テスト⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン★17 (1078レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
1: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 7f67-QOvf) [] 02/05(水)07:02 ID:cWSt4PpI0(1)
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
BBR-MD5:CoPiPe-17f0be9377d5fa3fdc2fca8ff06c0bee(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 74503
Inq-ID: agr/90cdf1c95c95d416
Proc: 0.412722 sec.
This is Original
979: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/27(日)21:23 ID:uhSav5O00(1) AAS
AA省
980: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/27(日)21:43 ID:jshSZDFi0(1) AAS
AA省
981: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/27(日)21:59 ID:vCPbfT2b0(1)
「飯舘村のシンボル」解体開始 原発避難高校、別れ惜しむ(共同通信)
https://www.47news.jp/12923591.html
>原発事故による福島県飯舘村の全村避難に伴い村外に移転し、2023年に閉校した県立相馬農業高飯舘校の解体が始まった。
(中略)
> 6月中旬、村が最後の見学会を実施した。
>教室や廊下の床にはガラスや壁の破片などが散らばり、職員室には原発事故当時のものとみられる予定が書き込まれたままになっている。
>解体前の姿を一目見ようと、多くの卒業生や地元住民らが訪れ、チョークで黒板に「ありがとう」などとメッセージを書き込んだり、昔話に花を咲かせたりした。
(中略)
>村は2024年11月、県教育委員会から校舎と土地の無償譲渡を受け、跡地に産業団地の整備を進めている。
BBR-MD5:CoPiPe-dde551f5313cc4458069fd56690094ad(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77597
Inq-ID: agr/965c509a88700865
Proc: 0.439718 sec.
This is Original
982: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/28(月)21:11 ID:ZJHylrCX0(1)
ドローン攻撃に脆弱な原発 対策追いつかず「想定外」に限界も(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250727/k00/00m/040/223000c
>ドローン攻撃が世界的に注目されるようになったのは、近年になってからのこと。新規制基準ではドローンの侵入や攻撃は想定されていない。
(中略)
>テロ対策に詳しい公共政策調査会の板橋功研究センター長によると、国内外の原発では国際原子力機関(IAEA)の勧告に基づき核物質の盗難や破壊への対策が施されているが、ドローン対策は最近の問題のため勧告に含まれておらず、国ごとに対応している。
(中略)
>自衛隊では、ドローンが施設に侵入した場合は電波で飛行を妨害する対策を取る。
>しかし原発は敷地が広大なため、板橋氏は「全体をカバーする装置をつけるには膨大なコストがかかる。今まで通り電力会社と警察、海上保安庁、自衛隊との連携や訓練を続けるのが大事だ」と語る。

チェルノブイリ原発で爆発、放射線は正常 ロシアのドローン攻撃か(2月14日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250214/k00/00m/030/249000c
>国際原子力機関(IAEA)は14日、廃炉作業が続くウクライナ北部チェルノブイリ原発で爆発があり、火災が発生したと発表した。
>無人機(ドローン)が衝突したという。
(中略)
>IAEAによると、14日午前1時50分ごろ、1986年に放射能漏れ事故を起こした4号機を覆うかまぼこ状の外部シェルターの天井部分に穴が開いた。

泊3号機審査合格を30日に議論 原子力規制委員会(共同通信)
https://www.47news.jp/12929615.html
>規制委員会は28日、北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)の安全対策が新規制基準に適合しているとする「審査書」を、30日の定例会合で議論すると発表した。
>了承されれば正式な審査合格となる。

大間原発に反対 17回目現地集会(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2075833
>電源開発(Jパワー)の大間原発建設に反対する市民団体などは27日、青森県大間町の同原発敷地に隣接する反対派共有地で現地集会を開いた。
>県内をはじめ北海道や宮城など各地から集まった約200人(主催者発表)が原発建設や再稼働、核燃料サイクル政策の終息を求めるアピールを承認した。
BBR-MD5:CoPiPe-854e7981bc0f1f7a3f219cafd42465e7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97913
Inq-ID: agr/966446e7cd5a830b
Proc: 0.457236 sec.
This is Original
983: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/28(月)21:27 ID:gxibZdId0(1) AAS
AA省
984: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/28(月)21:40 ID:qDv84J4i0(1)
原発反対のロックフェス開催「東京につくれば便利」 青森・大間(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST7W4RG9T7WUBNB002M.html
>プルトニウムを含んだMOX燃料を使う原発として、Jパワー(電源開発)が青森県大間町で建設を進めている大間原発に対し、反核を訴えるロックフェスティバル「大MAGROCK(マグロック)」と「大間原発反対現地集会」が開かれた。
> 26、27日にあったフェスには2日間で約260人、27日の集会とデモには120人が参加した(いずれも主催者発表)。
(中略)
>主催者らによる「世界を見てもこんなのないぜ、民家の隣にフルMOX」「再処理、原発、中間貯蔵、東京につくれば便利だろ」といったコールに合わせて、賛同の声をあげていた。

ウクライナでは「原発だけが攻撃を受けない」という話までありますお
東京に核施設を集中させれば、ミサイルが飛んでこないかもしれませんお
( ^ω^)

ロシアから攻撃を受けない「聖域」 原発依存が強まるウクライナ('24.5.23 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240523/k00/00m/030/101000c
>ウクライナへの侵攻を続けるロシアが、発電所などエネルギー関連施設を狙った攻撃を激化させている。
>その中で、原子力発電所は攻撃を受けない「聖域」のようになっており、ウクライナの原発依存度は高まっている。

おまけ

「ミサイル、私なら原発より東京に」 規制委員長が発言('17.7.6 朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK76632BK76PGJB00L.html
>規制委員会の田中俊一委員長が6日、関西電力高浜原発がある福井県高浜町を訪れて地元住民らと意見交換し、北朝鮮のミサイルの脅威について、「(原発を狙うより)東京都のど真ん中に落としたほうがよっぽどいいんじゃないか」と述べた。
(中略)
>「小さな原子炉にミサイルを落とす精度があるかどうかよく分からない。私だったら東京都のど真ん中に落としたほうがよっぽどいいと思う。もう何万人、何十万人と住んでいるから」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-1d58b916521fda318feec353a8eba4f1(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 6782
Inq-ID: agr/9664729a4ff89d04
Proc: 0.410179 sec.
This is Original
985: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/28(月)22:18 ID:+zjg14gt0(1)
玄海原発、光る物体2時間飛行か 防犯カメラに写らず(共同通信)
https://www.47news.jp/12929351.html
>玄海原発(佐賀県玄海町)の上空で26日夜、目撃されたドローンとみられる三つの光る物体が、少なくとも2時間ほど周辺を飛行した可能性があることが28日、分かった。
>ただ、九電が原発周辺で管理する防犯カメラには映像は写っていなかった。
(中略)
>町防災安全課によると、光る物体は26日午後9時ごろ、原発正門にいた警備員4人が発見した。
>同35分ごろ、原発に常駐する県警原発特別警備部隊の警察官も確認。
>午後10時53分ごろに原発南側にあるダム付近で確認されたのを最後に、見えなくなったという。
BBR-MD5:CoPiPe-5fe524b256eec32dcfc09140e11be5b8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 18153
Inq-ID: agr/9664a9463d4008dd
Proc: 0.421716 sec.
This is Original
986: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイW fa51-Me02) [sage] 07/29(火)10:25 ID:YP+TP6mT0(1)
test
BBR-MD5:CoPiPe-9da717a442946f1ac8ded78b67624970(-54)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36440
Inq-ID: agr/9668d2b2bfb4d521
Proc: 0.375181 sec.
CoPiPe:Original 2chスレ:mango
987: †Mango Mangüé ⭐ (ニククエ bb62-zh1S) [] 07/29(火)21:42 ID:ukoGuR0J0NIKU(1) AAS
AA省
988: †Mango Mangüé ⭐ (ニククエ bb62-zh1S) [] 07/29(火)21:59 ID:2NdpnCkq0NIKU(1)
原爆投下、若者44%正当化せず 米世論調査、肯定論の割合低下(共同通信)
https://www.47news.jp/12932311.html
>米調査機関ピュー・リサーチ・センターは28日、広島と長崎への原爆投下について、米国の成人の35%が「正当化できる」、31%が「正当化できない」と答えたとする世論調査結果を発表した。
(中略)
>調査によると、原爆投下に否定的な回答は若い世代になるほど増加。
>「正当化できる」と「正当化できない」の回答は65歳以上で48%と20%、50~64歳で40%と27%だったが、30~49歳では29%と34%と逆転し、18~29歳はその差が広がり、27%と44%だった。

核被害者「世界中にいる」 中国新聞編集委員が大阪で講演(7月25日 共同通信)
https://www.47news.jp/12917963.html
>中国新聞社客員編集委員の田城明氏(同社・元ヒロシマ平和メディアセンター長)が講演した。
>長年、核問題を取材した経験を基に「核時代がつくり出した放射線被害者は世界中にいる。核超大国は自国民をも犠牲にしてきたことに目を向けないといけない」と強調した。
(中略)
>講演では、その際に知った米国や旧ソ連の核施設周辺の被ばく状況に言及した上で「核戦争は起きていないが、核抑止論による核製造で多くの被害者を生み出している。それを忘れてはならない」と訴えた。

関電の新設方針に「慎重調査を」 規制委員長、美浜原発視察で(共同通信)
https://www.47news.jp/12934363.html
>規制委員会の山中伸介委員長は29日、関西電力美浜原発(福井県美浜町)を視察し、関電が表明している同原発での原発新設に向けた調査方針に関し「土地が狭く周辺に断層が多数あることから、確認事項は多々あると思う。慎重に調査をしてもらいたい」と述べた。

(・∀・)?

第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
> 35年前から繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
BBR-MD5:CoPiPe-28298bba21035aeb05d4459673963be5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42162
Inq-ID: agr/966ccae3ee94d779
Proc: 0.457547 sec.
This is Original
989: †Mango Mangüé ⭐ (ニククエ bb62-zh1S) [] 07/29(火)22:13 ID:7R1sPR3o0NIKU(1)
「乾式貯蔵施設」を地元了解 東北電力、女川原発に計画(共同通信)
https://www.47news.jp/12934312.html
>女川原発(宮城県)の敷地内に、使用済み核燃料を空気で冷やしながら保管する「乾式貯蔵施設」を設置する計画について、県と立地自治体の女川町、石巻市は29日、安全協定に基づく事前協議の結果、設置を了解したと同社に回答した。
(中略)
>県庁を訪れた東北電原子力本部の阿部正信原子力部長に、県の担当者が「一時的に貯蔵するための施設であることを前提に了解する」とした回答書を手渡した。
>阿部氏は「原発敷地外への早期搬出に努める」と述べた。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

(・∀・)?

核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事
>「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
BBR-MD5:CoPiPe-4d53f72a181e48be806a7f83f2386d2c(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 46726
Inq-ID: agr/966ce06e2ab3fdbf
Proc: 0.435620 sec.
This is Original
990: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/30(水)20:20 ID:0UBSn0Pf0(1)
原発「新設のための調査反対」 福井・美浜で抗議活動(共同通信)
https://www.47news.jp/12940983.html
>関西電力が美浜原発(福井県美浜町)での原発新設に向けた地質調査の実施方針を表明したことを受け、「老朽原発うごかすな!実行委員会」など複数の市民団体が30日、同町の関電原子力事業本部前で抗議集会を開き、森望社長ら宛てに、新増設のための調査中止を求める申し入れ書を職員に手渡した。
>申し入れ書では、原発を動かせば建設費などで電力消費者に負担増を強いることや、行き場がなく負の遺産となる使用済み核燃料が増加することを指摘した。

旧統一教会本部を仮差し押さえ 献金被害救済で財産確保(共同通信)
https://www.47news.jp/12939802.html
>世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の献金被害を訴える元信者ら10人が教団本部(東京都渋谷区)の土地の仮差し押さえを申し立て、東京地裁が認める決定を出したことが30日、分かった。

旧統一教会 安倍元首相を追悼 韓国・ソウルで大規模イベント('22.8.12 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/402347
>ソウル市内で行われているイベントの開会式では、過去に教団の関連団体にメッセージを寄せたことがある安倍元首相の死去に触れ、「統一と平和のための運動にご尽力された」などとして、追悼の時間が設けられた。
>また、アメリカのトランプ前大統領がビデオメッセージを寄せ、安倍元首相とは良い友人だったとして、「安倍氏の死は、世界にとって大きな損失だ」と述べ、哀悼の意を表した。

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-377bf28e966dcae432fef3dc75625376(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 42361
Inq-ID: agr/967478175a4be35e
Proc: 0.445100 sec.
This is Original
991: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/30(水)20:29 ID:S4rrpVZ40(1)
泊3号パブコメ出典は架空文献か AI使用疑い、原子力規制委宛て(共同通信)
https://www.47news.jp/12941450.html
>規制委員会は30日、北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)の審査結果に対するパブリックコメント(意見公募)で、架空の文献を出典にしたとみられる意見が寄せられたと明らかにした。
(中略)
>規制委によると、寄せられた意見143件中2件で見つかった。
>いずれも地震評価に関して規制委の判断に批判的な意見で、取り上げられた文献6点のうち、4点は存在が確認できず、2点は存在はするが意見の根拠となるような内容を含んでいなかった。

なぜもっとうまくやらないんですかお?
( ^ω^)

九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
>  3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。

匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。
>陰険な手口は今も昔も変わらない。名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。
>犯人が捕まることはまれで野放しに近い。

官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>明らかな左遷。電力10社でつくる業界団体、電事連の意向による"電力辞令"だった。
>官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。
>「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。
>「政治家は業界の味方。パーティー券を大量に処理してやっているから。派手に動くと痛い目に遭うぞ」
BBR-MD5:CoPiPe-d2d05069ebb13e91991ba81190e89eae(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 44868
Inq-ID: agr/96748408ad42ebf7
Proc: 0.638236 sec.
This is Original
992: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/30(水)20:57 ID:D1ONjE/10(1)
北電・泊原発3号機が審査合格 再稼働は27年以降(共同通信)
https://www.47news.jp/12938605.html
>規制委員会は30日の定例会合で、北海道電力が再稼働を目指している泊原発3号機(北海道泊村)の審査合格を正式決定した。
>安全対策が新規制基準に適合していると判断した。審査期間は過去最長の12年に及んだ。
>北海道電は2027年3月ごろまでに防潮堤などの工事を終えた後、早期に再稼働を目指すとしている。

泊原発、「新基準に適合」 審査12年も再稼働見通せず―規制委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025073000122&g=eco
>周辺住民らが起こした訴訟で22年に運転差し止めを命じられ、控訴審での審理が続く。
>地元自治体の同意を得る必要もあり、同社が目指す27年の再稼働が実現するかは不透明なままだ。

原発処理水の放出停止 福島第1、第2作業員避難(共同通信)
https://www.47news.jp/12938684.html
>東京電力は30日、福島県に津波注意報が発表されたことを受け、福島第1原発の処理水海洋放出を停止した。
>福島第1原発と福島第2原発の作業員に避難指示を出し、作業員らは高い場所に避難した。
>津波警報に引き上げられたが、両原発に新たな異常はないという。
>東電によると、処理水放出停止は地震や津波など自然現象への対応手順に基づく措置。
BBR-MD5:CoPiPe-93c587b64d3ad52c3c3ca2db22bd2e44(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 53103
Inq-ID: agr/9674ad904867d425
Proc: 0.411672 sec.
This is Original
993: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/31(木)20:36 ID:JzptAoS90(1) AAS
AA省
994: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/31(木)20:48 ID:l9Crl0+K0(1)
知事、再稼働の是非明言せず 北海道の泊原発審査合格で(共同通信)
https://www.47news.jp/12947179.html
>規制委員会の審査に合格した北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)の再稼働を巡り、北海道の鈴木直道知事は31日の記者会見で「まだ国から何の要請もなく、北海道電力からの説明も受けていない」と述べ、再稼働の是非や判断時期について明言を避けた。
(中略)
>鈴木知事は「(既に再稼働した)他の県では住民への説明会や意見聴取を経て知事が是非を判断している。こうした事例も参考にしながら、道議会での議論も踏まえて対応する」と話した。

原子力規制委への連絡に問題 光る物体目撃で九電社長(共同通信)
https://www.47news.jp/12947032.html
>九州電力の西山勝社長は31日、玄海原発(佐賀県玄海町)の上空でドローンとみられる三つの光る物体が目撃されたことに絡み、発生当初の原子力規制委員会への連絡に問題があったとの認識を示した。
(中略)
>規制委の山中伸介委員長が「九電からの情報共有に問題があった」などと苦言を呈していた。
>西山氏は、規制委に報告したのは最初に目撃してから約45分後だったと説明。
>「冗長だったとは思わないが、早くできるよう改善したい」と強調した。

