【視聴・録画】Linuxでテレビ総合18 [無断転載禁止] (253レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): login:Penguin [sage] 03/29(土)17:23 ID:+7vY5PQW(1/4)
Linuxでのテレビ視聴・録画に関して、デジタル/アナログ問わず扱うスレッド
・前スレ
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合17 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:linux
・過去スレ
16
2chスレ:linux
15 2chスレ:linux
14 2chスレ:linux
13 2chスレ:linux
12 2chスレ:linux
11 2chスレ:linux
10 2chスレ:linux
9 2chスレ:linux
8 2chスレ:linux
7 2chスレ:linux
6 2chスレ:linux
5 2chスレ:linux
4 2chスレ:linux
3 2chスレ:linux
2 2chスレ:linux
1 2chスレ:linux
Linuxでテレビを見る 2chスレ:linux
154: login:Penguin [] 06/06(金)18:46 ID:LD39Fydc(1)
DVBDriverは重いからblacklistに入れてchardevに入れ替えてるけどな
155(1): login:Penguin [sage] 06/06(金)21:01 ID:Bh+1jE2g(1)
>>151
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20090804/335060/
PT3じゃないけど、PT1のLinuxドライバの作者さんへのインタビュー記事。
自分は読んだことないんだけどね。会員登録必要なのめんどくせ。
156: login:Penguin [sage] 06/07(土)00:48 ID:LusdemlU(1)
この頃の日経Linux今もあるわ
当時はepgrecで録画機作ったけど、雑誌片手に四苦八苦したもんです
157: login:Penguin [] 06/07(土)11:36 ID:jGT5dScv(1/2)
>>155
ありがとう、作者日本人なのか、意外
でもQEMUをバスアナライザーにしたのか、
なるほど、確実にできるけど忍耐いりますね
昔、windowsの高速ネットワークドライバー開発、外人さんに依頼した事あるんだけど、
PCに自作ボード突っ込んでデバッグしてた、
それでも何回かバグだして苦労してた
RTCの関係でPC止めてもハングしたりとっても難しいはずなんだけど
158: login:Penguin [sage] 06/07(土)12:18 ID:AI1MhwW0(1/2)
デバイスドライバをイチからスクラッチ、
それも未知のハードウェアを叩き回れるような人って
Linuxユーザーの中でもにひと握りしかいないだろうから
こういう手法の公開はほんと貴重に思うなぁ
159: login:Penguin [] 06/07(土)12:50 ID:jGT5dScv(2/2)
貴重なんだけど、企業でどんだけ需要あんだろう?
特殊すぎてフリーランスになった方が稼げるかも
160: login:Penguin [sage] 06/07(土)16:22 ID:YmLM0709(1)
乞食集団が金出すわけ無いじゃん
161: login:Penguin [sage] 06/07(土)20:54 ID:AI1MhwW0(2/2)
技術的に凄いスキルなことは確かだけど、
企業に属してプロプライエタリなドライバの動きを元に
解析してオープンソースのドライバを書く…
ってなると、よほど法務に明るい部署とかないと
ライセンス関係で怖がってビジネスにするのは
ためらうかもね… 小さなところだと尚更
162(1): login:Penguin [] 06/09(月)10:07 ID:4IDocLT9(1)
法務に明るいとかじゃなくて、立派なリバースエンジニアリングでしょう、
密告されると民事じゃなくて刑事事件、経営者だけじゃなくてやった本人が捕まってしまう、
でも、今はどうかしんないけど、例えばレンタカーで借りてきて全部バラして組み直して返したけど
なんかネジ3本余っちゃったーとか聞いたことあるなぁ
163: login:Penguin [] 06/09(月)11:04 ID:lNTut3nv(1)
もしかしてリバースエンジニアリングが違法行為だと勘違いしてる?
164: login:Penguin [sage] 06/09(月)21:38 ID:Ad8ZLvgN(1)
タラちゃんだっけ?見聞きした言葉を使いたくなるの
165: login:Penguin [sage] 06/10(火)01:43 ID:a2Eiqv13(1)
痛すぎる
166: login:Penguin [] 06/10(火)09:27 ID:qCKfyzIz(1)
え、違うの?
