今夜も Wine で乾杯! - 24本目 (430レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: login:Penguin [] 2023/10/30(月)10:16 ID:ubWIq9ik(1/6)
Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。

前スレ
今夜も Wine で乾杯! - 23本目
2chスレ:linux

Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/

動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage

ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
331: login:Penguin [sage] 03/26(水)22:34 ID:Md/4//hn(1)
図星だったか…
332: login:Penguin [sage] 03/26(水)22:43 ID:Llkk2DN7(11/13)
呼んだ?
333: login:Penguin [sage] 03/26(水)22:43 ID:gc0UklFh(2/2)
暖かくなったしマジで動物園に行きたくなったな
上野行ってくるか桜も見頃だし
334: login:Penguin [sage] 03/26(水)22:57 ID:Llkk2DN7(12/13)
>>330
こいつ分かりやすいよなw
ID変えたのだろうが、文体が一緒w
ですね、とか御座います、とか漢字混じりの丁寧語書いてんのはオマエだけだぞw
335
(1): login:Penguin [sage] 03/26(水)23:09 ID:AwfLh9/A(1)
スレが伸びてるから何事かと思えば…
フォントの話題なだけに事態の収拾がつかなくなったってか?w
336
(1): login:Penguin [sage] 03/26(水)23:15 ID:gbqBXb86(1)
>>330
かまってちゃんを刺激してはいけませんよ
337: login:Penguin [sage] 03/26(水)23:21 ID:Llkk2DN7(13/13)
>>336
また、ですます調w
それで書き込んでんのはオマエ1人だと言ってるだろ
ちょっとは工夫しろよ!
面白いにも程があるw
338: login:Penguin [sage] 03/26(水)23:29 ID:rGmAnn3r(1)
フォントはwine関係なく荒れるネタだからなあ
339: login:Penguin [sage] 03/26(水)23:30 ID:TvBnuLPt(1)
>>335
フォント厨は古代2chにおいて最も煙たがられた厨の一つだからな、仕方あるまいて
340
(1): login:Penguin [sage] 03/27(木)07:42 ID:AQqXHjii(1)
動物園
ID:9LLIbtYH = ID:jqAeRV1g = ID:qtPB8YU7 = ID:LDzdAkVh = ID:gbqBXb86
341: login:Penguin [] 03/27(木)11:30 ID:BlI5Uy87(1)
フォントっていうか、著作権の話になるとだよね。著作権に限らず、複雑で難しい事象は生半可に理解した奴が専門家づらして微妙に間違った(もしくは不確定なことを断定的に)講釈垂れ出すからおもろいんよ。
342
(1): login:Penguin [sage] 03/27(木)11:36 ID:4Ohse5D5(1)
>>340はWine動物園の園長
しかもアンカー先の部下への統率が全く取れてない
ダメ園長www
343
(1): login:Penguin [sage] 03/27(木)19:58 ID:YDZ0PHvK(1)
>>342
動物園に転がるウンコがお前
344
(1): login:Penguin [sage] 03/27(木)21:10 ID:dwgl5VEr(1)
>>343
園長センセー部下たちを何とかして下さいあまりにも雑談が多過ぎます
345
(1): login:Penguin [sage] 03/27(木)21:13 ID:L+DQXkOt(1)
>>344
ウンコが喋ったwww
346: login:Penguin [sage] 03/27(木)21:44 ID:7VVXrnUv(1/2)
男はうんこを産む機械=オスはうんこ
347
(2): login:Penguin [sage] 03/27(木)21:53 ID:Co35lHYI(1)
うんこ産むので産休1年頂きます
348: login:Penguin [sage] 03/27(木)22:03 ID:7VVXrnUv(2/2)
>>347
臨月にもなると周囲5mは人が近づけなくなる程の臭気を漂わせそうだ
349
(2): login:Penguin [sage] 03/27(木)22:08 ID:IrOXkjmQ(1)
>>347
>>345の園長センセーの許可を取って下さい
350: login:Penguin [sage] 03/28(金)06:55 ID:kLcXHgmV(1)
>>349
ゴミが喋った
351
(1): login:Penguin [sage] 03/28(金)08:39 ID:z2QtDqOJ(1)
>>349
発狂してて草w
352: login:Penguin [sage] 03/28(金)10:54 ID:OdBUPWOF(1)
>>351
動物園長センセー発狂したの?
353: login:Penguin [sage] 03/28(金)10:56 ID:FUlhWdQB(1)
お猿さん達が活発になってきました
春だなぁ
354: login:Penguin [sage] 03/28(金)11:12 ID:U9LfUuii(1)
園長センセーはお猿さんたちの管理はしないんですか?
355: login:Penguin [sage] 03/28(金)18:35 ID:PAPii+8y(1)
WindowsVistaなら大丈夫なんですか?
356: login:Penguin [] 03/28(金)21:24 ID:mmx1IH3z(1)
普段過疎ってるのにこういうのあるとでてくるのな(笑)
結構見てんじゃん、ここ
で、ちなみに ttf-mscorefonts-installer の同意画面はこれ
https://i.imgur.com/qY76Pt4.png

