Power Mac G5 Part 80 (688レス)
1-

1: 名称未設定 [sage] 2014/03/30(日)13:28 ID:Gem3moIn0(1)
前スレ
2chスレ:mac
589: 名称未設定 [sage] 2015/11/20(金)22:44 ID:b3HHHXu90(1)
光学ドライブをSATAのに変えてもC起動でDVDから起動できるのだろうか?
590: 名称未設定 [sage] 2015/11/22(日)23:58 ID:gbrHipp50(1)
SATAの光学ドライブに変えたらOS XのDVDは起動できるが
焼いたUbuntuのDVDからは起動できなくなってしまった
単なる相性だろうけど
591: 名称未設定 [sage] 2015/11/26(木)21:43 ID:kGHpmTiI0(1)
>>576
G5 Late 2004 2.5G水冷を一台見つけた。
こいつの水冷装置は、panasonic。

Panasonic 2台:2台とも水冷装置は正常。 生存率100%
Delphi 2台:2台とも水冷装置は水漏れ。生存率0%

水冷はだめとは、一概に言えないね。
592: 名称未設定 [sage] 2015/11/27(金)00:12 ID:oGqdY1zu0(1/2)
比率的に半分づつぐらいだったのかねパナとデルフィ
593
(1): 名称未設定 [sage] 2015/11/27(金)15:55 ID:nJ2xM/Os0(1/2)
2.5Gクアッドは未だに普通に使えてるわ
さすがハイエンドモデル、水冷でも抜群の安定性だぜって思ってたけど
アタリの筐体だったって事かな

まあさすがに速度が気になって来たから
半年以内にリプレースするけど
594: 名称未設定 [sage] 2015/11/27(金)16:00 ID:oGqdY1zu0(2/2)
クアッドなら普通にネットするだけのスペックはあるでしょ
問題は電気代とOSが古いこと
595: 名称未設定 [sage] 2015/11/27(金)16:23 ID:nJ2xM/Os0(2/2)
OS古いからネットには使ってないよ
メールとネットは2年位前のiMacにやらせてる

馬力があるからフォトショなんて
レイヤー山盛りでB全ポスターの作業していてもほぼ問題ない
問題はイラレで、フォント廻りで複雑な事をやろうとすると
劇遅になることが最近判明した。
イラレはなんとなく動作ももっさりして来た感じがするので
近いうちにMacProかiMac松の盛り盛りに乗り換えるコトにしたの
596: 名称未設定 [sage] 2015/12/29(火)11:11 ID:1ehIG3e30(1)
>>593
2.5Gクアッドはサービスソース見ると、水冷装置のcpu面がpanaのに良く似ている。
Del製の様だけどpanaの構造をパクったのかな。

early 2005のcpu1の温度が2に比べて20度位高い。
thermal calibrationを走らせるとcpu1がエラーになる。
グリスを塗り直したら正常になった。thermal calibrationも正常終了。

グリスなんて気休めの鼻薬と思っていたがそうでもなかった。
塗り方の作法は、塗り広げないでcpuの真ん中に山を作り
ヒートシンクで押し広げるタイプ。
597: 名称未設定 [sage] 2015/12/30(水)00:18 ID:Zk6clNEk0(1)
G5のスリープ機能って、本当に消費電力が落ちているのかな?
最近G5の起動時間が長く、電気代が月3000円ほど上がっている気がするのだけど・・・

気になる記事
http://ascii.jp/elem/000/000/354/354999/index-2.html
>Power Mac G5 Dual-2.5GHzは、スリープを実行すると画面は消えるがなぜかファンが回り続けて消費電力が落ちなかった。その際の消費電力は228Wだったが、これは参考値として見てほしい。

スリープ時に228Wって・・・
598: 名称未設定 [sage] 2015/12/30(水)05:37 ID:PcYe1Acf0(1)
電気代惜しかったら本当に早く買い替えるんだ
599: 名称未設定 [sage] 2015/12/30(水)17:24 ID:I/jiZ8SH0(1)
暖房代が加算されております
光熱費とお考え下さい
600: 名称未設定 [sage] 2015/12/30(水)18:22 ID:Lys29dtl0(1)
暖房機として考えても効率悪いけどな
601: 名称未設定 [sage] 2016/01/13(水)00:08 ID:3cS+rCt90(1/2)
今、osx10.4を使うことを前提で内蔵用HDDを買うとしたら、何が良いだろう?
602: 名称未設定 [sage] 2016/01/13(水)00:20 ID:Eg6SsEEZ0(1/2)
SATA2 3Gbpsの3.5インチHDDならなんでもいいんじゃない
新品入手困難だろうけど

