【複合選抜】愛知県の高校受験part116【尾張三河】 (49レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:14 ID:LiRr9tdU0(1)
引き続き、愛知県の高校入試の話題をどうぞ。

個人が特定できるかも知れない内容は書きこまないこと。自分でほんの少しでも危ないと思ったら、
書き込まないのが無難です。合格してから書き込んでください。
自分の住所・性別・受験番号・出身中学・内申点・当日点・模試の偏差値・特技・生徒会・部活・
私立高校の合否・珍しい併願校や単願、などを組み合わせて書き込むのは、
簡単に個人を特定できるので絶対にやめましょう。このスレは中学の先生も高校の先生も当然見ています。
自分で書いた書き込みは、削除依頼をしても応じてもらえません。

前スレ:
【複合選抜】愛知県の高校受験part115【尾張三河】
2chスレ:ojyuken
2: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:15 ID:2Mmr716g0(1)
愛知県の中学受験スレッドは↓こちらです

【愛知県】国公立中学受験【尾張三河】★5
2chスレ:ojyuken
【愛知県】私立中学受験【尾張三河】★11
2chスレ:ojyuken
3: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:16 ID:V8bP9j6s0(1)
【参考リンク】

高等学校への入学(県教委)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000027366.html
探そマイ!スクール(県教委)
https://aichi-school-navi.aichi-c.ed.jp/
名古屋市立高等学校(名古屋市教委)
https://www.nagoya-c.ed.jp/highschool/
愛知県私学協会
https://www.aichi-shigaku.gr.jp/

(模擬試験・業者テスト)

愛知全県模試
https://www.zenkenmoshi.jp/
愛知県進学模試
http://shingakumoshi.com/index.html
河合塾中3学力測定模試
https://www.kawai-juku.ac.jp/trial-exam/jhs/
新統テスト(リンク切れ?)
http://www.newshinto20.jp/
4
(1): 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:17 ID:tzwhSmPY0(1)
>>1
複合選抜が1回試験(2校受験)になると、

・“一発勝負”となり、より慎重に出願する傾向がさらに強まる
(例:明和ではなく確実に同じ尾張2Aの向陽合格を目指す、落ちたときに回れる高校(尾張2B)も同じ)

・“練習併願”は原理的に消滅する
(例:明和落ちたら滝行くけど、今年はB日程が先だから瑞陵も練習で受けるわ、明和落ちたら瑞陵は蹴るけどw)

・(第2志望校の)入学辞退は間違いなく減るが、ゼロになるかどうかはわからない(多分ならない)
  (→ ★★県教委は辞退者数を公表しなくなりました(苦笑)、開き直って非公開に転じました(失笑)★★)

・(第1志望校と第2志望校で)採点基準が同じではない問題が発生する
  (→ ★★採点基準を全公立高校で統一するためにマークシート試験の導入が決まりました★★)

・すべての高校が同一試験問題になるため、すべての高校のボーダーラインが直接比較可能になる
(今まではAグループとBグループで試験問題が異なっており、難易度も平均点も違った)
(例:明和・一宮・向陽・岡崎・刈谷(Aグループ)と菊里・時習館(Bグループ)のボーダーラインの直接比較が可能になる)

・AグループとBグループが物理的に試験日程が別ということは無くなったので、
 同じ高校の複数の学科を別々のグループに配置すること、併願させることが新たに可能になった
 いわば群・グループは「紙の上の話」にすぎなくなった
(例:向陽普通科を尾張2Aに配置する一方で、向陽国際科学科をBグループに配置することが可能になった)

・菊里→旭丘、時習館→岡崎などの「逆さ併願」の意味が(殆ど)無くなった、
 2023年、旭丘と岡崎は複合選抜開始以来はじめて第2志望者数ゼロを達成した

(※)超レアケースとして、第1志望校を調査書記載事項で落とされて、
(第1志望校よりレベルの高い)第2志望校に合格するケースはなお残る
5: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:17 ID:ssrCkreZ0(1)
>>4
> ・AグループとBグループが物理的に試験日程が別ということは無くなったので、
>  同じ高校の複数の学科を別々のグループに配置することが新たに可能になった
>  いわば群・グループは「紙の上の話」にすぎなくなった

例)尾張2A:向陽普通科 ⇔ 専門B:向陽国際科学科 と配置することが新たに可能になった

すなわち同じ高校内で「転科合格」も、部分的ながら実質可能な入試制度になった。

現行:向陽国際科学(40)→菊里普通(320)
解禁:向陽国際科学(40)→向陽普通(320)

この2つは、定員はまったく同じ、入試ボーダー的にもほとんど同じなので、
そりゃあ向陽国際科学科に落ちたときも同じSSH向陽の普通科へ回れた方が断然いいわけだ。
向陽普通に100%合格できる絶対の自信がなければ、今まで通り、
向陽普通(320)→瑞陵普通(320)で受けたらいいだけで何も問題ない。

瑞陵普通科単願で(校内選考で)コスモサイエンスコースに落ちても
普通コースに合格できるのと同じとも言えるだろう。

もちろん

× 専門A・尾張2A(向陽国際科学で合否判定→向陽普通で合否判定) → 尾張2B:瑞陵普通で合否判定

という虫のよすぎることはさすがにできない、
3回の合否判定を受けることはできないのは、以前と同じで変わらない。
6: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:18 ID:0ipfAmgy0(1) AAS
AA省
7: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:18 ID:XSLaKzDW0(1)
小学区制時代(昭和24~30年、1949~1955):*7年
大学区制時代(昭和31~47年、1956~1972):17年
学校群時代(昭和48~63年、1973~1988):16年
複合選抜時代(平成元年~、1989~):継続中

小学区制時代の名古屋大学合格者数

1951年:旭丘56、明和48、松蔭44、菊里41、瑞陵35
1952年:旭丘62、明和57、菊里50、瑞陵35、一宮21
1953年:東海59、旭丘42、明和41、菊里29、向陽29
1954年:明和65、東海49、旭丘45、瑞陵28、菊里27
1955年:東海78、明和50、旭丘44、名古屋28、菊里26