https://i.imgur.com/teItNRM.png

357: login:Penguin [sage] 03/28(金)23:33 ID:Cn3Kkikc(1)
これ信じてくれなくてもいいけどマジの実話

社長「お前部下の????飯に誘ってセクハラしたって聞いてるんだが」

俺「はあ?普通に月次終わってお疲れ様会やっただけですよ」

社長「向こうはセクハラと言ってるんだよ…」

俺「いや、意味わかんないっすねマジで」

社長「会社的にも何かアクションは起こさないといけないから、お前来月から茨城行けるか?」

俺「待ってくださいよ。何で俺なんですか!」

社長「二年で戻すから。約束する!」

一旦家に帰って、考え直すとムカついてきて、翌日電話で辞めますと告げる
会社パニック
税務申告、手形発行、決算、連結、全部俺1人でやってたからそもそも決算が締められない状況になって、社長が泣きついてきたけど「引き継ぎはしないっすよ」で断った

一方俺は有休期間で普通に次の会社が決まって間なしに転職成功(ついでに年収200万up)

その後その会社、かなり傾いたらしい
女事務は俺を蹴落としたくてそういう嘘をついたと後で泣きながら電話してきたw
358: login:Penguin [sage] 03/29(土)01:00 ID:1qFOzQRs(1)
ここまでコピペ
359: login:Penguin [sage] 03/29(土)01:03 ID:0nECC+TM(1)
純粋に無能だったね
360: login:Penguin [sage] 03/29(土)01:44 ID:DmB3Y1TI(1)
引き続きしないで正解
ズルズル行って辞める機会を失ってしまうから
361
(1): login:Penguin [sage] 03/30(日)19:23 ID:OaXuXgjY(1)
チーズ顔の無意味人間が街中ウロチョロしてるとマジでイラつく
362: login:Penguin [sage] 03/30(日)23:33 ID:3eQ0ZNN5(1)
・取引先からは熟練の社員だと思われていた氷河期世代のスタッフが、実は正社員登用をちらつかせながら20年以上使われていたアルバイト
 ↓
・そいつが辞めたら製造機械のメンテから入出荷や在庫管理まで全てできない
 ↓
・会社が廃業(事実上の倒産)

って話は少し前に地元であったなあ。
363: login:Penguin [] 03/31(月)12:52 ID:/UzjgPOy(1)
>>361
ノートPC板荒らし&intel擁護キチガイ
このスレにも来たかw
364
(1): login:Penguin [sage] 04/03(木)23:25 ID:iYFjTxIV(1)
みなさ〜ん落ち着いて行動して下さい
Fontにも著作権はありますよ〜
365: login:Penguin [sage] 04/03(木)23:49 ID:ZXw4uF2j(1)
>>364
著作権は個人的な使用の場合に限り制限が変わる場合もあるんだよな
366: login:Penguin [sage] 04/06(日)23:02 ID:5sEiBydw(1)
MSが公式にlinxをサポートしてないのが現状
サポートがなくライセンス認証もあやしい
367: login:Penguin [sage] 04/07(月)00:06 ID:HqDuo/QJ(1)
Windows95があれば解決
368: login:Penguin [sage] 04/07(月)00:09 ID:D1LfIYD2(1)
こんなのあるしな
https://github.com/felixrieseberg/windows95
369: login:Penguin [sage] 04/08(火)12:32 ID:ZVkWQmTn(1)
完璧ですな
370: login:Penguin [sage] 04/09(水)12:34 ID:5HQ7Kw7B(1)
>>291
Vista所有では大丈夫ですか?
371: login:Penguin [sage] 04/10(木)00:08 ID:tDmcRCjp(1)
弱者男性を見てると自分たちのことを賢いと勘違いしてることに気づいた
こっちから見ると異常だよ

