ファイルシステム総合スレ その21 (73レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): login:Penguin [] 06/22(日)09:48 ID:A0LT32zn(1/4)
● 前スレ
ファイルシステム総合スレ その19
2chスレ:linux
ファイルシステム総合スレ その20
2chスレ:linux
● 関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
2chスレ:unix
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
2chスレ:unix
FS関連スレ
2chスレ:os
過去スレ, 関連リンクは >>2-10 あたりで.
2: login:Penguin [] 06/22(日)09:49 ID:A0LT32zn(2/4)
● 過去スレ
01 2chスレ:linux
02 2chスレ:linux
03 2chスレ:linux
04 2chスレ:linux
05 2chスレ:linux
06 2chスレ:linux
07 2chスレ:linux
08 2chスレ:linux
09 2chスレ:linux
10 2chスレ:linux
11 2chスレ:linux
12 2chスレ:linux
13 2chスレ:linux
14 2chスレ:linux
15 2chスレ:linux
16 2chスレ:linux
17 2chスレ:linux
18 2chスレ:linux
19 2chスレ:linux
20 2chスレ:linux
3: login:Penguin [] 06/22(日)09:53 ID:A0LT32zn(3/4) AAS
AA省
4: login:Penguin [] 06/22(日)09:56 ID:A0LT32zn(4/4) AAS
AA省
5: login:Penguin [sage] 06/22(日)11:17 ID:TI/WziAr(1)
>>1スレ建て&テンプレ整理乙でした
SUNEASTのSSDでRAID01する権利を獲得
6: login:Penguin [sage] 07/27(日)01:50 ID:V7Hc8Ojg(1)
く〜やっぱりバターかい
7: login:Penguin [sage] 08/27(水)02:12 ID:LhB6Rn73(1)
ZFSに興味が有って調べてるんだけどいろいろと難しくない?
RAID-Zでパディングがどうたらとか、頭爆発するわ👿
8: login:Penguin [sage] 08/27(水)20:26 ID:jXhDLCWn(1)
Hammer2はいいぞ
9: login:Penguin [sage] 08/28(木)06:14 ID:KWsTT0TG(1)
xfs を使い始めて22年
トラブル知らず
NT4.0 からの ntfs もけっこう堅牢なんだけどね
10: login:Penguin [sage] 08/30(土)11:56 ID:eDnuA3t6(1)
人が使っているのを知ると、自分も使いたくなる病気が出てくる
11: login:Penguin [] 09/03(水)05:54 ID:bd4D9uH4(1)
bcachefsはもうだめそうか…?
Linus、Bcachefsのステータスを「外部メンテナンス」に変更
https://gihyo.jp/article/2025/09/daily-linux-250901
12: login:Penguin [sage] 09/04(木)22:19 ID:Pq/c9sqr(1)
btrfs のメタデータ壊れた ディスクフルになったくらいで壊れるもんなのか… snaoshot万単位で取ってたり
13: login:Penguin [] 09/08(月)07:46 ID:PsNNtQJ1(1)
カーネル6.16でもntfs3はまだ時期尚早なのか?
フリーズした後、再起動してmountできなくなってたので、ntfs-3gのツールでfixしたけど、ntfs3としては再びマウントできなくなってしまった。
一応ntfs-3g(fuse版)ではマウントできたからまあいいけど。
14: login:Penguin [] 09/08(月)13:45 ID:kf7xs4GK(1)
NTFS使う利点とかあるの?
ファイルの実行権という概念をすっ飛ばしているから
あれほどマルウェアが繁栄してるんでしょ
15: login:Penguin [] 09/08(月)14:27 ID:8BYtMbsQ(1)
NTFSのせいでマルウェアがあると思ってるの?
