【57歳】南陽台のサイボーグ気狂い・小蛆スレ1028【職歴なし】 (737レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
724: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ e374-S3LJ [2405:6583:d960:300:* [上級国民]]) [sage] 08/08(金)22:49 ID:kbFnVzXH0(1/5)
>>718
ブログ伸ばし 気狂いの妄言
というかゼッツなんてタイトルだから、元々は
ZET-MAN的な感じだったんだろうなぁ、、、、
というか、ボディラインもバットマン的だし、
桂氏の好きそうな要素ぶっこまれてる気も
するからなぁ、、桂氏仲間に入れるのが正しい
考え方では??って思うじゃん。ギーツと
GANTZの問題の時も思ったけど。
なんか今の自分そういうのにめっちゃナーバスに
なってる、、、 8/8 0:51
というか、ガヴやギーツを児童番組として
やらかしたって認識があるなら、児童の目線は
意識した作品にすべきだ、って思うべきで、
つまり夢だから悪夢パートはやりたい放題の
ホラーにできる、という考え方だとおかしいん
だよね、、、。
ていうか白倉氏がそもそも80年代のB級ホラー
(スプラッターホラー)好きだから、これこそ
真の仮面ライダーだ!!で作ったのがビデオ
作品の「真仮面ライダー」だったりするわけで
(それ違う)。以降もう平成ライダーでも
残酷残虐なんで、、脚本家でもホラー耐性
強い連中が平成ライダーはそろってたし。、、
で龍騎ファイズの行き着く果てはアマゾンズや
Black Sunで(まぁ大人向け、、大人向けって
ゴア描写ホラーの事なの?幼稚過ぎだろおまえら、、、)
725(1): 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ e374-S3LJ [2405:6583:d960:300:* [上級国民]]) [sage] 08/08(金)22:49 ID:kbFnVzXH0(2/5)
ブログ続き
でもさー、それを未就学児童に見せるのは
無意味に有害だったりするわけなんだよね。
子供って例えば怖い夢を見るにしても、本来は
そういうグロやゴア描写つきの夢なんか
見ないんだよね。
怪人や怪獣の夢もそうそう見る子は少ない。
なんでそういう怖い夢を子供が見るか?って
いうと、テレビの特撮番組などで怪獣や怪人を
見せられてるからなんだよ。いわば、怖い
特撮番組(ゴジラ含む)が、そういう怪人怪獣の
出る、未就学児童の悪夢の原因なわけ
(まぁ食卓のお魚が悪夢の原因ってケースも
あるんだが)。
ホラー作品が悪夢の原因で、ライダー番組が
悪夢の原因にならないなんて事は無い。
で、ゼッツは悪夢パートを、、ブレーキかけそうに
ないよなぁ、、、未就学児童にはキツイわな、、、
って事です。本質的にB級ホラー大好き人間たちが
●十年もライダー作ってきたんだからさ、、、
まったくもぅ。 1:53
そもそも最初の仮面ライダーは小学6年生を
対象年齢としていた。だから恐怖を与えに来る
悪の秘密結社(いまなら暴力団や半グレや
特殊詐欺だが)が明確に悪だと解っていて、
だからライダーが爆散させてOKだった。でも
平成ライダー以降はその悪描写が明確じゃないと
いうか、作り手側も自身の各種悪を自覚して
いるので、あまり強く悪を悪と言いたくないらしい。
結果大して悪でも無いのに爆散させられる敵が
増えたりライダー同士の殺しあいが起きたりする。
それは子供たちには難解だ。そもそも正義と
悪がわけわからないものを投げられてるだけだ。
それは未就学児童や低学年に対して無責任だ。
まぁ究極の悪夢がいずれ猟奇(大量)殺人や
戦争の戦場イメージや核兵器であるにしても、
そのイメージに慣れきる事が低学年や未就学
児童の為か?ってのは激しく疑問だ。 全ての
特撮番組に言える。 2:10~37
726: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ e374-S3LJ [2405:6583:d960:300:* [上級国民]]) [sage] 08/08(金)22:49 ID:kbFnVzXH0(3/5)
ブログ続き
※ ていうかゼッツの最新動画(1分49秒あたり)
見てると、敵にボクのオリキャラのアスカ君を
グロくしたような顔面のがいるのでなんともなー、、
となっている。 なんともなぁである。
(クウガのズバヅーバやゴバダーバやガメゴが
成田ヒーローを仮想敵にしたような顔面してるのと
同じような辛さがある、個人的に。なんともなー
である) 8/8 5:03
ていうかボクのアスカ君や他人の絵柄などを
AI学習させたAI出力から描き直したら動画の
キャラみたいな顔面などになるなと思った。
まぁ篠原氏がゴジュージャーでAI使ったばかり
だからなぁ、、これもあるある、、、。でも
そうとも言いきれない。 同8:56
※ なんでせめてマシなキャラであってくれとか
思ってるんだろう自分、、、空しい、、、。 同9:02
● ていうかスマホサジェストにいきなりすげー
記事回ってきたんですが、、、まぁ東映アニメの
話題なんだけどさ、、、(東映ほめてる文ね)
> http://news.yahoo.co.jp/articles/4de1628e222cfb1b95896e86bc5d252b267af175
> 「柳の下にドジョウは何匹でもいる」と考えるのが東映なのである。
> 一つ当たったものを手にしたら、それを元手に何倍にもしてやろうとソロバンをはじく人間たちだ。
> 一つのコンテンツを元に、それをしゃぶり尽くして大きく当てることしか考えない。そのために知恵と力を出すのが彼らだ。
いやだからさ、、その邦画興業収入ベスト20の中に
原作から東映オリジナルのアニメ作品って
一つもないでしょ?東宝って圧倒的に今劇場
オリジナルばかりだよ。まぁジブリなど海外含む
原作つきもあるんだが基本単発オリジナルが多い、、。
別に俺プリキュア否定しないんだけどさ。
あとやっぱそのしゃぶり尽くされる対象が
縁なき他人の場合やっぱキツすぎるって話
(実写の方だが)。でも性質自体は解るんだけどさ
、、、心的トラウマきっつ!! 8/8 7:24
あるあるはへきえきする 同 8:58
727: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ e374-S3LJ [2405:6583:d960:300:* [上級国民]]) [sage] 08/08(金)22:55 ID:kbFnVzXH0(4/5)
ブログ R禁て何だ?