学校群時代の名古屋大学合格者数

1982年:菊里75、中村73、千種72、一宮64、東海64
1983年:千種88、菊里71、旭丘61、中村56、一宮56
1984年:千種70、一宮63、明和58、中村58、岡崎58
1985年:千種93、旭丘58、一宮56、中村55、五条54
1986年:千種92、一宮69、岡崎北67、岡崎66、菊里63
8: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:19 ID:m3arPI620(1)
(尾張学区、名大合格者数の推移)
1993年 五条57、千種47、向陽29、一宮西28、西春23、瑞陵17
1994年 五条56、千種40、一宮西38、向陽32、瑞陵27、西春12
1995年 五条53、一宮西41、向陽36、千種29、西春23、瑞陵22
1996年 五条36、千種32、一宮西25、向陽23、西春14、瑞陵10
1997年 五条44、千種27、向陽26、一宮西25、西春*7、瑞陵-- (1993/08/12 鶴舞線⇔犬山線相互直通運転)
1998年 五条52、向陽34、一宮西27、千種21、西春13、瑞陵-- (1994/03/30 桜通線今池~野並間延伸開通)
1999年 一宮西47、五条38、向陽32、千種31、西春16、瑞陵16
2000年 一宮西43、五条41、千種27、向陽27、瑞陵18、西春11
(千種が「ゆとり教育」で大学合格実績を非公表へ)
2001年 一宮西42、五条36、瑞陵25、向陽21、西春12
2002年 向陽44、一宮西42、五条36、瑞陵21、西春16
2003年 一宮西44、向陽37、五条35、瑞陵21、西春17
2004年 向陽45、一宮西36、五条28、瑞陵24、西春19
2005年 向陽48、一宮西37、五条36、西春27、瑞陵16
2006年 向陽38、五条31、一宮西30、西春24、瑞陵18
(千種が公表を再開)
2007年 五条38、向陽37、一宮西33、西春26、千種19、瑞陵12
2008年 向陽51、一宮西41、西春41、五条28、瑞陵12、千種*9 (五条が定員割れ)
2009年 一宮西50、向陽40、西春40、千種26、五条20、瑞陵12
2010年 五条42、一宮西40、西春42、向陽36、瑞陵30、千種20 (群・グループ一部入れ替え)
2011年 一宮西48、向陽39、西春23、五条21、瑞陵16、千種14
2012年 向陽46、一宮西44、五条28、瑞陵24、西春21、千種10
2013年 向陽42、一宮西35、西春28、五条26、千種15、瑞陵14
2014年 一宮西45、向陽36、千種25、五条25、西春21、瑞陵19
2015年 向陽37、西春32、一宮西27、五条27、千種14、瑞陵13
2016年 向陽46、西春28、一宮西23、五条18、千種15、瑞陵14
2017年 向陽39、一宮西34、西春32、瑞陵30、五条22、千種19 (瑞陵2年文理分け)
2018年 向陽61、一宮西35、西春32、五条30、瑞陵27、千種25
2019年 向陽53、瑞陵35、一宮西32、西春30、千種19、五条18
2020年 向陽65、瑞陵30、一宮西30、千種16、西春16、五条14 (推薦と一般の入試日程統合)
2021年 向陽74、一宮西36、瑞陵28、西春26、千種25、五条22
9: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:20 ID:CpvHuTNn0(1)
2021年大学合格実績 東京一工医率(いずれも共学校)

※合計に東大・京大と理三・京医の重複なし
※右端の数字は中学入学時の入試日と偏差値
※北野と日比谷が学区なし、特別な入試問題であるのに対して、旭丘は尾張学区限定、共通問題

高校名-|-生|東|京|一|東|国|-合|
----|-徒|大|大|橋|工|医|-計|割合 |備考
==========================================================
府立北野|312|13|95|-3|-3|38|151|48.40%|京医1
県立旭丘|320|31|38|-8|-4|55|136|42.50%|
都日比谷|309|63|-6|19|11|30|128|41.42%|理三1
渋谷幕張|367|67|-9|13|10|34|133|36.24%|(1/22) 68 (2/2) 68
筑波大附|231|29|-8|-7|12|20|-76|32.90%|(2/3) 67
渋谷渋谷|206|33|-7|-5|-9|-9|-63|30.58%|(2/1) 66 (2/2) 66 (2/5) 64
学芸大附|336|30|-7|12|14|26|100|26.49%|

2021年大学合格実績 旧帝一工医率(現浪込み)※合計に国医と旧帝医の重複なし

--|-人|東|京|一|東|北|東|名|阪|九|国∥-合∥ .割.|
校名|-数|大|大|橋|工|大|北|大|大|大|医∥-計∥ .合.|
===============================
旭丘|320|31|38|-8|-4|-8|-3|53|-8|-3|55∥195∥60.9|名大医14、九大医1
東海|428|31|31|-2|-7|16|-2|59|10|10|93∥222∥51.9|理三1、京医4、名大医30、北大医2、東北医1、阪大医1
10: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:20 ID:kICmUHly0(1)
旧大学区世代の中でもさらに一部のアカい左翼ジジイども、
カルト明和=瑞陵工作員が焦りまくってネット工作、自作自演・チームプレイの工作カキコ、
リアル世界でも、令和の2025年にもなって、やれ(ソ連スパイの)杉原千畝だ、江戸川乱歩だの
今さらのように礼賛し、「慰安婦像」wのごとく、あちこちに建てまくってる理由は、↓これです。

(60歳未満の)若い世代は、常軌を逸した異様な瑞陵ageなんてしませんw

そもそも学校群の11群(瑞陵・桜台)から瑞陵へ入った瑞陵OBからして、
2群(千種・旭丘)、1群(菊里・千種)は憧れ、
せめて本当は15群(向陽・菊里)を受けたかった、入りたかったのだから(´・ω・`)

(明和・瑞陵・名西指数) 名大合格者数

77歳 1967年(旧大学区、キャリアハイ) 313 (明和196 瑞陵92 名西25)
69歳 1975年(旧大学区最後の学年が卒業) 231 (明和124 瑞陵64 名西43)
66歳 1978年(学校群3期生が卒業) 107 (明和51 瑞陵37 名西19)
61歳 1983年(学校群8期生が卒業、瑞陵が二流進学校へ転落) 75 (明和43 瑞陵19 名西13)
53歳 1991年(学校群最後の学年が卒業) 66 (明和50 瑞陵12 名西4)
50歳 1994年(複合選抜3期生が卒業) 92 (明和60 瑞陵27 名西5) 
28歳 2016年(複合選抜25期生が卒業) 92 (明和77 瑞陵14 名西1)

細かいことを言えば、複合選抜前期は、千種・五条などにも分散しているし、
学校群時代も、群を組んでいた中村と松蔭を考慮に入れる必要もあるが、
最近の執拗な千種叩き、狂信的な瑞陵ageや、
複合選抜開始時に中村も名西も露骨に冷遇、見捨てられたこと、
元OKB総研(旧共立総研)の江口忍(松蔭→名大)が
公立高校入試改革で一顧だにされなかった、体よく捨てられたのを見るに、やはり