SATA3 6Gbpsなら動作情報をひたすらネットで漁って実績のあるものを
603: 名称未設定 [sage] 2016/01/13(水)01:11 ID:3cS+rCt90(2/2)
SATA2 3Gbpsでも、osx10.4を保証している2TB以上の製品って今新品で売っているのは、無いんだよな
604: 名称未設定 [sage] 2016/01/13(水)03:21 ID:Eg6SsEEZ0(2/2)
しょうがないけどSATA2なら規格的にあまり心配がないから
SATA3だと実際に困ったことになってる例がたくさんでてる
あと忘れてたけどジャンパレスの製品は避ける
605: 名称未設定 [] 2016/01/13(水)13:34 ID:9Sy6ZOPD0(1)
G5、最高や、、
606: 名称未設定 [sage] 2016/01/19(火)18:29 ID:o8gBJkRM0(1)
珍しくReal forceキーボードがPC屋にあって衝動買いした
タイピングしやすさに感動したものの、ディスク開閉ボタンどーするのよと思い出した
検索したらF12で開くとかあったけど動かねぇ
607: 名称未設定 [sage] 2016/01/20(水)17:57 ID:jgOximD50(1)
長押しとかじゃなかったっけ
608: 名称未設定 [sage] 2016/01/21(木)08:59 ID:FChboCm10(1)
めんどくさいけどitunes起動してコマンドE
609: 名称未設定 [sage] 2016/01/21(木)17:02 ID:G4+DH46h0(1)
>>566
うちのもそうだ
電源入ってないときは付属のキーボードとほぼ同じ色なのに
起動してしばらく経つと明らかにキーボードより黒ずんでる…ように見える
610: 名称未設定 [] 2016/03/16(水)10:16 ID:D7QP520L0(1)
久しぶりに来たらずいぶん過疎ってるじゃないかここ
書きこみサボってんじゃねえぞクソが
611: 名称未設定 [sage] 2016/03/16(水)17:27 ID:oKOzNuDW0(1)
物置に眠ってるマシン引っ張りだすほどヒマじゃないってことだ
612: 名称未設定 [sage] 2016/03/16(水)19:37 ID:ZjvxNY7w0(1)
俺のG5(Mid 2004)まだ電源付いたぜ〜
613: 名称未設定 [sage] 2016/04/12(火)22:03 ID:DKVpm/lX0(1)
今日スタジオで撮影チェックに使ってるQuadの
掃除をしたが、CPU外せなくてそこで断念。
長〜い六角レンチ要るのね。ああ外してみたい。
残念ながらDelphiのクーラーだった
614: 名称未設定 [sage] 2016/04/12(火)23:33 ID:LBnq/OR50(1)
国内製のクーラーが水冷機構長持ちなんだっけ?
615: 名称未設定 [sage] 2016/04/13(水)16:34 ID:uqeg6sn40(1)
松下のがいいらしいね
616: 名称未設定 [sage] 2016/05/28(土)13:06 ID:s2RdG1Eq0(1)
今ではPower Mac G5でさえも旧Macに属するらしい。
617: 名称未設定 [sage] 2016/05/28(土)18:24 ID:LMfad6Mp0(1)
そりゃそうだろ
もうLate2005でも10年前だぞ
618: 名称未設定 [sage] 2016/07/15(金)00:08 ID:NVneB/V/0(1)
Power Mac G5のケースに組み込んだHackintosh
http://imgur.com/a/YGjk9

619: 名称未設定 [sage] 2016/07/31(日)15:48 ID:TxDGKAZe0(1)
オイルヒーターにつなげたってこと?温まるのか?
620
(1): 名称未設定 [sage] 2016/09/03(土)23:24 ID:HyNrJmAC0(1)
G5 1.8Dualの電源がパーンと言って死んだw
Power IntegrationsのAC/DCコンバータIC TOP24xが破裂してやがりました。
破片は一番後ろの数字の所が数字の上部分の丸い所を残して
破裂時にどっか行ってしまったので240・2・6・8・9のいずれか。
1コ4ドル程度の部品だけどどうしたもんか。
患部は別で巻き添え食った可能性もあるし。
PPC時代の資産用にPPC版最終Mac mini手に入れたんで
データをBDに焼いてG5売っぱらおうと思ったらこれだよ!