他社のIPをリバースして自社の製品に反映して他社の権利を侵害してバレると刑事事件だと思う
単に勉強なら問題ないと思うけど、何かしら事業に反映させるよね
167: login:Penguin [sage] 06/10(火)10:18 ID:hdyDcjFg(1)
それは権利を侵害するのが問題であってリバースエンジニアリング自体は問題ではなく
ドライバから直接ロジックをぶっこ抜くなどすると著作権の侵害になるけど
I/Oを解析して同じ挙動をするプログラムをスクラッチで書くのは著作権的には何の問題もない
念のために言っておくと、PTシリーズで取れるのはあくまでもスクランブルの掛かったデータで
復号してテレビ番組の著作権を侵害するのはPTシリーズのドライバとは関係がない
168(1): login:Penguin [] 06/10(火)18:58 ID:aBOqWBT9(1)
Xとかみるかと更新止まってるEPGStationに移行してる人が結構いるんだな
169: login:Penguin [sage] 06/10(火)20:48 ID:wiLAEnQr(1)
>>168
とはいってもchinachuも開発が止まってるし五十歩百歩な気も
170: login:Penguin [] 06/10(火)21:56 ID:+ikVizjP(1/2)
EDCBがある
171: login:Penguin [] 06/10(火)22:01 ID:+ikVizjP(2/2)
mirakurunもEpgstationの為に更新してる訳ではないしAir次第では仕様も変わる可能性も
172(2): login:Penguin [sage] 06/11(水)08:29 ID:z0v4/b0n(1)
昨日 arch で -Syu したら
/px4_drv/driver/driver_module.c 内 int init_module(void)
Magic init_module() function name is deprecated, use module_init(fn) instead
173: login:Penguin [sage] 06/11(水)14:20 ID:Jto0VUm6(1)
日本製OSSを使うか、比較的活発な海外製OSSを使うか迷ってるわけだがどうだろう
今はmirakcとか使ってるじょ
174: login:Penguin [] 06/11(水)17:16 ID:rBjqVccU(1)
現状日本製ならEDCB一択
175(1): login:Penguin [sage] 06/11(水)20:09 ID:U32PKDW6(1)
>>172
エラーでビルドに失敗するってこと?
カーネルバージョンを書いてほしい。
176(2): login:Penguin [sage] 06/11(水)20:13 ID:XOmQ51kw(1)
deprecatedだからただのwarningでしょ
177: login:Penguin [] 06/12(木)06:26 ID:wdaO6NX7(1)
海外製って何
178(3): login:Penguin [sage] 06/12(木)20:00 ID:0+2U+Q1N(1)
>>176
確かにdeprecatedをいきなりエラーにはする訳ないかあ。
https://www.opennet.ru/kernel/6.15.html
探したら6.15のChangelogに「objtool: Fix init_module() handling」ってのがあって
CONFIG_OBJTOOL_WERROR=yであればerrorになるようしたよってことかな。
普通はnだろうから気にしなくてもよさそう。
>>172
一応こんな修正でよいのかね?