結局、連中は「信じられるのは、明和と瑞陵だけ」

ということのようだね。
11: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:21 ID:lT/JK/wT0(1)
日本のシンドラー、杉原千畝「美談」に隠された真実

> イスラエルの歴史学者、ベン=アミー・シロニー氏(勲二等瑞宝章受章)は
> 杉原が戦前からのソ連のスパイであった可能性を示唆している。
> もしそうなら戦前のソ連側による異例の杉原のモスクワ日本大使館勤務拒否もあり得る。
> 戦後の杉原はモスクワでソ連に監視されていた可能性がある。
> なおユダヤ人側としては、同胞が助かったことが重要なので、
> 杉原がソ連のスパイであったかは関係がないという。

スパイは、二重、三重スパイにならざるをえない - 京都大学名誉教授 中西輝政

> 戦後は長い間、外務省が杉原を復帰させませんでした。
> 長い間というよりも、ずっとですね。あれは命のビザの問題ではなく、
> 恐らくGHQを通じてなのか、戦前から外務省内に
> そういううわさがあったのか分かりませんが、それで避けたのだと思います。
12: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:21 ID:5PRKE74j0(1)
↓確実に、明和の中高一貫化の原因・理由の1つになったと思われる。

(5年前の明和まとめ)

・2年連続(2019年、2020年)で志願倍率が1.4倍台という(今までの明和からすれば)空前の低倍率
・全県模試の合格者平均偏差値で2年連続(2019年、2020年)で一宮に敗北
 2020年は明和得意の合格者平均内申でも一宮に敗北、2019年は合格者平均偏差値で向陽普通にも敗北
・2020年名大現役合格者数で、一宮だけでなく、向陽にも敗北(一宮69>向陽56>明和53)
・明和(と瑞陵)の女子生徒(内申美人?)比率が(急)上昇している
・2021年度版佐鳴サクセスロードの合否追跡調査で、
 (同じ内申なら)旭丘と当日点で少なくとも6点(6問)差はある
 総得点ベースだと9点差、(同じ当日点の場合の)内申に換算すると4.5差
・2021年、名大合格者数でついに向陽に完敗!(向陽74名(現役67名)、明和61名(現役49名))

(明和の名大保健問題とは?)

2020年明和の名大保健合格者数12名!
(内訳:看護7、放射線技術1、検査技術1、理学療法1、作業療法2)
・自称トップ校(キリッ の明和の名大合格者の12/72が保健
・明和の名大合格者の22/72が教育(2)・農(8)・保健(12)
・明和の名大現役合格者の実に20/53が教育(2)・農(8)・保健(10)
13: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:22 ID:nDJKPsAK0(1)
複合選抜って、実は内申重視とワンセットの制度ですからね。

当日点の比率を上げると(III型導入で×1.5倍とか、100点→110点満点とか、V型導入で×2倍とか)
複合選抜のピラミッドで上から3~4段目以降の公立滑り止め校の大学合格実績がガタガタになります。

最近は(尾張1群のピラミッド4段目の)
天白や名古屋西から名大合格者が出るのが、かなり難しくなりました。
大学受験で名大に合格できる地頭があれば、
どれだけ低内申だろうが、さすがに名東か昭和には、普通まず受かりますからね┐(゚~゚)┌

他にも、内申が絶対評価になったのも、
推薦入試と一般入試の日程が統合されたのも(今年から再分離)、
複合選抜の併願パターン下流の高校、ピラミッド中下段の高校には不利に働きました。
14: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:22 ID:9XBP4Ycn0(1)
首長の世代とか、出身高校とか、高校の好き嫌いというのは、
結構、教育行政に影響を及ぼす。

たとえば、前の愛知県知事の神田真秋氏は一宮市出身、
元一宮市長で、旧大学区制世代の東海卒(→中央法)だったけど、
この頃の東海は外来(高校からの入学者)がメチャ多くて、
一宮や(当時の)瑞陵に入れないレベルの中学生が専願で多く入学していた時代、
かつ旭丘や明和に強いコンプレックスを抱いていた世代だ。

神田が内来(東海中学からの入学者)なのか、
外来で東海に併願(公立落ち)で入ったのか、
専願で入ったのかわからないけど、
神田県政時代に一宮高校が躍進して大学合格実績で明和を逆転したのも、
一宮が尾張学区で最初にSSHに指定されたのも、決して偶然ではない。

これは今の大村知事も同じ(学校群世代、単独選抜の西尾→東大法)。
15
(1): 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:23 ID:wNcp0/+B0(1)
一宮西高 同窓会報 第18号 2002年7月1日発行

(一部を引用抜粋)

西高での二十五年をふり返って ****先生

私が西高に赴任したのは昭和五十二年で、学校群制度が始まって五年目のことでした。
学校群制度とは地域の伝統校と比較的新しい学校が一括して生徒を募集し、
合格者を均等に二分して互いに競い合うという制度です。
戦前からの旧制中学を前身とする伝統校と同じ新入生を迎え、
三年後には立派に卒業させるという責務が伝統校の一分校に課せられたのでした。
誇らしさと同時にその重責を思うにつけ、当時の先生方の御苦労がしのばれます。

実際、★学校群時代を通じて西高は地域の年配の方々から「分校」 と呼ばれ続け★、
また★高校入試の合格発表当日には西高に振り分けられた受検生が涙を流す★という
光景も見られました。当時の私たち教員の胸の内には
「入学したときは悔し涙であっても卒業するときには西高でよかったとうれし涙にしてやろう」と
いう痛切な思いがあり、様々な独創的指導が立案され実行に移されました。

(つづく)
16
(1): 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:24 ID:bvoc3e8c0(1)
一宮西高 同窓会報 第18号 2002年7月1日発行

(一部を引用抜粋)

>>15の続き)

こうした学校群時代も終わり頃の数年には制度廃止が周知のこととなり、
校内には危機感がつのり、生き残りをかけた必死の指導が行われ、
毎年三月に行われる卒業生の進路状況発表の際には、その結果を息をこらして見守る
といった雰囲気がみなぎっていました。新しい複合選抜制度は伝統校復活を目指すものであり、
なまなかな実績では西高が時代の潮流にのまれてしまうことは必至のことでした。
おそらくこの数年間が西高で最も大きな成果が上がった時期であったと思います。
★ようやく 入学生の多くが「西高が良い」と言ってくれるようになった★のもこの頃です。