16(1): login:Penguin [sage] 09/08(月)15:03 ID:JECP8QrV(1)
NTFSのせいではないが、実行可能権限がない他にも大文字小文字同一視、UTF-16等で
隙を突きやすい環境なのは違いないと思う
17: login:Penguin [] 09/08(月)15:56 ID:j6dfBC/7(1)
ACLあるから実行権限も管理できるよ
Microsoftですら持て余してるけど
18(1): login:Penguin [] 09/09(火)16:10 ID:eKO8vQ9d(1/3)
>>16
実行権限でセキュリティ問題あるとはおもえんがなぁ
Linuxだってrootしか実行出来ない事でセキュリティを確保することはないし
Windows添付のNFSサーバは結構前から存在してNTFS上で大文字・小文字区別して書き込めるがセキュリティの問題を聞いたことが無い
UTF-16が問題ならASCIIと実装混同しがちなUTF-8はもっと問題だろ
全部根拠のない言いがかりだと思うが
19: login:Penguin [sage] 09/09(火)16:22 ID:JE6ZKAPM(1)
MSのNFSサーバの実運用を聞いたことが無い()
20(1): login:Penguin [] 09/09(火)16:43 ID:g34JrIlN(1)
大文字小文字の区分なしって
実際の文字列とは別に大文字なり小文字に片寄せした正規化文字列が必要で
それとの比較も必要になる
こんな計算処理してなにか良いことあるのだろうか
21: login:Penguin [] 09/09(火)16:45 ID:eKO8vQ9d(2/3)
お前んとこの見積高すぎなんでNFSサーバ自前で買ってきたから、これ使ってくれってWindowsベースのTeraStation渡されたことならある
22: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 09/09(火)16:49 ID:/F39IzfF(1)
>>20
www.phoronix.com/news/XFS-Ready-Online-FSCK-Default
> The deprecated case-insensitive ASCII format support has
> also been known for disabling by default in 2025 and then
> removing entirely in 2030.
そういえばXFSもcase-insensitive ASCII formatは今年からデフォルトで
無効化されていて2030年に完全に削除予定だって
23(1): login:Penguin [sage] 09/09(火)17:06 ID:8HHJoEDg(1)
>>18
大文字小文字同一視に起因するトラブルなんて昔からあるあるすぎるだろ、聞いたこと無いってどういうことだよ
UTF-16もアプリが独自に変換を実装してエラーチェックをさぼって、とか結構ある
それとこの話をするとHFS+のNFDモドキに飛び火するのがいつもの流れ
24(1): login:Penguin [] 09/09(火)18:55 ID:eKO8vQ9d(3/3)
>>23
マルウェア多発の原因になっているかどうかについて言っとるんだわ
大文字・小文字問題で発生したマルウェアは聞いたことがない
25(1): login:Penguin [sage] 09/10(水)01:01 ID:NIhEJxA7(1)
>>24
不勉強を威張られてもな
Google先生に「cve related to case insensitive filesystem」とでも聞いたら沢山教えてくれるぞ
26: login:Penguin [sage] 09/10(水)09:34 ID:TQvQeeuf(1/2)
大文字小文字の区別をしないって
日本語全角表記のアルファベットは区別するのでしょ?
それって一貫性が無いよね
27: login:Penguin [] 09/10(水)11:15 ID:ZRpHg9ni(1)
Windowsは同一視してなかったっけ?
どっちにしても、Linux/UnixとWindowsじゃ歴史的に違うから、case foldingがセキュリティに与える影響を一緒くたにはできない。
28: login:Penguin [] 09/10(水)12:13 ID:WsODJRdJ(1)
>>25
ろ、65件しか出てこねぇ…
重複も多いし Windows 上で Tomcat 動かした場合くらいしかマルウェア関係しそうなのがないんだが
29: login:Penguin [] 09/10(水)12:43 ID:vxIIqk6u(1/2)
NTFSが高機能だとも高性能だともあるいは特に脆弱だとも思わないけど、マルウェア氾濫の理由を特定のファイルシステムに求めるのは厳しいんじゃないか
30: login:Penguin [sage] 09/10(水)12:53 ID:M1TmlHCZ(1)
ext4とかのcase foldはUTF-8でやるから、日本語全角のAもfoldされると思うよ
31: login:Penguin [sage] 09/10(水)13:32 ID:jshtvOgG(1)
ま、さっさとnethackのソースをUTF8化してくれと。
32: login:Penguin [sage] 09/10(水)14:02 ID:Ke1cx1f8(1/2)
nethackってUTF-8じゃないんだ。
昔すごくハマった
33: login:Penguin [sage] 09/10(水)14:17 ID:20M+oOE9(1)
NTFS自体は大文字小文字ちゃんと区別できる
Windowsが大文字小文字同一視な設定でNTFS使ってるだけ
34: login:Penguin [sage] 09/10(水)14:20 ID:Ke1cx1f8(2/2)
FATとかでもそうだね。
ファイルシステム的には大文字小文字は別
35(1): login:Penguin [sage] 09/10(水)19:10 ID:TQvQeeuf(2/2)
だからなぜそのような制限をするの?理由を明確にしないから責められる
36: login:Penguin [] 09/10(水)20:55 ID:vxIIqk6u(2/2)
正規化するのは人間の認知機能的にその方が自然に感じられるからでは
バイト表現が違ったら別の識別子ってのもコンピューター側の意見であって、多分どっちが正しいってわけではない
37: login:Penguin [sage] 09/11(木)01:07 ID:pq94RQqn(1)
片仮名と平仮名は同じ扱い?