https://pastebin.com/addDi1Rq
179: login:Penguin [sage] 06/12(木)22:36 ID:j6nNsG+1(1/2)
>>175-176
linux-6.15.2.arch1-1 です、dkmsでコケてたのでログ見たらエラーになってました
AURにも px4_drv-dkms-git が登録されてるのですがこれは長い事放置されてて、今年の2月頃
修正されたみたいです
>>178
わーい直りました、ありがと
180: sage [] 06/12(木)22:44 ID:j6nNsG+1(2/2)
うございます
途中で送信しちゃった
181: login:Penguin [sage] 06/16(月)20:46 ID:MqpW+vvJ(1)
>>178
今更、確認せずにCONFIG_OBJTOOL_WERROR=nだろうとか書いたのが気になったので、
Arch Linuxインストールして、6.15.2-arch1-1の/proc/config.gzを確認したら、
CONFIG_OBJTOOL_WERROR is not setでnじゃなかった。他のディストリビューションでも、
ビルドエラーになりそうな気がするので、>>178のpastebinのリンクみたいに
module_init()、module_exit()使うように書き直した方が良さそう。
182(1): login:Penguin [sage] 06/17(火)10:05 ID:yTRgqSLX(1)
Ubuntu Server 22.04 LTS + PX-S1UDをぶっこんでるんだが、
HWE当てたら映像が不安定になっちゃったよ…
挿し直しはもうした、効果なし nnkr
183: login:Penguin [sage] 06/17(火)21:51 ID:49WerJtu(1)
>>182
2chスレ:linux
Ubuntu24.04の6.11でも起こるから、過去レスのように古いカーネル6.5以下に戻すのが確実だと思う。
自分なら別のチューナー買う。sianoに良い印象はないから。
https://elixir.bootlin.com/linux/v6.11.11/source/drivers/media/common/siano/smsdvb-debugfs.c#L96-L158
https://elixir.bootlin.com/linux/v6.11.11/source/fs/sysfs/file.c#L772-L787
https://elixir.bootlin.com/linux/v6.11.11/source/drivers/media/common/siano/smsdvb-debugfs.c#L27
offset_in_page(buf)に引っかかってるのではないかとは思うんだけど。
184: login:Penguin [] 06/18(水)07:12 ID:OltkCo18(1)
>>162
バカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
185: login:Penguin [sage] 06/18(水)19:25 ID:GdKT0uEH(1)
亀がわろてる
186: login:Penguin [] 06/23(月)13:58 ID:/BG+Xrq8(1)
https://github.com/PiedHarrier/EDCB-encoding-Linux
187: login:Penguin [sage] 06/24(火)19:30 ID:qU1/pQU9(1)
>>178
Fedora 42でもアップデートでカーネルが6.15になったので修正が必要になったよ
パッチありがとう
rentry.co/tschardev20240203
にも反映
188(4): login:Penguin [] 06/28(土)15:24 ID:H/nB5Ipq(1/2)
最近の状況よく分かってないんだけどrecpt1って使っている人もういないのかな。
俺は使っているんだけど、BS12トゥエルビを録画したくなって
pt1_dev.h
を最新っぽいのに更新したんだけど、なんか間違っているな。
{ 4, CHTYPE_SATELLITE, 2, "222"}, /* 222ch:BS12トゥエルビ */
こうなっているけど、もう2って無くて
{ 4, CHTYPE_SATELLITE, 1, "222"}, /* 222ch:BS12トゥエルビ */
にしないと動かなかったわ。
色々なところのpt1_dev.hを確認したけど、全部2になっていたので
とりあえず、ここに書かせてもらいました。
かしこ
189(1): login:Penguin [sage] 06/28(土)16:05 ID:PNjssAm7(1)
>>188
梅雨の候、報告乙でした
1,2はなんの変数なんだろう
190: login:Penguin [] 06/28(土)16:47 ID:H/nB5Ipq(2/2)
>>189
チューナのチューニング処理はドライバ側にあるので
俺も良く分かってないけど、
トランスポンダのスロットの番号みたいだね
BS 9は、昔は3スロットあったけど、今は2スロットに変わったみたいで
配列の数だけ調整して、スロットの番号が古いままになっているんだと思うわ
191(1): login:Penguin [] 06/28(土)17:55 ID:Pz+mwNYF(1)
>>188
最新って、これでいい?
recpt1 rev.70 by stz2012
うちは今見たら、rev.62だけど、受信できてるよ
BS09_1: スターチャンネル1
BS09_2: BS12トゥエルビ
BS09_2だとダメで、BS09_1で受信できる
192: login:Penguin [sage] 06/28(土)19:36 ID:63y50u53(1)
>>188は「222」形式>>191は「BS09_1」形式のチャンネルのこと言ってるのだよね?