しかし全部出した筐体そのものは軽いんやね。
621
(1): 名称未設定 [sage] 2016/09/04(日)16:01 ID:46qAL/L60(1)
電源ユニットだけオクでおとしてもいいし
自分で部品取り寄せて修理にチャンレンジしてみるのもいいかも
どのみちきちんと直しても使い道はないんだろうが
622: 名称未設定 [sage] 2016/09/20(火)20:45 ID:JD8AQfWY0(1)
西本喜美子さんという現在87歳の婆ちゃんもG5が出た頃買ったらしい
623: 620 [sage] 2016/09/26(月)21:28 ID:NUL6/V1L0(1)
>>621
結局丁度安い中古電源上がってたんで落としました。
自分のもさることながら落としたのも埃がスゲー積もってたわw
コンプレッサーのエアで飛ばしてキレイにして組み立て復活したんで
データをBDに焼いて、ドライブ類を元に近い構成にして売りました。
光端子があるしデジタルコピー禁止コードのSCMSも関係無いんで、
MDやらDAT等の手持ちメディアのデータ化に重宝したけど
お疲れさんでした、という感じかな。
624: 名称未設定 [] 2016/11/12(土)09:20 ID:GyjBICRi0(1/2)
つい先日、買ったままで時間取れなくて放置してたSSDをブッ込んでみた。
何の問題もなく上下2段とも使えてるが、
ふとこのスレに辿り着いて>>1-623読んでみたら、
けっこう相性とか出てるんだな。

今さら新品で手に入りはしないだろうけど参考までに、
うちで今まで使ってきたSSD晒しとく。

OCZ VERTEX

Crucial m4

PLEXTOR M5S

ちな、母艦はQuad、容量はいずれも256GB、
上下段および増設したE4iで全て正常に認識、使用できてる。
625: 名称未設定 [] 2016/11/12(土)09:33 ID:GyjBICRi0(2/2)
正常に使用できてるとは書いたがいちおう、
Crucial m4はSSD側の問題(ファームウェアにバグがある)で
母艦の電源投入から3,600秒後にフリーズするが、
対策版のファームウェアが出てるからおそらく書き換えたら解消する。

ただ、うちにはその書き換えできる環境が無い orz
626: 名称未設定 [] 2017/01/01(日)22:29 ID:/qjTpO4B0(1)
さてclassic環境で謹賀新年でも見るかね
627: 名称未設定 [] 2017/01/02(月)22:56 ID:zv8yDFHx0(1)
classic環境で見れる?
628: 名称未設定 [] 2017/01/02(月)23:11 ID:d9AT589X0(1)
これでいっすか?
http://i.imgur.com/WqyTtRv.jpg

629: 名称未設定 [sage] 2017/01/05(木)15:19 ID:Py7xDPzP0(1)
おおお、ダサい・・・・・・
630: 名称未設定 [sage] 2017/01/29(日)09:03 ID:b/Ao1Fu20(1)
超久々に必要な3DCADアプリを使ったけど、それ以外もSafariとかOS10.5とか普通に使えてちょっと驚いた。
631
(1): 名称未設定 [sage] 2017/03/02(木)10:07 ID:gRoPeENm0(1)
httpsにアクセスできなくなってしまったんだが…
OpenSSLを自力で更新しないとダメなんかなぁ
632: 名称未設定 [] 2017/03/08(水)00:07 ID:FzldlZ/60(1)
>>631
俺も俺も
ヤフオクなんか所々で画像が非表示になる
ヤフオクのはリロードしたり個々の画像を数枚だけ別タブとかで開いて、
改めてリロードするとどうにかなる場合がおおいけど、
確かにハナっから蹴られて何も開けないサイトもある
633: 名称未設定 [sage] 2017/03/08(水)15:17 ID:q2MEhux60(1/3)
10.5もしくはPowerPC環境がSHA2暗号に非対応なのが原因なんだろうな。
でも10.5であれば対応という情報を見るし、獲得済みの証明書を削除すればいいのかもと考えている。
ただキーチェーンのキャッシュ削除は試したけどダメだった。
634: 名称未設定 [sage] 2017/03/08(水)15:23 ID:q2MEhux60(2/3)
SSLの証明書の暗号形式が一斉に新しくなったからと見てはいる。
(昨年末までは旧式なSHA-1も使える猶予期間だった)
SHA-2証明書に非対応なのか、古い証明書がキーチェーンに残っているのか。
10.5であれば対応という記載を見るんだけどPowerPC除外されてそうで不安。
635: 名称未設定 [sage] 2017/03/08(水)15:29 ID:q2MEhux60(3/3)
あわわ、書き込み出来てないと思って同じこと書いちゃった。

