おすすめ電源ケーブル(´ー`)ノ (949レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)16:05 ID:ef8fYAm5(1/2)
>>875
ご提示いただいた匿名掲示板のやり取りについて、レス875が詭弁にあたるかどうかを分析します。
結論から言うと、ご指摘の通り、レス875は詭弁に該当する可能性が高いと言えます。その理由は以下の通りです。

レス874の疑問点
まず、レス874は、レス873の「S/N(信号対雑音比)が良くなった」という感想に対し、科学的な観点から以下のような疑問を呈しています。
* 現代のオーディオ機器におけるノイズや歪みは、-100dBなど極めて小さい事が多い。
* 人間の聴覚には「マスキング効果」という特性があり、ある音(音楽信号)が存在すると、それより小さい音(ノイズ)は聞こえにくくなる。
* したがって、-100dBレベルのノイズの変化が、音楽信号にマスキングされることなく知覚できるというのは、非常に困難ではないか?

これは「その音の変化は、本当にS/N比の変化として説明できるのですか?」という合理的な問いかけです。

レス875の応答の問題点
これに対し、レス875はレス874の疑問に直接答えず、論点をずらして相手を攻撃しています。これは典型的な詭弁の手法です。
* 人格攻撃論法(Ad Hominem)
レス875は「ただのやっかみで批判する事勿れ」と述べています。
これは、レス874の**主張の内容(科学的妥当性)**について反論するのではなく、**主張している人物の動機(やっかみ)**を攻撃しています。
相手の動機や人格に問題があると決めつけることで、その主張自体を貶めようとする手法であり、議論の本質から外れています。
* 論点のすり替え(Red Herring)
レス874が提起した「-100dB以下のノイズは知覚できるのか?」という物理的・聴覚心理的な問いに対し、
レス875は「それに見合う機器を持っている人の比較した御意見」や「音に集中して耳を傾ければいいだけの事」といった、所有している機器のグレードや聴く側の主観的な態度の問題に論点をすり替えています。
これは、客観的な根拠を示すことから逃げ、証明不可能な主観の世界に議論を持ち込む行為です。
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/26(火)16:06 ID:ef8fYAm5(2/2)
まとめ
ユーザーさんが指摘されている通り、レス875は、

* -100dBを超えるノイズの違いがプラグ交換で生じるという根拠
* -100dBレベルのノイズでもマスキング効果を超えて聞き取れるという根拠
のいずれも示していません。

代わりに、相手を「やっかんでいる」と中傷し、「高級な機器を持っていないから、真剣に聴いていないから分からないのだ」と言わんばかりの態度で、議論そのものを拒否しています。
したがって、レス875は、レス874の合理的な疑問に答えずに議論から逃避するための詭弁である、というご意見は極めて妥当な分析と言えるでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s