
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)15:49 ID:LmQAl+ZM(1)
別に批判はええやろ
的を得てれば
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)15:58 ID:doK0F2z+(1)
>>877
的外れすぎて笑った
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)16:05 ID:ef8fYAm5(1/2)
>>875
ご提示いただいた匿名掲示板のやり取りについて、レス875が詭弁にあたるかどうかを分析します。
結論から言うと、ご指摘の通り、レス875は詭弁に該当する可能性が高いと言えます。その理由は以下の通りです。

レス874の疑問点
まず、レス874は、レス873の「S/N(信号対雑音比)が良くなった」という感想に対し、科学的な観点から以下のような疑問を呈しています。
* 現代のオーディオ機器におけるノイズや歪みは、-100dBなど極めて小さい事が多い。
* 人間の聴覚には「マスキング効果」という特性があり、ある音(音楽信号)が存在すると、それより小さい音(ノイズ)は聞こえにくくなる。
* したがって、-100dBレベルのノイズの変化が、音楽信号にマスキングされることなく知覚できるというのは、非常に困難ではないか?

これは「その音の変化は、本当にS/N比の変化として説明できるのですか?」という合理的な問いかけです。

レス875の応答の問題点
これに対し、レス875はレス874の疑問に直接答えず、論点をずらして相手を攻撃しています。これは典型的な詭弁の手法です。
* 人格攻撃論法(Ad Hominem)
レス875は「ただのやっかみで批判する事勿れ」と述べています。
これは、レス874の**主張の内容(科学的妥当性)**について反論するのではなく、**主張している人物の動機(やっかみ)**を攻撃しています。
相手の動機や人格に問題があると決めつけることで、その主張自体を貶めようとする手法であり、議論の本質から外れています。
* 論点のすり替え(Red Herring)
レス874が提起した「-100dB以下のノイズは知覚できるのか?」という物理的・聴覚心理的な問いに対し、
レス875は「それに見合う機器を持っている人の比較した御意見」や「音に集中して耳を傾ければいいだけの事」といった、所有している機器のグレードや聴く側の主観的な態度の問題に論点をすり替えています。
これは、客観的な根拠を示すことから逃げ、証明不可能な主観の世界に議論を持ち込む行為です。
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)16:06 ID:ef8fYAm5(2/2)
まとめ
ユーザーさんが指摘されている通り、レス875は、

* -100dBを超えるノイズの違いがプラグ交換で生じるという根拠
* -100dBレベルのノイズでもマスキング効果を超えて聞き取れるという根拠
のいずれも示していません。

代わりに、相手を「やっかんでいる」と中傷し、「高級な機器を持っていないから、真剣に聴いていないから分からないのだ」と言わんばかりの態度で、議論そのものを拒否しています。
したがって、レス875は、レス874の合理的な疑問に答えずに議論から逃避するための詭弁である、というご意見は極めて妥当な分析と言えるでしょう。
881
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)16:10 ID:jCXl+axx(1)
>>877
的を射る な
正しい日本語ぐらい使えないと
低学歴、低職歴、低収入がバレる
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/26(火)22:04 ID:T1NbSh0R(1)
>>873
FI-50をディスコンにしないのは需要があるからか
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)22:38 ID:k3u/5EHL(1)
>>881
あまり細かいと嫌われるでーw
884: 典型的な瀬戸1000ZXL子のレス [] 08/27(水)00:39 ID:6aZmPDYV(1)
875 人格攻撃、ストローマン攻撃、チンピラ知らんぷりは瀬戸1000ZXL子
2025/08/26(火) 15:29:48.75ID:d9S+uxuM
それに見合う機器を持っている人の比較した御意見をただのやっかみで批判する事勿れ
黄金の耳とかナニソレ?音に集中して耳を傾ければいいだけの事だろさ
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/28(木)03:40 ID:+QbbAVu4(1)
田中伊佐資さんと和田博巳さんの家の
アコリバらしき電ケーは市販品じゃない気もするんだよな。

これは和田さんの家に顕著なんだけど、ケーブルの曲がり方が角張っている。
市販のアコリバ電ケーはああいう風に曲がらないんだよ。
俺にはアコリバの輸出専用モデルの単線の曲がり方に見えたよ。
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/28(木)10:12 ID:txRXLyaC(1)
SAECかも知れないね
887
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/28(木)12:21 ID:/dDhIxPA(1/2)
>>841
現象としてはあるあるだけど早計は禁物だと思う