https://github.com/rbenv/ruby-build/issues/656
このへん見るにPowerPC環境だとOpenSSLを更新しないとダメそうな雰囲気
636: 名称未設定 [] 2017/03/23(木)12:54 ID:1fUO33fj0(1)
要はコンソール立ち上げて
UNIXコマンドをごりごり叩かないといかんの?
637: 名称未設定 [sage] 2017/03/23(木)15:15 ID:m3W2Xxud0(1)
どこかにパッケージが落ちていればいいんだけどねぇ…
638: 名称未設定 [sage] 2017/03/23(木)18:07 ID:J9Au+riX0(1)
http://blog.yukarien.com/tech/openssl-versionup/
このやり方でいいの?
639: 名称未設定 [sage] 2017/03/24(金)15:58 ID:a8VLI9c80(1)
それっぽいですね。人柱頼む〜
640: 名称未設定 [] 2017/12/31(日)08:45 ID:G1rbjkXZ0(1)
よーしパパMacOS9の謹賀新年見ちゃうぞー
641: 名称未設定 [sage] 2017/12/31(日)10:08 ID:dBVF2Ite0(1)
クラシック環境でも謹賀新年でるの?
642: 名称未設定 [sage] 2018/01/01(月)22:19 ID:HGZ8y1Sa0(1)
うちは出てたなあ
643: 名称未設定 [sage] 2018/01/27(土)13:55 ID:b91RmiDH0(1)
あまりに寒いのでG5つけてみたがぜんぜん暖かくならん
筐体が冷たいまんまだしバックパネルからも冷風しかでてこん
夏はあんなに熱くなるのに冬はなんで熱くならないんだ
644: 名称未設定 [sage] 2018/01/28(日)07:54 ID:TH8IEQlB0(1)
重い処理させて負荷かけてる?
そういえば昔スマホでわざと高負荷かけてスマホがカイロになりますってアプリあったけどさすがに端末の寿命縮めると思って使わなかったなぁ。
645
(1): 名称未設定 [] 2018/02/26(月)16:26 ID:lMypAHfV0(1)
急にとまって起動してもすぐフリーズするようになった。
いろいろやってセカンドCPUが故障というのが判明して
今はとりあえず物理的に外して正常に動いているけど、
困ったなあ。

単なるグリスの固化でもないようだし、昔、ヒートシンク
部分がどういうわけか故障してその部分だけ交換したという
奇妙な故障があったけど、あれもどうしてあんな金属部分
の故障とわかったのだったかな。

おそらくプロセッサの基盤のコンデンサの寿命かなと思う
のだけど、固体コンデンサは外見から故障が判断しにくいしな。

全然違うCPUユニットの使用は轟音が避けられないんだっけ?
646
(2): 645 [] 2018/03/02(金)02:22 ID:u7kw30xJ0(1)
昔、部品取りで入手したCPUをセカンドに挿したら、意外にも
動いた。とりあえず、故障箇所はロジックやそれ以外ではなく、
やはりセカンドCPUユニットの基盤部分らしい。起動当初は
ブザー付きだったが、その後はブザーなしのファン全開で
夏のような感じで使えなくもないが、やはりうるさい。

故障機体は2003なんだけど、どういう症状か忘れた2004のマシンが
転がっていて、ついでに直すかと思ったら、電源がない。
思いだしたけど、このマシン、電源がどうしようもなくて、確か
Lite-on製の電源が多く、これがどうやっても数年でレギュレータか
何かが飛んであちこち巻き添えにするという厄介なものでいろいろ
やったが修理はできなかった記憶がある。今使っているのは少数派の
Delta製で新品を入手でコンデンサ類を日本製に交換したもので
耐久性は高いようにしている。

何かあると動くようにと最低2G dualを用意するのは結構大変で
結局、水冷を諦めたのももっと厄介だから。結局、長く使うのと
メンテには2003とDelta電源と思い、使ってきたけど、いよいよ
CPUユニットが壊れてくるとはね。