>冗長とは、重複していたり不必要に長かったりして無駄が多いこと。
>「冗」という字は、無駄や不必要、余計なことなどを意味する。
>文章や話に対して「冗長表現」といった使い方をして、無駄に長く伝わりづらいことを指す悪い意味の言葉である。

東電赤字、8576億円 4~6月期、9千億円損失計上(共同通信)
https://www.47news.jp/12946501.html
>東京電力ホールディングスが31日発表した2025年4~6月期連結決算は、純損益が8576億円の赤字だった。前年同期は792億円の黒字。
>福島第1原発の廃炉の最難関となる溶融核燃料(デブリ)の搬出に向けた準備作業の費用として9030億円の特別損失を計上したためだ。
(中略)
>山口裕之副社長は巨額の特別損失について「やらなければいけないことが見つかれば、それに応じた金額を積み上げている。廃炉の進捗を示すものだ」と述べた。

23兆ゲットマダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電訴訟、株主側が上告 原発事故、逆転敗訴不服(6月20日 共同通信)
https://www.47news.jp/12748989.html
>原発事故を巡り、旧経営陣が津波対策を怠り会社に損害を与えたとして、計約23兆円を東電へ賠償するよう求めた株主代表訴訟で、株主側は20日、旧経営陣4人に13兆円超の賠償を命じた一審判決を取り消し、請求を棄却した東京高裁判決を不服として上告した。
BBR-MD5:CoPiPe-6760d127af7f1a0f86188489104b3573(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 85240
Inq-ID: agr/967cdd6da942831c
Proc: 0.542761 sec.
This is Original
995: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 07/31(木)21:03 ID:aK/iOtYz0(1)
【速報】福島第1原発デブリの主成分はウラン(共同通信)
https://www.47news.jp/12946907.html
>日本原子力研究開発機構は31日、東京電力福島第1原発で昨年11月に試験採取した溶融核燃料(デブリ)を詳しく分析した結果、核燃料のウラン割合が最も高かったと発表した。

原発デブリ、初めて敷地外に搬出 茨城の研究施設で分析開始へ('24.11.12 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/11757187.html
>東京電力は12日、福島第1原発2号機で試験的に取り出した溶融核燃料(デブリ)を原発事故後初めて敷地外に搬出し、日本原子力研究開発機構の大洗原子力工学研究所(茨城県大洗町)に輸送したと発表した。
(中略)
>輸送されたデブリは、小石状の約5ミリ大で重さは約0.7グラム。

処理水放出の完了延期 8月1日以降に―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025073101072&g=soc
>東京電力は31日までに、福島第1原発にたまる処理水の海洋放出の完了時期について、予定していた8月1日以降に延期すると発表した。
>放出はロシア・カムチャツカ半島付近で起きた大地震に伴う津波の影響で、30日から一時停止されている。
>同社は設備の安全が確認され次第、放出を再開するとしている。
BBR-MD5:CoPiPe-ac85f97160fc121f60d9376f6e7fb9d8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 89739
Inq-ID: agr/967cf4831c253c0b
Proc: 0.451257 sec.
This is Original
996: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/01(金)22:06 ID:Pig1LHV60(1)
核兵器廃絶「市民社会の総意に」 広島平和宣言の骨子発表(共同通信)
https://www.47news.jp/12952052.html
>広島市の松井一実市長は1日、6日の「原爆の日」の平和記念式典で読む平和宣言の骨子を発表した。
>被爆者の体験に基づく平和への思いを伝える大切さを訴え、若い世代に核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にするための行動を求める。
>軍備増強の動きが加速する世界情勢の中で、核抑止に依存しないよう為政者に促す。

核被害者「世界中にいる」 中国新聞編集委員が大阪で講演(7月25日 共同通信)
https://www.47news.jp/12917963.html
>中国新聞社客員編集委員の田城明氏(同社・元ヒロシマ平和メディアセンター長)が講演した。
>長年、核問題を取材した経験を基に「核時代がつくり出した放射線被害者は世界中にいる。核超大国は自国民をも犠牲にしてきたことに目を向けないといけない」と強調した。
(中略)
>米国や旧ソ連の核施設周辺の被ばく状況に言及した上で「核戦争は起きていないが、核抑止論による核製造で多くの被害者を生み出している。それを忘れてはならない」と訴えた。

東海村長選に再稼働慎重派が出馬 原発争点へ、茨城(共同通信)
https://www.47news.jp/12952008.html
>任期満了に伴う茨城県東海村長選(9月2日告示、7日投開票)に、法律事務所元職員大名章文氏(69)が1日、無所属で立候補すると表明した。
>運転停止中の日本原子力発電東海第2原発に関し、住民の合意がなければ再稼働は認められないと慎重な立場。
> 4選を目指す現職山田修村長(64)は原則容認する方針で、再稼働の是非を争点に選挙戦が見込まれる。

山田村長 東海第2再稼働容認 4選目指し出馬表明 茨城・東海(6月11日 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17495635814087
>東海第2原発(茨城県東海村白方)について、同村の山田修村長(64)は10日、「再稼働は必要」と明言し、緊急時対応を国が了承し、安全対策工事が完了すれば再稼働を認める方針を明らかにした。
(中略)
>山田村長はこれまで再稼働の是非について「中立」の立場を貫いてきた。
>容認に至った理由について記者団に「(原発を含め)地域の雇用と経済の相当を占めている。東海村に原子力は必要。村長選に当たり(容認を)表明しなければいけないと思った」と説明した。
BBR-MD5:CoPiPe-db1d97e1c69905495d99e3b19232669d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61241
Inq-ID: agr/96858d5a7f4dd002
Proc: 0.475889 sec.
This is Original
997: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/01(金)22:09 ID:ps3FWo2b0(1)
原子力のありのままの姿を体験すれば、だれでも原子力のクソさがわかると思いますお
どんな連中が原子力をやっているのか伝えるチャンスですお
( ^ω^)
BBR-MD5:CoPiPe-0a28191016eb51183a6e2d38157e3680(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 62499
Inq-ID: agr/9685924c6d4819fc
Proc: 0.417389 sec.
This is Original
998: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/01(金)22:26 ID:s99xcwgK0(1)
原発廃材再利用会社、福井に設立 国内初、操業開始31年ごろ(共同通信)
https://www.47news.jp/12950085.html
>廃炉原発から出る廃棄物をまとめて再利用する国内初の会社が1日、福井県敦賀市で設立され事務所を開いた。
>原子力規制委員会の認可など必要な手続きを経て2031年ごろの操業開始を目指す。
>設立されたのは福井県原子力リサイクルビジネス準備株式会社で、放射能レベルの極めて低い「クリアランス金属」を再利用する。
>事業として県内の廃炉作業中の原発から集めたクリアランス金属をまとめて除染・溶融処理し、放射能測定まで行う。

試験採取のデブリ、人力でも砕ける硬さ JAEA分析、主成分はウラン(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025080109193939193
>機構はデブリを約0.1グラムの塊や粒に砕き、詳しく調べた。
>いずれもウランが主成分で、燃料を覆う金属管のジルコニウムや鉄なども含まれていた。
>原発事故後にウランなどの燃料が原子炉から溶け落ち、構造物を巻き込んで冷え固まったことが裏付けられた。
>ウランの濃縮度は事故前の炉内の平均値に近い値で偏りがなかった。
>一方、セシウム濃度は低く、デブリができる際の高温によって揮発した可能性が高い。

住民待望の「イオン双葉店」開店 居住人口増加への寄与も期待(共同通信)
https://www.47news.jp/12950292.html
>原発事故により約11年半の全町避難を強いられた福島県双葉町に1日、事故後初めてのスーパーとなる「イオン双葉店」がオープンした。
>買い物が不便だった住民には待望の施設。
>町の大きな課題である居住人口増加への寄与も期待されている。

復興遅れる「原発の町」、移住者への独自アンケートから見えた姿(3月24日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3R2FFRT3RUTIL00JM.html
>原発事故の後、地元の福島県双葉町で人が再び暮らし始め、2年半が過ぎるが、住民は約180人と事故前の3%にとどまる。
(中略)
>朝日新聞は昨年末から1月にかけて、町が把握する「移住者」81世帯108人にアンケートを行い、20世帯37人から回答を得た。
(中略)
>暮らして感じる町の課題を尋ねると、買い物環境(14世帯)、働く場の創出(11世帯)、医療・福祉の環境(10世帯)、子育ての環境(9世帯)、帰還困難区域の解消(9世帯)だった。
BBR-MD5:CoPiPe-0681da4bf6e43aab1fb3a559059cd19b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67479
Inq-ID: agr/9685aa449b42af66
Proc: 0.454487 sec.
This is Original
999: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/01(金)22:31 ID:dmKl3kOi0(1)
福島原発の処理水放出再開 津波注意報で一時停止(共同通信)
https://www.47news.jp/12950388.html
>東京電力は1日、福島第1原発処理水の海洋放出を、同日午前11時ごろに再開したと発表した。
> 7月30日に発生したロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震で、福島県に津波注意報が発令されたことを受け、同日午前に手動で停止していた。

泊原発の再稼働へ理解を要請 経産相、北海道知事に(共同通信)
https://www.47news.jp/12950529.html
>武藤容治経済産業相は1日の閣議後記者会見で、北海道電力泊原発3号機が原子力規制委員会の審査に合格したことを受けて、北海道の鈴木直道知事に、再稼働を進めていく政府方針を同日午前、電話で伝え、理解を求めたと明らかにした。
>資源エネルギー庁の村瀬佳史長官らが4日に北海道庁を訪れ鈴木氏に直接、政府方針を伝える。
>武藤氏は、泊原発再稼働の必要性について、今年2月に決定したエネルギー基本計画に触れ「安全性が認められた原発は脱炭素電源確保の観点で再稼働の必要性を理解いただきたい」と述べた。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-901886162e1a7964d3fc2d3baaed21ae(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69115
Inq-ID: agr/9685b2e5d8dfb413
Proc: 0.400813 sec.
This is Original
1000: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/01(金)22:37 ID:3qUcmFkz0(1)
泊村長、国と面会経て是非判断 原発再稼働、4日に説明(共同通信)
https://www.47news.jp/12952523.html
>泊原発3号機が原子力規制委員会の審査に合格したことを受け、泊村の高橋鉄徳村長は1日、資源エネルギー庁幹部と4日に面会した上で再稼働の是非を判断する意向を明らかにした。
>高橋村長は「議会での議論や各団体の意見を聞いて判断したい」とのコメントを発表した。

(・∀・)?

「原発は儲かる。堅いシノギだな」 街の顔役だったヤクザが見せた正体とは
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#1('20.10.3 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40485
>「原発は儲かる。堅いシノギだな。動き出したらずっと金になる。これ一本で食える。シャブなんて売らんでもいい。
>俺、薬は大嫌いだからな。薬局(覚せい剤を密売する組織をこう呼ぶ。暴力団内部でも侮蔑的なニュアンスがある)やるくらいなら地下足袋履くほうがましだ。
>それに原発はあんたたちふうに言えば、タブーの宝庫。それが裏社会の俺たちには、打ち出の小槌となるんだよ。はっはっは」

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。

原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
BBR-MD5:CoPiPe-e8bebbe7706341d270da3875ccfc69cc(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 70824
Inq-ID: agr/9685ba4e3aedd3dd
Proc: 0.484341 sec.
This is Original
1001: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/01(金)22:46 ID:zyx08qK50(1)
もんじゅのUPZ縮小を協議 岐阜、滋賀両県は範囲外に(共同通信)
https://www.47news.jp/12953609.html
>日本原子力研究開発機構(原子力機構)は1日、福井県敦賀市の高速増殖炉もんじゅの緊急防護措置区域(UPZ)を現行の5~30キロ圏内から5キロ圏内に縮小するための協議を、福井県や岐阜県、滋賀県などと開始したと発表した。
(中略)
>機構によると、もんじゅは廃炉中で、使用済み燃料プールにある燃料体が十分冷却されたと5月に原子力規制委員会が認めたことによる縮小方針。
(中略)
>縮小されれば、敦賀市と隣接する滋賀県は協議の対象自治体として継続するが、隣接しない岐阜県は、来年以降の協議自治体からも外れ、もんじゅに異常があった際に機構から通報が来なくなる。

もんじゅ敷地の「推定活断層」調査へ 新原子炉予定も「安全最優先」(2月13日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2F0V8KT2FULBH005M.html
>高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の敷地内に活断層がある可能性が指摘されていることを受け、文部科学省は地盤調査を始めることを決めた。
(中略)
>国土地理院が公表した「活断層図」に、もんじゅの敷地を北東―南西方向に横切る長さ1キロの推定活断層が記された。
>敷地付近に断層の横ずれで生じる谷の屈曲や、断層活動で隆起した可能性がある崖が確認されたことから「確実な証拠は確認できない」としつつ、活断層の存在が推定されるとした。
BBR-MD5:CoPiPe-8bb061117f991f5424f5d26b554a71c7(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73584
Inq-ID: agr/9685c8bcea3c00b8
Proc: 0.438993 sec.
This is Original
1002: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/02(土)19:27 ID:D/GrEbEU0(1)
坪倉先生の放射線教室 放射線教育に空白の30年(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025080209241439242
>もともと学校では放射線についてどのように教えられてきたのでしょうか。
>その変遷をたどるには、文部科学省が定める「学習指導要領」の内容を振り返る必要があります。
(中略)
> 1970年代の中学校理科の教科書には、α線、β線、γ線といった放射線の種類や医療・工業での利用などが、図解付きで紹介されていました。
(中略)
>ところが80年に告示された指導要領では、「内容の精選」という方針の下、放射線に関する記述が削除されました。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-e3f7805ab273c474d4bf5e9a46289841(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45687
Inq-ID: agr/968ce266da37264a
Proc: 0.491690 sec.
This is Original
1003: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/02(土)19:38 ID:/LNHOJlf0(1) AAS
AA省
1004: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/02(土)19:47 ID:tvKnrsko0(1) AAS
AA省
1005: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/02(土)20:06 ID:zY6Ieys10(1)
九州で電力逼迫、関西や中国地方から融通 猛暑で(8月1日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC01AIL0R00C25A8000000/
>九州電力子会社の九州電力送配電は1日、関西電力送配電と中国電力ネットワークから電力融通を受けたと発表した。
(中略)
>想定以上に気温が上がったことで需給が逼迫した。
(中略)
>電力広域的運営推進機関を経由して依頼した。
>広域では必要な電気を確保できていたが、九電管内に限ると供給余力を示す予備率が安定供給に必要とされる3%を下回る可能性があった。

電力融通の司令塔、15年春発足 震災時の計画停電教訓に('14.7.17 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF17H0I_X10C14A7EE8000/
> 2011年3月の震災直後、東電管内は原発8基、火力10基などが止まり、2100万キロワットの電力供給力を失った。
>首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電を実施した。
>このとき、西日本では電気が余っていたのに東日本と西日本で周波数が異なるため送れなかった。
>周波数を変換する装置は静岡や長野県内に計120万キロワット分しかない。
>電力各社が自社の管内を縄張りとし、地域をまたいだ供給に力を入れてこなかったことが計画停電につながった。

発送電分離、首相が検討意向 原子力行政見直しも強調('11.5.18 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/politics/update/0518/TKY201105180464.html
>菅直人首相は18日、首相官邸で記者会見し、昨年6月に策定した政府のエネルギー基本計画を見直す中で、電力会社から送電部門を切り離す発送電分離を検討すべきだとの考えを示した。
(中略)
>首相は会見で、電力業界の形態について「電力会社自身が大きな発電所に合わせた形の配電システムをつくっている」と指摘。
>その上で、発電部門と送電部門を切り離す案について「今後のエネルギーのあり方を考える中では議論が及んでいくことになる。まさにそう(議論)すべきだ」と述べた。