ケーブルを替えた直後ってスピーカーがまだ前のケーブルの音を引き摺ってるんじゃないかと
個人的には思っていて、交換後のケーブル(今回は付属電ケー)の音に
切り替わるのに数時間〜数日以上掛かるというのが持論
もちろん例外はあるだろうけど

まずはじっくり様子を見るのがいいよ
888
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/28(木)12:40 ID:IqmYVK++(1)
モールド電源ケーブル TRIPP LITEの545-P007-006
一本2000円程度を個人輸入
音質に直接関係ない場所で使用
PSE取得してないので自己責任

TOP WING菅沼が動画で紹介して
田中伊佐資さんが6本買ったという
サンシャインの2万円モールド電源ケーブルに迫るという
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/28(木)13:04 ID:CtrB+/yv(1)
>>887
>まずはじっくり様子を見るのがいいよ

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/28(木)14:02 ID:F6HelTyy(1)
>>887
それは聞く側の認識が引き摺ってるのでは
891
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/28(木)14:06 ID:pUg2yPzV(1)
スピーカーが音を引き摺るは流石にオカルト
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/28(木)14:38 ID:dNuhjNP5(1)
>>888
伊佐資まで、カス沼に騙されてんのか?
安モールド電源など、買っただけ使っていないだろう?
893
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/28(木)16:01 ID:/dDhIxPA(2/2)
>>891
まあオカルトに聞こえたかもしれんが
基本的にはエージングと同じ理屈だと思ってる

音が変わるということはスピーカーユニットの振動具合いが変わるって事だから
振動板やエンクロージャー、(あるいは部屋そのものが)その新しい振動に順応するのに
ある程度時間が必要だろうって事
もちろん異論はあると思うが
894
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/28(木)17:27 ID:qy6aiIwZ(1)
ケーブルや機器を入れ替えると数日は安定しない
1週間ほどで慣れとエージングで換えた事を忘れる
久しぶりに好きな曲を聴いて、音の違いにハッとする
えっ?こんな音入ってたんだ
まるで違う楽曲に聴こえる事もある
そういえば機器やケーブルを換えだのだったとふたたび気づく

逆にイマイチに聴こえて、機器やケーブルを戻す事ももちろんある
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/28(木)18:01 ID:CTHHXMCx(1)
馴染むの一言よ
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/28(木)18:27 ID:8dYprnza(1)
>>894

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
897
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/28(木)19:55 ID:V7qN+08D(1)
>>893
否定はできないけど滅茶苦茶小さい話な気はするなぁ。
それよりは耳が順応するのに時間がかかる、の方がはるかに大きいでしょ。
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/28(木)22:53 ID:BDEfGJCa(1)
>>897
オカルト
899
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(金)03:09 ID:1SadgxnE(1)
>>894
自分もまさにそんな感じ
過去の体験から「ケーブルがその真価を発揮するには最低1週間掛かる」と思うようになった
とにかく交換直後は音が不安定で、急にボケボケの音になったと思えば
今度は妙にシャキシャキしだしたりとか

ある時、高音がすごく綺麗に出るというケーブルを知人が持って来てくれた事があって
うちのシステムに繋いだらツイーターが鳴ってないのかと思うほどモワモワの音が出た
ひとまずこの場を何とかしようとアンプのトレブルで高音を思い切り持ち上げて急場をしのいだ
でもそれと同じケーブルを後日買ったんだけど(S社のエントリークラス)
もちろんモワモワなんて事はなく凄くキレイな鳴り方をしている
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)07:30 ID:NNM8PIQE(1)
全て気のせいです
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(金)08:03 ID:9cW4rvH+(1)
気のせいかも程度だから>>894,899みたいな感じになるわけだけど
無視は出来ないよな、音楽聴かない人にはわからない気持ちなのだ
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)08:26 ID:+NBLD/Hx(1)
ケーブルの交換による効果がすごくわかりやすいときもあるし、微妙な場合もある