さて複合選抜の時代となり、もはや★伝統校の名声を借りて生徒募集はできなくなりました。★
地理的、制度的不利を克服して西高の独自性をいかに築き上げるかが
容赦なく間われることとなりました。実際、数年の内に県内の高等学校の有様は激変しました。
幸い 新制度人試の下で入学してきた生徒達は従来と遜色なく、
とりわけ人柄の良さは私たちを大いに勇気づけ、海図なき変革の荒海の中を
細心の注意を払いつつも果断に改革を断行し船を進めて行きました。
当時教師も生徒も「西高のア イデンティティー」という言葉をよく口にしました。
初めての卒業生達はその特色を生かし学校群時代にも成し得なかった成果さえ上げてくれたのでした。

(後略)
17: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:24 ID:F1pyTtja0(1)
>>16
> 地理的、制度的不利を克服して西高の独自性をいかに築き上げるか

実際は、一宮西は「制度的不利」どころか、この32年間、
他校と比較して圧倒的に有利な条件を享受し続けてきた。

・(ほぼ)全員が第1志望で入学してくる、複合選抜制度下では超レアなプレミア校になれた
(旭丘と併願できるものの、旭丘の滑り止めにはならない・なれない微妙な立ち位置であることが逆に幸いした)
・制度開始当初から、同じ名鉄尾西線沿線の津島(旧制三中)と併願できた、津島を滑り止めにできた
・競合する五条は、なまじ一宮西より大学合格実績がよく、
名古屋市にも、一宮市にも近かった、交通アクセスがよかったことから、
明和・一宮(後に千種を逆転した向陽も加わる)の滑り止めにされた挙句に、
制度開始から最初の18年は津島と併願できなかった
・同じく江南とも併願可能である

もっとも複合選抜を導入した張本人の県教委ですら、そのことにまったく気付いていなかった、
複合選抜制度のシステム・特性・カラクリをまるで理解していなかったので、
一教諭の文章の中のたった五文字を責め立てることは到底できない。
18: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:26 ID:KPYNF/vb0(1)
杉本裕明(当時、朝日新聞名古屋本社記者)
「塗り変えられた高校地図」(学書)

(一部を引用抜粋) P.138

伝統校のOBや同窓会から県教委に対する働きかけも強まっていた。
少しでも母校を有利な組み合わせになるようにし、
これを機会に浮上させたいとの「母校愛」である。
県のある幹部は言う。「学校群で沈没した伝統校のOBたちの
うるさいことといったらなかった。★一言もなかったのは旭丘だけだ。★
旭丘はどう転んでもトップ校になるに決まっているからね。
その点★千種は伝統がないから後押しがなくてかわいそうだった。★」

公表を前に、高校長達も自分の学校がどのグループに入れられるのか
予想し合っていた。★組み合わせの妙味で浮き沈みがたやすく起こるからだ。★
19: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:26 ID:cen1hZyz0(1)
人生なんて 人との縁次第(笑ってる場合かヒゲ 水曜どうでしょう的思考)
www.asahi.com/articles/ASM2445THM24IIPE00V.html

朝日新聞、2019年2月7日10時21分

藤村忠寿さん(HTB「水曜どうでしょう」チーフディレクター)

受験シーズン真っ盛りとなりました。僕の高校受験はもう40年近くも前のこと。
志望校は名古屋の伝統ある進学校、菊里高校でした。
でも当時の愛知県の高校入試は学校群制度でした。
複数の高校がひとつの「群」を組み、受験者はその「群」を受けるんです。
名古屋には1~15群があり、僕が受けたのは、
菊里高校か向陽高校に入学できる第15群。
合格してもどちらに入学できるかは運次第なんです。
で、僕は合格したんですけど、振り分けられたのは向陽高校。そりゃ残念でした。

合格発表の時に、泣き崩れている女子がいたので
「落ちたのかな?」と思ったら、僕と同じく向陽高校に振り分けられていたんですね。
それぐらい菊里は人気があり、向陽は不人気だったわけです。

そんな運の悪い(と自分たちは思っている)新入生が毎年入ってくるわけですから、
この向陽高校は、なんというか、熱気のない生ぬるい雰囲気が漂っておりました。
それなりの進学校ではありましたが「有名大学進学に向けて熱心に勉強する!」
という雰囲気でもなかったし、部活も「弱くはないけど強くもないですよ?」
という埋もれた中堅クラスばかり。僕がいたラグビー部もしかりでね。
競争心はないけれど、男子も女子も和気あいあいとして居心地は良く、
★★他校からは「向陽温泉」と呼ばれておりました。★★
20: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:27 ID:tMU68Iqu0(1)
愛知一中物語(上)(中日新聞本社、昭和52年10月16日発行)
172-173ページ(肩書き・年齢は当時のもの)

【証人席】一中は気骨のエリート 明和会顧問 染木正夫(72)

明和はご存じ、明倫中学の"明"と愛知県立第一高等女学校の同窓会・和楽会の
"和"の合成。いまや明和会も新制高校明和っ子に明け渡した形なのだが、
明倫の二十二回卒業生の染木さんは、明和会前会長。明倫と明和を語るにはうってつけ。

「明治の一時期、"断絶"はありましたが、明倫には藩校明倫堂以来の一貫した教育方針が
あったと思います。<人倫を明らむ>というわけで、儒学を根本にした徳川家ゆかりの学校でした。
人倫・忠孝というようなことも、やかましくいわれましたが、★★明和になってからは全く異質。★★
まあ、われわれは、集まれば必ず明倫の校歌を歌って気勢をあげるのですが……」

明倫時代の校歌<徳川の水こんこんと、尽きず溢るるその予滴、いざや浴みなむその水を、
汲みて育たむもろともに>というのは、いかにも藩校の後裔らしいが、明和高校に
なってからの<咲きかおる文化のゆたかな花よ、あふれて湧く叡智と愛の泉に>とか、
<自主自立に明るく和む生活>なんていうのは、いささか★★少女趣味が過ぎはしないか。
県一側に押され気味じゃないのか、★★と言いかけたら、

「一中というと、鍛えぬかれた、負けじ魂のエリートというイメージが浮かびますが、
明倫は大らかでのんびりなんです。気が弱く養子型といってもよい。それに比べて、
県一はシンの強い良妻賢母型。同窓会の幹事会へ出てくるのだって、女(県一)の方が
うんと多い。これは、女は女学校が最終学校という場合が多いから、団結心も強いのでしょう。彼女らは熱心ですよ。」
21: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:28 ID:WQovwarT0(1)
大野一英『愛知一中物語(上)』(中日新聞本社)P.192
【証人席】かなた剛健 こちら穏健 愛知県立瑞陵高校教頭 三谷五三(51)