【原発の不都合な真実】東京電力の販売電力量は工場など大口市場が6割強、
一般家庭など小口市場が4割弱なのに利益に占める大口電力の割合は1割にも満たない('12.2.22 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/14.html
>東京電力の販売電力量は大口が6割強、小口が4割弱であるにもかかわらず、利益に占める大口電力の割合は1割にも満たない。
>電力会社にとっての大きな収入源は、上記のように原発を造れば造るほど、利益が上がるという料金制度に支えられた家庭向けの電力ビジネスなのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-bebf6d9b8458327155b6ef0ff6588dc4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 56983
Inq-ID: agr/968d1b77faf6e5d8
Proc: 0.442381 sec.
This is Original
1006: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/02(土)20:18 ID:zPudTfhe0(1) AAS
AA省
1007: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/02(土)20:33 ID:gJKPl+8w0(1)
北海道電力、泊原発再稼働へ8月にも地元説明会 周辺20市町村など(7月31日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOFC317700R30C25A7000000&scode=9509&ba=8
>北海道電力は、泊原子力発電所(北海道泊村)の安全対策などの説明会を8月にも原発周辺自治体などで開く方針だ。
>泊原発3号機は30日に原子力規制委員会の安全審査に合格した。
>原発の必要性や安全対策などを説明することで、再稼働に向けて道民からの理解を得たい意向だ。

安全神話委員会は「100%の安全はない」「事故が起きたらSHINE!」という態度を取りながら、「事故は起きない」とウソを言っていますお
断固インチキ委員会と一緒になって「安全審査に合格したので安全」というウソを宣伝してどうするんですかお
( ^ω^)

「原発事故は起こりうる前提で」 原子力規制委員、柏崎市で講演(6月22日 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2341113
>「原発事故は起こりうる前提で考えてほしい。事故後に何が起こるのか、想像力が重要だ」と住民に訴えた。

柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250623/ddl/k15/040/099000c
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。

泊新港完成後にプルサーマル発電 北海道電力社長が方針 地元了解「いただいている」(7月31日 北海道新聞:有料記事)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1193745/
>規制委員会の再稼働審査に合格した泊原発(後志管内泊村)3号機を巡り、北海道電力の斎藤晋社長は31日に札幌市内で開いた記者会見で、使用済み燃料から取り出したプルトニウムを再利用するプルサーマル発電を、核燃料を搬出入する新港完成後に行う方針を明らかにした。
>北海道や泊村など地元4町村の了解を改めて得る必要はないとの認識を示した。
BBR-MD5:CoPiPe-8d424f5101d77519037d3aaa2ba55c13(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65052
Inq-ID: agr/968d42445f46e372
Proc: 0.457737 sec.
This is Original
1008: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/02(土)20:41 ID:epV2glPf0(1)
北電社長「事故の確率は相当減っている」「原発の新設計画はない」(8月1日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST704FTLT70ULFA02SM.html
>規制委員会が、北海道電力泊原発(泊村)3号機の再稼働を技術面で認めたことを受け、北電は8月以降、原発周辺の自治体を皮切りに札幌など道内各地で説明会を開く。
> 31日に開いた会見で斎藤晋(すすむ)社長が表明した。
>斎藤氏は、30日の津波警報から想起される原発の安全性への不安について、安全対策の基本的な方針や設計が規制委の基準に合致したことから再稼働が認められたとし、「想定される自然現象についての事故の確率は相当減っている」とアピールした。

「想定される自然現象についての事故の確率」ですかお
事故になったら「ソウテイガイガー」と言えば済むんじゃないですかお
審査に合格したと言っても、安全神話委がどんなインチキをしているかわかったものではありませんお、油断は禁物ですお
( ^ω^)

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
BBR-MD5:CoPiPe-9658746219be20a83de7391ffa2bacf4(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 67639
Inq-ID: agr/968d4e0fde90d55b
Proc: 0.467562 sec.
This is Original
1009: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ bb62-zh1S) [] 08/02(土)20:48 ID:Zf5E2XlN0(1)
再処理 70年運転「可能」/原燃社長見解(7月30日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2078072
>日本原燃の増田尚宏社長は30日、青森市内での定例記者会見で、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の運転期間について「2100年ぐらいまで運転を続けるための設備更新はできる」との見解を示した。
>原燃は2027年度の操業開始を見込むため、約70年間にわたる長期運転が可能との見方を示したことになる。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」

プルトニウムを「ごみ」と認めた英国、核燃料サイクルにこだわる日本(7月30日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250730/k00/00m/020/385000c
>政府は2月に閣議決定したエネルギー基本計画で推進する方針を維持した。
>サイクルの旗を降ろせば使用済み核燃料が行き場を失い、原発内で満杯となって稼働できなくなるためだ。
(中略)
>米国はコストや技術面から見切りをつけ、使用済み核燃料をそのまま捨てる「直接処分」に現状、切り替えている。
>英政府は1月、自国が保有するプルトニウム約117トンの全量処分を決定。
>これまで「資源」と見なしてきたのを「ごみ」と認めた形で、大きな政策転換だ。
BBR-MD5:CoPiPe-7c0150c6c85236dd48979355193cad5e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 69663
Inq-ID: agr/968d589e0ccef526
Proc: 0.452684 sec.
This is Original
1010: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 4a43-X7YH) [] 08/02(土)23:09 ID:Nyvetn4Z0(1)
あやか
BBR-MD5:CoPiPe-46f9c943b3e35d78aa245d676527ca9d(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 12550
Inq-ID: agr/968e27401e8dd798
Proc: 0.478885 sec.
This is Original
1011: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 0b62-RCQa) [] 08/03(日)00:36 ID:2KQ89dxA0(1)
覆土工事、期限間に合わず 原燃、規制委に延期申請へ(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2080184
>日本原燃が青森県六ケ所村で埋設処分する低レベル放射性廃棄物を巡り、300年間の管理に向けて地下施設を覆土する工事が、2027年12月の完了期限に間に合わないことが1日分かった。
>覆土には6年程度を要する見通しで、原燃は完了期限の延期などを原子力規制委員会へ申請予定。
>規制委は、廃棄物を収納する地下施設や、放射性物質が漏れ出るのを防ぐ機能への影響も含めて確認する考え。
BBR-MD5:CoPiPe-f5b1c423b79f16aac7d40cf72ee49ef8(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 38443
Inq-ID: agr/968ea6ce3a76eb89
Proc: 0.403018 sec.
This is Original
1012: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 0b62-RCQa) [] 08/03(日)19:56 ID:5d/4qsH90(1)
「道経済に寄与」「審査ずさん」 泊原発3号機「正式合格」に賛否(7月31日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250731/k00/00m/040/080000c
>地震や津波と原発事故の複合災害が発生した際、30キロ圏内では屋内退避が求められるが、道によると、泊村を含む5町村の計6地区で津波の緊急避難場所に屋内退避できる施設がない。
(中略)
>道経済連合会会長の藤井裕・北電会長は「一日も早い再稼働が実現し、北海道経済の発展に寄与していくことを期待したい」とコメントした。

「日米に勝機」 原発輸出再開へ気勢上げる政と官 企業には慎重論も(7月31日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20250729/k00/00m/020/252000c
>「原発の導入に協力してほしい。日本に期待している」。
> 5月初旬、石破茂首相特使としてインドネシアとマレーシアを訪れた岸田文雄前首相らに、両国の政府要人が打診した。
(中略)
>歴訪に同行した自民党議員は「両国から明確に『原発に協力してほしい』と話があった」と説明。
>経済産業省幹部は、小型モジュール炉(SMR)と呼ばれる原発を紹介した。

原発関連のほぼ全社、10年以内に「技能の継承困難」 人材不足で(6月24日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/040/135000c
>原子力委員会(上坂充委員長)は24日、2024年度版の原子力白書を取りまとめた。
(中略)
>白書によると、内閣府の24年度の調査では、継承が難しくなる時期について7社が「現在」、5社が「5年以内」、3社が「10年以内」と回答し、ほぼ全社が遅くても10年以内に技術継承が困難となる現状が浮かんだ。
>日本原子力産業協会が24年度に大手電力や原発関連メーカーなど215社に行った調査でも、約7割が必要な人数をすでに確保できず、約2割は必要数の半分以下しか確保できていなかった。

原子力人材になれば大金で雇ってもらえるのに、なぜ不足するんですかお?
( ^ω^)

「ヤクザもんは社会のヨゴレ、原発は放射性廃棄物というヨゴレ」潜入記者が見た福島の“異様”さ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より #21('20.12.13 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41859
>取材の渦中で聞かされた組長のつまらないダジャレを思い出した。
>「ヤクザもんは社会のヨゴレ、原発は放射性廃棄物というヨゴレを永遠に吐き続ける。似たもの同士なんだよ。俺たちは」
(中略)
>ともにダブルスタンダードの常用を余儀なくされる点では、確かに似ている。

>二重規範(にじゅうきはん)またはダブルスタンダード(英語: double standard)とは、同じ人物・集団において、類似した状況に対して、それぞれ異なる対応が不公平に適用していることへの皮肉の言葉である。
(中略)
>二重規範の悪質な例は、ある概念(例:言葉・文・社会的規範・規則など)を一方のグループに対して適用するのに、もう一方のグループに適用することは許容しない、あるいはタブーとみなす事である[3]。
BBR-MD5:CoPiPe-c3117e49b13562502299a5eba4275c03(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86150
Inq-ID: agr/96954a6749126867
Proc: 0.486246 sec.
This is Original
1013: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 0b62-RCQa) [] 08/03(日)20:12 ID:2vcjrzp/0(1)
原子力人材になれば大金で雇ってもらえるのに、なぜ不足するんですかお?
( ^ω^)

規制委専門家、6人中4人が寄付金や報酬 ('12.11.3 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48019870T01C12A1CR8000/
>大阪大大学院の山口彰教授は関西電力関連会社の原子力エンジニアリングから、名古屋大の山本章夫教授も同社などから、年間50万円以上の報酬や謝礼を受け取った。
>寄付金や研究費は、山本教授が原発メーカーの三菱重工業などから少なくとも計2714万円、山口教授は日本原子力発電などから計1010万円を得ていた。
>阿部豊筑波大教授は東京電力技術開発研究所などから計約500万円、日本原子力研究開発機構の杉山智之研究主幹も原子燃料工業から計約300万円を受け取った。

高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。
(中略)
>【澤田哲生/東京工業大学助教(原子核工学)】 
(中略)
>【岡本孝司/東京大学大学院工学系研究科原子力専攻専攻長・教授】 
(中略)
>【高木直行/東京都市大学大学院共同原子力専攻 工学部原子力安全工学科原子力システム研究室教授】 
(中略)
>【奈良林 直/北海道大学大学院工学研究院教授】

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
BBR-MD5:CoPiPe-0179d289178756111e7df5ba29975c4e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 91057
Inq-ID: agr/96956150b821d743
Proc: 0.508718 sec.
This is Original
1014: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 0b62-RCQa) [] 08/03(日)20:45 ID:aQ+9Lvsz0(1)
ウクライナが原発周辺攻撃 ロシア主張、1人死亡(共同通信)
https://www.47news.jp/12958178.html
>ロシアが占拠するウクライナ南部ザポリージャ原発周辺で2日、ウクライナ軍の攻撃があり、車内で住民1人が死亡しているのが見つかった。
>ロシア側が発表した。
>消防車も無人機攻撃を受けたとしている。

津波注意報などで2度中断した処理水の海洋放出、13回目が終了 福島第1原発、予定遅れも放出量は計画通り(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/426070
>福島第1原発で発生する汚染水を浄化処理した後の放射性物質トリチウムを含む水の海洋放出で、東京電力は3日、通算13回目を終えた。
>津波注意報などで2度の中断があり、予定より終了は遅れたが、計画された量を放出した。
>東京電力によると、今回は7月14日に開始し、総放出量は7873トンで、トリチウム総量は2兆ベクレル。

柏崎原発再稼働で3回目の公聴会 新潟県が県民の意見聞く(共同通信)
https://www.47news.jp/12960477.html
>新潟県は3日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関し、県民の意見を聞く3回目の公聴会を開き、上越市など6市の13人が参加した。
(中略)
>再稼働について条件付きを含めた賛成9人、反対3人、1人は「判断は難しい」とした。
(中略)
> 60代男性は、賛成の立場で「再稼働しなければ、負の遺産だけが残ることになる」と述べた。

なぜ盛り上がっていかないんですかお
( ^ω^)

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
(中略)
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
>地域振興を目指し、同市議会と、隣接する刈羽村の村議会が誘致を決議したのは1969年。
> 78年に1号機が着工され、97年に最新の7号機が運転を始めた。再稼働の見通しは立っていないが、総出力は世界最大を誇る。
>しかし、人口増は一時的にすぎなかった。
>市によると、原発建設工事などで95年までは転入者が転出者を上回ったが、工事がほぼ終わった96年以降は転出者が上回っている。

脱原発サミット:東海村で550人参加 村上村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
(中略)
>「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-5858342256824bb334eec3cd53f094bf(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 861
Inq-ID: agr/969592439f72d4e2
Proc: 0.438254 sec.
This is Original
1015: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 0b62-RCQa) [] 08/03(日)20:51 ID:n9VJPiFV0(1)
安倍氏銃撃直後に教団関係と判明 国際勝共連合、新会長が講演(共同通信)
https://www.47news.jp/12960028.html
>世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と友好関係にある政治団体「国際勝共連合」は3日、東京都内で集会を開いた。
>渡辺芳雄・新会長が講演(以下略)。
(中略)
>事件は午前11時半ごろに発生。渡辺氏によると、30分もたたないうちに公安関係者から情報を得た。
>公安当局は、発生直後に山上徹也被告(44)と教団との関連性を把握したとみられる。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

故安倍元首相に最高位勲章 戦後4人目('22.7.11 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071100763&g=pol
>政府は11日の持ち回り閣議で、8日に死去した安倍晋三元首相を従一位に叙するとともに、最高位の勲章である大勲位菊花章頸飾を贈ることを決めた。
>併せて大勲位菊花大綬章も授与する。

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-0a8e2903d5be971942ba59ef052f4a5f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 2623
Inq-ID: agr/96959b243938d78d
Proc: 0.463535 sec.
This is Original
1016: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 0b62-RCQa) [] 08/03(日)21:12 ID:WxkiZAvE0(1) AAS
AA省
1017: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 0b62-RCQa) [] 08/04(月)22:47 ID:UYv32wNP0(1) AAS
AA省
1018: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/04(月)23:01 ID:HvYieKK/H(1)
関電の原発新設、地質調査を了承 福井・美浜町長が表明(共同通信)
https://www.47news.jp/12966142.html
>関西電力が示す美浜原発(福井県美浜町)での原発新設に向けた地質調査の実施方針について、同町の戸嶋秀樹町長は4日、関電の水田仁原子力事業本部長に会い、了承の意向を伝えた。
(中略)
>面会後、戸嶋町長は記者団に「議会や町民の声を集約して回答した」と語った。

泊村長「議会の意見聞く」 原発再稼働、国が方針説明(共同通信)
https://www.47news.jp/12965926.html
>泊原発3号機(北海道泊村)が原子力規制委員会の審査に合格したことを受け、資源エネルギー庁幹部が4日、泊村を訪れて高橋鉄徳村長と面会し、再稼働を進める政府方針を説明した。
>高橋村長は面会後、再稼働の是非の判断について報道陣に「まだスケジュールは申し上げられない。議会などの意見を聞いて判断する」と話した。
BBR-MD5:CoPiPe-c0be8b87ea660c4e7f583c79a9818182(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77624
Inq-ID: agr/969e96271ff3d1c1
Proc: 0.409227 sec.
This is Original
1019: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/05(火)22:49 ID:PntkyfUPH(1)
イラン大使「被爆者の尊厳に反する」 トランプ氏原爆発言を批判(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080501016&g=int
>イランのセアダット駐日大使は5日、広島市で記者団の取材に応じ、トランプ米大統領が6月のイラン核施設への空爆を広島と長崎への原爆投下になぞらえたことについて、「核兵器の使用を正当化するのは非人道的だ。日本の被爆者の尊厳に反する発言だ」と非難した。
(中略)
>空爆については、核拡散防止条約(NPT)や国際原子力機関(IAEA)の規定に反しており、違法だと訴えた。

月面原子炉計画前倒しか NASAが「30年」目標―報道(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080500553&g=int
>米政治専門紙ポリティコは4日、米航空宇宙局(NASA)が「2030年代前半まで」としていた月面での原子炉建設計画の前倒しを今週発表すると報じた。
>NASAは継続的な月探査に向け、原子炉の建設を検討してきた。
>同紙によると、NASAのダフィー暫定長官(運輸長官を兼務)は、30年までに月に向けて原子炉を打ち上げることを目指し、民間企業に案を募集するよう指示を出す。

東電HD社長「廃炉へ一歩前進」 デブリ取り出し、武藤経産相に報告(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080500939&g=soc
>東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は5日、経済産業省を訪れ、武藤容治経産相と面会した。
>東電福島第1原発事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)の本格的な取り出しに向けた準備工程の内容などを報告した。
>面会後に記者団の取材に応じた小早川氏は、準備に必要な期間や費用など「廃炉のさまざまな部分が見えてきたことは一歩前進だ」と強調した。