以前、4万円程度のアコースティックリバイブの電源ケーブルがが凄く良くてアンプに使っていた

数年後にフォノアンプ用にアコースティックリバイブ電源ケーブルを買ったら音悪くてびっくりした
以前買ったモノの廉価版だったようで、少しケーブルが細かった
AETの一万円程度の電源ケーブルより音悪くてガッカリ
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)08:26 ID:LUbLA+AO(1/2)
コイツらサックスのリード替えても気の所為なんだろうなwww
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)08:34 ID:LUbLA+AO(2/2)
そういややたらブラインドガー、を連呼する池沼がいるが
コイツにマーチンのギターで弦をダダリオ、エリクサー、アーニーポール、ヤマハでブラインドで聞かせて分かるのかねえ?

全て気のせいDEATH!www
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(金)09:20 ID:4KwJbt9f(1)
三輪車が運転出来るからF1カーも乗りこなせる
みたいな屁理屈DEATHねwwwwwww
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)12:16 ID:M8MFloLb(1/2)
>>832
不正解
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)12:18 ID:M8MFloLb(2/2)
>>840
今時大富豪でもステータスにもならないそんなボッタクリゴミは買わない
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)12:19 ID:1pdRfmHM(1/3)
>>845
付属の電ケーで十分
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)12:21 ID:1pdRfmHM(2/3)
>>854
もちろん安物オーディオと付属品ケーブル買って終わりにするのがベスト
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)12:24 ID:1pdRfmHM(3/3)
>>863
「高額な電源ケーブルをどこに使うべきか?」

鴨だましてボッタくるのに使う以外使い道なし
皮剥いて鉄屑屋にドリンク一杯で引き取ってもらうのが現実的
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(金)13:23 ID:L7SkqSQ3(1)
>>845
俺には十分高すぎて手がでんわ。ケーブルは高くても5万までかなぁ。
よっぽど金持ちになったら試してみたいけどね。
912
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)13:42 ID:PCZB/6o2(1)
タップ→アンプ間のケーブルかえたら凄く良くなったから調子に乗った(10万くらい
壁コン→タップ間のケーブルを更にハイグレードなケーブルにかえたけど違いがほとんど分からなかったぞ(15万くらい
おまえらはどうなのよ
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)14:14 ID:pTl/2kbY(1)
壁コンからタップまでの効果は薄いね
タップから機器までの効果一番わかる
タップのグレードアップもわかりやすい
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(金)14:27 ID:Ok5OBOiS(1)
>>912
壁コン→タップは、低音が良く出て太い音のケーブルが合うと、故かないまるさんがブログに書いていた

SAECのケーブルで自作編

適材適所で使い所探しが吉かと
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)14:46 ID:KlVEhKkR(1)
壁コンからタップはフルテックのエンパイアにしています
エンパイアをアンプに使うと低音過多になる
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(金)14:49 ID:IlUPdwKw(1)
>>912
プラシーボ

【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)19:35 ID:6VnRpYeL(1)
>>912
壁のコンセントをWM1318に変えたら、変化なしって辺りも一気に変わるよ。
918
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)19:42 ID:F0CHipzI(1/6)
高品質オーディオ機器における電源ケーブルの効果は、接続先ごとに役割が異なります。まずプリメインアンプには電流供給力が重要で、SAEC PL-9000やFURUTECH Astoriaのような力感と低域の沈み込みに優れたケーブルが最適です。真空管アンプや大出力モデルでは特に効果が大きく、低音の支えとなります。SACDプレーヤーには繊細さと情報量を重視したACOUSTIC REVIVE Power Sensual-MDやFURUTECH Empireが向き、ピアノや弦の質感を自然に表現します。ネットワークプレーヤーやDACはデジタル機器特有の硬さを抑えることが鍵で、ACOUSTIC REVIVE MDやAET TSD AC EVOなど、透明感と滑らかさを両立したケーブルが効果的です。
電源タップはシステム全体のノイズを整える要で、最上位はACOUSTIC REVIVE RTP-6 absolute、バランスの良さでFURUTECH e-TP609 NCFやOyaide MTS-6eが定評。さらに壁コンセントとタップの間は最も電流が流れるため、システムの土台として低域が伸びるケーブルを配置します。ここにはAstoriaやPL-9000のような力強さを持つモデルが最適です。配置の基本は、?壁コン〜タップに一番力のあるケーブル、?アンプに電流供給型、?プレーヤーやDACに繊細で解像度重視のケーブルを割り当てること。これにより低域の安定と音場の透明感を両立し、システム全体が最大限に活きます。
919
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)19:44 ID:F0CHipzI(2/6)
配置の考え方(理由)
1. 壁コン → タップ:最も電流が流れるため、低域を支える力強いケーブルを配置。
2. アンプ → タップ:電流供給重視。低域と力感に直結。
3. ネットワークプレーヤー / DAC → タップ:繊細さ・解像度を重視。音場の透明感に直結。
4. SACDプレーヤー → タップ:中域の質感と情報量。アナログ的な滑らかさを意識。