recpt1で「222」形式のチャンネル使ってる人少ないと思う。「BS09_1」形式なら
受信できるから、そっちが間違っていても困らないし、修正もされにくいのよね。
193: login:Penguin [] 06/28(土)19:59 ID:Q73s1kCz(1)
mirakurunからしか呼ばないので使うのBS09_1形式だけだな
194: login:Penguin [sage] 06/28(土)20:41 ID:HPnlttIl(1)
>> 192,193
今はそれが主流なんだね。
知らんかった。
俺は、自前の録画システムでやっていて
チャンネル変換が古いからおかしくなったのか
教えてくれてありがとう。
195: login:Penguin [sage] 06/29(日)18:29 ID:+rKuWq9t(1)
>>188
一応3/3時点でパッチは存在している
pastebin.com/PLUAJnb1
自分が気づいた時点で
rentry.co/tschardev20240203
にスレの内容や自分のパッチを反映しているつもりだけど、誰かまとめてくれるとありがたい
196: login:Penguin [] 07/02(水)08:34 ID:72Digqxe(1)
自分はデスクトップのVM上UbuntuやRpi4で録画視聴ソフトにraspirec+raspirecTV、後EDCBを入れてどちらでも行けるようにしてる
でraspirecの作者さんがフォークしてるrecpt1は作者さんがリアルタイムで修正してくれてるので
単にgit pullし直してビルドし直すだけでいつも済んでる
まあraspirec用に微調整されてるのでmirakurun+EpgStation系の皆さんがそのままフォーク版recpt1
使えるかは知らんけど
J:COM BSやMusicJapanについても即日修正されてるね
197(2): login:Penguin [sage] 07/02(水)12:14 ID:ix9PD7JW(1/3)
そういえばDD MAX M2なるものが売ってたんだが、やっぱりPlexが出してる奴の非公式ドライバ版よりドロップ少ない感じ?
2chで2.2万かぁ・・・と思って
198(1): login:Penguin [] 07/02(水)16:57 ID:Yro1tIr0(1)
>>197
M4スレにDriverかfarmに不具合あるのか0dbになるとか報告あるぞ
199: login:Penguin [sage] 07/02(水)18:30 ID:ix9PD7JW(2/3)
>>198
マ?
ちょっと考えよ
200(1): login:Penguin [sage] 07/02(水)20:45 ID:2I6XBN4H(1/2)
>>197
2.2万なら安いと思うけど、どこに売ってるの中古?
(a)https://goppa.official.ec/items/107717880
goppaで27800+送料500円程度≒2.8万円。
goppaが取り扱う前に本家から買ったら合計3.3万円ぐらいかかった。
消費税とDHL立替納税手数料が3000円ぐらい。
(b)https://silvermilk.hatenablog.jp/entry/2025/04/30/003226
2chといっても、チューナー空間に制限があるので注意は必要かも。
・おま環だろうけど、PT4Kと同時挿しするとLANが使えなくなる。
・ロープロブラケットのTuner,Tuner2の表記逆だよね。
(c)2chスレ:avi
(b),(c)に書いてあるのは、LinuxのISDB-Tは、C/Nが正常に取れていない
(0.0dBになる)けど、TSは出力されるから使えるよってことなんだ。
ドロップは、比較できるほど使っていないのでわからん。
201(1): login:Penguin [sage] 07/02(水)21:09 ID:ix9PD7JW(3/3)
>>200
すまん、2.8万だった
見間違えてたわ
後、ロープロ対応だけどボード長が長くないかと思ってる
202(1): login:Penguin [sage] 07/02(水)22:46 ID:2I6XBN4H(2/2)
>>201
M2 : 135x40
PX-W3PE5 : 130x57
PT3: 120x56
基板部分の長さx高さを適当に測ってみた。高さは端子のない細い所。
そこまで違いはないと思う。M2は高さが低い分長く見えるのかも。
203: login:Penguin [sage] 07/03(木)08:42 ID:T11TgHNE(1)
>>202
㌧クス
写真見て長くね?と思ったがそんなに変わらないのね
ありがとう
204(2): login:Penguin [] 07/12(土)09:52 ID:5nYix3WE(1)
EDCB安定してる見たいだしEPGStationからイベントリレー優秀なEDCBに移行しようかな
205: login:Penguin [sage] 07/12(土)14:24 ID:kbiiyLns(1)
>>204
俺はedcbにした
206: login:Penguin [sage] 07/12(土)17:29 ID:zAVy9g88(1)
>>204
Linux版使ってるが、某氏のwine版よりEDCB Linux安定してる
某氏の奴はおま環かもしれんがフリーズするのよね
207: login:Penguin [sage] 07/12(土)19:01 ID:wvG5fc7P(1)