瑞陵高校は愛知五中の後身。五中は一中に次ぐ名門校。
歴史的には一中の県立移管におくれること三十年。明治四十年の創立。
三谷さんは昭和十九年、第三十三回卒業生である。

彼の教師生活は、瑞陵で十年、明和で五年。いま再び瑞陵へ戻っているので、
学生時代を含めると四半世紀も五中との縁がある。
五中の校風なんかも的確に感得していると思われる。

「私は明和高校にいて、校風の違いを感じたものです。もともと五中が意識したのは
一中で、県一(高女)と統合して明和となる明倫中学なんか、問題にしていなかった。
明倫は一中や五中のカラーとは別ものだったんですが、★★良妻賢母型の県一と
いっしょになって、同窓会も県一に押しまくられている。明倫は隅っこに小さくなって
いる感じ。★★その点、瑞陵は五中と愛商が主体であったのが、愛商が新しい愛商を
つくって出ていったので、あくまで五中が中心となっている」
22: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)16:28 ID:KGbpHW1W0(1)
小中高の内申点、「主体性」項目廃止へ 客観評価難しく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD03CZA0T00C25A7000000/

3つの観点のうち、「主体的に学習に取り組む態度」の項目を廃止する。
主体性の評価は内申点にも影響するが、客観的な判断が難しいとの指摘があった。
児童生徒の納得感を高めることも狙い、2030年度以降に移行する見通し。
23: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)20:05 ID:GKzLolqm0(1/6)
28実名攻撃大好きKITTY
垢版 | 大砲
2022/05/31(火) 21:59:40.34ID:/aCpkKnz0
>北野も日比谷も学区の制限なし、独自問題やんけ
>しかも大坂は普通に公立王国だ
>旭丘は尾張学区限定で、共通問題やぞ

自分で答えを書いてるじゃん
北野も日比谷も、近県含めて超難関の国私立高が多数ある地域(大阪は公立も国私立に負けず劣らず強い)で、
愛知は東海と滝しか公立トップと同等かそれ以上の私立がない地域

公立にとっての強力なライバル校が少ないので、「北野や日比谷に遠く及ばない入試難易度、さらに独自入試問題
(北野は正確には独自問題ではなく府立進学校で採用されるC問題という難易度の高い入試問題)ではなく全公立高校共通出題」
という入試でも、あれだけの進学実績が残せているの
国私立の強力なライバル校が多数という不利な状況で進学実績を残さなきゃいけない北野と日比谷とは根本的に違う

東海中学の入試難易度の低くてその割に進学実績が凄いというところから見ても、ライバル校の多さは進学実績を挙げるためにいかに不利に働くかは分かるやろ

>高校のレベルが高い(キリッ
>鉄緑会の指定校に指定されてるのは中学入学組やぞ

鉄緑は進度と勉強量が他の塾とは段違い(誉め言葉)やからな
筑附に限らず高校入学組にはハードやろ
筑附の高校入試難易度は超一流よ
全国探しても筑附より確実に難関なのは灘、筑駒、開成くらい
東海や旭丘など全く比較にならん
24: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)20:05 ID:GKzLolqm0(2/6)
29実名攻撃大好きKITTY
垢版 | 大砲
2022/05/31(火) 22:01:10.99ID:/aCpkKnz0
>ライバル校の多さは進学実績を挙げるためにいかに不利に働くかは分かるやろ

>東海、南女、旭、岡崎どれも「同地域内に格上の高校がゼロ、もしくは一校しかない」って
いう要因あっての進学実績だよ。
全国の高校すべてにおいて言えるけど、進学実績は上位層の学力が物を言うので、近郊に競合校(同等だけでなく
>格上も含む)があると一気に不利になるし、逆に競合校が少数しかなければ優秀層を独占出来て有利。
現に、岡崎だって実質の入試難易度は市内で言うと向陽レベルだし。

東海生のコメント

>うちの学校(東海高校)の東大京大の数だけ見ると首都圏上位校と同じ位のあるのは、愛知の高校生の最上位の人たちが行くのは東海、旭丘、岡崎、などのごく少数の高校しかないので、頭のいい人のくる数は多いからなの。

が分かりやすいよね
25: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)20:06 ID:GKzLolqm0(3/6)
110実名攻撃大好きKITTY
垢版 | 大砲
2022/07/14(木) 13:19:34.55ID:iAHieSSY0
「北野や日比谷と比べ、上位層が私立に取られにくく、実績を出しやすい旭丘には、もう少し頑張ってほしいですね。」と在校生かOBも投稿してる


受験ナビ旭丘掲示板のスレッドhttps://www.zyuken.net/school_page/12310221120/bbs_id/168191651741996/

内緒さん@一般人 [ 2022/05/05(木) ]
「旭丘の現役生の平均は名大一般学部にも全然届かない」って5ちゃんのお受験板で見ましたが本当ですか?

名大一般学部に全然届かないってことは現役では金沢とかの旧帝未満国立が平均になるくらいなんでしょうか?

内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
全国トップクラスの北野や日比谷と比べてはいけません。旭丘は2校に浪人を合わせても実績では劣っていますし、現役だけで比較すると、大きく劣っています。旭丘は男子校でなく共学なのに、浪人率公立ナンバーワンですからね。正直、異常です。
旭丘の男子の浪人率は更に酷いと思われます。最近はやや改善されてきたとはいえ、北野や日比谷と比較すると、浪人率が際立ちます。
関西や関東に比べ、近くに超進学校がなく、井の中の蛙になっているからでしょうか。東海中高も同様です。旭丘の名大の合格者が異常に少ないのは、そのプライドの高さ故だと思います。
別に、浪人が悪いとは思わないです。ですが旭丘に関して、浪人率が異常であることは事実です。あと、浪人組の難関大合格率が高いわけではないことも事実です。北野や日比谷と比べ、上位層が私立に取られにくく、実績を出しやすい旭丘には、もう少し頑張ってほしいですね。
26: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)20:07 ID:GKzLolqm0(4/6)
111実名攻撃大好きKITTY
垢版 | 大砲
2022/07/14(木) 13:20:24.26ID:iAHieSSY0
受験ナビ旭丘掲示板のスレッドhttps://www.zyuken.net/school_page/12310221120/bbs_id/168191651741996/

内緒さん@一般人 [ 2022/05/05(木) ]
「旭丘の現役生の平均は名大一般学部にも全然届かない」って5ちゃんのお受験板で見ましたが本当ですか?