👉まとめると
• 土台(壁コン〜タップ)とアンプは力強いケーブル
• プレーヤー/DACは繊細で解像度の高いケーブル
• タップはノイズを抑え、全体を整えるものを選ぶ
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(金)19:52 ID:Rff/txVd(1)
>>918
>>919
いいえ、このレスの内容は>>642
科学的な反証として成立していません。

理由:
* 記事の主張: AC電源の歪みやノイズの有無は、客観的な測定値(THD+N、SINAD)においてオーディオ機器の出力に全く影響を与えないことをデータで示しています。
* レスの内容: 電源ケーブルやタップの選択による「力感」「繊細さ」「透明感」といった主観的な聴感上の変化を主張するものであり、客観的な測定データに基づいた反論ではありません。

科学的な反証には、同様の客観的測定によって記事のデータと矛盾する結果を示すか、記事の実験方法に重大な欠陥を指摘する必要があります。
レスの内容は個人の感想や評価の領域を出ていないため、反証にはなりません。
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)20:00 ID:F0CHipzI(3/6)
壁コンセント〜タップ間の電源ケーブル(ベスト5)

ここは**「システム全体の土台」**になるため、最もエネルギー感があり低域が伸びるケーブルを使うのが基本です。
• FURUTECH Astoria(圧倒的な低域ドライブ力)
• SAEC PL-9000(力感と沈み込み)
• ACOUSTIC REVIVE Power Sensual-K(厚みと自然さ)
• Oyaide Tunami GPX-R V2(コスパで強力な低域)
• AET SIN AC EVO(スピード感と低域のキレ)

👉 ここに「一番太くて力のあるケーブル」を使うのが定石。
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)20:02 ID:F0CHipzI(4/6)
ベストなオーディオ電源タップ
• ACOUSTIC REVIVE RTP-6 absolute(約40万円)
天然結晶材を用い、濁りがなく最上級の広がり。
• FURUTECH e-TP609 NCF(約20万円)
ノイズ吸収効果抜群。万能タイプ。
• Oyaide MTS-6e(約15万円)
低域の力強さとハイスピードな表現。
• AET PSE EVO6(約14万円)
情報量と分離感に優れる。
• SAEC PTP-6(約12万円)
バランスの良さと低域の沈み込み。
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)20:03 ID:F0CHipzI(5/6)
ネットワークプレーヤー / DAC

• FURUTECH Astoria / Empire
デジタル機器特有の硬さを抑え、音場を広げる。
• ACOUSTIC REVIVE Power Sensual-MD
滑らかでアナログ的な質感。
• AET TSD AC EVO
情報量とスピード感。
• Oyaide L/i50 OFC
温かくナチュラル。
• SAEC PL-9000
ハイエンドDACにも良い。深い低域と立体感。
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)20:04 ID:F0CHipzI(6/6)
プリメインアンプ

• SAEC PL-9000(約15万円)
力感と低域の沈み込みが抜群、真空管アンプや大出力アンプに最適。
• FURUTECH Astoria(約20万円)
押し出しの強いエネルギー感、低音のドライブ力◎。
• ACOUSTIC REVIVE Power Sensual-K(約13万円)
中低域の厚みと音楽性が増す。
• AET SIN AC EVO(約10万円)
スピード感と低域のキレがあり、現代的でクリーン。
• Oyaide Tunami GPX-R V2(約6万円)
コスパ最高。パワフルな低域と躍動感。