wine版でもフリーズは無かったけどネイティブ版に置き換えても安定してるし
CPUの使用率やストリーミング視聴の面で優れてるのが嬉しい
まあ導入が大変だけど
systemdの設定ファイルとかをサンプルファイルとして同梱すればハードル下がると思う
208: login:Penguin [sage] 07/13(日)14:29 ID:5FlJjulK(1)
ワイはRpiとWin機に入れてるVMうぶんつではEDCBを入れてるな
VMだとDocker mirakurun動作保証そもそもしてくれてないから……
209: login:Penguin [sage] 07/13(日)17:42 ID:F34SPNya(1)
さっそくLinux板見に来てんじゃねーよ、わかりやすいここに書き込んでやるよ
これで確実に一つは書き込み特定できたねー(このレスのこと)
この書き込み見つけたらわざとらしく「おっ」と言ってアピールするの忘れないようにな
読み終わったあと「余裕かましやがって」というのも忘れずにー
210: login:Penguin [] 07/16(水)11:03 ID:t+icFiV9(1)
WebUIに繋がらないと思ったら無線lanカードが壊れた見たい...とりあえずスマホでUSBテザリングで注文した無線lan届くまでしのぐか
211(1): login:Penguin [sage] 07/16(水)17:58 ID:J0W55p8z(1)
https://japan.cnet.com/article/35235568/ 2025年07月16日
孫正義氏「人間がプログラミングする時代は目の前で終わろうとしている」
LinuxでTV関係のソフトウェアを誰も作ってくれなくなる時がやってくるのかな。
212: login:Penguin [sage] 07/16(水)19:17 ID:Kwv9OGT1(1)
>>211
テレビ自体が下火で現状でも進化はあんまりしなくなってるよな...
213: login:Penguin [] 07/17(木)13:48 ID:SYX88vJp(1)
地上波はバラエティも芸人使ったくだらない番組ばかりだしな
214: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 07/17(木)16:31 ID:qZfBFiZT(1)
EDCBとEPGstationを同居させて別の用途で使ってる。
mirakurunをmirakcに置き換えたいのだけど、重い腰が上がらない
215(1): login:Penguin [sage] 07/21(月)20:35 ID:/TBnh7GN(1/2)
プライムデーでPX-MLT5PE買ったら
ロットがT5PE042312001xx
だったんだけど、ロット不良って言われてる番号だっけ?
216(1): login:Penguin [sage] 07/21(月)20:49 ID:X9+n3rz9(1)
俺はプライムデーでPT4kってのを買って遊んでるけどmirakurunの4k対応バージョンの構築に悪戦苦闘してる
みんなどうやって従来の放送の復号と4kの復号を自動で識別してやってるんだ…
217(2): login:Penguin [sage] 07/21(月)21:24 ID:Hcnxbmkr(1)
>>215
割と真面目な話、すでに手元にあるなら試してみたほうが早いと思うぞ。
ダメだったらそんとき考えればいいわけで。
218: login:Penguin [sage] 07/21(月)21:51 ID:/TBnh7GN(2/2)
>>217
㌧クス
Twitterで出てた外付け同人ハードウェアを買って使おうと思ってたのよ
んで、中開けたら不良ロット来たから
NUC Extreme Kitで使えるように配線手配して到着待ち
なお、本人はアマゾンアウトレットで購入した等と申しており・・・w
219(1): login:Penguin [sage] 07/22(火)20:24 ID:3VTKrn+8(1)
>>216
ACAS対応のB25、B61があるよ。
https://github.com/mmttmte/arib-b61-stream-test
https://github.com/mmttmte/libaribb25
decoder: arib-b25-stream-test -a 1
tlvDecoder: arib-b61-stream-test
220: login:Penguin [sage] 07/22(火)20:51 ID:zYG/SPTE(1)
おー
趣味録画な人間としては気になりますな
221: login:Penguin [sage] 07/23(水)02:25 ID:QOjnB1pk(1)
>>219
ありがとう
時間が取れずにgithubあさりすらままならない状況だからとても助かった…
222(1): login:Penguin [sage] 07/24(木)13:30 ID:a/XZ6Ogz(1/3)
mirakc で playlist.m3u8 を出力したときに、
http://mirakc:40772/api/services/***/stream?decode=true
のようにdecodeがtrueになってしまうんだけど、
これをdecode=0(decodeしない)にしたい場合
どうすればいいのでしょうか?
