飲食店を出した人の話を聞かせてほしい (158レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

86
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/02(火)17:47 ID:xYOcY1aG0(2/3)
給食弁当の注文方法はどうするの?
とりあえず100食作って9時に出発し、注文が入ったら配る?
それとも注文は9時までに?定期だからキャンセルは前日まで?
100食以上の注文が入ったら「売り切れです。すいません」?

その他にも弁当で厳しくなる食品表示や栄養分表示には毎日どう対応するの
容器は使い捨てでなく、時間と人をかけて回収、洗浄ということは、保温性が優れた高い容器を使うということ?

?が多いから嫌味ったらしいけど、興味あるから教えてください
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/02(火)21:52 ID:UuW2M+qV0(2/7)
>>86
何か俺の開業の話みたいになっちゃったな。興味を持ってくれてありがとう。

注文は前日の所や当日顔出して分かる所や電話で確定とか様々かな。
1番ありがたいのは誤差1〜2個で20個を超える客さんだね。

100以上っても110個とかなら全然対応するよ。110の予定で120個とかにはしないつもり。

栄養表記は義務がないからしない。ややこしいけど、規模がでかくなって従業員が増えたとかなら必要になるけれど必要が無い限りしない。

分かりやすく言うと、購入者があれ?これどこが作ってんだ?あ、ネットで調べたら製造元は他県で遠いじゃねえかってなる様なら表記はする。まずそんな所まで配る事はないけどね。

それを突っ込む会社も突っ込まれた事もないし、一般的に対象が多く症状が重いアレルゲンは報告するけど、そもそも蕎麦やナッツなんかは出さない。

容器は耐熱性(食洗機対応)の容器をおかずと白飯セットで使う。
容器回収は基本配食とセットで考えてるから、人を使う。容器を洗うの何か一時間もあればすぐに終わるから、俺がやる。

保温性の高い容器は食中毒まっしぐらだから使わない。中身に傷が付きにくく(菌の住処を作らない為)、食材が栄える容器を使う。

ちゃんと答えれてるかな?嫌味じゃないよ。答えてる自分も頭が整理されて勉強になるよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.909s*