騒音関係もあるから、おそらく故障箇所の固体コンデンサを交換と
考えると、規格上使えそうなのがオークションに出品されてる。
まあなぜかWin7専用になっているMac Proに移行せず、まだ
G5を使うのもなあとも思うけど、誰も反応がないというのは
誰も使ってないのかなあ。
647: 名称未設定 [sage] 2018/03/30(金)17:02 ID:G5u3YTSN0(1/2)
>>646
>>[その後はブザーなしのファン全開で
夏のような感じで使えなくもないが、やはりうるさい。]

通りすがりで昔のことだし、夢の中だったので既に詳細失念だけど
かつて、ネットの海にはどこから流れてきたのか
アポーG5修理後の諸々チェックCDがあった。

センサー温度&ファン調整をするための
AHTの更に細かくしたようなものがあって

それから起動して自動調整かければ、
ファンは温度にあわせた調整がされBIOSに記録されるという
(APPLE HARDWARE TEST_CDとは別もののアポー修理業務用)

昔、故障したのを診るためにイメージを使ったような夢を見た
夢だし今は何処にあるのか名前すらも忘れたが...
648
(1): 名称未設定 [] 2018/03/30(金)17:11 ID:G5u3YTSN0(2/2)
>>646
夢が覚める間際に
ジーパンに黒Tきたメガネの禿た人が出てきて

A〜......Apple Service Diagnostic Disks ....

そう、確かそんなことをいっていたような...
649: 名称未設定 [sage] 2018/03/30(金)17:33 ID:QA+Wadxu0(1)
>>648
IDにG5でとるやん!
650: 名称未設定 [sage] 2018/03/31(土)10:37 ID:Gkpz2E++0(1)
G5
トラブル多いのは水冷さんかな
家のは空冷だからトラブルもなく今日まで無事だった
明日はわからんが
651: 名称未設定 [] 2018/04/17(火)18:43 ID:8uBb161o0(1)
Mac mini ってG5 の上に乗せると寸法ぴったりなのな

G5 の後ろの取っ手の間から電源コードなどつなぐと愛らしい
652: 名称未設定 [] 2018/05/17(木)15:27 ID:0KpSPSY60(1)
うわー、アマゾンみれなくなった
OpenSSLの問題、対処してないけど可能なんかな
653: 名称未設定 [] 2018/05/17(木)16:34 ID:7VrP68x+0(1)
ヤフオクのG5、何気にリサイクルシールってポイント高いかもしれん...

page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q210378743
654: 名称未設定 [sage] 2018/11/23(金)03:58 ID:xRgS11BJ0(1)
1年以上起動させてなかったG5がさっき突然起動した
寝るところだったしすぐ終了させたけど
655: 名称未設定 [sage] 2019/01/15(火)15:58 ID:7d68XcMs0(1)
G5Quad+17Studio Displayがまだ動いてますよー
最近はメールアプリで固まりよる
656: 名称未設定 [sage] 2019/02/11(月)02:41 ID:kDOcyCGh0(1)
使い道はないんだけど捨てられないねぇ
657: 名称未設定 [sage] 2019/09/02(月)08:50 ID:1nuTo7bl0(1)
捨てるに捨てられずの元愛機
暑い今の時期は愛猫(4歳)がいつも寝て居る
冷たくて気持ちがいい様子
658: 名称未設定 [] 2019/11/16(土)13:31 ID:pxu5NJCb0(1)
mini 2018 買って上に置いてる
659: 名称未設定 [sage] 2019/12/18(水)01:35 ID:D0UsM/Qg0(1)
久しぶりに起動したところビープ音1回なって起動せず…
ビープ1回ってメモリまわりだっけ?
660: 名称未設定 [sage] 2019/12/18(水)06:17 ID:ohz8P2vI0(1)
Mac の起動音について
https://support.apple.com/ja-jp/HT202768

どれやろ
661: 名称未設定 [sage] 2020/02/10(月)17:10 ID:U+Ts0ITA0(1)
dual core late2005
古い環境が極たまに必要になるのでまだ現役
tenfourfox入れたら、ネットサーフィンはなんとかなるね

4年くらいで大元のシステムフォルダが壊れるのか
キャッシュのゴミが溜まるのか、起動不可能になって、
HDD初期化して復元を繰り返してるわ
そしてこの連休で4度目の復元したところ
662
(1): 名称未設定 [sage] 2020/02/15(土)13:47 ID:p6R9CPjA0(1)
電源ボタン押してもうんともすんともいわなくなったんだけどこれは臨終ということですか
663: 名称未設定 [sage] 2020/02/17(月)21:44 ID:whaWHtd/0(1)
iMac G5が倉庫から出てきたんだけど
どうやって捨てたら良いんだろう...