223(1): login:Penguin [sage] 07/24(木)14:21 ID://ah7T55(1)
>>222
rustわからんけどこのへんじゃないのかな?
https://github.com/mirakc/mirakc/blob/d6009214004a82936f5f5cffbd69866039285ada/mirakc-core/src/web/api/iptv.rs#L48-L49
224: login:Penguin [sage] 07/24(木)14:47 ID:a/XZ6Ogz(2/3)
>>223
ありがとうございます。
ソースに記述されているんですね。
docker 動かす前に修正しないと…
225(1): login:Penguin [sage] 07/24(木)14:48 ID:fep7PiJZ(1)
テキストエディタで置換すればいいとかそういう話ではない?
226: login:Penguin [sage] 07/24(木)14:55 ID:a/XZ6Ogz(3/3)
>>225
kodiから読み込ますのに、apiのplaylistが書き変わった状態が都合いいんですよね。
変更する場所が分かったので、対応したいとおもいます。
227: login:Penguin [sage] 07/26(土)10:23 ID:ZtkSDt1X(1)
>>217
USBピン→USB-Aに変換するケーブル届いたから試したら普通に動いたわ
デバイスエラーとか出なかった(非公式ドライバ)
228: login:Penguin [sage] 07/26(土)10:41 ID:ZQb/whw1(1)
dantto4kってどうなんだろうと思って今し方入れてみたけど
録画兼NASのラズパイ5サーバが貧弱で、必要になるTSDuckの buildに30分もかかったw
229: login:Penguin [sage] 07/26(土)11:11 ID:P9ejKRYl(1)
FFmpeg-mmttlvとどっちが安定していて処理が軽いんだろうね
230: login:Penguin [sage] 07/27(日)18:51 ID:lhg5iSwI(1)
965: 名無しさん@編集中(ワッチョイ eaff-z5Rb) 2025/07/27(日) 18:29:43.52 ID:Jf1lES5U0
https://x.com/nekohkr/status/1949398112612868244
https://github.com/nekohkr/DMirakurun
dantto4kに対応したMirakurunのfork公開
231(1): login:Penguin [sage] 07/29(火)05:55 ID:/qUQ0+jJ(1/2)
DMirakurunのdocker入れてみたけど
dantto4kのバイナリ入っていなかったので環境を整えたものの
mirakurunはtuners.yml内で実行コマンドにオプションを付けられないから
mmtsDecoder: dantto4k - -
これにcard reader名の指定などができない?
232(1): login:Penguin [sage] 07/29(火)12:44 ID:gp/Zf9Tm(1)
>>231
https://github.com/nekohkr/DMirakurun/blob/b96c718ec8457f441d5864aa55cd46c53f2ec4e4/src/Mirakurun/TunerDevice.ts#L304
https://github.com/nekohkr/DMirakurun/blob/b96c718ec8457f441d5864aa55cd46c53f2ec4e4/src/Mirakurun/common.ts#L136
https://github.com/nekohkr/dantto4k?tab=readme-ov-file#dantto4kexe
DMirakurun使ってないけど、「mmtsDecoder: dantto4k - -」に
スペース区切りのマイナスが2つあるから、オプションを受け付けるように見えるよ。
一応、該当部分のparseCommandForSpawn確認してみたけどそれっぽい処理してる。
233: login:Penguin [sage] 07/29(火)12:59 ID:/qUQ0+jJ(2/2)
>>232
ありがとう。
- -の後にオプションを付け足すのはその通り、ソースを見る限り対応が可能なはずなんだよね。
なのにどう言う訳か、どうしてもうまくいかなかったから
dantto4k側のソースを書き換えて対応させました
本当はバージョンアップの弊害になるので、このような事はしたくないのだけど致し方ない…
盆休みに時間が取れればログを取って何が原因だったか追求したいところ
234(1): login:Penguin [sage] 08/18(月)23:22 ID:Up+0sukE(1)
KonomiTV信者ってもしかして邪教徒なの?