MARCH同九北神大以下の大学は正直バカなんだよ
自覚してよね

低学歴の無職が偉そうに政治だの経済だの語ってるのウケるwwwwwwwwwwww
372: login:Penguin [sage] 04/10(木)08:52 ID:5qFSUX84(1)
なんだいきなり
373
(2): login:Penguin [sage] 04/18(金)03:29 ID:nFHiZ/lS(1)
さっそくUbuntuインストしたんですが
Wine10.5とか10をインストするにはどうしたらいいんですか
374: login:Penguin [sage] 04/18(金)04:37 ID:0C39bMjE(1)
>>373
なんとなく関わり合いになりたくないな

なのでAIに質問してください
375: login:Penguin [sage] 04/18(金)06:14 ID:Ty4+rzpL(1)
バージョン上がると使えるソフト増えていくだけならいいんだけど、上がって使えなくなるのが出てくるのが困るんだよな
特にユーティリティ系
376: login:Penguin [sage] 04/18(金)07:25 ID:zPianMfZ(1)
>>373
https://gitlab.winehq.org/wine/wine/-/wikis/Debian-Ubuntu
377: login:Penguin [sage] 04/18(金)10:13 ID:su2w4u7I(1)
M$ office 2003使ってるけど、バージョン上げるとインライン入力が出来なくなるので9.0.0で固定して使ってる
378
(1): login:Penguin [sage] 04/19(土)02:25 ID:wZUIFQzO(1)
ClipStudio使えてる猛者おる?
379
(1): login:Penguin [sage] 04/19(土)13:52 ID:SNf8925g(1)
ペイント系はVMで動かしても遅延が酷くて使い物にならんだろうな
ネイティブで動くものを使った方がいいよ
380: login:Penguin [sage] 04/20(日)03:46 ID:bSi5XTDe(1/3)
kritaとgimpのコンビネーションでClipStudioから乗り換えられるかしら
381: login:Penguin [sage] 04/20(日)07:47 ID:x58ZFO4W(1)
Kritaだけでできる気もするけど
382: login:Penguin [sage] 04/20(日)11:32 ID:2j+mnuYY(1)
>>379
実際に遅延が酷い例ってあるの?
383: login:Penguin [sage] 04/20(日)11:36 ID:bSi5XTDe(2/3)
遅延より、wine経由だと認証系で引っかかったり、フォントや筆圧でバグるという内容だな
384: login:Penguin [sage] 04/20(日)11:52 ID:kRiGnr+u(1)
問題が起きてサポートに問い合わせても突っぱねられる
そこは覚悟してると思うが
385: login:Penguin [sage] 04/20(日)12:32 ID:bSi5XTDe(3/3)
ああ、それもあるね
バージョンアップの度に問題起こるみたいだし
ClipStudioだけのためにUbuntuに移行できないのは、なんか悔しい
386: login:Penguin [sage] 04/23(水)07:09 ID:PWJ088zF(1)
ソフトハウスのサポートって要GPUなのに自作機は対象外とかのたまうようなとこばかりじゃん
387: login:Penguin [] 04/27(日)10:45 ID:/1twu8m+(1/4)
>>378
mdiapp+SEは不安定になる事無く動いてる(筆圧も効く)
XでWineで動くってツイートしてる人居て移行した
仕事で使ってるが、linuxってWindowsみたくCMYKプロファイル
入ってないから気をつけろよ!
Windowsから移植するか印刷屋のHPからDLするんだぞ
388: login:Penguin [] 04/27(日)10:56 ID:/1twu8m+(2/4)
ちなみにクリスタは一番安定してるのはVer.1だが
一見使えそうに見えてフリーズポイントが多すぎて
使い物にならん
現状linuxWineで行くなら
SAI Ver1とmdiapp+SEとnekopaintとAzPainter
389: login:Penguin [sage] 04/27(日)16:39 ID:nO3+O6D5(1)
mintでwine(ver. 9.0.0)なんだけどnekopaintって筆圧効くの?
かなり前だけどダメだったから諦めて、今もやってみたけどやはり筆圧感知しない
390: login:Penguin [] 04/27(日)22:04 ID:/1twu8m+(3/4)
Zorinだけど筆圧効くな、Zorin OSって最初からWineカスタムされてるからかも
mdiapp+の体験版どう?Zorin OSのWineもver. 9.0.0ね
391: login:Penguin [] 04/27(日)22:22 ID:/1twu8m+(4/4)
もしかしたらOSのカーネル更新影響してるのかな
今手持ちで検証したんだけど、ネコペとAzPainter
17.3(ネット用)筆圧NG 17.1(スタンドアロン)筆圧OK
mdiapp+はどっちも筆圧効くな…半端な事いってすまぬ...
392: login:Penguin [sage] 04/27(日)22:23 ID:hbUUQSDy(1)
Lindowsなんてのがあったな
もう20年経つか
393: login:Penguin [sage] 04/27(日)23:46 ID:V+VxcaA1(1)
Lindows懐かしいw
394: login:Penguin [sage] 04/28(月)16:04 ID:G7+wm0vB(1)
どう頑張ってもクリスタは苦労しそうなので、Windows 11proリテール買ってくるわ
じゃあのお前ら
395: login:Penguin [sage] 04/28(月)16:23 ID:bz7kdeI8(1)
Lindowsを知ってからWine使い始めたな
はじめ日本語入力出来なくてコピペしてた
396
(1): login:Penguin [sage] 06/13(金)12:00 ID:doXYGwuX(1)
macOS 28以降はRosetta 2がサポートされなくなるのでWineをMacで動かすのは無理かな
まだ2年以上猶予はあるけど
397
(1): login:Penguin [sage] 06/13(金)19:58 ID:pP1lUoJg(1)
>>396
すでにFEXがARM Windowsでのx86/x86_64エミュレータ xtajit.dllとxtajit64.dllを対応する
Wine用 libwow64fex.dllとlibarm64ecfex.dllを実装済みだから、16Kページサイズ問題を除けば、
Rosetta2がなくなってもなんとかなると思うよ