リサイクルマークは貼ってない
664: 名称未設定 [sage] 2020/02/18(火)01:18 ID:E3FZTHDk0(1)
どこかでジャンク扱いで出品
動くなら引き取り手はあるだろう
665: 名称未設定 [] 2020/02/27(木)22:20 ID:cwGG+OKw0(1)
>>662
電池は?
666: 名称未設定 [sage] 2020/02/28(金)07:06 ID:+hXGl4340(1)
ウチは電池変えて絶好調
スリープしなかったり復帰せずファン暴走したり、
兆候はあったんだが…買った2005年から1度も変えず…
667: 名称未設定 [sage] 2020/03/31(火)08:36 ID:4kj7I1Vd0(1)
Youtube見てると2005にPCIeでNVMe載っけてる人達がいるね。
668: 名称未設定 [] 2020/07/13(月)12:10 ID:A4Z0h2af0(1)
いまさらながらなんだが、ロジックボードはクロックが違っても共通でないのかな。

いままではクロックはCPUボードに依存すると思っていて、同時期に発表のモデルなら形状が同じ場合は、ロジックボードは共通かと考えていた。
例えば、2003の1.8GHZ、2GHZのデュアルのロジックボードは共通という感じで。

これって間違いで、クロックが異なると使えないのかな。
669: 名称未設定 [sage] 2020/11/07(土)15:39 ID:SAv47UKI0(1)
テレワークでWindows環境に切り替え中で、
古いG5をHDD初期化からレストア。すごく静かになって、
消費電力が常時200w越えから16wに…変な物入れ過ぎてたのかな
古いファイルの編集用として余生を送ってもらいます
670: 名称未設定 [] 2021/01/02(土)18:29 ID:YD9xVQW80(1/3)
毎年、年始には書き込みがあるけど、今年はないね
671: 名称未設定 [] 2021/01/02(土)18:38 ID:YD9xVQW80(2/3)
テストで書き込んだら書き込めたな。以前、書き込めなかったので、
それも書いておく。

ここしばらく重い腰をあげて、TLS対応でopenssl、curlなどの
インストールやってたのだが、やっとTLSが通るようになって
わかったのが、openssl、curlがTLS対応になったからといって
ブラウザでそういうサイトがみえるわけじゃないんだな。単純に
命令をたたけばすむ話じゃないというか.ブラウザの方で対応
してないとどうしようもないというか。

考えてみれば,日頃使っているchromeなど設定にも存在せず
隠しているし,G5でもあまりそのあたりの設定を考えたことも
なくて、ブラウザが対応してないと駄目なのが完全に抜けていたわ。
調べてみると、Operaの10の途中から先んじてTLS1.2に対応はして
いるんだけど、不完全らしくセキュア処理でひっかかってしまう。
XPの最終版のFireFoxではYahooは無理だし、古いのは不完全で
実際にはどうにもならんのだろうけど。

ターミナルでやることはTLS対応になるけど、それだとあまり
メリットはないというか、ネットでこのあたりのバージョン
あげているのは開発関係なのか。仕方ないからLynxでも使おう
かと思ったら、標準で入ってないのね。NEXTSTEPには標準で
入ってたのに。

結局,TenFourFoxのもっさり感を抜けられないのな。軽いので
対応しているのはないのかと思うけど,現行だと重いのは避けられ
ないし、どうにもならんよね。
672: 名称未設定 [] 2021/01/02(土)19:06 ID:YD9xVQW80(3/3)
年末の30日にG5が突然落ちるようになった。落ち方は保護回路が働いているような感じだったけど、温度はそれほどでもなかった。いろいろやっていると、負荷がかかったときに落ちる傾向があるのだが、直後も再起動できるし、単純に熱が原因でもない。これはCPUユニットか電源かなと思い、年が明けてやっと分解。

分解して驚いたのは後部の電源コネクタとケーブルがかなりの変色をするくらい痛んでいたこと。おそらく急激な電圧低下で大電流が流れたのだろうけど、G5でこういうのははじめて見た。