廃炉費用確保へ合理化徹底 東電社長、経産相に報告(共同通信)
https://www.47news.jp/12972430.html
>溶融核燃料(デブリ)の搬出準備作業に絡む9千億円超の特別損失を受け、「聖域なき合理化を徹底的に進める」との考えを表明。
>収益の改善を通じ、廃炉費用の安定確保を目指すと約束した。
BBR-MD5:CoPiPe-1ca24e607086c2d62e51ee40491729d5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10172
Inq-ID: agr/96a6c2cb387ff6d1
Proc: 0.418270 sec.
This is Original
1020: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/05(火)22:55 ID:14Obz2lvH(1)
旧統一教会の退去求め提訴 解散命令で「信頼壊れる」(共同通信)
https://www.47news.jp/12971970.html
>世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の施設が入居する東京都渋谷区の賃貸ビルのオーナーが、教団に解散命令が出されたことで信頼関係が壊れたとして、物件からの退去などを求める訴訟を東京地裁に起こしたことが5日、分かった。

国際会議で安倍氏を追悼 旧統一教会の友好団体('22.8.12 共同通信:リンク切れ)
https://nordot.app/930760482575351808?c=39546741839462401
>世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体「天宙平和連合」が12日、ソウルで世界の平和などについて話し合う国際会議を開いた。
>安倍晋三元首相の追悼が行われたほか、米国のトランプ前大統領がビデオメッセージを寄せた。

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。

安倍氏銃撃直後に教団関係と判明 国際勝共連合、新会長が講演(8月3日 共同通信)
https://www.47news.jp/12960028.html
>事件は午前11時半ごろに発生。渡辺氏によると、30分もたたないうちに公安関係者から情報を得た。
>公安当局は、発生直後に山上徹也被告(44)と教団との関連性を把握したとみられる。
BBR-MD5:CoPiPe-f323ce1e2a94b7a08233730bf84d8430(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 11911
Inq-ID: agr/96a6cb59ceb304fd
Proc: 0.400472 sec.
This is Original
1021: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/05(火)23:06 ID:+/N6o3fvH(1)
プルトニウム保有、44.4トン 24年末、前年から微減(共同通信)
https://www.47news.jp/12972181.html
>内閣府は5日、日本が2024年末時点で国内外に保有するプルトニウムの総量が約44.4トン(うち核分裂性は約29.3トン)だったと国の原子力委員会に報告した。
>プルトニウムの自然崩壊や試料の分析などにより、23年末の約44.5トンから約0.05トンの微減となった。

東海第2 使用済み核燃料プール、冷却ポンプ自動停止 環境影響なし 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17543960614613
>原電によると、5日午前11時14分、電気的な故障があることを知らせる警報音が、中央制御室に鳴るなどして自動停止した。
>同日午後0時21分に別系統のポンプを起動し、プール内の温度は自動停止直後の約28.5度で変化はなかった。
>プール内には使用済みを含め、2202体の核燃料が保管されている。

東海第2原発広域避難計画 住民への情報伝達議論 検証委 自治体対応確認へ 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17543135177905
>東海第2原発(茨城県東海村白方)の重大事故を想定した広域避難計画の実効性を検証するため、県が設置した有識者による検証委員会(委員長・関谷直也東京大大学院教授)の第4回会合が4日、同県水戸市内ホテルで開かれ、具体的な項目の検証が始まった。
(中略)
>東海村臨界事故や東京電力福島第1原発事故の教訓から、緊急時に国や県、市町村がそれぞれ情報を出している状況について、住民が混乱しないように、どの機関が何の情報を出すかなど、発信の仕方を明確にする必要性を訴える声があったという。

「水素爆発はしないって言ったじゃないですか」東電が官邸に出していた原発事故“隠蔽”の要請とは
『フクシマ戦記 上 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」』より #2('21.2.24 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/43062
>爆発から5分後、たまたま近くを通りかかった警官が「ドーンという音を聞いた。それから1号機から白煙のようなものを目で見た」という目撃談を報告してきたという。
>「白煙って何ですか」と菅は班目に尋ねた。
>「火事ではないですか。おそらく揮発性のものが燃えているのではないですか」
>武黒一郎東電フェローも呼び込まれ、聞かれたが、「聞いていません」「本店に聞いてみます」との答えしか返ってこない。
>武黒は、いったん外に出て、東電本店に電話をした。
>「そんな話は聞いていないとのことです」
BBR-MD5:CoPiPe-425adeba3ad07e7bf358237a7afad63e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 15331
Inq-ID: agr/96a6db9c8decfd42
Proc: 0.426373 sec.
This is Original
1022: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/06(水)22:47 ID:xvL8OAauH(1)
核の惨禍「二度と繰り返すな」 ドイツ外相(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080601014&g=int

核被害者「世界中にいる」 中国新聞編集委員が大阪で講演(7月25日 中国新聞)
https://www.47news.jp/12917963.html
>講演では、その際に知った米国や旧ソ連の核施設周辺の被ばく状況に言及した上で「核戦争は起きていないが、核抑止論による核製造で多くの被害者を生み出している。それを忘れてはならない」と訴えた。

ロシア、原爆忌に対日参戦正当化 「核ボタンは誰が」とベラルーシ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080600925&g=int
>ロシア外務省は6日、SNSで声明を出し、米国による80年前の広島への原爆投下を「蛮行」と指摘し、「西側の歴史家らは今でも、日本に降伏を強いる必要があったと正当化を試みている」と批判した。
>原爆投下前、日本軍は既に消耗していたと主張し、日本の敗戦に決定的な役割を果たしたのは「ソ連の対日参戦だ」と正当化した。
(中略)
>ベラルーシ外務省はX(旧ツイッター)のロシア語版で「数十年が過ぎても世界は悲劇を記憶しているが、誰が(核の)ボタンを押したのか、ほとんど忘れ去られている」と主張した。

広島原爆で「10万人犠牲」 軍の初期推計資料を公開―米民間機関(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080600217&g=int
>米ジョージ・ワシントン大の「国家安全保障アーカイブ(NSA)」は5日、広島への原爆投下から80年に当たり、複数の機密解除済み公文書を新たに公開した。
(中略)
>「ヒロシマ・ミッション」と題した文書は、1945年8月8日付で米陸軍航空軍が作成。
(中略)
>「最も控えめな推計」として、10万人の市民が「(旧日本)軍の指導者により不必要に犠牲になった」と記している。
>広島市は原爆投下後、45年末までに約14万人が死亡したと推計している。
BBR-MD5:CoPiPe-c27d79bcb2581c24af1ed9ce6c04a901(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45693
Inq-ID: agr/96aefcb7dcb31450
Proc: 0.395969 sec.
This is Original
1023: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/06(水)22:52 ID:q7eMvW5BH(1)
日本人、過去最大の90万人減 外国人人口は最多367万人―総務省(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080600667&g=pol
>総務省は6日、住民基本台帳に基づく今年1月1日現在の人口を発表した。
>日本人は1億2065万3227人で、前年より90万8574人(0.75%)減った。
> 16年連続の減少で、減少数・率ともに過去最大。

( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー

人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
BBR-MD5:CoPiPe-5a54660be7628d801a78ad38495b7383(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47200
Inq-ID: agr/96af04543efe7eef
Proc: 0.434072 sec.
This is Original
1024: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/06(水)22:59 ID:himfwcR3H(1)
「数万の人々が白い灰に」 核廃絶へ実相伝える―原爆孤児の飯田さん・広島(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080500574&g=soc
> 3歳だった飯田さんは、母の稔子さん=当時(25)、姉の真基子さん=同(4)=と共に爆心地から約900メートルの稔子さんの実家で被爆。
>ピカッと閃光(せんこう)が走り、飯田さんは畳と一緒に吹き上げられ、顔や腕にはガラスが突き刺さった。
> 3人とも体は変色し、髪が抜けた。約1カ月後、身を寄せていた母の従姉妹の家で母と姉はともに足から壊死(えし)して、逝った。
>「『お母ちゃん』と呼ぶと『くにちゃん』と返事が返ってきていた。そのうち返事がなくなった」。
BBR-MD5:CoPiPe-d686d8ccef68889868db8c6e744d01d9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49353
Inq-ID: agr/96af0de3f8b0d1c7
Proc: 0.413952 sec.
This is Original
1025: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/07(木)22:20 ID:NWZCU7y4H(1)
福島第1原発の処理水、放出前の測定から「半減期の短い物質」を初めて除外 通算14回目の海洋放出開始(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/427014
>今回の放出から、放出前に測定・評価する放射性物質のうち、セリウム144を除外した。
>放射能が半分になる半減期が約285日と比較的短く、減少が確認できていることから除外できると判断したという。
>測定・評価対象の放射性物質は29種となった。

「日本の平和主義に変化」 米メディア、戦後80年で関心(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080700204&g=int
>ニューヨーク・タイムズ紙は(中略)中国、ロシア、北朝鮮が核兵器を保有し、アジアの安全保障環境が一変する中、「いかなる犠牲を払ってでも平和を追求するという国家の姿勢に疑問を抱く日本人が増えている」と指摘。
>不戦を誓う日本国憲法も、改正の機運が高まっていると紹介した。
(中略)
>ABCテレビは(中略)「日本の関心は追悼から『備え』に移っている」と指摘した。

(・∀・)?

「隠された被ばくと闘う」98歳“最後の被爆医師”のメッセージ('15.8.30 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/12800
>被爆体験を持つ医師・肥田舜太郎(ひだしゅんたろう)先生。1917年広島市生まれの御年98歳。
(中略)
>「アメリカや日本は今後も原発を売っていくつもりですから、政府は放射能の影響を隠そうとします。
>そこからお金をもらっている学者や医者は、安全、安全だと言うが、それには耳を貸してはいけません。

“核兵器使用は違憲ではない” 安倍官房副長官('02.5.28 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-05-28/08_0204.html
>安倍晋三官房副長官は二十七日の参院予算委員会で、週刊誌が報じた“核兵器の使用は違憲ではない”とする発言について、「政府の従来からの解釈を紹介したものだ」とのべて、認めました。
(中略)
>安倍氏はこの日の答弁で、「自衛のための必要最小限度を超えない限り、核兵器であると、通常兵器であるとを問わず、これを保有することは、憲法の禁ずるところではない」という核兵器保有についての政府の統一見解(七八年三月)を示した上で、「核兵器は用いることができる、できないという解釈は憲法の解釈としては適当ではない」とのべました。

教団総裁「日本は賠償を」 政治家批判、反発あらわ('23.7.3 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9537893.html
>世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の教団トップの韓鶴子総裁が6月末、教団内部の集会で「日本は第2次世界大戦の戦犯国家で、罪を犯した国だ。賠償をしないといけない」「日本の政治は滅ぶしかないだろう」と発言していたことが3日、関係者への取材や音声データで分かった。
BBR-MD5:CoPiPe-4e88a729e4f6c1686ff89fe212223f38(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78635
Inq-ID: agr/96b712e3de430507
Proc: 0.434327 sec.
This is Original
1026: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/07(木)22:47 ID:8vadsHj0H(1) AAS
AA省
1027: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/07(木)23:05 ID:IqWyXGEFH(1)
米「原子力の街」で追悼 罪悪感今も、核廃絶訴え(共同通信)
https://www.47news.jp/12979656.html
>広島への原爆投下から80年を迎えた6日、米国で投下時刻の午前8時15分(現地時間)に合わせ、追悼イベントが開催された。
>広島の原爆で使用された高濃縮ウランを製造した南部テネシー州オークリッジでは今も罪悪感を抱える参加者が核廃絶を訴えた。
(中略)
> 6日は二十数人がY12の前に集まり、一部の日本人犠牲者の名前を読み上げて折り鶴をささげ、被爆者の体験を紹介し核の惨禍を振り返った。

原爆80年でドイツ「平和の鐘」 広島の高校生演説(共同通信)
https://www.47news.jp/12980365.html
>広島への原爆投下から80年となった6日、ドイツの首都ベルリンの公園で市民ら約150人が集まり追悼式典を開いた。
>世界約100カ国の硬貨を溶かして日本で鋳造され、1989年に設置された「平和の鐘」を鳴らし犠牲者に祈りをささげた。
(中略)
>主催した市民団体のアンヤ・メウェス代表(67)は「子どもや孫のために核兵器のない世界を実現しなければならない」と訴えた。

英国でも原爆犠牲者を追悼 「核戦争起こさない」と誓い(共同通信)
https://www.47news.jp/12980294.html
>広島への原爆投下から80年となった6日、英国の平和都市として知られる中部コベントリーの大聖堂で広島と長崎の原爆犠牲者を追悼する式典が開かれた。
>出席した市民ら約300人が折り鶴をつくって祈りをささげ「未来永劫、核戦争を起こさない」と誓った。

米首都で原爆犠牲者追悼 市民有志、核軍縮に誓い(8月6日 共同通信)
https://www.47news.jp/12977002.html
>米首都ワシントンにある日系米国人の記念碑前で5日、広島の原爆犠牲者を追悼する集いが開かれた。
>原爆投下時刻に当たる同午後7時15分(日本時間6日午前8時15分)、市民の有志約20人が黙とうをささげ、厳しい安全保障環境の下でも核軍縮の動きを後押ししていくことを改めて誓った。
BBR-MD5:CoPiPe-5b838443ce4a9fd5f4d1c3bb70556890(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94872
Inq-ID: agr/96b753d44cb2fcb4
Proc: 0.438612 sec.
This is Original
1028: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/07(木)23:10 ID:fKkplfp3H(1)
核ごみ施設「道民投票を」 脱原発団体が北海道議会で陳述(8月6日 共同通信)
https://www.47news.jp/12975639.html
>最終処分場選定の文献調査が北海道の寿都町と神恵内村で行われたことを巡り、脱原発を訴える2団体が6日、処分場受け入れの是非を問う道民投票の実施を求め、道議会の産炭地域振興・GX推進・エネルギー調査特別委員会の委員を前に陳述した。
>道議の仲介で、道議会への請願書を2団体が連名で提出し、委員会開会前の陳述が実現。
(中略)
>請願書では、最終処分場選定の第1段階の文献調査を終えた2自治体が概要調査に進むかどうかの判断など、一連の選定過程に道民全体の意思を反映させるべきだと強調した。
BBR-MD5:CoPiPe-1cf798f34f71bd8e8bba6eda4fc5c2ed(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97004
Inq-ID: agr/96b75b473a9185c1
Proc: 0.389249 sec.
This is Original
1029: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/08(金)23:33 ID:uPu6+gmrH(1) AAS
AA省
1030: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/08(金)23:42 ID:ods8n3vOH(1)
原発に重要な「新・真空逃がし装置」、海外製から国内製に変更 九州電力、12月に運用開始へ(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/218588/
>九州電力は7日、原子力規制委の審査会合で、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1号機の原子炉格納容器内の新たな「真空逃がし装置」の運用を12月に始める計画を示した。
(中略)
>容器内圧の急激な変化による破損を防ぐ装置で、建設時から設置している。取り換え工事は10月に始める予定。
>九電によると、消耗部品の製造中止や技術指導員の高齢化に対応するため、海外製の装置を国内製に変更する。

福島研究機構、復興会計から移行 段階的に一般財源へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12989040.html
>政府は8日、ロボットやエネルギーを研究する福島国際研究教育機構(福島県浪江町)の研究開発費などの予算を、東日本大震災復興特別会計による措置から関係省庁の一般会計での負担へ段階的に移行する方針を決めた。
(中略)
>復興の進捗に合わせ、道路整備などの事業費を一般会計に移行した例はこれまでもあり、恒久的な組織である機構についてもこうした方針の一環で見直す。

これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も('23.3.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>新産業創出の中核として、政府が同県浪江町に開設するのが「福島国際研究教育機構」だ。
>モデルにされたのは米国の核施設の周辺地域。原子力や核兵器を礼賛する地だ。
(中略)
>この機構は20年6月、復興庁の有識者会議がまとめた原発事故の被災地復興に関する報告書がベースになっている。
>報告書が機構のモデルにしたのが、米国ワシントン州のハンフォード核施設周辺だった。