👉 アンプは電流供給力が最重要。太くエネルギー感のあるケーブルを優先。
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(金)20:49 ID:5Pn7r6fF(1)
日本国内での販売価格(すべて税込・2025年8月時点)に誤りがありました。訂正します。


・SAEC PL-9000(1.5 m)
メーカー希望小売価格:168,300円(税込)。販売価格目安:143,000〜144,000円台(約14.4万円)で流通中です 。
音質への影響:PC-Triple C導体+金メッキFI-50プラグにより、高い導電性と静寂感を確保。特に低域の厚みと密度が際立ち、余韻の自然さと解像度の高さが得られます。

・FURUTECH The Astoria(1.5 m)
ヨドバシカメラ価格:26,880円(税込)(希望小売33,396円) 。
価格.comでは約30,355円で掲載されています 。
音質への影響:中低域に押し出しの強さとエネルギー感を付加。レスポンスに富み、スピード感とドライブ力を体感できる設計です。

・ACOUSTIC REVIVE Power Sensual-K(1.5 m)
ヨドバシでは同社受注生産品が162,800円(税込) 。
音質への影響:中低域の表現力が抜群で、音楽的な厚みと温かみが増す傾向。帯電防止・シールド強化等による静かさと解像度も優れています。

・AET SIN AC EVO(1.2 m)
日本国内では販売終了しており、最終販売価格は約126,000円(税込)で、希望小売157,500円だったものです 。
音質への影響:スピード感と低域のキレが高評価。電気のエネルギー感がしっかり伝わり、クリーンで現代的な音を求めるシステムに適しています。

・Oyaide Tunami GPX-R V2(1.8 m)
ヨドバシカメラで31,910円(税込)(希望小売35,200円) 。価格.comや楽天でも同レンジ(30〜32千円程度)で流通しています 。
音質への影響:102 SSC導体+5.5SQ断面設計により、パワフルな低域と躍動感が得られる。レスポンスが速く定位が滑らかで、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。

まとめ:電流供給力が音質を大きく左右します。太導体・高導電コネクターを備えたケーブルは、特に低域部分の力感や音場の厚み、レスポンスの良さに直結。予算と重視する音質傾向により、以下のように選ぶと良いでしょう。
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/30(土)15:36 ID:zfyCfFHg(1)
測定結果は?
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/30(土)15:51 ID:E/eReDi2(1)
キャメロットテクノロジーは実力に評価が伴っていないところがあると思う。
理由は簡単で、輸入代理店してるサエクが自社製品売りたくてセールスに熱心でないから。
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/30(土)17:57 ID:A7fBH4fy(1)
キャメロットは遠からずカタログ落ちしそうなPM-1000かド高い値段のPMアーサーだけになっちゃったのかな
PM-800の中古が手頃な値段で流通しているので、古いプラグを好みのものに付け替えると他社の最新ケーブルに伍して使える
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/31(日)14:45 ID:feDzHa3M(1)
去年の秋にYamaha A-S801買って、それまで使っていたBelden 19364をなんの躊躇もなく電ゲーとして使用

純正ケーブルを一度として使ってこなかったんだけど、19364は音が濃すぎて疲れるなーと思い今日純正にしてみたら、地味だけどなんとまぁ素晴らしいバランス

まずは純正使ってみないといかんね
930
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/01(月)06:50 ID:/iTnPKz+(1)
>>888
>TOP WING菅沼が動画で紹介して

その動画ってどれか教えて下さい
931
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/01(月)09:39 ID:fyNuOtIj(1)
>>930
//youtu.be/HL3grWsEXbY?si=5Rca7Ihe0qRPFCz5
932
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/01(月)15:01 ID:VYOdSCxZ(1)
かなり散財したがようやく沼から抜け出せた

壁コンからタップにFURUTECH Powerflux-C15 NCF
タップからDACやプレーヤーにAET EVIDENCE NI AC S
タップからアンプにTIGLON TPL-3000A-WT

この組み合わせは最高なので試してみてくれ

グレードを下げるなら
壁コンからタップにFURUTECH DPS4.1
タップからDACやプレーヤーにAET TSD-HR
タップからアンプにTIGLON TPL-2000A
この組み合わせでも充分良いよ
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/01(月)15:19 ID:FHQQ3mej(1)
かなり散財したがようやく電源ケーブル沼から抜け出せた