235: login:Penguin [sage] 08/18(月)23:51 ID:OBPsDVUF(1)
自分が使いたいものを使ってるなら、邪教徒も何もないだろ。
つか、作者に失礼だろ。
236: login:Penguin [sage] 08/19(火)21:13 ID:OUEAvt2y(1)
BS8Kを録画してdantto4kでTS変換したファイルを「LinuxのGUI環境」で
まともに再生できてるって人いる?どの程度のPCスペックが必要なんだろう。
237(1): login:Penguin [] 08/19(火)22:49 ID:GWn5K14G(1)
VLCは4K/8Kのハードウェア再生支援に対応してたと思う
使ったことないので安定性とかは分からない
238(3): login:Penguin [sage] 08/19(火)23:16 ID:3qjB8E2J(1)
VLCに加えてAMDのAPUならドライバがVA-APIに正式対応していて確実性が増すよ
世代としてはRDNA2/3から8kデコードに対応してる。俺がミニPCを購入する上で調べて実際にDebian12でまともに再生できる事を確認済み
設定方法は
VLC →「ツール → 設定 → 入力/コーデック → ハードウェアアクセラレーション」を
X11: 「Video Acceleration (VA) API」
Wayland: 「VA-API video decoder via DRM」
>>234
作者に失礼やろ
239: login:Penguin [sage] 08/19(火)23:43 ID:Af0nyp3g(1)
>>238
良いね!
240(1): login:Penguin [sage] 08/21(木)06:38 ID:2p9oUGlw(1)
>>237
>>238
ありがとう。
PC環境、i9-12900HK、Iris Xe Graphics、Xubuntu 24.04 なのだけど、
apt installしたvlc 3.0.20だと、ハードウェアアクセラレーション設定に
「自動、VDPAU、無効」しかなかった。どれも、表示されて、止まって、
そのままみたいな感じ。
snap版だと「VA-APIビデオデコーダー」「DRM経由のVA-APIビデオデコーダー」が
追加されたけど、どちらもapt版と同じ様にダメだった。
これハードウェアアクセラレーションが使われているの?という感じ。
確認方法もよくわかってないから、もう少し調べて見るよ。
241(1): login:Penguin [sage] 08/21(木)06:58 ID:ToiQJXgB(1)
>>240
Intelのフル機能ビルドドライバ"intel-media-va-driver-non-free"を入れてみるのはどう?
vainfoコマンドで対応Codecが見られるから、それにサポートと出ていればドライバがきちんと当たっているし
コマンド自体応答しなければ「vainfo」でネット検索をかけるとヒントが見つかると思う
ハードウェアアクセラレーションが使われているかどうかについてはシンプルに
8k動画再生時にhtopコマンドでCPU負荷を確認して、顕著に高いようであればCPUがソフトウェアでコードしていると判断できる
ハードウェアアクセラレーションが使われていればCPU負荷は誤差程度の数%の使用率上昇にとどまる
242(2): login:Penguin [sage] 08/23(土)08:57 ID:XqYmBIeH(1)
>>241
何度もありがとう。
intel-media-va-driver-non-freeをインストールした。
vainfoの表示みると対応してそうなんだけど、数秒で再生が止まってグレーに。
その後は表示されたりグレーになったりを繰り返す感じ。音声は、正常に再生されてる。
そもそも、snap版vlcをterminalから起動するとエラーになってた。
Xubuntu22.04からのupdateの時に失敗して、適当に修復した環境なので
なんかおかしいのかも、余っているSSDに新規で入れて確認してみるよ。
sudo apt install intel-media-va-driver-non-free
vainfo | grep 'HEVC.*VAEntrypointVLD'
VAProfileHEVCMain : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCMain10 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCMain12 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCMain422_10 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCMain422_12 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCMain444 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCMain444_10 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCMain444_12 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCSccMain : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCSccMain10 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCSccMain444 : VAEntrypointVLD
VAProfileHEVCSccMain444_10 : VAEntrypointVLD
/snap/bin/vlc
Driver does not support the 0x46a6 PCI ID.
libGL error: failed to create dri screen
libGL error: failed to load driver: iris
243(1): login:Penguin [sage] 08/23(土)09:26 ID:3W1Jwpvv(1)
>>242
複数の要因がありそう
>/snap/bin/vlc
>Driver does not support the 0x46a6 PCI ID.