名大一般学部に全然届かないってことは現役では金沢とかの旧帝未満国立が平均になるくらいなんでしょうか?

内緒さん@一般人 [ 2022/05/16(月) ]
>「旭丘の現役生の平均は名大一般学部にも全然届かない」

長年全国トップレベルの浪人率で有名な旭丘でしたが、コロナで現役指向がかなり強まっています。
旭丘の2021の旧帝大レベル10難関国立大で現役進学数は、91です。
卒業生351の26%と、コロナ前に比べてかなり良化していますから、旭丘で平均・真ん中レベルでも名大に全然届かないという事はなく、2次試験で大成功すれば運よく合格する人もいると思います。直前模試D-E判定レベルの浪人覚悟の特攻チャレンジャーですね。

内緒さん@在校生 [ 2022/06/03(金) ]
まず質問者さんの質問に答えると、はい。現役だと、席次3ほど(学年全体の上位30%ほど)が現役で安全に名古屋大学に受かると思われます。しかし、同じ層のほとんどが東大京大などを目指す傾向があり、その場合合格率は半々といったところでしょうか。
同じく、席次5ほどの人たちが名大を受験し、半分落ちるようなイメージでしょうか。話を変えますが在校生には進学実績提示されますよ。東大31、京大40、国医38のように。
ただし、浪人は半分以上しますし、毛嫌いされている感じでもありません。高校時代遊んだ人は、そのけじめをつけるのも自分自身といったところでしょうか。よく言えば尻拭い、悪く言えば自業自得。また旭丘は偏差値や進学実績だけでは測れない魅力があります。
試しに掲示板の、中部地方で一番自由な高校ですか。という質問の解答を見てみてください。結構等身大の旭丘が説明されています。外部の人は驚くかもしれませんが、それが良くも悪くもうちの高校です。
27: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)20:09 ID:GKzLolqm0(5/6)
旭丘の合格難易度は、中学受験で言えば中堅中学程度

261実名攻撃大好きKITTY  2023/06/21(水) 03:31:17.63ID:yzpvwTYZ0
東京高校受験主義の最新のツイッターに、SAPIXの重鎮の証言が載ってる
「中学受験SAPIX摸試50は、高校受験SAPIX摸試53−54に相当」

SAPIX高校受験摸試、合格80%
58 久留米大附設
57 学附
56 日比谷
55 ラ・サール 西大和本校入試 市川 横浜翠嵐 県千葉
54 都立西 愛光 洛南空パラダイム 湘南 浦和 大宮理数科
53 青雲 船橋
52 都立国立 戸山 東葛飾

立教新座1回目入試 SAPIX中学受験模試 51  日能研 60   =東海中学(同じく、日能研)

∴東海中学(SAPIX中学受験に換算で51)→SAPIX高校受験 54-56あたり?→ラ・サール高や西大和高 安全圏 、久留米大附設高 ボーダー付近
28: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)20:09 ID:GKzLolqm0(6/6)
786実名攻撃大好きKITTY2023/02/11(土) 01:28:17.92ID:pUt8UgkZ0

元サピックス講師で検索してみ。ツイッター引っかかるから
「中学受験で逗子開成とかでも高校受験で筑駒開成狙える」って書いてる

日能研55が駿台中3模試55って書いてる人とは別の塾講師だ

中学受験で中堅でも、高校受験で東海が足元にも及ばない全国区の難関校に受かるってのは最低2人のプロ塾講師が証言してることになる
逆に、君の主張は誰かプロ塾講師が証言してるかね?

821実名攻撃大好きKITTY2023/02/12(日) 02:49:25.85ID:/VPLoP0H0

同じ元サピックス講師(プロフィール欄に「元サピックス講師。SAPIX中学部大規模校のZコース担当(小学部のα相当)。開成・国立大附属高の合格者多数。入試問題の的中も多数!」)はこうも書いてる

>「目指す」というとかなり広い括りになってしまいますが、中学受験で芝、本郷、世田谷学園、サレジオ、逗子開成などに合格する力があれば、仮に高校受験で再チャレンジした時、開成高校は十分合格圏内になります。これらの学校は過去の事例をもとに挙げています

「過去の事例をもとに挙げています」だよ
29: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/01(水)21:05 ID:CtKYMJSK0(1)
愛知県には研究予算が旧帝大で1番少ない大学があるので高校受験のレベルももちろん低いでしょう
30: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:14 ID:BJWMI00h0(1/10)
★名古屋の高校でブラタモリ(名古屋市の高校の歴史)

江戸時代、
城下町「名古屋」と、
門前町・宿場町「熱田」とは別の街であった。

近代都市の名古屋は、
城下町「名古屋」が拡張し、
「熱田」を吸収することから始まった。

近代国家を夢見る明治政府は、

「名古屋」と
「熱田」へ

それぞれ旧制中学を設置した。

前者が、愛知一中(後の旭丘)、
後者が、愛知五中(後の瑞陵)。

旭丘と瑞陵が、名古屋の中等教育機関の始まり。

※城下町「名古屋」の地理的範囲
北:名古屋城
南:東別院
東:建中寺
西:堀川

※城下町名古屋の「規模は東西約5.7km、南北約6.1kmで、城を北に置く逆三角形の形をしていた。人口は江戸時代中期から幕末まで、武士とその家族がおよそ4万人、職人・商人などの町人が5〜7万人と、江戸・京都・大坂の三都に次ぐ都会であった。」江戸時代末期の人口は約10万人。

※熱田神宮周辺は門前町として発達し、東海道で最大の宿場「宮宿」があった場所。江戸時代末期の人口は1万人以上にのぼり、その繁栄は明治になっても続いた。
31: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:15 ID:BJWMI00h0(2/10)
◎名古屋市の教育機関の2大聖地 (名古屋市民なら一度は巡礼を!)