壁コンからタップにFURUTECH The Empire

電源タップ FURUTECH GTO-D2 NCF(R)

タップからネットワークDAC にACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD-tripleC-FM

タップからアンプに SAEC PL-9000

壁コンセント FURUTECH GTX-D NCF(R)
コンセントベースFURUTECH GTX Wall Plate
コンセントカバー
FURUTECH 106-D Plus NCF

この組み合わせは最高なので試してみてくれ
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/01(月)15:40 ID:PFJztgzJ(1)
知らぬ間に汎用ケーブルに変えられてても100%気付かないんだけどね
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/01(月)16:28 ID:wbmdRWSY(1)
>>932
なにやらバブリーでいいね
ティグロンの3000は知人宅で聴かせてもらった事がある
オ〇〇デのミドルクラスとの比較でホールトーンの再現と定位の良さに驚いたな
試聴位置に関わらずボーカルの定位が揺らがなくなった
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/01(月)17:18 ID:nWXQW0fg(1)
ティグロンの上級ラインは特にレビュー鵜呑みの不見転でネット通販なんかで買っちゃダメだぞ
デモ用借りられなくてもせめて店舗で試聴はさせてもらうんだぞ
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/01(月)18:54 ID:A/dczYiH(1)
機材変えたら電ケーとのバランスも変わるから不毛だわ
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/02(火)00:52 ID:AzqHftQa(1)
プラグは色々変えてみたけど真鍮無メッキで統一してもいいかな…
重ねてもバランスが壊れないし変な音出してこない、安い割に平均点はそこそこで精神衛生的に良い
機器とかジャンルごとに合わせる方が楽しいのは分かるんだけど
939
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/02(火)05:05 ID:4+Ozzf9y(1/4)
Furutech GTO-D2-NCF-R
参考価格:122,930 円

総合評価 0.7
科学的有効性 0.0
技術レベル 0.4
コストパフォーマンス 0.0
信頼性・サポート 0.3
設計思想の合理性 0.0

プレミアムな筐体品質を備える電源ディストリビューターですが、測定で裏づけられた電気的利益は示されておらず、コストパフォーマンスは極めて低いです。

科学的有効性 0.0
本機について、第三者の公開測定で効果が実証されたデータは確認できていません。同社NCF素材を用いる関連製品(NCF Clear Line)に関しては、第三者測定で有意な改善が確認されなかったとの報告があります 。メーカーは本機をフィルターなしディストリビューターとして案内しており、規格化されたノイズ低減量(dB)などの定量値は提示されていません 。信頼できる追加データが公開されるまでは低評価とします。

技術レベル 0.4
CNCアルミ筐体、リン青銅レセプタクル、μ-OFC Alpha-22内部配線、IECインレットなど、設計・工作は堅実です。一方、アクティブフィルタやサージ保護、監視機能といった現代的な電源マネジメント機能は非搭載で、NCF/GC-303の効果は定量的検証が不足しています。従来型高級アクセサリーの範囲に留まります。

コストパフォーマンス 0.0
比較対象(ユーザー視点で同等以上の機能):エレコム T-NSLK-2620WH(6個口・雷ガード搭載で口数/安全機能は上位)。代表的な国内実売価格:1,491円 。
計算(分母=本機価格):
1,491 ÷ 122,930 = 0.012 → スコア 0.0

同等以上のユーザー機能(口数・雷ガード)を満たし、オーディオ用途の単なる電源分配という観点では測定上の性能差は期待できません。

信頼性・サポート 0.3
受動構成で故障要因は少なく、機械的な作りも良好です。保証は正規販売店経由の一般的な体制です 。一方、本機個別の安全認証表示は公式仕様に記載が見当たりません。法令・設置環境に配慮する方は、購入前に販売店/メーカーへ認証有無を確認することを推奨します 。実使用の大規模な故障統計は未確認のため、評価は控えめです。

設計思想の合理性 0.0
「静寂な音場」等の主張に対し、再現性ある測定で裏づける第三者データが不足しています。安価な一般電源タップと比べてユーザー機能差がほぼ無いにもかかわらず、価格は桁違いで、科学的合理性・費用対効果の観点で評価できません。