(核の神話:9)農民が語る 汚染された米国の「真実」('16.1.13 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1442R8J14PTIL00B.html
>米国の原爆開発「マンハッタン計画」の核開発拠点となったハンフォード(中略)の「語り部」農民トム・ベイリーさん(68)に、ハンフォードと福島の共通点などについて聞いた。
(中略)
>福島住民の放射線被曝(ひばく)の「許容線量」を上げておいて、日本政府は「心配ない」って言っているんだろう。ここハンフォードでも同じさ。
> 40年にわたって「許容線量」を上げ続け、がんで施設周辺の住民が次々と死んでいるのに、科学者は「これは安全なレベルの放射能です」ってね。
BBR-MD5:CoPiPe-8bc6f6a28f24bb941748c2fa8aa03008(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45401
Inq-ID: agr/96bfc8591ec2affd
Proc: 0.471313 sec.
This is Original
1031: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/08(金)23:50 ID:49cQrkDTH(1)
カザフでロシア支援の原発着工 35年ごろ稼働予定(共同通信)
https://www.47news.jp/12988863.html
>中央アジアのカザフスタン南部アルマトイ州で8日、ロシアの技術支援による原発建設の着工式が行われた。
>建設を支援するロシア国営原子力企業ロスアトムが発表した。ロシアメディアによると2035~36年に稼働予定。
(中略)
>ソ連時代に多数の核実験が行われたカザフでは、ソ連が建設した原発が1999年に閉鎖され、原発はゼロになった。
>昨年10月には原発建設の是非を問う国民投票が行われ、約7割が賛成した。

全原協が原発新設へ環境整備要請 安全規制や資金面で、経産相に(共同通信)
https://www.47news.jp/12988455.html
>原発立地自治体などでつくる全国原子力発電所所在市町村協議会の首長らは8日、経済産業省を訪れ、電力会社が原発新設に取り組めるよう安全規制や資金調達に関する環境整備を早期に進めるよう武藤容治経産相に要請した。

RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。

「(原発と共存する)立地自治体の人々が、異常に高い電気料金を払って原発のリスクを負担する」というのはどうですかお
( ^ω^)

九電「地元の了解、ある意味必要ない」 玄海4号機再開('11.11.1 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201111010072.html
>広い範囲を深刻な放射能汚染にさらした福島第一原発事故は、それまでの「地元」の概念を一変させた。
>長崎や福岡などの自治体からも説明や連絡を求める声が相次いでいる。
BBR-MD5:CoPiPe-bb07b1944e9cc129bb5372ee881fd5b9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 47724
Inq-ID: agr/96bfd37e994baf58
Proc: 0.451407 sec.
This is Original
1032: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)00:01 ID:aQP0Gsm9H(1)
着実に除染土処分地選定を 福島2町、環境相に要望(8月7日 共同通信)
https://www.47news.jp/12983061.html
>福島第1原発と、福島県内で出た除染土などを保管している中間貯蔵施設が立地する同県大熊町、双葉町の町長らは7日、環境省で浅尾慶一郎環境相と会談し、除染土の利用や県外最終処分場の選定を着実に進めるよう求めた。
>浅尾氏は「政府一丸となって取り組む」と応じた。

( ^ω^)・・・

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-849d6bf0857cc4324a182a0ee863b45a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 50934
Inq-ID: agr/96bfe3e72b61e025
Proc: 0.460873 sec.
This is Original
1033: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)19:03 ID:Saczifb6H(1)
坪倉先生の放射線教室 12年度から中学校で再開(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025080911060339530
> 1980年に告示された中学校理科の学習指導要領では、それまで教科書に載っていた「放射線」に関する記述が削除されました。
(中略)
>この”空白”が終わるきっかけとなったのは、2008年に告示された学習指導要領(中学校理科)です。
>中学3年理科の「エネルギー資源」という単元の中で、「放射線の性質と利用」が正式に盛り込まれ、12年度から授業での扱いが再開されました。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-83b994e56687b359760cb5b0d083e067(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 94363
Inq-ID: agr/96c66bd38aa7b603
Proc: 0.526076 sec.
This is Original
1034: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)19:12 ID:FTqfimzYH(1)
いわき出身の女性が追加提訴〜甲状腺がん裁判(6月3日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50989/
>私は、二回目の甲状腺検査で癌が見つかりましたが、その2年前に受けた1回目の甲状腺検査結果には、「結節なし」と明記されていました。
>医師の言った「10年以上かけてゆっくり大きくなった」「原発事故前からもともとあったがん」というのは事実ではありませんでした。
>逆に、「原発事故以降にでき、2年間で急速に成長した癌」だということがはっきりしました。
>医療を信じていた私にとって、医療の場で虚偽の説明がなされたことは、絶望的な出来事でした。

科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>本行氏がまず指摘したのが、20年/21年版で被曝線量の引き下げにつながった「昆布効果」の問題だ。
>報告書が裏付けデータとして挙げたのは、55年前にわずか15人を調べたもので「全く参考にならない」と本行氏。
>食生活の変化で、直近では日本人のヨウ素摂取量は世界標準と比べて多いと言えず、評価は事実に基づいていないという。
(中略)
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

坪倉教授ー早く来てくれー
( n^o^)n

坪倉正治氏に特別賞伝達 科学ジャーナリスト賞(7月6日 福島民友:リンク切れ)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025070608403438185
>日本科学技術ジャーナリスト会議は5日、都内で科学技術の優れた報道などを顕彰する第20回科学ジャーナリスト賞の贈呈式を行った。
(中略)
>ノーベル化学賞受賞者で選考委員の白川英樹筑波大名誉教授が坪倉教授にトロフィーを手渡し、「東京電力福島第1原発事故で放射性物質に恐怖を感じていた福島県民に優しい言葉で解説し、不安を解消するように寄稿を続けている」と講評した。
BBR-MD5:CoPiPe-abcdd23ab23a79b9fb3e3c9de0ff3ec3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 97246
Inq-ID: agr/96c679e1fdc7d780
Proc: 0.420346 sec.
This is Original
1035: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)19:24 ID:lRdT7vwDH(1) AAS
AA省
1036: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)19:34 ID:AHDtJjn3H(1) AAS
AA省
1037: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)19:43 ID:T7N64mnMH(1) AAS
AA省
1038: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)19:56 ID:v8ju5KCCH(1)
汚染土壌の最終処分基本方針から考える原発事故後の放射線防護(8月6日 CNIC)
https://cnic.jp/62210
>福島原発事故の教訓は、事故が起きて環境放射能汚染が発生してしまうと放射性物質が管理された世界でなくなり、それまでの前提が破壊され、公衆の被ばくはなし崩し的に引き上げられてしまうことだ。
>事故後、低レベル放射性物質の規制は不合理に複雑化している(表3)。
>昨年、茨城県笠間市で放射能汚染されたレンガ(セシウム合計341.45Bq/kg)が採石場に搬入、破砕されたことが発覚した際、国は原子炉等規制法、放射性同位元素等規制法、放射性物質汚染対処特措法の規制対象にはあたらないと回答した。
> 13)行政による管理は不要となり、その後のレンガの取り扱いは明らかにされていない。

魚にトリチウム蓄積せず、処理水放出の影響なし 福島大、原発から7キロ海域調査(8月7日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025080709335639437
>福島大環境放射能研究所の高田兵衛(ひょうえ)教授(48)らの研究グループは6日、東京電力福島第1原発の処理水放出後に本県沿岸で採取された魚に、放射性物質トリチウムが蓄積していないとする研究結果を発表した。
(中略)
>研究グループは2021年から24年にかけ、第1原発から7キロの海域で、魚と、その魚の生息場所の海水を採集、それぞれに含まれるトリチウムを調べた。
>主に採集されたシロメバルとヒラメで、23年8月に始まった処理水放出の前後の平均値を比べた。

【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna:リンク切れ)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
BBR-MD5:CoPiPe-18e8f80c034229fe6f1d54b38d8cc8be(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 10319
Inq-ID: agr/96c6ba31f9dde376
Proc: 0.411079 sec.
This is Original
1039: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)20:09 ID:8QV1LBQiH(1)
関電の森社長、原発新設の調査「地元に丁寧に説明」 戸別訪問も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0918V0Z00C25A8000000/
>関西電力の森望社長は9日、美浜原子力発電所(福井県美浜町)で計画する原発の新設に向けた地質調査について「地元に丁寧に説明しながら調査内容を決める。具体的なスケジュールをあらかじめ決めて進めるものではない」と述べた。
>折り込みチラシやケーブルテレビも活用して地域住民へ説明した上で、調査の具体的な内容を決める。

珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>関西、中部、北陸の3電力は1976年に正式に原発計画を公表した。
>しかし、関電が建設計画を進めた高屋地区では当初、住民のほとんどが反対していたという。そこへ関電側が住民の懐柔に動いた。
>「タダで飲み食いさせたり、原発視察名目の接待旅行に何度も招いたり。芸能人を呼んだ住民向けのコンサートも開かれた。僕は一度も行かなかったけど、最後は住民が飽きて視察に参加しなくなるほどだった」
>関電から、地域の祭りで使う奉灯「キリコ」の収納庫や農作物の保冷庫などを建てるための多額の寄付もあった。
>原発予定地の土地を貸して、億単位の賃貸料を得た住民もいたという。
>「カネ」の力の前に、一人また一人と賛成に回り、地域は分断されていった。

これだけ投資をしているのだから、「ヤクザに金を払って後始末をさせる」というのはいかにもありそうなことですお
( ^ω^)

匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>実行委員会は、これらの犯人像をこう分析する。
>《1》郵便の消印は全国、海外にまたがる《2》個人の自宅住所、出張先まで調べ上げ、写真を撮ったり器物を破壊したりしている
>《3》全国の集会参加者や反対運動家のリストをばらまいている《4》反対運動の内部資料や、反対運動家の郵便箱から盗んだとみられる書類もあった―、
>こんなことができるのは、強力で資金力のある大きな組織に限られる、と。

ムラは ずっとごまかし 職員の死 妻が問う「なぜ」('15.12.7 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120702000116.html
>もんじゅを運営していた動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の総務部次長として、情報隠し問題の内部調査に奔走していた。
(中略)
>夫は亡くなる前日の記者会見で動燃に有利に働くうその情報を発表したのを苦にホテルから飛び降り自殺したとされた。
>動燃が取り仕切った葬儀には理事長や国会議員、官房長官など千五百人が参列。
>マスコミの厳しい追及が死者を出した-というムードが生まれ、情報隠し問題は収束に向かうことになる。
BBR-MD5:CoPiPe-c431530c2736b08711999751664a2d7b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 14386
Inq-ID: agr/96c6cd4f7b10deb9
Proc: 0.406888 sec.
This is Original
1040: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)20:26 ID:d2M+YKVuH(1)
「ただちに調査をやめて道民の声を聞いて」脱原発を目指す市民団体 
「核のごみ」の最終処分場選定に異議(8月6日 北海道テレビ放送)
https://www.htb.co.jp/news/archives_32874.html
>「脱原発をめざす北電株主の会」など2つの市民団体は、6月に鈴木知事と道議会に対して請願書を提出し、非公開で行われたきょうの特別委員会で説明を行いました。
>請願書では、いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定に関わる調査などについて、当該の自治体である後志の寿都町と神恵内村だけでなく、全道での住民投票を実施するよう求めました。

美浜原発の避難道路、年度内に調査着手へ 共創会議で福井県知事表明(8月7日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST863HCTT86PGJB004M.html
>財源は、国からの交付金を充てる見込みだという。

原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>経済産業省が、原発を再稼働させた自治体に「電源立地地域対策交付金」を重点的に配分する方式に戻す。
>原発を抱える自治体にとっては貴重な財源で、いったん受け取ると抜け出せないため「麻薬」に例えられる。

美浜原発建て替え 新炉、国全体の工程表必要(8月8日 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2379298
>【論説】関西電力が、美浜原発での次世代型へのリプレース(建て替え)に向け、2011年から中断していた現地調査の再開意向を明らかにした。
(中略)
>原発の建設には計画段階から運転開始まで20年程度かかるとされる。
>各電力会社が建て替えや新増設の計画を明確にして、国も使用済み核燃料や高レベル放射性廃棄物といった課題を解決する道筋を示す必要がある。
>それらをセットにした工程表を前提に、地元自治体などと協議を積み重ねていかなければ、原発活用への信頼は得られない。

(・∀・)ゼロトラスト

ゼロトラストとは
>「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方のこと。
BBR-MD5:CoPiPe-6de368705f67d64ad9cecc21b879cda3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 19337
Inq-ID: agr/96c6e6328d3cd775
Proc: 0.425765 sec.
This is Original
1041: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)20:34 ID:N46sGXI4H(1)
米国エネルギーサミットが示す電力とイノベーションの理想形(8月6日 キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250806_9085.html
>トランプ大統領は演説で「AIにおいて世界のリーダーであり続けるには、膨大な電力生産が必要だ」と述べ、「風力ではなく、原子力、ガス、石炭」と明言した。
(中略)
>電力にとって最も重要なことは、火力を筆頭に、原子力、水力発電といったオールドファッションな方法で構わないから、とにかく安価で安定な電力を供給することだ。
>それによって、AIのような、本当に経済成長にとって本質的なイノベーションを促進することができる。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
BBR-MD5:CoPiPe-84c2358599cdd498eef644e9ca660a07(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 21606
Inq-ID: agr/96c6f1209c26e395
Proc: 0.471015 sec.
This is Original
1042: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)20:58 ID:OhQm1gBUH(1)
「がっかりした」杉本知事が関西電力に苦言 約束の地域振興のための資金投入“新たな仕組み”示されず 
関電「速やかにまとめたい」【福井】(8月6日 福井テレビ)
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=189856
>国や県、電力事業者のトップらが、福井県内の原発立地地域の将来像を考える「共創会議」が6日、おおい町で開かれました。
(中略)
>杉本知事は、関電が約束していた地域振興の財源を継続的に投入する新たな仕組みづくりに言及がなかったことから「がっかりした。一体いつ聞かせてもらえるのか。検討を加速して早期に示してほしい」と注文を付けました。
(中略)
>このほか北陸新幹線について嶺南の首長からは「新幹線は原子力のエネルギーで動くものだ。電源地域でありながら、通らないのはあってはならない」との意見が挙がりました。

「(原発と共生している)立地自治体が異常に高い電気料金を払って原発のコストを負担する」というのはどうですかお?
地域にもたらす恩恵がそんなにすごいなら、朝飯前ではないですかお
( ^ω^)

あさめし‐まえ〔‐まへ〕【朝飯前】[名・形動]
> 1 朝食をとる前。
> 2 朝食をとる前のわずかな時間でできるような、たやすいこと。また、そのさま。「それぐらいは朝飯前だ」

RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。
>過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。
BBR-MD5:CoPiPe-d3128f13dc06e2caec2a13a8428139ac(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 28576
Inq-ID: agr/96c715603d11d75e
Proc: 0.463724 sec.
This is Original
1043: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)21:25 ID:ZbkJFqOJH(1) AAS
AA省
1044: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)21:41 ID:5jm+DN+3H(1) AAS
AA省
1045: †Mango Mangüé ⭐ (JP 0H03-RCQa) [] 08/09(土)21:54 ID:B6LQDa3BH(1)
パリで被爆写真ビラ配り 長崎男性、反核アピール(共同通信)
https://www.47news.jp/12990969.html
>核兵器保有国のフランス・パリで8日、長崎県諫早市の学習塾会長、久保元治さん(71)が被爆80年に合わせ、長崎の被爆者の写真付きビラを路上で配り反核をアピールした。
(中略)
> 8日はパリ中心部カルティエラタン地区のソルボンヌ大近くで「ノーモア・ナガサキ」などと書かれた自作のプラカードを置き、街行く人に声をかけながらビラを配った。
(中略)
>昨年、自転車で欧州を旅した際に出会った人の中で、日本に行ったことがあっても広島・長崎を訪れた人はほとんどいなかったことにショックを受けた。
>「長崎県在住の人間だからこそ、核廃絶を訴えるしかない」と思った。

「思い出すことが大切」 遺族ら核廃絶願い―惨禍から80年・長崎平和式典(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080900245&g=soc
>長崎への原爆投下から80年を迎えた9日、長崎市主催の平和祈念式典が行われた平和公園には、雨の中、多くの人が訪れた。
>式典には被爆者や遺族、国内外の要人らが参列。
>原爆投下時刻の午前11時2分に鳴る「長崎の鐘」に合わせ1分間の黙とうをささげ、犠牲者を追悼するとともに核廃絶への思いを新たにした。
BBR-MD5:CoPiPe-dd84214d6c891c516dadf776fff70fe5(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 45234
Inq-ID: agr/96c7664b8fb5ce56
Proc: 0.531811 sec.
This is Original
1046: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/10(日)20:17 ID:4f5Xa25T0(1)
県内30市町村長との懇談会終了 新潟県知事「おぼろげながら“共通点”は感じた」
東京電力 柏崎刈羽原発再稼働問題 新潟県(8月8日 新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/2099997?display=1
>【花角英世 新潟県知事】
>「首長さんたちの多くの“共通部分”はどの辺にあるんだろうかということは、おぼろげながらに感じてきているところではあります」
>「少なくとも“県議会”ということは、非常に多くの首長さんから伺ったワード」