電源はAcBel製で中華コンデンサは国産に交換していて、計れるものは計ったが、抜けはない。ただ、100μFのものの頭の溝がちょっと汚れていて、調べると猫がかんだような小さな凹みがあった。

それで交換したのだが、どういうわけかほかのも同じように頭が汚れているんだよね。同時期に購入の他のものはそんなことないのに。基板上の他の100μFも何個かあるが、汚れてないし。

まだテスト中だから直ったのかわからないけど、対象部品は短絡しているわけでもないし、液漏れにしてもこういう症状は経験がない。電源系ICが逝ったわけでもないし、なんだかよくわからない。

電圧は0.05Vくらい上昇してこれが原因なのかなと思うけど、これが原因でないと修理はかなり難しくなってしまう。G5は一通り故障は経験したと思っていたけど、使った部品が悪かったとはいえ、経年劣化で同じ症状の可能性もあるし、やっぱり難しいマシンだと思った。
673: 名称未設定 [sage] 2021/03/10(水)18:43 ID:UnqHIwOI0(1)
late2005もでるなんだけど、デュアルチャンネルメモリーって
同じ銘柄で、1Gと256M刺しても認識するの? 容量も同じにするべき?
ハードオフに4200Uがちまちま流れてて110円なんで見つけては買い集めてる
変な事すると壊れそうなんで試せないw
674
(1): 名称未設定 [sage] 2021/03/10(水)23:12 ID:I8DB61rf0(1)
同じ容量でペアが鉄則
片方が容量違いだと
2枚とも認識しない
675: 名称未設定 [sage] 2021/03/11(木)00:37 ID:VLXLzGh50(1)
>>674
ありがとう!
676
(1): 名称未設定 [] 2023/01/18(水)19:49 ID:LNZJoEkO0(1)
市原隼人、17年連れ添ったMacのPCを卒業 「物を大切にしていて素敵」「素晴らしい」とファン称賛
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2301/18/news130.html
> 市原さんが18歳ごろ、初めて一人暮らししたときから連れ添ってきた愛用のMac G5。
677: 名称未設定 [] 2023/02/05(日)08:03 ID:f8U97RdC0(1/2)
G5 DP 2GHzにsorbet leopard入れてみた
めっちゃ軽い
678: 名称未設定 [] 2023/02/05(日)11:21 ID:f8U97RdC0(2/2)
sorbetだとPTLE8もめっちゃ軽い・・・
679: 名称未設定 [sage] 2023/03/24(金)19:53 ID:FHW43JIg0(1)
M2より高性能なのにねG5
680: 名称未設定 [sage] 2023/03/27(月)15:18 ID:gpmvu72f0(1)
Finderのキビキビさは確かにそう
681: 名称未設定 [sage] 2024/04/03(水)14:13 ID:hzW18Gxc0(1)
>>676
記事間違えてるよ。
Power Mac G5じゃなくて、初代Mac Proだと思うな。。。
それにしても長いこと使っていたなぁ。
682: 名称未設定 [] 2024/08/23(金)12:43 ID:s6J2SLLB0(1)
過去に愛人だったとして
確かに。
基本プライベートを暴露する元信者出てるけどまだ調整中て感じ
683: 名称未設定 [] 2024/08/23(金)13:38 ID:YinN2C1H0(1)
そんなに暇だったの?と言っても猿 まめ
ストロングでも少し痩せていたのに10分くらい一人語りしたり
684: 名称未設定 [] 2024/08/23(金)13:43 ID:nDAqe7UP0(1)
ジェイク自分がやってきたということですが
685: 名称未設定 [] 2024/08/23(金)13:50 ID:4keLPc1j0(1)
>>465
お前ら
シンプルに言う)
「謝っても許しません
686: 名称未設定 [] 2024/08/23(金)14:08 ID:RXW3IivA0(1)
2023年→11社
https://i.imgur.com/K43ED0q.png

687: 名称未設定 [] 2024/08/23(金)14:33 ID:j/C4CgMJ0(1)
>>339
また400円まで上がれないなんて今に至るて感じ
所属事務所選手のお仕事でしょ
688: 名称未設定 [] 2024/08/23(金)14:53 ID:yRVMaRIv0(1)
>>79
ひろきよ
だから具体的にいうと
総理大臣が関わってたから
今日も20本ぐらい主要メディアの
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.120s*