wiki.fex-emu.com/index.php/Development:ARM64EC#Windows
398
(1): login:Penguin [sage] 06/14(土)12:53 ID:OiYZOC52(1)
>>397
Linuxはどうなってるのか知らないけど、それってMacのCocoaとかフレームワークのコードも変換できるの?
32ビット廃止なった時みたいにCodeWeaverの人たちがなんとかしてくれるのかな
399: login:Penguin [sage] 06/14(土)14:37 ID:2Qahm2TX(1/4)
>>398
レイヤーが違うからCocoaが64bitでしか動かなくても問題ない

ややこしいんだけど、32bit アプリを64bit OSで動かす仕組みと、64bit x86_64バイナリを64bit ARM CPUで
動かす仕組みは別なので、分けて考えないとダメ

超長文になるんだけど、32bit アプリを64bit OSで動かす仕組みを説明するね

LinuxもmacOSも32bit互換機能はカーネルレベル(システムコールレベル)で対応しており、LinuxでもmacOSでも
既存の32bitバイナリがそのまま動作するようになっている(いた)

一方、Windowsは64bit Itaniumで32bit x86を動かす仕組みとしてWOW64を導入した

Itaniumはx86との互換性が元々低いうえに途中から互換機能が削除されたので、x86バイナリを動かすのには
x86エミュレータが必要な上、システムコールレベルで互換性を保つようカーネルレベルで対応するのは
難しいので、上位のWin32 APIレベルでの互換性を保つようにした

WOW64では32bit アプリからのWin32 API呼び出しに対応する32bit版 kernel32.dll、gdi32.dll、user32.dllを
書き換えて、wow64.dllとwow64win.dll経由で64bit版 kernel32.dll、gdi32.dll、user32.dllを呼び出すようにした
さらにx86エミュレータのIA32Exec.binとWOW64をつなぐwowia32x.dllを利用してItaniumでx86を実行できるようにした

x86_64のWOW64でも基本的な仕組みは同じで、32bit版 kernel32.dllがwow64.dll経由で64bit版 kernel32.dllへの
呼び出し等を行うが、x86_64 CPUにはx86互換モードがあるので、64bitモードと32bitモードを切り替える
wow64cpu.dllを利用して、x86_64でx86を実行している