大騒ぎした挙句「首長の多くが『県議会に決めさせろ』と言った」ですかお
それら首長の選挙に参加しなかった人々の意見は拾えましたかお?
( ^ω^)

新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(4月2日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022C80S5A400C2000000/
>県民投票について「マル・バツ(による投票)も県民の声だが、得られる情報はどうかというのも考えどころだ」と指摘した。
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。

新潟県民14万3196人の思い届かず…柏崎刈羽原発の再稼働を問う県民投票条例案否決 自民など反対多数(4月18日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399494
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会は18日の臨時会本会議で採決し、過半数を占める自民党会派などの反対多数で否決した。
>条例制定は県内有権者の12人に1人に当たる14万3196人分の有効署名で請求されたが、県民一人一人が意思表明したいとの思いは届かなかった。
(中略)
>反対理由として「東電福島第1原発事故の記憶が深く刻まれ、SNS(交流サイト)等で科学的根拠や専門的知見に基づかない情報が錯綜(さくそう)し、冷静で合理的な判断ができなくなる可能性が高い」など6点を挙げた。
(中略)
>条例制定を請求した市民団体の世話人の水内基成弁護士は「『県民には判断できない』とされたのは受け入れがたい。県民が判断できるように説明や情報提供するのが、知事や県議会の役割のはず」と疑問視。

責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。

>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
>民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。県民投票は原発問題について県民の声を聞くことができる機会だ。
>議会がそれを潰すのは、理屈が成り立たない。
BBR-MD5:CoPiPe-7249c82ddbac6645743466cac97f2349(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49843
Inq-ID: agr/96cf16268a729662
Proc: 0.451026 sec.
This is Original
1047: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/10(日)20:42 ID:Bj0FWnwo0(1)
11人死傷の蒸気噴出事故から21年…関西電力美浜原発3号機 社長らが再発防止誓う(福井テレビ)
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=189967&pn=1
> 11人の死傷者を出した関西電力美浜原発3号機の蒸気噴出事故から21年。
>関電の幹部らが9日、現地で黙とうを捧げ、再発防止を誓いました。
> 2004年8月9日、美浜3号機の2次系配管が破損し、熱水と高温の蒸気が噴き出して作業員5人が死亡、6人が重傷を負う事故がありました。

関電、美浜3号死傷事故で全原発を点検 【2004年8月13日】('14.8.13 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/10years_ago/53143.html
>美浜原発3号機の死傷事故で関西電力は十三日、県内で稼働中の同社の全原発を三グループに分けて順次停止し、二次冷却系配管の安全点検を行うことを決め、第一弾として大飯4、高浜2、美浜2号の三基を停止した。
(中略)
>電力会社の原発が多数停止するのは、一連のトラブル隠しで全十七基が停止した昨年の東京電力以来で、県内では初となる異例の事態。

高浜4、美浜1号も点検漏れ発覚 【2004年8月16日】('14.8.16 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/10years_ago/53220.html
>美浜原発3号機の死傷事故で、新たに関電高浜4号機と美浜1号機でも過去に美浜3号の配管破損部と同じ個所の点検漏れがあったことが、子会社の話から十六日までに分かった。

美浜2号機でも配管減肉 【2004年8月27日】('14.8.27 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/10years_ago/53544.html
>関西電力は二十七日の原子力安全専門委員会で、全原発で実施している配管の減肉調査の中で、美浜原発2号の二次系配管に安全基準を超えて減肉が進んでいる個所が一カ所あり、原子力安全・保安院から指摘を受け交換することにしていることを明らかにした。

美浜3号、別系統配管も肉厚限界判明 【2004年9月6日】('14.9.6 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/10years_ago/53867.html
>配管から蒸気が噴出し死傷事故を起こした関西電力美浜原発3号機で、破損した二次系のA系統配管と同様にB系統配管の同じ個所でも減肉が進み、必要肉厚をはるかに下回る一・八ミリまで薄くなっていたことが六日明らかになった。
BBR-MD5:CoPiPe-7da3d72d5a8b02c7cf87a3de897715e2(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57139
Inq-ID: agr/96cf3b78287f83c1
Proc: 0.488816 sec.
This is Original
1048: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/10(日)21:05 ID:a/s9QYAo0(1)
「福島で見聞きしたこと伝える」米ハンフォードの学生 復興学ぶため研修に来市(8月4日 いわき民放)
https://iwaki-minpo.co.jp/news/2025/08/306679/
>放射能汚染から再生を遂げた米国ワシントン州ハンフォードから研修に来市している学生が1日、市役所本庁舎を訪れ、内田市長と懇談した。
>一行は、東日本国際大が文部科学省から「大学の世界展開力強化事業」の採択を受けたことに伴い、東日本大震災・東京電力福島第一原発事故からの復興に向け、現地との連携を深める一環で来日している。
(中略)
> 7月22日から滞在しており、広島・長崎で原爆投下について学びを深めたほか、28日からいわき市入りし、浜通り各地の震災・原発事故にまつわる場所などに足を運んでいる。
(中略)
>ワシントン州立大トライシティーズ校のステイシイ・ルーさんは「原爆投下に関しては米国で学んだ内容と、資料館の展示はやや異なった印象を受けた。また地元の原子力施設でインターシップを行っており、福島で見聞きしたことを帰国したら周りに伝えたい」と語った。

これが復興の目玉? 謎だらけの「福島国際研究機構」 モデルは「核礼賛の地」、軍事転用可能な研究も('23.3.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235886
>報告書が機構のモデルにしたのが、米国ワシントン州のハンフォード核施設周辺だった。
(中略)
>ハンフォードについて、報告書は「軍事用のプルトニウムが精製され、放射能汚染に見舞われたが、環境浄化のために多くの研究機関や企業が集積し、廃炉や除染以外の産業発展に結び付いた」と復興の成功例のように位置付けた。
(中略)
>ハンフォードは原爆の開発拠点の一つで、原子力が礼賛される地域という事実には触れなかった。

凄惨な写真、どこまで 原爆資料館に子ども向け展示新設へ 識者議論(6月14日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250613/k00/00m/040/152000c
>資料館では館内の混雑が深刻化しており、子どもたちがゆっくり見学できる場を設けるのが狙いだ。
> 12日に始まった有識者検討会議で議論の中心になったのは、原爆投下直後の凄惨(せいさん)な写真などをどこまで展示すべきか、という点だ。
(中略)
>子どもらに被爆証言を続けている被爆者の内藤慎吾さん(86)は「原爆の凄惨さを伝えるものを見せることで、核兵器の悲惨さを伝えられる。(それらの展示を)省くべきではない」と強調した。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
BBR-MD5:CoPiPe-42db9899682b57d1ef0d4cc0d2e05ff3(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63972
Inq-ID: agr/96cf5ca6fdf7da02
Proc: 0.475337 sec.
This is Original
1049: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/10(日)21:29 ID:jeEM9h6v0(1)
除染土処分、月内にも工程表 林官房長官、中間貯蔵施設視察(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025081000222&g=pol
>林芳正官房長官は10日、福島県大熊町を訪れ、東京電力福島第1原発や原発事故の除染で生じた「除去土壌」を一時的に保管している中間貯蔵施設を視察した。
>この後、記者団に対し、除去土壌の県外最終処分を実現するため、今後5年程度の取り組みを定める工程表を月内にも取りまとめる考えを示した。

福島県外処分理解へバスツアー 中間貯蔵施設に、伝承館(8月9日 共同通信)
https://www.47news.jp/12992840.html
>東日本大震災・原子力災害伝承館(福島県双葉町)は9日、原発事故後に県内の除染で発生した土や廃棄物を一時保管する中間貯蔵施設(同町、大熊町)を巡るバスツアーを初めて実施した。
>施設の成り立ちや、法律に明記された2045年までの県外最終処分に向け理解を醸成する狙い。

福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
(中略)
>岩渕友参院議員が県から入手した「語り部活動マニュアル」では、語り部に「自覚をもって口演」「笑顔で対応」することなどのほかに、「特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷」は口演内容に含めないよう求めています。
>語り部は事前に提出した原稿を基に選定するとしています。
>伝承館を所管する県生涯学習課の渡辺賢一課長は「特定の団体とは何か」という問いに「一般的、常識的な範囲でご理解いただく」とくり返すばかり。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
BBR-MD5:CoPiPe-b3a12ad90b3f1aad7c26648949267577(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 71340
Inq-ID: agr/96cf7fa378dbdb50
Proc: 0.486059 sec.
This is Original
1050: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/10(日)21:37 ID:cViRH9mc0(1)
使用済み核燃料の再処理工程など学ぶ 青森・六ケ所村でハイスクールアカデミー(8月8日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025080811352339491
>本県などの高校生が高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分について学ぶ「ふくしまハイスクールアカデミー2025」の一行は7日、青森県六ケ所村にある日本原燃の施設を見学し、使用済み核燃料の再処理工程などを学んだ。
>NPO法人ハッピーロードネット(広野町)の主催で国内やスイスの関連施設を視察する。
>この日、高校生15人は、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理施設などを視察し、原子燃料サイクル事業に理解を...
>この記事は会員専用記事です

原発間近で“強行”された被ばく清掃…主催者女性は放言連発・前編('16.10.29 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26186
>「“道路”は命や健康と同じくらい大事です! 都会に住む人にはわからないだろうけど、我々は道路がないと生きていけません! 」
(中略)
>道路への思いを開会式で語ったのは、主催の「NPO法人ハッピーロードネット」理事長の西本由美子氏(63)だ。
(中略)
>本誌取材班はイベント前日と当日に地元で測定活動をする「ふくいち周辺環境放射線モニタリングプロジェクト」の小澤洋一さんと共に、清掃拠点9カ所で土壌を採取した。
>その後採取した土の測定を行ったところ、7カ所から放射線管理区域である4万ベクレル/平米を軽く越える値が検出された。
(中略)
>西本氏に土壌汚染の数値を示し、意見を聞くと、
>「土壌の放射性物質? モグラじゃないから土の中は測りませんしわかりません。考え方はひとそれぞれ。私たちは、空間線量で判断しています」
(中略)
>国道6号線は1日1万台もの車の交通量がある。トラックが行き交うたびに、砂ぼこりが舞った。
>松田氏が言うように、装着は必須なはずのマスクをしている子供は少ない。
BBR-MD5:CoPiPe-784c5508238735502f7222622c600021(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73781
Inq-ID: agr/96cf8af52dbaebf5
Proc: 0.433870 sec.
This is Original
1051: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/11(月)20:01 ID:4ETXfizQ0(1)
<社説>原発の「公聴会」 県民投票で賛否を問え(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/427885
>新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の再稼働は「地元同意」が焦点となり、県は県民の声を聞く「公聴会」を開いている。
>花角英世知事が是非を判断する前に民意を探る目的だが、発言者の人数が限られる上に匿名が目立ち、賛否の割合を県側が決めるなど公正さにも疑問符がつく。
(中略)
>そもそも「公聴会」に出ない圧倒的多数の「声なき声」にはどう耳を傾けるのか。
(中略)
>県民は県に対し、自らの意思を示したいとのメッセージを既に送っている。
>市民団体は3月、賛否を問う県民投票条例制定を直接請求し、集まった有効署名は県内有権者の12人に1人に当たる約14万3千人分に上った。

貧乏人の意見を無視して原発を動かせるよう、原子力国民が屁理屈をこねこねしているんだと思いますお
いつもどおり「幼稚な議論をごり押し」ですお
( ^ω^)

新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(4月2日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022C80S5A400C2000000/
> 2日の定例会見で県民投票について「マル・バツ(による投票)も県民の声だが、得られる情報はどうかというのも考えどころだ」と指摘した。
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。

新潟県民14万3196人の思い届かず…柏崎刈羽原発の再稼働を問う県民投票条例案否決 自民など反対多数(4月18日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399494
>「再稼働の是非について賛成、反対の二者択一では、県民の多様な意見を把握できない」と自民は主張。
>反対理由として「東電福島第1原発事故の記憶が深く刻まれ、SNS(交流サイト)等で科学的根拠や専門的知見に基づかない情報が錯綜(さくそう)し、冷静で合理的な判断ができなくなる可能性が高い」など6点を挙げた。
(中略)
>条例制定を請求した市民団体の世話人の水内基成弁護士は「『県民には判断できない』とされたのは受け入れがたい。県民が判断できるように説明や情報提供するのが、知事や県議会の役割のはず」と疑問視。

責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。
>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。
>県民投票は原発問題について県民の声を聞くことができる機会だ。議会がそれを潰すのは、理屈が成り立たない。
BBR-MD5:CoPiPe-b94a65f7b52a5e1184cdaaedbaa47f8f(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 78121
Inq-ID: agr/96d73c484f7d7374
Proc: 0.439776 sec.
This is Original
1052: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/11(月)20:15 ID:kGcDV13m0(1)
川内原発1号機、再稼働10年 市民団体が集会「原発安全か」(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2381545
>川内原発1号機(鹿児島県)が、東京電力福島第1原発事故を教訓に策定された新規制基準下で全国初となる再稼働をしてから10年となった11日、脱原発団体が鹿児島市で集会を開き、「原発の稼働は安全なのか。信用できるのか」と訴えた。
(中略)
>市民団体の向原祥隆共同代表(68)は「福島の事故で、原発を日本で動かすのは無理だと分かったはずだ」と疑問を呈した。

「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&t=336s

>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと

「これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして」
(中略)
「これについてはもう議論の余地はありません」

ゼロトラストとは
>「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方のこと。

安全神話委員会は「原発事故を受け入れろ」と言っていますお
つまり「原発事故は、受入不可能なリスクではない」というのが安全神話委員会の見解ですお
ということであれば、原子力が断固インチキで、どれほどひどい事故が起きたとしても、「絶対安全」と言って差し支えないのではないですかお
「100%の安全はない」と言ってますが、それは「事故が起きても被害を受け入れられればOK」という見解の裏返しですお
( ^ω^)

川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071601001601.html
>規制委員会の田中俊一委員長は16日の記者会見で、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が再稼働の前提となる審査に事実上合格したことについて「基準の適合性を審査した。安全だということは申し上げない」と述べ、審査は必ずしも原発の安全性を担保したものではないとの認識を明らかにした。

柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250623/ddl/k15/040/099000c
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-4ba67c137d7bffbea389fea64effdeeb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 82577
Inq-ID: agr/96d7510b7b288344
Proc: 0.420004 sec.
This is Original
1053: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/11(月)20:29 ID:5iDUhKa50(1)
「六ケ所は豊かになったのか」40年前、牧場で反核燃コンサート 実行委員長の佐々木さん(七戸)(デーリー東北)
https://www.daily-tohoku.news/archives/343180
> 40年前の1985年8月、六ケ所村の牧場で地元の青年酪農家16人が企画したコンサートが開かれた。
>同年4月に青森県と村が核燃料サイクル施設の受け入れを決めており、核燃に頼らない農漁業中心のまちづくりを目指そう―との開催趣旨だった。
>実行委員長を.....
>有料記事です。

一部の人々だけ儲かっているんじゃないですかお?
( ^ω^)

柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160215235130.html
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。

玄海町長の弟の会社、原発マネー9割分受注 11億円('12.2.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0216/SEB201202160006.html
>玄海原子力発電所がある佐賀県玄海町の岸本英雄町長の実弟が社長を務める建設会社「岸本組」(本社・同県唐津市)が、2010~11年度に町発注工事計約11億4千万円を受注していたことが15日、朝日新聞社の調べでわかった。
>受注額の9割以上は電源立地地域対策交付金など「原発マネー」を財源とする工事だった。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。
BBR-MD5:CoPiPe-3f95a2642ac829ce80f686c5f05ec737(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86646
Inq-ID: agr/96d765335ee820dc
Proc: 0.440556 sec.
This is Original
1054: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/12(火)22:52 ID:LVJ0hDj/0(1)
韓国、ベトナムと原発建設で協力 李大統領とトー・ラム書記長会談(8月11日 共同通信)
https://www.47news.jp/13000570.html
>韓国の李在明大統領とベトナム最高指導者トー・ラム共産党書記長が11日、ソウルで会談した。
> 6月の李政権発足後、最初の外国首脳の訪韓。
>韓国側の発表によると外交や安全保障面のほか、ベトナムでの原発や高速鉄道の建設に関する協力を確認した。