漢字の旧字と新字とは同じ扱い?
漫画とマンガとは同じ扱い?
これらの検索方法は利用者が決める話で
ファイル内容検索では大文字小文字区分しないのは意味があると思う
でもファイル名は識別子であり区分しない理由が無い
38: login:Penguin [sage] 09/11(木)01:13 ID:zmL6PNZ1(1)
字形が異なる大文字小文字を区別しないのに
字形が同じ合成済み分解済み文字を区別するのはおかしいというのが恐らくAppleの言い分
39: login:Penguin [sage] 09/11(木)06:43 ID:TRLspJp/(1)
まあgdgd言ってないで、未だに残るニホンゴのコードをどうにかしろ。
UTF にしたときのフォントも支那語になってる。
40: login:Penguin [sage] 09/11(木)13:21 ID:d3uo6gRt(1)
>>35
現在のWindowsの元になっているWinNTはWin3.1(DOS+GUIシェル)時代に作られたんで、
DOS/FATとの互換性が必須で、それらのうんこ仕様を引きずってしまってるんよ
でもそうすると新しく作られるWin32アプリも大文字小文字同一視前提で作るじゃん?
それの互換性維持する必要あるじゃん?で今に至る
41: login:Penguin [] 09/12(金)01:23 ID:gZve96Nl(1)
NTは開発中にWin3.1が大ヒットしてしまったのでWin互換にすることになった
互換性を持たせるために七転八倒することになる開発チームの話は開発ドキュメンタリー本でも面白い所
42: login:Penguin [sage] 09/12(金)06:12 ID:g4se4/z1(1)
まあ今みるとクソ仕様だもんな
だが悪貨が良貨を駆逐してしまった
43: login:Penguin [sage] 09/12(金)08:04 ID:uJ1RI9LW(1)
でも結局NT系になってるんやろ?
良貨が残ったやん
44: login:Penguin [sage] 09/12(金)08:18 ID:70QidB5Z(1)
クソ仕様を引き継いだ「悪貨になってしまった物」しか
残ってないわけだが
45: login:Penguin [] 09/12(金)09:44 ID:reBVyRAV(1/2)
だれも得しない仕様は排除すればよいのに
あと無料で出回るソフトがソースコード公開していないから
コンパイルし直せないとか?
マルウェアとか懸念しないのかねx
46: login:Penguin [] 09/12(金)13:16 ID:LDJkSNRV(1)
ケースセンシティブなファイルシステムが万人にとって正義、ではないでしょ
似たような話で設定パラメータをケースセンシティブにするかどうかってのもあるね
Linux だと dconf はケースインセンシティブ(小文字オンリー)で gsettings だとセンシティブになってる
xterm か XTerm かで悩んだ世代的にはインセンシティブの方がありがたいわ
47: login:Penguin [] 09/12(金)15:47 ID:reBVyRAV(2/2)
貴方のおっしゃるインセンシティブには
斎藤さんの齋やら
渡辺さんの邉やら
区別せず検索することも含まれるの?
検索の目的に応じて使い分けるほうが賢いのでは?