聖地1;愛知一中(旭丘)→旧制名古屋帝国大学→愛知県第一高等女学校→明和高校(現在)。
聖地2;愛知五中(瑞陵)→旧制第八高等学校→名古屋大学(教養部)→名市大滝子キャンパス(現在)。

旭丘も
瑞陵も、

愛知県が誘致した名古屋大学(名帝大・八高)に追い出され、校地を移転させられたという共通点がある。

高等教育機関(名大)>中等教育機関(旭丘・瑞陵)

→名大は名古屋では、最強!
 しかし、名大の前身の旧制八高よりも歴史と伝統があるのが、旭丘と瑞陵!!
32: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:15 ID:BJWMI00h0(3/10)
◎愛知県のナンバー・スクール(=国策の学校)

〔明治時代の創立〕
一中 ⇒ 旭丘★
二中 ⇒ 岡崎
三中 ⇒ 津島
四中 ⇒ 時習館
五中 ⇒ 瑞陵★

〔大正時代の創立〕
六中 ⇒ 一宮
七中 ⇒ 半田
八中 ⇒ 刈谷

★印は名古屋市内の高校。

ナンバー・スクールの認可主体は、文部省(当時)。
戦後の新制高校の認可主体は、愛知県。

→ナンバー・スクールは国策の学校。
33: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:15 ID:BJWMI00h0(4/10)
◎西尾武喜・名古屋市長(当時)の発言

「名古屋市内では、五中(瑞陵)が設立されて以来、一中(旭丘)、明倫中(明和)の三校は、
互いに相競い、それぞれ、独自の校風を誇り、伝統と歴史に輝く名門校として、
県下男子中等学校の三雄たる栄誉を担ってきました」

◎1967年名古屋大学の合格者数(尾張地区の公立高校)

★明和196、★旭丘156、★瑞陵92、一宮46、半田43、向陽38、
名西25、横須賀23、熱田22、☆菊里17、松蔭11、桜台10、
昭和7、津島6、春日井3、☆中村3、☆千種2

★印:御三家
34: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:16 ID:BJWMI00h0(5/10)
●御三家の校風(戦前)

旭丘(一中):スパルタ教育 (日比野寛校長が主導)
瑞陵(五中):自由主義教育
明和(明倫中):管理教育(愛知の管理教育の元祖?)
35: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:16 ID:BJWMI00h0(6/10)
◎なぜ明和は2番目で満足なのか?  ”明和 as No 2.”

1、戦前は、

旭丘(一中)>瑞陵(五中)>明和(明倫中)>時習館(四中)>岡崎(二中)。

戦前は県内でも文化格差が大きく、
名古屋市が圧倒的に進学に有利だった(今でも名古屋とそれ以外の地域との文化格差は圧倒的であるが)。

名古屋市>豊橋市>岡崎市(戦前)。

2、戦中・戦後直後は、

瑞陵(五中)>旭丘(一中)>明和(明倫中)>略……

→旭丘が史上初めてトップの座を奪われた大混乱期におきたのが、愛知一中予科練総決起事件。

3、戦後(新制高校)は、旭丘>明和>瑞陵。戦前はずっと「3番目」だった明和が、瑞陵を抜いて「2番目」になった。

瑞陵=五中+実務女(女子底辺校)
明和=明倫中+県一(女子トップ校)

明和は、女子トップの県一の(空襲後に移転した)所在地に明倫中が婿養子に入った。 こうして一等地が現在の校地になった。

瑞陵は、五中と釣り合わない女子底辺校と合併。 五中関係者は反対するも、しかし当時GHQの命令は絶対であった。五中関係者は涙した(←本当に泣いたらしい)。

こうして、「2番目」と「3番目」が入れ替わった。 「3番目」だった明倫の後継校=明和がタナボタ(幸福な結婚)で「2番目」になった。
よって、明和は「2番目」で満足であると推察する。
36: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:17 ID:BJWMI00h0(7/10)
◎名古屋とその周辺の高校事情【 ☆原則 旭丘に媚びを売るさまは、ジャイアンに媚びを売るスネ夫(スネギリョフ)の様】

旭丘との近さでエラさが決定されるというのがほとんど高校。「旭さまに近いからオレは偉い」 。他校のふんどしで、恥ずかしくないのか?

春日井高校:旭丘の分校だったのが誇り(通説)。
松蔭高校:旭丘の校舎を借りてスタートしたのが誇り。
昭和高校:旭丘と同じ(レベルの高い)教科書を(一部)使用しているのが誇り。
惟信高校:「名古屋二中」を自称(ここでは「名古屋一中」は旭丘のこと)するのが誇り。

菊里高校:旭丘の独占的滑止め校(で高偏差値をたまたま維持しているの)が誇り(だったが、一昨年度入試から瑞陵理数科が旭丘と併願可能、しかも旭丘は定員40名増となり前途は?→私服登校公認!)
37: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:17 ID:BJWMI00h0(8/10)
◎名古屋とその周辺の高校事情【☆例外  五中=瑞陵 五ーイング、マイ ウェイ! ドラえもん?】

名古屋市内で唯一、旭丘(一中)に対抗心を持つ独立・自主の高校が、瑞陵(五中)。

文科省が校則の政策を変更したことよって、全国で私服公認の公立高校が増加し、
愛知県では明和、菊里、向陽、桜台が私服登校の公認を勝ち取るまで、
名古屋市内の公立で唯一、私服登校が可能だったのが旭丘。このことも旭丘が特別視される理由の一つであった。

しかし、 旭丘の校則には今も学生服着用との明文がある。
つまり、旭丘でも私服登校は校則違反。

1969年の学園紛争時(この年、旭丘では1000人が栄までデモを敢行)に左翼の生徒(初めは20名)が学校祭を機に勝手に校則違反の私服登校し(都立を含む全国で高校の一部が私服になったのもこの時。但、宮本洋一「私の履歴書(7)日比谷高校」によれば日比谷高校は1963年当時、既に私服だったとのこと)、
今でも校則違反の私服登校が継続中。当初、生徒会は公認化(=校則改正)を求めていたが、公認されず私服登校黙認というのが現状(生徒の敗北)。
私服公認(=校則改正)を勝ち取れなかった。

ちなみに、学園紛争時の旭丘では反体制の左翼は私服登校をし、体育会系の右翼は学生服で登校していた。
今の旭丘生は、左翼右翼の思想もなく、私服登校。
「わが旭丘、古はともかく今は哲学なし。」(by中江兆民)。

一方、 旭丘と並んで学園紛争が激しかったのが瑞陵。 旭丘丘に対抗心があった瑞陵は、 学園紛争時に旭丘のマネをしたくなかったので校則違反の私服登校をしなかった。
これが、昨年までは、名古屋で私服通学の公立高校が一校しかなかった理由。
(ちなみに、旭丘の私服登校は都立高校の私服登校のマネ。)

「旭丘は特別な高校だから、旭丘だけ私服」という理解は間違い。
「瑞陵が私服登校をしなかったから、愛知では旭丘だけ私服」だったのが正しい。

いずれにせよ、瑞陵抜きに名古屋の高校生の私服登校事情は語れない。
38: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:18 ID:BJWMI00h0(9/10)
◎瑞陵と旭丘の校風と輩出した人材の違い