関西電力・大飯原発内で出火 管理区域外、環境影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/13003519.html
>関電や地元消防によると午後0時55分ごろ、同原発内の放射線管理区域外にある事務所ビルで電気コードから出火し、火災報知機が作動。
>火は数分後に職員らに消し止められ、その後消防が鎮火を確認した。
BBR-MD5:CoPiPe-442b58df253557ccee15040ec390c78b(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 61561
Inq-ID: agr/96e0747a6fd703b3
Proc: 0.432100 sec.
This is Original
1055: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/13(水)22:50 ID:BkFs1t3E0(1)
関電・大飯原発3号機、14日運転再開(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025081300752&g=eco
>関西電力は13日、定期検査中の大飯原発3号機(福井県おおい町)が14日に運転を再開すると発表した。
>営業運転の開始は9月10日を予定している。

福井の「かみつきイルカ」死ぬ 53人被害、発信器装着後に(共同通信)
https://www.47news.jp/13009028.html
>県は今年6月、背びれに発信機を取り付けるなどの対策を取っていたが、7月1日以降行方が分からなくなっていた。
>県によると、8月13日正午ごろ、敦賀半島北部の海域で漂流しているイルカの死骸を、地元漁師が発見。
>背びれに取り付けられていた発信機などから、同一のイルカであることを確認した。

関電が宣伝活動再開 「佐々木蔵之介」で決意アピール、大ガスに対抗 ('16.7.10 SankeiBiz:リンク切れ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160710/bsd1607100723001-n1.htm
>関西電力が、テレビなどのコマーシャル(CM)に関西出身の人気俳優、佐々木蔵之介さんを起用し、東日本大震災以降控えていた宣伝活動も再開した。
> 3月に企業価値を端的に表現するブランドステートメントとして、「power with heart(パワー・ウィズ・ハート)」を定めた関電。

米ハワイの真珠湾で原爆展 広島と長崎が共催、証言も(共同通信)
https://www.47news.jp/13006453.html
>米ハワイ州の真珠湾に係留されている戦艦ミズーリ記念館で12日、原爆の被害を伝える「原爆・平和展」が始まった。
>被爆80年の事業として広島、長崎両市などが共催した。
(中略)
>展示されたのは、原爆の熱線で溶けて曲がったガラスの瓶や、広島に原爆が投下された8時15分で止まった時計、倒壊した浦上天主堂(長崎市)の信徒のロザリオなど、レプリカを含む20点以上。
>記念館のフランク・クレイ学芸員は甲板での式典で「展示資料は、同じことを再び起こしてはならないとのメッセージを発している」と紹介した。
BBR-MD5:CoPiPe-802cca403ad55cbb41233760d3d0340a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93490
Inq-ID: agr/96e8af22589cd3da
Proc: 0.457963 sec.
This is Original
1056: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/14(木)22:46 ID:XXoasnk/0(1)
九電が通報連絡改善へ 玄海原発の飛行物体目撃で(共同通信)
https://www.47news.jp/13013682.html
>玄海原発(佐賀県玄海町)で7月、上空にドローンとみられる三つの光る物体が目撃されたことを受け、九電が通報連絡の改善策をまとめて原子力規制委員会に提出したことが14日分かった。
(中略)
>九電によると、7月26日午後9時ごろ、原発の警備員が光る物体を目撃したが、規制委への連絡は約45分後だった。
(中略)
>九電が提出した資料によると、核物質防護に影響する事案が発生した場合の手順や対応時間を明確にするほか、国などに正確に伝わるよう確定情報か不確定情報かを詳しく説明するとしている。
>光る物体は午後11時前に確認されたのが最後で、県警が特定を急いでいる。

発信器を付けていた「かみつきイルカ」の居場所が分からなくなった理由について続報
(屮゚д゚)屮カモーン

福井の「かみつきイルカ」死ぬ 53人被害、発信器装着後に(8月13日 共同通信)
https://www.47news.jp/13009028.html
>県は今年6月、背びれに発信機を取り付けるなどの対策を取っていたが、7月1日以降行方が分からなくなっていた。
(中略)
>県によると、8月13日正午ごろ、敦賀半島北部の海域で漂流しているイルカの死骸を、地元漁師が発見。
>背びれに取り付けられていた発信機などから、同一のイルカであることを確認した。

かみつきイルカに発信機、福井 被害防止へ位置情報を把握(6月30日 共同通信)
https://www.47news.jp/12794151.html
>県は6月中旬、国から許可を受け、この個体を一時捕獲し、背びれに発信機を取り付けた。
>県内の市町や海水浴場の関係者らは位置情報をウェブ上で確認でき、目撃情報も入力できる。

関電が宣伝活動再開 「佐々木蔵之介」で決意アピール、大ガスに対抗 ('16.7.10 SankeiBiz:リンク切れ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160710/bsd1607100723001-n1.htm
>関西電力が、テレビなどのコマーシャル(CM)に関西出身の人気俳優、佐々木蔵之介さんを起用し、東日本大震災以降控えていた宣伝活動も再開した。
> 3月に企業価値を端的に表現するブランドステートメントとして、「power with heart(パワー・ウィズ・ハート)」を定めた関電。
BBR-MD5:CoPiPe-4a80f9401c756b79a2dfb9cb3667b254(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 35889
Inq-ID: agr/96f0e68daff10440
Proc: 0.430562 sec.
This is Original
1057: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/14(木)22:48 ID:3TpC78+Q0(1)
九電が通報連絡改善へ 玄海原発の飛行物体目撃で(共同通信)
https://www.47news.jp/13013682.html
>玄海原発(佐賀県玄海町)で7月、上空にドローンとみられる三つの光る物体が目撃されたことを受け、九電が通報連絡の改善策をまとめて原子力規制委員会に提出したことが14日分かった。
(中略)
>九電によると、7月26日午後9時ごろ、原発の警備員が光る物体を目撃したが、規制委への連絡は約45分後だった。
(中略)
>九電が提出した資料によると、核物質防護に影響する事案が発生した場合の手順や対応時間を明確にするほか、国などに正確に伝わるよう確定情報か不確定情報かを詳しく説明するとしている。
>光る物体は午後11時前に確認されたのが最後で、県警が特定を急いでいる。

発信器を付けていた「かみつきイルカ」の居場所が分からなくなった理由について続報
(屮゚д゚)屮カモーン

福井の「かみつきイルカ」死ぬ 53人被害、発信器装着後に(8月13日 共同通信)
https://www.47news.jp/13009028.html
>県は今年6月、背びれに発信機を取り付けるなどの対策を取っていたが、7月1日以降行方が分からなくなっていた。
(中略)
>県によると、8月13日正午ごろ、敦賀半島北部の海域で漂流しているイルカの死骸を、地元漁師が発見。
>背びれに取り付けられていた発信機などから、同一のイルカであることを確認した。

かみつきイルカに発信機、福井 被害防止へ位置情報を把握(6月30日 共同通信)
https://www.47news.jp/12794151.html
>県は6月中旬、国から許可を受け、この個体を一時捕獲し、背びれに発信機を取り付けた。
>県内の市町や海水浴場の関係者らは位置情報をウェブ上で確認でき、目撃情報も入力できる。

ムラは ずっとごまかし 職員の死 妻が問う「なぜ」('15.12.7 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120702000116.html
>もんじゅを運営していた動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の総務部次長として、情報隠し問題の内部調査に奔走していた。
(中略)
>夫は亡くなる前日の記者会見で動燃に有利に働くうその情報を発表したのを苦にホテルから飛び降り自殺したとされた。
>動燃が取り仕切った葬儀には理事長や国会議員、官房長官など千五百人が参列。
>マスコミの厳しい追及が死者を出した-というムードが生まれ、情報隠し問題は収束に向かうことになる。
BBR-MD5:CoPiPe-645c979be97c48bab3590be9f9838396(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 36577
Inq-ID: agr/96f0e975f9b2ddbe
Proc: 0.496777 sec.
This is Original
1058: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/14(木)22:58 ID:vXtgHww90(1)
定検の大飯3号原子炉起動 関電、9月営業運転再開へ(共同通信)
https://www.47news.jp/13013984.html
>関西電力は14日、6月から定期検査に入っていた大飯原発3号機(福井県おおい町)の原子炉を起動した。
BBR-MD5:CoPiPe-190304506effd491d74705cac00bc113(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 40096
Inq-ID: agr/96f0f6f3edea0890
Proc: 0.426555 sec.
This is Original
1059: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)00:02 ID:FITi4PV00(1)
仏原発にスーパーマンを模したドローンぶつける、グリーンピース('18.7.4 AFP)
http://www.afpbb.com/articles/-/3181119
>環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)は3日朝、フランスの原子力発電所がテロ攻撃に弱いことを示すため、同国南東部の原発に空飛ぶスーパーマン(Superman)を模したドローンを激突させたと発表した。
>グリーンピースが公開した動画には、南東部リヨン(Lyon)郊外約25キロに位置するビュジェ(Bugey)原発上空の飛行制限区域を飛行し、建屋にぶつかるドローンが映っていた。
>グリーンピースによると、ドローンは原子炉のそばの使用済み核燃料貯蔵プールの建屋にぶつかったという。
BBR-MD5:CoPiPe-7d8cbd5b878cf55e97ffeef7201675ab(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 37845
Inq-ID: agr/96f992116f24fd4a
Proc: 1.295478 sec.
This is Original
1060: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)20:23 ID:MXzyi3j00(1)
坪倉先生の放射線教室 被災地の現実に即した構成(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025081612080039730
>全国共通の授業は、文部科学省が08年に告示した新しい学習指導要領(中学校理科)に基づきます。
>ここでは中学3年の単元「エネルギー資源」の中に「放射線の性質と利用」が盛り込まれ、12年度から授業で扱われるようになりました。
(中略)
>県内ではこれとは別に、県独自の教材やカリキュラムが整備されました。
>県教委は「放射線副読本 福島県版」や「ワークシート」「霧箱実験キット」などを開発し、事故後の生活環境を踏まえた内容を授業に取り入れてきました。
>身の回りの放射線量の測定や、除染活動の記録、生活の中での放射線との向き合い方など、「被災地の現実」に即した構成となっている点が大きな特徴です。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
BBR-MD5:CoPiPe-8ec6183a45c7f74eda0a459b516468da(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63406
Inq-ID: agr/97008f6b6963e369
Proc: 1.411831 sec.
This is Original
1061: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)20:25 ID:Lor1WAcX0(1)
坪倉正治氏に特別賞伝達 科学ジャーナリスト賞(7月6日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025070608403438185
>日本科学技術ジャーナリスト会議は5日、都内で科学技術の優れた報道などを顕彰する第20回科学ジャーナリスト賞の贈呈式を行った。
>福島民友新聞に連載記事「坪倉先生の放射線教室」を寄稿する福島医大放射線健康管理学講座の坪倉正治主任教授(43)に特別賞が贈られた。
>ノーベル化学賞受賞者で選考委員の白川英樹筑波大名誉教授が坪倉教授にトロフィーを手渡し、「東京電力福島第1原発事故で放射性物質に恐怖を感じていた福島県民に優しい言葉で解説し、不安を解消するように寄稿を続けている」と講評した。

坪倉教授ー早く来てくれー
( n^o^)n

いわき出身の女性が追加提訴〜甲状腺がん裁判(6月3日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50989/
>私は、二回目の甲状腺検査で癌が見つかりましたが、その2年前に受けた1回目の甲状腺検査結果には、「結節なし」と明記されていました。
>医師の言った「10年以上かけてゆっくり大きくなった」「原発事故前からもともとあったがん」というのは事実ではありませんでした。
>逆に、「原発事故以降にでき、2年間で急速に成長した癌」だということがはっきりしました。
>医療を信じていた私にとって、医療の場で虚偽の説明がなされたことは、絶望的な出来事でした。
BBR-MD5:CoPiPe-f14b4e558435a09503712678743f46f0(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 63923
Inq-ID: agr/9700923f7d3ed791
Proc: 1.360146 sec.
This is Original
1062: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)20:31 ID:fshqHtdB0(1)
東京電力、福島第1原発デブリ回収計画を報告 原子力規制委員会に(8月15日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1552Q0V10C25A8000000/
>規制委員会は15日、東京電力福島第1原子力発電所の廃炉作業に関する技術会合を開き、東京電力ホールディングス(HD)から同原発3号機で進めるデブリ(溶融燃料)の大規模回収計画について報告を受けた。
(中略)
>規制委の長崎晋也委員は「このやり方で決まったからこれでいくという硬直した発想ではなく、情報を集めながら最適化してほしい」と要望した。

(・∀・)?

ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-8c2c6ececf6abba124b8e4ecea92aaf9(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65452
Inq-ID: agr/97009ba5da8d9883
Proc: 1.333492 sec.
This is Original
1063: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)20:49 ID:5Lv+lwJ10(1) AAS
AA省
1064: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)21:02 ID:a2jrzKAL0(1)
スイス、脱原発政策の撤廃に向け草案を公表-電力需要対応などが目的(8月15日 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-15/T109G6GP493400
>スイス政府は、原子力発電所の新設禁止措置を撤廃する法律の草案を公表した。
(中略)
>草案では、議会の承認や国民投票での支持を条件に、企業が原子炉建設の許可を申請できるようにする。
(中略)
>スイスのエネルギー大手アクスポ・ホールディングの広報担当者は、「禁止措置の解除は必ずしも原発の新設を意味しない」と述べた。
>同社はスイス国内の原発の60%を運営しているが、現時点で新たな建設や投資の計画はないとしている。
>「アクスポのような企業が単独で規制や財務上のリスクを負うことはできない。リスクを分担する何らかの仕組みが必要だ」とも指摘した。

「規制や財務上のリスク」をなくしてはどうですかお
そんなものがあるから原発はコスト高になるんじゃないですかお
( ^ω^)

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。
>過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。

【失敗の法則】「予算内、期限内、とてつもない便益」は実現可能か 
高速増殖原型炉もんじゅから紐解く「巨大プロジェクト」が成功しない理由('24.9.2 ニュースポストセブン)
https://www.news-postseven.com/archives/20240902_1985770.html?DETAIL
>原子力発電は私のデータベースで最もパフォーマンスの悪いプロジェクトタイプの1つで、コスト超過率は実質ベースで平均120%、工期の超過率は平均65%である。
>おまけにコストと工期の両方にファットテールのリスクがある──つまりコストと工期の見積もりを20~30%どころか、200~300%、ときには500%以上超過する可能性がある。
>もんじゅが華々しく証明したように、生じ得る損失に上限はほぼない。

米軍、福島原発80キロ圏内からの避難命令('11.3.17 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-201488.html
>米国防総省は16日、福島第1原子力発電所からの放射能被ばくを避けるため、少なくとも50マイル(80キロメートル)圏から避難するよう軍関係者に命じた。
(中略)
>これとは別に、ホワイトハウスは16日、原発から80キロ圏内にいる米国人は避難するよう勧告した。

電源喪失にダム決壊、ドローン攻撃も… ロシアが占拠した原発の3年(3月2日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2W3WBDT2WULBH007M.html
BBR-MD5:CoPiPe-d964497a5e26a2fd09e6c68bdd2aee6a(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 73405
Inq-ID: agr/9700c86a89616e43
Proc: 1.360810 sec.
This is Original
1065: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)21:15 ID:XMluhu1i0(1)
「関電の原発新設」で電気料金上がる?経産省に聞いてみた(8月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250810/biz/00m/020/006000c
>政府が2025年2月に閣議決定した「エネルギー基本計画」は、原発が安価であることを強調している。
>それなのに、なぜ政府は電気料金で原発を支援するのか。支援の拡充で電気料金が上がるのではないか、経済産業省に聞いてみた。
(中略)
>経産省の担当者は「長期脱炭素電源オークションは発電コストが高い電源を支援するものではない。電力自由化の中では電力の市場価格がどうなるかわからない。市場価格が高くなれば電力事業者は投資を回収できるが、低くなれば回収できない。長期的にコスト回収の予見可能性が確保されていないと、電源開発の投資に踏み切れない。それを支援するのが制度の目的だ」(資源エネルギー庁電力基盤整備課)と答えた。

ということであれば「電気はどのみち高いものなのだから、節電しよう」という発想になるはずですお
チンパンジーの国ならなおさらですお
消費電力を増やそうとしているキチガイには大いに反省してもらいたいですお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。

柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250623/ddl/k15/040/099000c
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。