64bit ARM Windowsでも同じで、32bit版 kernel32.dllを書き換える等は同じで、64bit ARM AArch64 CPUの32bit
AArch32互換機能をwowarmhw.dllを利用してAArch64でAArch32を実行し、32bit x86バイナリはx86エミュレータの
xtajit.dllを利用してAArch64でx86を実行している
400: login:Penguin [sage] 06/14(土)14:42 ID:2Qahm2TX(2/4)
Wine 9.0以前でx86_64 Linuxで32bit Windowsバイナリを動かす場合やCatalinaより前のmacOSで動かす場合、
32bit版Wineを利用してLinuxやmacOS側の32bit互換機能を使って32bit Windowsバイナリを動かしていた

macOSではCatalina以降OS側の32bit互換機能を削除し、そのままでは32bit版Wineが動かなくなったので、
CodeWeaverはCatalina以降に実装されたLDTを変更するAPIを利用して、自前で64bit版Wineで
32bit Windowsバイナリを動かせるようにした

メモリ空間サイズの違いがあるから1つのプロセス内で32bitと64bitを切り替えるのは困難だけど
CodeWeaverは自前のコンパイラで気合で対応していた(64bitプロセスだけど4GB以下しか使わないよう
スタック等の扱いを変更)

Wine 9.0で導入された新しいWOW64実装を利用する場合、LinuxやmacOSの32bit互換機能ではなく、
WindowsのWOW64と同様の仕組みで32bit Windowsバイナリを動かす

x86_64でx86を動かす場合、LDTを変更するAPI(Linuxではmodify_ldt)を利用してWine側で実装したwow64cpu.dllを
使って、32bitモードと64bitモードの切り替えを行っている

同様に64bit ARM OSでFEXを利用してx86を動かす場合、libwow64fex.dllを利用してx86を64bit AArchで実行する

Win32 APIの実装に関して、Wineで動作するWindowsアプリとWineによるWin32 API実装の実態である
wineserverとの分離がWine 9.0で完了したので、Windowsアプリとwineserverは隔離された別プロセスとなり、
Wine上のWindowsアプリによるWin32 API呼び出しはwineserverへのプロセス間通信で行われる

要するに、Windowsバイナリが32bitか64bitかということがwineserverから切り離されたので、wineserverは
通常の64bit LinuxアプリやmacOSアプリであり、wineserverが利用するCocoaが32bit非対応であっても問題ない

一部のディストリビューションでmultiarch等32bit互換機能を削除しようという話が出ているのもこの関連
もうWineぐらいしかLinuxの32bit互換機能を利用していないのだから、Wineの側で32bit互換機能を提供し
WineがLinuxの32bit互換機能を利用しないのなら、Linuxの32bit互換機能は用無しだということ
401: login:Penguin [sage] 06/14(土)14:46 ID:2Qahm2TX(3/4)
64bit x86_64バイナリを64bit ARM CPUで動かす仕組みはこの辺参照

- ARM Windowsのx86/x64エミュレーションの日本語での解説(32bit x86エミュレーターのxtajit.dllも含む)
www.ffri.jp/assets/files/research/research_papers/Koh_Nakagawa_Appearances_are_deceiving_Japanese.pdf
- Wine側でのARM64ECの実装
gitlab.winehq.org/wine/wine/-/wikis/ARM64EC-Toolchain
402: login:Penguin [sage] 06/14(土)14:51 ID:2Qahm2TX(4/4)
この辺ろくな資料がなく自分の独自の考察なので、どこか間違っていたらツッコミお願いしまつ
403: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 06/14(土)17:05 ID:U/8cMh8z(1/2)
>>396-402
ありがとうございます。
Linux板のWineスレの技術的な記述は、毎回、理解の助けとなっています。

さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1618968131002834944)
>Wineの32bitライブラリがUnixシステムの32bitライブラリ
>(FreeTypeやGstreamerなど)を使わなくなるので、
>その分のディスクスペースを節約できます。
>将来にディストリビューションがi386パッケージの提供をやめても、
>32bitのコードセグメントを実行する機構を残してくれれば、へっちゃらです。
>10:44 PM ・ Jan 27, 2023

の詳細説明となっているのですね。
いや、上記のさがわ@sagawa_aki氏の記述より
状況は、かなり進んでるんだな。
404: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 06/14(土)17:06 ID:U/8cMh8z(2/2)
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03@UNIX
2chスレ:unix

さがわ@sagawa_aki (sagawa_aki/status/1634408136709918725)
>Wine 8以降のコミットをみると、IMM32によるIMEサポートを
>加えようとしている様子がうかがえる。

これ、現在では、どうなってるのかな。
405: login:Penguin [sage] 06/21(土)21:38 ID:ql3IEdc6(1)
WPS Office のlinux版を使ってみたのだが日本語じゃないのがなんとも
UIもMSに近いし使いやすいと思うんだけどデフォが中国語だったりなんとも
なんとも
406: login:Penguin [sage] 06/21(土)23:41 ID:u44OaUdo(1)
そんなもん使うくらいならLibreにしたほうがマシ
407
(1): login:Penguin [sage] 07/13(日)22:45 ID:sU5sgEaV(1/2)
WindowsやMSOfficeに固執する人は標準以上の機能を求めることが多い
結果として環境の変化に適応する能力が低く、中長期的に見ると生産性も低くなる
408: login:Penguin [sage] 07/13(日)22:47 ID:1WZ+UxUL(1)
へー、マカーは?
ハードウェア要件がWindows以上にキツいよね
409: login:Penguin [sage] 07/13(日)23:19 ID:sU5sgEaV(2/2)
リンゴは宗教だろ
410: login:Penguin [sage] 07/13(日)23:57 ID:kEpIJuDi(1)
しかしあの戦略は商売的に良いと思うがな
世の中頭の悪い人が圧倒的多数なんだからそういう人たちのプライドを
満足する商品を提供してボクもパソコンが使えるという意識を植え付け
金儲けするのはあり
411: login:Penguin [sage] 07/14(月)00:12 ID:WREWvrjt(1/2)
トランプは林檎教をパクってるのか…
トランプモバイルだっけ?やってるんだよね。林檎に成り代わる気とかあるのかな
412: login:Penguin [] 07/14(月)07:55 ID:78sXfMuC(1/3)
ライセンスもいるし、最新のゲームとか無理だと思うけどこれはどうだろう。

Windows inside a Docker container.
https://github.com/dockur/windows
413
(1): login:Penguin [sage] 07/14(月)08:48 ID:2m2loz0R(1)
>>407
盛者必衰
人生経験の浅い若者はまだしも、IE6の失敗を目の当たりにしてきたのに
囲い込み商法に絡め取られてデファクトスタンダードを推す中年が多いことに驚く
独自の仕様や機能に依存しすぎるのはリスクだよな
特定のプラットホームに特化したわがままな職人さんより
どんな環境でも確実に機能する標準化された技術を使いこなせる奴の方が信用できるわ
414: login:Penguin [sage] 07/14(月)09:03 ID:kriLV4WR(1)
word(2003だけど)の印刷のためだけにdockerのtiny11使ってる
正確にはgithubにあるwinapps導入に伴いdockerも入れたというか
wine経由でも印刷できるけどちょっとフォントが汚くなるので

docker上のwordで日本語入力も出来れば良いんだけどなぜか自環境では出来ないので
作成はwineでword動かしてやってる
415
(1): login:Penguin [sage] 07/14(月)10:16 ID:QmG6bxq1(1/2)
Linuxでwineは取り合えすヤマハのMIDIあぷりミッドラジオプレーヤが走れば良い