戦前、スパルタ校だった旭丘(一中)は、
旧制高校への合格者数を凌駕し、数多くの高級官僚・高級軍人を輩出した。

そして、
自由な精神を持たない彼らは軍国主義へ突き進んでいった。

戦前、県下で唯一自由な校風だった瑞陵(五中)は、
旧制高校への合格者数は旭丘に次いではいたが、その絶対数は、旭丘よりもはるかに少数であった。

しかし、
瑞陵の卒業生は、杉原先輩、都留重人先輩をはじめ数多くの先輩が軍国主義に抵抗した。

今の瑞陵もその五中の精神を受け継いでいる。
それが瑞陵の「自由、自主、自律」という校風である。

「旭丘は(瑞陵が輩出した)一人の杉原千畝にも如かない」(芥川龍之介『或阿呆の一生』)
"There's no school like Zuiryo." The Wizard of Oz (1939 film) 『尾張瑞陵の魔法使い』 z=Zuiryo
「高校受験の長いトンネルを抜けると瑞陵であった。夜の底が白くなった。」(川端康成『雪国』)
39
(1): 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/01(水)22:18 ID:BJWMI00h0(10/10)
◎ここからが本題(今に続く話)

公立高校の入試制度として「学校群制度」が導入された1970年代から2流・3流・底辺の菊里、中村、千種(以上、公立)、東海、南女、滝(以上、私学)が躍進。

それ以前は、
旭丘>明和>瑞陵>一宮>★東海>向陽>名西>>>>熱田>★菊里>★中村=★千種(公立底辺校)  [壁](★滝=実業高校(当時)≠進学校)

★印:新興トップレベル高校

1、学校群制度により、
愛知のトップレベルの学業成績者は、
群を組んだ伝統校(ナンバー・スクール等)と新設校にクジで振り分けられるようになった。

先行して学校群制度を導入した東京では、
都立高校の衰退を招き、それまで都立高校の滑り止め校だった開成麻布武蔵桜蔭(東京の私学)が台頭した。

2、東京の現状を知っている愛知の知識人の一部の家庭では、
子女が、ナンバー・スクールでなく新設校に振り分けらるくらいなら、と、
私立中学受験に走った。

【結果】
群の組み合わせが良かった、パッとしなかった伝統校で2流の菊里、新設校で底辺校だった千種・中村がトップレベルへ。
私学の東海、南女、滝もレベルアップへ。 ただし、東海は今も成績別クラス(A群・B群)を維持。とても一流高校とは認められない校風(進学1流・校風3流)。 東大ジョーカー事件で東海の抱える問題が顕在化?

【現在】
東京:都立高校が復活する過渡期。日比谷高校(府立一中)は進学は復活(しかし大学区制までの自由な校風は見る影もない)? 私立武蔵は凋落。 神奈川県の東京寄りの私立高校の中には東大合格者数が激減の学校も(都内の優秀な中学生が都立高校へ進学したのが原因?)。

愛知:中村は底辺校へ回帰、千種も慢性的凋落、一方、ブランド化一応成功?(医学部合格というビジネスモデル、東大ジョーカー?)の東海、南女はトップレベルを維持。
    10年前に「地殻変動」と言われた瑞陵人気ブレイク中! 4年?前より、旭丘と高校入試で併願可能な瑞陵理数科入試がスタート。
40
(1): 実名攻撃大好きKITTY [] 10/02(木)02:34 ID:9YxV9P320(1)
愛知県には研究予算が旧帝大で1番少ない大学があるので高校受験のレベルももちろん低い

よって誰も期待してない
終了
41: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/02(木)05:58 ID:6T5o6R0o0(1)
>>39
西春に敗れ、今でも西春に飼い殺しにされている名古屋西。
桜台、名古屋南に流出し、冴えない熱田のことは注目しないのですね。

>>40
愛知県は上位は上京、関西に出る傾向がありますからね。
ついでに、名大の価値が低く、出来るだけ阪大に行きたがるのも
愛知県の大きな傾向。
42
(1): 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/02(木)07:43 ID:e/RkF0gF0(1)
私立無償化で人気もさらに上がるのかなね
最近は中堅公立より私立選ぶ人が増えてる
43
(1): 実名攻撃大好きKITTY [] 10/02(木)09:53 ID:DMCwLXNp0(1/4)
中村とか五条とか凋落しすぎだろう。
団塊ジュニアの受験生の頃は中村は内申36くらい必要だったぞ。
五条も名大に60人受かってた。
東郷が名大に10人以上受かってちやほやされてた。
44
(1): 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/02(木)10:44 ID:HDE18AQ40(1/2)
>>42
教員の質の問題もあるからな。
平均値としては、名古屋市立>愛知県立>私立

今春入試では、公立中下位校の倍率がむしろ上がっており、
↓これでは私学は苦しい。

熱田3.21倍、中村3.15倍、天白3.14倍、松蔭3.08倍
45
(1): 実名攻撃大好きKITTY [sage] 10/02(木)10:47 ID:HDE18AQ40(2/2)
>>43
複合選抜初期は、中村は内申38-40くらいの学校だった。
開始から30年間、近隣の松蔭と併願不可にされたのがすべて。

最初から松蔭と併願が可能だったなら、
中村は今でも内申38-40くらいの地域の進学校として、
完全に定着してたと思う。
46: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/02(木)11:16 ID:DMCwLXNp0(2/4)
>>45
組み合わせごときで躍進したり凋落したり
複合選抜は脆弱なシステムだね。
あの当時レベルや進学実績の高さで中村や五条や東郷を選んだ人は今頃後悔しているだろう。
東郷に至っては統廃合の危機だからね。
47: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/02(木)11:20 ID:DMCwLXNp0(3/4)
>>44
私立はピンキリで
難関2校(東海・滝)と中堅6校(愛知・名古屋・愛工大名電・椙山女学園・中京大中京・名城大附属)は躍進するでしょう。
48: 実名攻撃大好きKITTY [] 10/02(木)11:25 ID:DMCwLXNp0(4/4)
大府東はかなり凋落したな。
団塊ジュニアの受験生の頃の昔は大府東が内申オール4の学校で大府がオール3の学校だった。
立場が逆転した。
大府は難化したせいで自慢の野球が弱くなったけどね。
49: 江南市村瀬県議 犬山市原市長 支持者各位 [sage] 10/02(木)11:33 ID:WcYdQ1XW0(1) AAS
AA省
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s