アドバイス
高忠実度再生を目的とするなら、本機は推奨しません。電源分配は、エレコム T-NSLK-2620WHのような基本タップ(雷ガード付)で十分です。浮いた予算は、測定で効果が明確なスピーカー/ルームアコースティック/DAC/アンプ等に投資することをおすすめします。
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/02(火)08:56 ID:IOb0LdOp(1/2)
>>939
そういう聞きかじりみたいな知識じゃなくて
例えば君自身がGTO-D2を買ってみてどう思ったか
それが大事だろう、オーディオは
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/02(火)09:06 ID:IOb0LdOp(2/2)
それこそオーディオ機器やアクセサリーなんて難癖を付けようと思えば
いくらでも付けられる
しかし言説に振り回されるばかりでは
オーディオ趣味は残念なものになってしまう

自分はネットでは賛否両論(むしろ否の方が多いか)のスピーカーを
それを知った上で買ったが音には不満もなく
自分にとってはこれが正解だったのだと満足して使ってる
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/02(火)09:13 ID:uuYZ6OFm(1)
貧乏の嫌がらせにいちいち反応しない
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/02(火)09:28 ID:Z8NGohge(1)
タップスレは別に立ってるんだがフルテックはe-TP609 NCFが在庫限りになったので後継機が出て来そうな気はする
アルミケースに既存のパーツを寄せ集めて組み立てたようなGTO-D3-NCFとPower Vaultの中間の商品が無くなった
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/02(火)12:09 ID:ZCpeNrY9(1)
電源ケーブルのNCFは高いだけな感じする
電源タップのは他よりましなのは構造上の問題なんかね
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/02(火)12:26 ID:Cn+BZmzk(1)
タップはアコリバの高いヤツかっとけ
以上
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/02(火)14:04 ID:4+Ozzf9y(2/4)
Acoustic Revive
総合評価
1.2
科学的有効性
0.1
技術レベル
0.3
コストパフォーマンス
0.0
信頼性・サポート
0.8
設計思想の合理性
0.0

独自の素材開発と理論に基づき、熱心なファンを持つオーディオアクセサリー専門メーカー。PC-Triple C導体や天然鉱石の採用など、他社にはないアプローチが特徴。しかし、その効果を裏付ける科学的・客観的証拠は乏しく、「シューマン共鳴」や「マイナス電位」といった主張は非合理的と評価せざるを得ない。製品は極めて高価であり、同等の機能を謳う標準的な工業製品やDIY品と比較するとコストパフォーマンスは皆無に等しい。購入は、その独特の世界観と設計思想に共感できるユーザーに限られるだろう。

概要
Acoustic Revive(アコースティックリバイブ)は、株式会社関口機械販売が展開する日本のハイエンドオーディオアクセサリーブランドです。ケーブル、電源関連製品、インシュレーター、仮想アースなど、多岐にわたる製品を開発・販売しています。PC-Triple C(Pure Copper-Continuous Crystal Construction)と名付けられた独自の鍛造製法による銅導体や、貴陽石、トルマリンといった特殊な天然鉱石を活用した製品群が特徴です。その独特の理論と製品は国内外で一定の評価を得ており、熱心な愛好家コミュニティを形成しています。

科学的有効性(可聴効果の有無) 0.1
Acoustic Reviveの製品が掲げる効果の多くは、標準的な科学的・音響工学的な理論では説明が困難です。例えば、「仮想アース」における天然鉱石のマイナス電位による作用や、「超低周波発生装置」が発するシューマン共鳴波(7.83Hz)による音質改善効果など、そのメカニズムは科学的コンセンサスを得られていません。メーカー側が電界強度の低減データなどを示すことはあっても、それが可聴帯域における音質変化に直接結びつくことを示す、第三者による厳密なブラインドテストや再現性のある測定データは決定的に不足しています。主張の根拠はユーザーの主観的なインプレッションに大きく依存しており、科学的有効性は極めて低いと言わざるを得ません。