2025/08/08 03:05
恋愛描写よりホラーゴア描写を低年齢向けに
するのは間違ってる
というか前も書いたけど、特撮ヒーロー系の
特にライダー系のR禁アマゾンズや18禁Black Sun
(感想はブログ内検索を)で、R禁や18禁だから
性描写やるのかなといえば全くで、ほぼほぼ
猟奇殺人ゴア描写ばかりだったんで幼稚だなあと
大爆笑してたんだが。でもなんていうか、
18禁だと言ってただひたすらゴアやりまくる、
まともな恋愛描写無し、って、本当レベル
低いよなぁ。というかプロデューサーやスタッフが
実はやりたかった事がそれしかないって事じゃん?
ほんと酷い。
(いやBlackSunにはテーマはそれなりあると
しても、別にゴアひかえれば年齢R15やR12に
出来たのでは?政治運動の話なんだから、
選挙権持つ前の18歳未満にも伝わる作品に
しなきゃさ、、、)
ていうか低年齢やティーンに先に見せるのは
ちゃんとした恋愛描写や性表現の方で、猟奇
ゴアなんてのは見ても見なくても構わない
程度のものでしかない。
ライトHや恋愛描写は命を大事にするのにつながる。
しかし猟奇ゴアを見たい見たいなんて連中は
結局犯罪者予備軍にしかつながらない。
そういう意味では日本の特撮ヒーローものの
恋愛もの忌避な価値観は、ほぼほぼ昔から
狂っていると言える。もう昔からだから仕方ないけど。
アメリカの戦前からのアニメ「スーパーマン」
(1941~)なんか、クラーク=スーパーマンの
行動って、、好奇心旺盛な特ダネ好きのロイスが
敵地に突っ込みすぎて拉致られるのをスーパーマンが
救出するパターンが殆どだからさ、、。恋愛
感情兼庇護欲と正義感が前面に出てはいるけど
グロ描写はほぼないんだよ。それでも面白い。
というか基本恋愛も行動原理なんだよな、
スーパーマン、、、。
(パブリックドメイン翻訳の日本語DVD2コ
買ったんだが、、これで17話中14話までは
DVDで見れる。ていうかネットでも吹き替え
なしなら全話見れるが(さすがに「スーパーマン
インヨコハマ」は戦時中の日本軍が敵なので
吹き替え今売られてないのかも知れず))
3:03~47
※ でもまぁ、ゴア描写なしのBlackSunを万一
作るとしてもスズメ怪人少年のあの描写は
どうすべきか、ってのはある。とりあえず
ゴアが多いと、テーマ的にどんなに今の時代
見るべき作品だと言いたくても言いづらい。
ゴア耐性ないと若い子たちは最後まで見れ
ないしさぁ、、、。政治活動や学生運動や
権利闘争のためならどんなバイオレンス
仕掛けてもいいのか?と同じだよね。権利
主張のためでもやり過ぎると見てもらえなくなる。
3:59~7:45
テレビ番組
728(1): 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ e374-S3LJ [2405:6583:d960:300:* [上級国民]]) [sage] 08/08(金)23:33 ID:kbFnVzXH0(5/5)
ブログ 隙あらば自分語り
2025/08/08 23:13
うーむ、、
> どう考えてもこれ、「攻殻」の原型だよね?「ダーティペア」
という記事があって。うーむ。未来のエージェント
って事での側面らしい。ナンモがコンピューター
操作するからかなぁ、、、
ナンモがハッキングやるのは77年スターウォーズの
R2D2からだと思う。
というか基本半裸のお姉さんのSFエージェントって、
昔のSF映画のバーバレラがかなり嚆矢だと
思うんだよね。いきなりOPでバストトップ
映ったりするような映画だが。
ちなみにボクが大阪桃山学院高校の時に描いた
「シガレットチョコ」に登場するラビット=
静夜もコンピューターネットで警察コンピューターと
つながってて通信するシーン描いてた。
「パスワード開いてみるね」というシーンが
3にある。84年。当時はハッキングによる
データ消去や改竄は、日本にまともなネットが
ないからボクもピンと来ていなかったんだが。
、、士郎正宗氏も関西出身者だから、読んで
もらえてると楽しいかなぁ。
(でも多分「ウォーゲーム」って映画があるので
ハッキングは米国的には問題だったんだろう。
ただの新作ゲームと思っていたら実は核ミサイル
システムだったという例の映画、、、)
というかサイボーグエージェントって意味では
「600万ドルの男」「バイオニックジェミー」
ってのもあるので、やっぱり基本日本のSF
モノのルーツも海外にある。
ボクの場合はその辺とウルトラや各等身大
ヒーローだけど、SFとしては、変身サイボーグ、
ミクロマンまわりかな、、、
一般作品の感想
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s