まずGPUを明確に使用できていない事を示すこの問題を解決しなきゃ
1.
/dev/dri/renderD128をユーザー権限で使用できているのか確認
2.
Driver does not support the 0x46xx PCI ID / failed to load driver: iris は、
snap側のMesa/irisが新GPUの PCI ID を知らずに失敗している典型らしい(俺も調べて知った
snap版 VLC はやめる → apt か Flatpakへ
3.
他にハードウェアアクセラレーションに対応しているプレーイヤー「MPV」で動作確認して VLC 固有問題なのかを切り分け
244: login:Penguin [sage] 08/23(土)16:25 ID:yrQHGPwY(1)
ffmpeg の 8.0 が出たんで
docker-mirakurun-epgstation を作り直そうと
debian.Dockerfile の ffmpeg を 8.0 に書き換えてビルドしたところ
エラーで止まった
「nasm が無いか古い」みたいなエラーだったので
debian.Dockerfile の yasm を nasm に書き換えてビルドしたら
今度は最後まで通った
参考までに
245(1): login:Penguin [sage] 08/24(日)18:46 ID:TJSVo4VW(1)
>>243
Flatpak版のvlcを使って正常に再生できた。
本当にありがとう。
> 1./dev/dri/renderD128をユーザー権限で使用できているのか確認
>>242の時に、/dev/dri/renderD128 のグループrenderにユーザーを追加した。
> 2.Driver does not support the 0x46xx PCI ID / failed to load driver: iris は、
> snap側のMesa/irisが新GPUの PCI ID を知らずに失敗している典型らしい(俺も調べて知った
> snap版 VLC はやめる → apt か Flatpakへ
apt版は「設定・ハードウェアアクセラレーション」に「VA-APIビデオデコーダー」が
表示されないので、Flatpak版をインストール。「VA-APIビデオデコーダー」
「DRM経由のVA-APIビデオデコーダー」が表示されたので「VA-APIビデオデコーダー」を選択。
正常に再生できた。
> 3. 他にハードウェアアクセラレーションに対応しているプレーイヤー「MPV」で動作確認して VLC 固有問題なのかを切り分け
shift+iで表示される Dropped Frames: xxx(decoder) xxx(output)が
decoderはゼロのまま、outputが増え続けて、コマ送りみたいになる。
246: login:Penguin [sage] 08/24(日)20:08 ID:SuNp+344(1)
>>245
それはよかった
>>238は大きな問題に直面せずスムーズだったから、こちらもそのような事象の参考になった
247: login:Penguin [] 09/05(金)12:15 ID:NUyxV0yN(1)
rustの勉強も兼ねてepgstationをrustで変換を仕事終わって帰宅してから少しづつ進めてる
248: login:Penguin [] 09/07(日)11:59 ID:rVXHNgk+(1)
フロント?wasmとかで実装してるの?
249: login:Penguin [] 09/08(月)23:40 ID:S73Oa+1f(1)
民放キー局BS4K放送撤退
250(1): login:Penguin [sage] 09/09(火)17:15 ID:lU6h1lO6(1/2)
Linux Mint 22.2にて、BonDriverProxyExからFriioを使用すると、
TsReader() ioctl(FE_READ_SIGNAL_STRENGTH) error: adapter0
というエラーが1秒ごとに表示されます。
FriioのドライバはOS内蔵のものを使用しており、実際信号レベルが取得できていない状況ですが、
解決策などあれば、ご教示いただけないでしょうか。
251(1): login:Penguin [sage] 09/09(火)17:32 ID:djUrJWUv(1/2)
KernelのFE_READ_SIGNAL_STRENGTHが古いAPIでサポートが外れてるので
現行のDTV_STAT_SIGNAL_STRENGTHを使うように書き換えないといけないんだろうけれど
252(1): login:Penguin [sage] 09/09(火)17:49 ID:djUrJWUv(2/2)
ソースに軽く目を通した感じだと、.confファイルに
#GETCNRMODE=0
という行があるなら
#GETCNRMODE=2
に書き換えてみるとか
253: 250 [sage] 09/09(火)22:08 ID:lU6h1lO6(2/2)
>>251-252
ありがとうございます。
ご提案いただいた方法で、エラーなく信号レベルが取得できるようになりました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s