https://download.music-eclub.com/midradio/

これさえ有ればLinux初心者でもMIDI音楽を簡単に聴ける
Linuxにも絵も一緒に再生出来るアプリも有るが
サウンドデザインが別なのでチト面倒なんだよな
良いサウンドデザインが見つかれば
こちらの方が楽しめるけどね
416: login:Penguin [sage] 07/14(月)10:18 ID:QmG6bxq1(2/2)
ちなみにこれはUbuntu系なら走るが
KonaやMXはダメだった
417: login:Penguin [sage] 07/14(月)19:30 ID:kgEsQur7(1)
>>413
最近はやたらChrome推しを目にするがそれってIEがChromeに変わっただけじゃぁ・・・(IE問題を全く反省していない)
418: login:Penguin [sage] 07/14(月)19:36 ID:N2E0t6oq(1)
Firefox以外はWebKit派生ブラウザだらけになってしまったな
419: login:Penguin [sage] 07/14(月)19:50 ID:WREWvrjt(2/2)
Lynxってエンジンは何になるんだろうか
って無いか
420: login:Penguin [] 07/14(月)20:13 ID:78sXfMuC(2/3)
>>415
へーこんなのあるんだ。
昔あった ray だっけ、あれと同じ?
Midiファイルを見つけるのがもはや大変だし、ましてそこに歌詞とか画像とかだとさらに難しい。
Midiの音は嫌いじゃないよ。サウンドフォントは今ひとつ何使えばわからないけども。
421: login:Penguin [sage] 07/14(月)20:19 ID:VV+/ASSH(1)
LinuxでソフトMIDIといえば長年timidityだったからなあ
422: login:Penguin [] 07/14(月)20:40 ID:78sXfMuC(3/3)
Midiって昔、TAKERUだっけ? で売ってたんだよね。
いい時代だなぁ〜
423: login:Penguin [sage] 07/15(火)17:31 ID:Mw/PhRci(1)
米製のアプリやサービスがいくら値上っても養分をするのが当然と思考停止しているのが多くてヤバイ
Microsoft、Adobe、Autodesk、Google、Amazon・・・etc
424: login:Penguin [sage] 07/16(水)14:33 ID:u5SuOnb6(1)
米製って餅や煎餅かと思っちゃう
425: login:Penguin [] 08/02(土)10:53 ID:C+ziVI44(1)
wineでLively Wallpaper動かしてるニキおる?
426: login:Penguin [] 08/14(木)10:54 ID:b+RDhiZQ(1)
今でもmidiファイルはヤマハミュージックデータショップで最近の曲も買えるじゃない
だからMRPもずっと配布してるのだろう
427: login:Penguin [sage] 08/30(土)12:38 ID:lv3Cn8i6(1)
webview2はなんでいつまでもサポートされないんだろうね
428: login:Penguin [sage] 08/30(土)13:07 ID:sKVo2W2T(1)
なんか今更みたいだけどBottlesって良いフロントエンドが出たとかなんとか
昔ながらのcli操作で環境設定してる人にとってはどうなんでしょうね
新規設定はポチポチ押すだけだから楽そうですけど

例えばfoobar2000なんかでthemeファイルを一旦ファイラーから拡張子リネームして読み込めなくするとかflac.exeを最新のものに置き換えるとか
いじる自由度はあるんでしょうかね
429: login:Penguin [sage] 09/19(金)02:55 ID:Jpx6BDQq(1/2)
d3dを全部vulkanに入れ替えてみたんだけど、
そのせいか知らんが640x480のノベルゲームが微妙にカクつく
更に4kモニターだから上手くないのか、ゲーム内のフルスクリーン機能使うと画面左上のほんの端っこだけで画面いっぱいになるような拡大の仕方…

大人しく古いd3dで揃えようかな…
てかそれとは別のうたわれるものをcdemu使ってインストールする作業が滅茶苦茶時間かかってて迂闊に手を出せない
430: login:Penguin [sage] 09/19(金)06:30 ID:Jpx6BDQq(2/2)
うん、デュアルブートしてるWindows11では双方サクサク動くわ
なんだろ、wineのverと相性が悪いのかそれとも新調したPCと相性が悪いのか…
Ryzenの世代交代しただけのような違いなんだけど
てかvulkan系のdll消したはずなのに$ winetricks list-installedすると消えてないという…インストールは出来てもアンインストールは出来ないのか?

あと『ひぐらしのなく頃に』を4kモニターでやろうとするとOnscripterがある分Linuxの方が有利なんやなw
Windowsでは画面乱れて何もできんが
この調子だと月箱もだろうな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s