【原発の不都合な真実】東京電力の販売電力量は工場など大口市場が6割強、
一般家庭など小口市場が4割弱なのに利益に占める大口電力の割合は1割にも満たない('12.2.22 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/14.html
>大口電力の自由化以来、日本の電力会社がこぞって進めてきたのは、ゼネコンや家電メーカーと協調したオール電化住宅の強力な販売促進だった。
>これにより日本のエネルギー需要の中での電化率は上昇し、家庭の電力需要も急激に増加。
>「増加する電力需要を満たす必要がある」として、原発の建設が進んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-724c99fe8e8d8080aae34590f9886fbd(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 77086
Inq-ID: agr/9700db60591961e3
Proc: 1.415482 sec.
This is Original
1066: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)22:20 ID:u1TVbZHR0(1)
被爆80年と原子力問題 核と人類は共存できない(8月14日 CNIC)
https://cnic.jp/62348
>原水爆禁止日本国民会議共同議長 金子 哲夫
(中略)
>原水禁が「原発問題」に取り組むようになった同じ時期に、私たちは、1954年3月1日のビキニ水爆実験によるマーシャル諸島の核実験被害者と向き合うことになります。
(中略)
>オーストラリアの先住民アボリジニの女性が次のように訴えます。
>「ウラン鉱山は、私たちの祖先の聖地にある。その聖地がとりあげられ、私たちの無知をよいことにして、ウラン採掘の最も危険な所で低賃金で働かされているのです」。

原子力建設をゲームで学習/中部電力、浜岡モデルのオンラインゲーム公開(8月14日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/391402
>中部電力が企画した原子力発電所の建設をバーチャル空間で体験できるオンラインゲームが、7月下旬に公開された。
>小中学生が主な対象で、100種類にも上る設備を順番に設置し、発電所の完成を目指す。
>中央制御室など細部にわたって作り込み、ゲーム中には定期点検などのイベントも用意。

(GTAのような)犯罪ゲームですかお?小学生には不適切ではないですかお
( ^ω^)

焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>原発立地の実態を政府関係者はこう説明する。
>「立地候補地の準備室に赴任した電力会社の社員が、地元有力者の子供の家庭教師をボランティアで引き受ける。その子が大人になったときに原発建設への協力を働きかける」。
>数十年の歳月をかけてでも電力会社が原発に執着するのは、順調に運転している限りは「金のなる木」だったから。

原発めぐり「殺すぞ」憎み合った37年 夢が覚めた芦浜('20.3.17 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://www.asahi.com/articles/ASN3F558BN3FONFB00Q.html
>狭い道路に500軒ほどの民家が並び、肩を寄せ合う古和浦を「みんな親戚みたいな場所」と言う。
>だが、推進派が台頭してくるにつれて、そんな地域はぐちゃぐちゃになった。
>「中電や国と闘っているはずなのに。それがいつの間にか、住民同士で憎み合うようになった」
>無言電話が夜中まで鳴り続けた。頼んでいない宅配便も届いた。小さい物は痔(じ)の薬から大きい物はダブルベッドまで、毎日のようにだ。
>差出人の名前が書かれていない手紙には、「殺すぞ」「バラすぞ」といった雑言が並んだ。
BBR-MD5:CoPiPe-8100c7c7bb440be0a58764d929f05f33(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 93927
Inq-ID: agr/970139fae8ad7eb1
Proc: 1.454030 sec.
This is Original
1067: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)22:36 ID:sWnpkG3m0(1) AAS
AA省
1068: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)22:41 ID:GGe8XYub0(1)
核融合発電の新ルール、規制委が検討 26年3月までに論点整理(8月15日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA088H60Y5A800C2000000/
>規制委員会は、次世代エネルギーのひとつである核融合発電の安全を確保するための新ルールを検討する。
>技術開発を進める事業者から意見を聞き取り、2026年3月までに規制に向けた論点を整理する。
>現行法の改正や新法の制定が必要かどうか見極める。

もっと差し迫った問題があると思いますお
( ^ω^)

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

柏崎で原子力規制委員講演 「万全な防災計画は神話」 県民560人前に /新潟(6月23日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250623/ddl/k15/040/099000c
>最悪の事態を前提にした防災計画をつくるべきとの考え方を否定し、「どんな事故に対しても万全と考えるのは『防災神話』だ」と述べた。
BBR-MD5:CoPiPe-433345f5f4ef6665c40d2e643dcee152(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 99628
Inq-ID: agr/970159914e3b85b2
Proc: 1.305439 sec.
This is Original
1069: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)23:05 ID:GxcRxhGy0(1) AAS
AA省
1070: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ 6362-Pq9q) [] 08/16(土)23:20 ID:y0/J3NPl0(1)
汚染配管の全撤去、約2年遅れか 工法検討へ線量測定、福島(共同通信)
https://www.47news.jp/13020775.html
>東京電力は、福島第1原発1、2号機の間にあり、高濃度に汚染されたまま残っている配管の撤去に向け、放射線量の測定を始めた。
>遠隔操作で配管表面などを調べ工法検討に役立てる。
>既に一部は取り払ったが、その際は相次ぐ装置トラブルで予定より1年以上遅れた。
>東電は本年度末までに残り全てを撤去する計画だが、2年程度遅れる可能性があるという。
BBR-MD5:CoPiPe-14518365934f63aa51ae6618382e7e68(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 13328
Inq-ID: agr/97019246e8905dec
Proc: 1.417752 sec.
This is Original
1071: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ c162-uNzz) [] 08/17(日)19:48 ID:dPzCz5aE0(1) AAS
AA省
1072: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ c162-uNzz) [] 08/17(日)20:04 ID:J/uROHiH0(1)
エース級18人「本命」に投入 関電、たまる使用済み核燃料をどこへ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST8F2GR0T8FPLFA005M.html
>青森県北東部の六ケ所村にある日本原燃の「原子燃料サイクル施設」。
(中略)
>関西電力は2024年7月、社内で「エース級」と言われる18人をここへ送り込んだ。出向者数は45人に増えた。
>遠く離れた青森の施設に関電が入れ込むのは、再処理工場を目標である26年度中に稼働させたいから。

関西電力、行き詰まる使用済み核燃料 中間貯蔵施設は「進展ゼロ」、原発敷地内に乾式貯蔵施設の実現性は('23.10.11 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282883
>関電は原燃を支援するため、約40人の職員を原燃へ出向や派遣。
>審査対応のかじ取りを担う中心組織は、6人のうち5人を関電出身者で占め、規制委関係者からは「もはや原燃ではなく関電の審査」との声が漏れる。
>それでも、9月の規制委との面談では関電出身者が自ら「(中心組織が)適切に機能していない」「必要な説明ができるレベルにない」と認める状況だ。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

関電が核燃料搬出で新工程表 再処理工場頼み、道険しく(2月13日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC136WK0T10C25A2000000/
>現時点で長期的な搬出先として見込めるのは再処理工場だけだが、日本原燃が1993年の着工以来、完成時期を通算27回延期している。
>同社が24年8月に完成時期を延期したことは、もともとの工程表見直しのきっかけとなっており、延期が繰り返される懸念や工程表の実効性を疑問視する声は根強い。
>関電はもともと、使用済み燃料の搬出に向けて県外に中間貯蔵施設の候補地を探すとしていた。
>当初は20年度までに決めるとしていたが期限は複数回延期され、現在は23年の工程表で示された「30年ごろの操業開始」としている。

(・∀・)?

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-46a3312bdb87b01bfa78b1deeabaf2f6(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 49640
Inq-ID: agr/9708b10958fc5b71
Proc: 1.370723 sec.
This is Original
1073: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ c162-uNzz) [] 08/17(日)20:19 ID:GzjD3tZ90(1) AAS
AA省
1074: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ c162-uNzz) [] 08/17(日)20:34 ID:E+yDY0JR0(1)
ついに見えてきた六ヶ所再処理工場の完成── 長期化が意味するもの、それは安全性向上(8月13日 原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/study/focus/29152.html
>青森県六ヶ所村に建設中の日本原燃六ヶ所再処理工場は、着工から30年を経ても未だ完成に至っていない。
>現在の公式予定では2026年度中(2027年3月まで)の完成を掲げるが、長期化の背景には何があるのか。
>しばしば長期化そのものが悪であるかのように一方的に語られるが、その意味するものは安全性向上だった。

今後安全神話委員会がOKを出したとしても、どんなインチキをしているかわかったものではありませんお
311から14年たちましたが、その前の16年間は何をやっていたんですかお
( ^ω^)

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 03年秋、東京都内にあるかっぽうの小上がり。経産省職員数人が関西電力幹部ら2人と顔を合わせた。
>当時、業界団体「電気事業連合会」トップは藤洋作・関電社長で、その意向が重要と考え、経産省側がセットした会合だった。
>経産省職員がトラブル続きの六ケ所村再処理工場について尋ねると、関電幹部は「危ないんです」と答えた。
>当時、漏水や施工ミスなどの発覚が相次いでおり、官民ともに「危険性がある」という認識で一致した。
(中略)
>取材班は関係者から「再処理施設所掌一覧表」と題したA3判1枚の文書を入手した。
(中略)
>文書によると施設は原発メーカーなど14社に分割発注されている。14社から建設工事を請け負ったゼネコンを加えると25社以上になる。
>工場配管の総延長は約1300キロ。東京−徳之島(鹿児島県)間の直線距離にあたり複雑かつ大規模だ。
>国の原子力政策作りを担う原子力委員経験者の一人が明かす。
>「プラント設計がばらばらで、分断されて施工している。うまくいくわけがない。トータルで仕切っている会社もない」

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
BBR-MD5:CoPiPe-f01537bf817ada68116805bf1e2d6d84(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 57767
Inq-ID: agr/9708dd5258a15dd8
Proc: 1.319510 sec.
This is Original
1075: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ c162-uNzz) [] 08/17(日)21:04 ID:5tGqGDLS0(1)
父は最期に「大きくなれ」と 海老名市勝瀬 豊敦子さん(84)(8月15日 タウンニュース)
https://www.townnews.co.jp/0402/2025/08/15/797807.html
>自宅は長崎市の爆心地から約3・3Kmの高台にあった。
> 1945年8月9日午前11時2分、真夏の太陽の下縁側で遊んでいた敦子さんは「B29が来たぞ」と知らされ、ちょうど防空壕(ごう)に入っていた。
(中略)
>母は乳飲み子の妹をおんぶして出かけ、働きに出ていた父・吉雄さんを探した。
>救護施設でようやく発見し、担架がわりの戸板に乗せて連れて帰ったが21日に父の容体は悪化。
>体に紫色の斑点が出始め、しゃっくりが止まらなくなり、多量の血を吐いて息を引き取った。43歳だった。
>最期に枕元に子どもたちを集め、妹のクミコさんを抱いて「大きくなれ、バンザイ」と言い残した。
BBR-MD5:CoPiPe-91ec00c38d89d3f7d9c80f04c5a5e92e(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 65458
Inq-ID: agr/9709083d5c7781da
Proc: 1.303211 sec.
This is Original
1076: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ c162-uNzz) [] 08/18(月)22:40 ID:/XYYQJzr0(1)
「理系」の魅力、知る夏に 女子中高生にオフィスツアー―大手企業や官公庁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025081700203&g=soc
>東京都やその近郊に拠点を構える61の大手企業や団体、官公庁がこの夏、都内の女子中高生を対象としたオフィスツアーを続々と開催している。
>女性の理系進学を後押しし、国際的に見劣りする日本の理系女性比率を向上させるのが狙いだ。
>最新技術の紹介や研究職の女性社員との交流を通じ、科学や工学の魅力を伝えている。

原子力はどこまでもクソなので、人気がないのも納得ですお
チンパンジーの国で原発は、やめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

原発関連のほぼ全社、10年以内に「技能の継承困難」 人材不足で(6月24日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250624/k00/00m/040/135000c
>内閣府の原子力委員会(上坂充委員長)は24日、2024年度版の原子力白書を取りまとめた。
(中略)
>白書によると、内閣府の24年度の調査では、継承が難しくなる時期について7社が「現在」、5社が「5年以内」、3社が「10年以内」と回答し、ほぼ全社が遅くても10年以内に技術継承が困難となる現状が浮かんだ。
>日本原子力産業協会が24年度に大手電力や原発関連メーカーなど215社に行った調査でも、約7割が必要な人数をすでに確保できず、約2割は必要数の半分以下しか確保できていなかった。

若者の「原子力離れ」 原発の担い手不足、専門学科も定員割れで廃止('22.10.24 朝日新聞デジタル)
https://dot.asahi.com/wa/2022101800041.html?page=1
>国内の大学や大学院の原子力関係学科・専攻への入学者は、減少傾向に歯止めがかからない。
(中略)
>教員の数も減っている。
(中略)
>入学者や教員の数が減ったのは、11年3月の福島第一原発事故の影響が大きい。
>事故によって原発へのネガティブなイメージが生じたことなどが、若者の「原子力離れ」を招いた。

高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>日本はもんじゅから手を引くべきなのか。
>正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。
BBR-MD5:CoPiPe-591ffcb3578bfc075015b2a9d32ee594(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86168
Inq-ID: agr/9711d35deefb0958
Proc: 1.415746 sec.
This is Original
1077: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ c162-uNzz) [] 08/19(火)22:47 ID:uCIy8bvn0(1)
宮城・女川原発2号機を一時停止 機器不具合受け10日程度(共同通信)
https://www.47news.jp/13034342.html
>東北電力は19日、女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機の原子炉を今月21日ごろから一時停止すると発表した。
>原子炉格納容器内などにある水素濃度を検出する機器で5月と6月、相次いで不具合が見つかったことを受けた措置。
(中略)
>機器は4台あり、このうち2台で異常な数値となる不具合が見つかった。
>残る2台は正常値だったが、東北電は、安定的な運転のため4台全てを交換するとしている。

「脱原発が賢明」原子力政策の研究者 故吉岡斉さんが残した資料公開 九州大伊都キャンパス(8月3日 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/1383989/
>原子力政策と科学技術史の研究者で脱原発の理論的支柱であった故・吉岡斉(ひとし)氏(享年64)が残した膨大な資料の一部を展示する「吉岡斉資料展」が九州大伊都キャンパス(福岡市西区)のフジイギャラリーで開かれている。
(中略)
>資料展は6日まで。入館無料。
(中略)
>ギャラリーには経済産業省職員が作成したとされる非公式文書「19兆円の請求書」も展示している。
>核燃料サイクル政策の巨額費用やその推進体制は省内でも問題視されていたことが分かる貴重な資料だ。
>原発事故後のコラムでは「脱原発に向けてかじを切るのが賢明」と見解を示していた。

核ごみ調査交付金、県断る 配分巡り、佐賀・玄海(共同通信)
https://www.47news.jp/13031864.html
>最終処分場選定に向けて佐賀県玄海町で進む文献調査を巡り、県と、町に隣接する唐津市が、国からの交付金の配分を受け取らない方針を町に伝えていたことが19日、町への取材で分かった。
>県の担当者は取材に「最終処分場を受け入れる考えがないので受け取らない」と説明した。
(中略)
>山口祥義知事は原子力利用に関わる「新たな負担は負わない」とし、文献調査に続く調査で、知事の意向が重要となる概要調査を受け入れない考えを示していた。

除染土の県外処分「早く」 国説明に福島県民ら、疑念も(8月18日 共同通信)
https://www.47news.jp/13028944.html
>原発事故に伴い福島県に残る除染土を巡り、環境省は18日、福島市でパネルディスカッションを開き、県外最終処分に向けた政府の取り組みを県民らに説明し理解を求めた。
>来場者からは「処分場所を早く探すべきだ」「全国にばらまくのはおかしい」などの声が上がった。
(中略)
>環境省の中野哲哉参事官は、早期搬出を求める意見に「(最終処分の)場所をどう探すかは今後検討を進める」と答えた。
BBR-MD5:CoPiPe-bc1f06ecd7a04796e2debb1c92d8a798(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 84014
Inq-ID: agr/971a19f36ef1db3e
Proc: 1.363934 sec.
This is Original
1078: †Mango Mangüé ⭐ (ワッチョイ c162-uNzz) [] 08/19(火)22:56 ID:TOPaVUmO0(1)
東通原発の新工程公表、1年半先送り(8月18日 東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2090093
>東北電力は18日、東通原発1号機(青森県東通村)の再稼働に必要な安全対策工事の完了時期について、9月末までとしていた公表を1年半ほど先送りすると明らかにした。
>津波対策として検討を進める敷地造成など、規制当局によるプラント(設備)審査への準備に時間をさらに要するため。
(中略)
>東通1号機は11年2月から運転停止が続く。
BBR-MD5:CoPiPe-a1257251fc7f76240e0e2035dae4edcb(NEW)
BBS_COPIPE=Lv:0
PID: 86238
Inq-ID: agr/971a26dc9bb0cba6
Proc: 1.582966 sec.
This is Original
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 6.163s*