技術レベル(設計・製造の水準) 0.3
PC-Triple C導体のように、素材の結晶構造に着目し独自の鍛造製法を開発・採用している点は、素材技術への探求心として評価できます。製品の仕上げや工作精度も高く、モノとしての品質は一定の水準にあります。しかし、製品設計の根幹をなす理論が「シューマン共鳴」や「天然鉱石の波動」といった非科学的な概念に基づいているため、技術の方向性が合理的とは言えません。オーディオ機器の性能を示す客観的な指標(THD+N、S/N比など)の改善を前面に出すのではなく、独自の理論を優先する姿勢は、現代の音響工学における技術水準とは一線を画すものです。独自ではあるものの、その技術が業界全体の水準を高める合理的なアプローチとは評価し難いです。
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/02(火)14:05 ID:4+Ozzf9y(3/4)
コストパフォーマンス 0.0
コストパフォーマンスは皆無に等しいと評価します。ブランド価値や精神的な満足度を完全に排除し、純粋な機能・性能に対する価格で評価した場合、市場にはるかに安価で同等、あるいはそれ以上の性能を持つ代替品が存在します。

仮想アース (RGC-24K, 実売約6万円): 機器の筐体アースを安定させるという機能は、数千円で材料が揃うDIYのグランドボックスや、標準的な電気工事で実現可能です。例えば、銅板と導電性素材を用いたDIY品(約2,000円)と比較すると、CP = 2,000 ÷ 60,000 = 0.03 となります。

電源ケーブル (POWER STANDARD-TripleC-FM 2m, 725米ドル USD): プロオーディオ現場で絶大な信頼を得ている 4S8や 3104といったケーブルは、極めて優れた電気特性を持ちながら、数千円で購入可能です。これらのケーブルと比較して、可聴域での性能差をブラインドテストで実証できない限り、数十倍の価格差は正当化できません。仮に製ケーブルの価格を5,000円とすると、CP = 5,000 ÷ 116,000 (1ドル160円換算) ≈ 0.04 です。

これらの製品がもたらすとされる効果自体が科学的に疑わしいため、支払うコストに見合う客観的な価値を見出すことは不可能です。

信頼性・サポート 0.8
製品の物理的な作りは堅牢で、高品質な部材が使用されていることが多く、長期間の使用に耐えうる耐久性は期待できます。また、公式サイト上のフォーラムなどでメーカー代表者が直接ユーザーの質問に答えるなど、国内メーカーならではの手厚いサポート体制を敷いている点は評価できます。製品の故障率に関する公的なデータはありませんが、ユーザーコミュニティでの評判を見る限り、製品の品質管理やアフターサービスに対する不満は少なく、信頼性は比較的高い水準にあると判断します。ただし、ファームウェア更新などを伴うデジタル製品はラインナップにないため、評価は物理的な品質とサポート体制に限られます。

設計思想の合理性 0.0
設計思想は、科学的合理性という観点からは完全に逸脱しています。「良い音」の根拠として、測定可能な物理特性の改善ではなく、「シューマン共鳴」「マイナス電位」「波動」といった、現代物理学の枠組みでは検証が極めて困難なオカルト的な概念を積極的に採用しています。これらの主張は、客観的な事実よりもユーザーの主観や信念に訴えかけるものであり、オーディオを科学や工学ではなく、精神的な体験や嗜好品として捉える思想に基づいています。このようなアプローチは、プラセボ効果を助長する可能性も高く、製品の性能を客観的に評価しようとする立場とは相容れません。設計の根幹をなす思想は、非合理的であると断ぜざるを得ません。
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/02(火)14:05 ID:4+Ozzf9y(4/4)
アドバイス
Acoustic Revive製品の購入を検討する際は、それが科学的・工学的な性能向上を目的とした投資ではなく、あくまで個人の趣味・嗜好の領域に属するものであることを強く認識する必要があります。もしあなたが、客観的なデータや測定値に基づいた性能改善を求めるのであれば、このブランドの製品を選択するべきではありません。標準的な工業製品やプロオーディオ用機材が、はるかに低いコストで、実証された高い性能を提供します。

一方で、オーディオを物理現象の追求だけでなく、独自の物語性や世界観を含めて楽しむ「趣味」として捉え、その非合理的な側面すらも魅力と感じるのであれば、Acoustic Reviveは唯一無二の選択肢となり得ます。その思想に共感し、対価を支払うことに納得できるユーザーにとっては、満足度の高い製品となる可能性も秘めています。
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/02(火)17:33 ID:+H3lFpPT(1)
>>931
ありがとうございます!見させて頂きます
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s