デフォルトでセンシティブにしておいて必要ならインセンシティブで検索するほうが賢い
48: login:Penguin [sage] 09/12(金)20:21 ID:ZN2lBYy5(1)
ファイルシステム側でUnicodeの処理されるとUnicodeのバージョンの問題が出るしな
ファイルシステムの使ってるバージョンと厳密に一致させるようなことはどこもしてないから
sambaにしろgitにしろコーナーケースを狙って誤動作させることができる
現実に問題になるケースは少ないだろうけど
49: login:Penguin [sage] 09/13(土)09:05 ID:EnYizwQV(1)
やっぱり標準では大文字小文字無視にして
一部の人用にケースセンシティブも用意する
というのが一番バランス取れてるな
50: login:Penguin [] 09/13(土)09:48 ID:PNyMVmRw(1/2)
https://learn.microsoft.com/windows/wsl/case-sensitivity
51: login:Penguin [sage] 09/13(土)10:27 ID:xjdVMipv(1)
ほう、WSL対応の為ディレクトリ別に大文字小文字区別できるようにしたんか
でもまあデフォは区別しないままだろうな
今更デフォ変えたら大混乱だろうし
52: login:Penguin [sage] 09/13(土)11:27 ID:KFDZBgUl(1)
MSもどうやってlinuxでカネモウケしようか必死みたいね
53: login:Penguin [] 09/13(土)12:10 ID:PNyMVmRw(2/2)
POSIX互換を流用しただけみたいだから実装はもっと昔じゃねえか
54: login:Penguin [] 09/14(日)00:09 ID:z3AXHgZ5(1)
wsl2めっちゃ便利だからな
早くlinuxもあの使い勝手を真似して欲しい
55: login:Penguin [sage] 09/14(日)05:27 ID:aSi9NrPJ(1)
LinuxはいままでWindowsの縄張りであるデスクトップPCを侵さないようにしてきたので
MSもLinuxの縄張りは侵して欲しくないな
56: login:Penguin [sage] 09/14(日)07:56 ID:AmwnEMpJ(1)
会社はカネモウケが目的なんだから無理だろw
57: login:Penguin [] 09/14(日)10:36 ID:Kydv8pzR(1)
Windowsのgitに関しては、ファイル名なんかの問題より、オープンファイルの扱いの方が遥かに厄介な問題だろ。
58(1): login:Penguin [sage] 09/15(月)15:52 ID:hAzw7qNl(1)
後出しなのに なんで標準的で使いやすい UNIX/Linuxと同じ設計にしないのか 理解に苦しむ
59: login:Penguin [sage] 09/15(月)20:05 ID:YXbemfZL(1)
>>58
オープンファイルの話なら、DOSか何かの仕様を引きずってるらしい。
60(1): login:Penguin [] 09/16(火)00:12 ID:XiZuvUtG(1)
UNIXが使いやすいという認識が間違ってるよ
Linuxの上で動いてるAndroidだって大文字小文字区別しないようにしているんだし
61: login:Penguin [sage] 09/16(火)01:06 ID:WmjYS8hv(1/3)
androidは異常だからね
ファイルシステム全体を利用者にも自由に見せない
62: login:Penguin [] 09/16(火)01:07 ID:3GHkUB4K(1)
でも世界でいちばん使われているUNIXはAndroidだよ
63: login:Penguin [sage] 09/16(火)01:18 ID:2JfjsSkc(1)
>>60
> Linuxの上で動いてるAndroidだって大文字小文字区別しないようにしているんだし
へえそうなんだ
Windowsでファイル管理する人もいるから
あえてそれに合わせてやってるのか
64: login:Penguin [sage] 09/16(火)03:29 ID:WmjYS8hv(2/3)
unix/linuxの特徴、利点は/dev/とかカーネルが見せるファイル形式にして
open()/close()等で簡単にアクセスできる利点がある
ファイル見せなきゃunix/linuxの理念とか無視だよね
65(1): login:Penguin [sage] 09/16(火)06:03 ID:LxBbGier(1)
私的に所有する端末の root になれない。
ここがもうダメでしょ。
監視前提の話だよ。
66: login:Penguin [sage] 09/16(火)12:12 ID:Z+N1MJil(1)
>>65
うっかり消したりしないような保護の概念であってな
67(1): login:Penguin [sage] 09/16(火)21:09 ID:WmjYS8hv(3/3)
ファイルパーミッションを適切に
や
普段は一般ユーザーでrootは必要最小限に
など
運用ノウハウがあってそれで守られている
システムバックアップも自由に取らせないのに
保護とか詭弁だよ
68: login:Penguin [sage] 09/16(火)21:18 ID:qYlyth1G(1)
rootなんて渡したら終わりだよ。
自分でぶっ壊して、文句を言う人で溢れて、サポートコストが爆発するんじゃね?まだまだ一般人には難しいよ。
rootが欲しいなら、AOSPのカスタムROMとか使えばいいんじゃない?やった事ないけれど。
69: login:Penguin [sage] 09/16(火)21:32 ID:B9HBpgWe(1)
マニアが使うPDAやデスクトップOSならわかるけど
おじいちゃんおばあちゃんも使う電話だからね
セキュリティ要件が極めて高い
70: login:Penguin [] 09/17(水)01:08 ID:UoQbfS+W(1)
ISO 9660みたいなの早く滅べ
71: login:Penguin [sage] 09/17(水)07:43 ID:acH4/eQ1(1)
>>67
ノウハウや運用でカバーとか、バカーの言うことだよ
72: login:Penguin [sage] 09/17(水)13:04 ID:bClzhy9S(1)
#エラー回避行
ほら監視前提だろ
73: login:Penguin [sage] 09/17(水)22:30 ID:9n3Qep4h(1)
工学部や理学部の普通の学生が当たり前に使えるので 誰でも使えるはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s